goo blog サービス終了のお知らせ 

やよひのつれづれ日記 Yayoi's Japanese Calligraphy

毎日のことを書き留めています。

ブランチ2品  キーマカリーとサラダ・ガーリックトースト

2009-01-04 06:43:10 | 料理 豚肉
おせちに飽きたら・・・・。こんなブランチはいかがですか??
キーマカリーのブランチ


アップで・・・。





材料と作り方

材料(4人分)
豚ひき肉 300グラム(今回は鶏ひき肉で作りました。)

玉ねぎ(みじんぎり) 大2個
クミンシード 小さじ1~2

にんにく・しょうが(みじんぎり) 1かけ 

トマトジュース 1缶(195c)

 
味付け調味料
カレー粉 大さじ2・コリアンダー 大さじ4 赤唐辛子(種を取って)2本 

ガラムマサラ(お好みで)グリンピース カップ2(今回は使っていません)

作り方
厚手の鍋に油大さじ3を入れ熱してたまねぎ・クミンシード入れて中火でしんなりするまで炒め、にんいく・しょうがを炒め合わせて弱火にし、10分くらいかけて茶色に色ずくまでじっくり炒めます。


豚ひき肉も入れほぐしながらよく炒める。(3~4回に分けて入れた方がほぐしやすい)塩 小さじ1こしょうを加え、トマトジュース、水3カップとグリンピース
を入れ カレー粉・コリアンダー・赤唐辛子を加え、時々かき混ぜながら弱火で
トロリとするまで煮込み、塩・こしょうで味を調える。

  クスクスで作ったサラダとガーリックトーストでブランチ!!



あなたならどちらのブランチがお好きですか??

中華メニュー 小籠包に挑戦

2008-12-27 05:42:26 | 料理 豚肉
ブログでお友達の「魔法の台所7」のtottoさんの小籠包に挑戦してみました。

tottoさんの小籠包

リンクしてあります。挑戦する価値はあります。

すご~くおいしいですよ。

tottoさん合格点いただけますか??



5つの蒸籠をフル回転して、3個づつどんどんお変わりで・・・・・。熱々を!!

最初は
白菜の中華スープ
ちんげんさいで普段は作るのですが、今回は白菜で。

白菜・えのき・ハム・きくらげをしょうがの千切りとともに炒めスープを入れ。

白菜の葉の部分は、最後に入れた方がいいです。

鶏ガラスープを入れ塩・こしょう・少々のしょうゆで味をつけ。

最後に、水どき片栗粉でとろみをつけ、最後に溶き卵を流していれる。

食べる時に、ラー油を入れていただきます。

体が温まります。



もう1品
ほうれん草のガーリック炒め



もう1品 御近所から頂いた横浜崎陽軒のしゅうまい




豚肉のガーリックソテー ・頂き物のきのこ

2008-10-19 05:37:13 | 料理 豚肉
生徒から頂いた「きのこ」




きのこ汁と豚肉のガーリックソテー・ぶつ切りのまぐろ(妹からの差し入れ??)




          

豚肉は、豚ロースを使っています。

つけ汁 にんにくの薄切り 2かけ  酒 大さじ4 しょうゆ 大さじ2

に漬け込みます。(上下返しながら、30分ぐらい漬けこみます。)

野菜は、にんじん・ぴーまん・玉ねぎ等何でも大丈夫です。

細切りに切っていた目最後に、肉を付けた漬け汁で味をつけます。

それを焼いた肉の上にのせて出来上がり。


使ってみました。 S&B カロリー 50%OFFのカレー

2008-10-02 06:12:43 | 料理 豚肉

実は、このカレーは、先週の土曜日に相撲を見に行く際に、息子に作り置いたものです。

朝、時間がなかったので・・・・。

試しに使ったのですが美味しかったですよ!!


中身は、この様に2皿分づつにわかれていますので便利です。
   

味は、普通のカレーと変わらないです。言われないと分からないかもしれません。

ただ、少し溶かしにくいのが難点かも??小分けに入れれば大丈夫ですが。




15穀米と一緒に・・・・。さぁど~ぞ!!

実は、母はこれでも辛いのですが、息子にとってはちょっと物足りないみたいです。
そんな時に役に立つのが・・・・・。ハルピニョン。



いつだったか。秋葉原のカレーショップに置いてあり。

それから、カレーにハルピニョン。病みつきになりました。

ぜひお試しを!!

たしか、普通のカレールーよりちょっぴり高いのですよね。

まぁダイエットの為なら仕方がないかな??

和風ポークソテー

2008-06-29 19:50:53 | 料理 豚肉
本当はもう少し焼き色が付いた方がいいのですが・・・・。皆 お腹が空いていたので。


 
材料
豚ロース 4枚(400グラム) 塩・こしょう 少々 

酒・しょうゆ 各大さじ4 

大根 10センチ にんじん 2分の1 青じその葉 8枚

作り方

豚肉は両面脂身と赤身の間に包丁で切り目を入れ、筋を切り包丁の背でたたき、
両面にしお・こしょうを少々ふっておく。

大根は皮をむいて長さを半分に切り、細ぎ切りにする。にんじんも皮をむいてせん切りにする。

大根とにんじんを水にさらし、シャキッとしたら、ざるに上げて水気を切り、器に敷いておく。

フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、豚肉を2枚入れ2分ほど強火で焼く。
焼き色がついたら、返して裏面も同様に焼く。

両面に焼き色がついたら、中火にして酒大さじ2を全体に回し入れ、ふたをして2分ほど蒸し焼きにする。

中火で火が通ったら、火を少し強め、しょうゆ大さじ2を全体にふり、両面にからめる。

少し汁が残るくらい程度で火から下ろし幅1.5センチに切り。

器に青じそを2枚づつのせ、豚肉を盛り、フライパンに残った汁をそれぞれにかける。

残りの肉も同様に焼いて盛る。

大根がシャキ・シャキしておいしいです。

ぜひ、お試しを。



「13穀」入りの御飯とふと玉ねぎのお汁。



       

 ほうれん草のごまあえ


豚肉ガーリックソテー

2008-03-11 06:00:32 | 料理 豚肉


材料
豚ロース(とんかつ用)4枚 にんじん 小1本 ピーマン(赤、黄色、みどり どれも可)3個 玉ねぎ 小半個 

漬け汁 にんにくの薄切り 2かけ分 酒 大さじ4 しょうゆ 大さじ2

小麦粉 適時 サラダ油 大さじ2 バター 大さじ1 塩・こしょう 各少々

パセリのみじん切り 適時

作り方

豚肉は焼いたときに縮んだり反り返ったりしないように包丁の先で脂身や筋の部分に切り目を入れる。

器や瓶の底などを使って豚肉を軽くたたき、肉の厚みを均一にする。(肉たたきを使ったも可)

バットに肉を並べ、薄切りにんにくを肉の上に置き漬け汁の材料をかけ、時々上下を返しながら10分から15分漬け込む。

にんじんは皮をむき5~6mmの太めのせん切りにする。ピーマンも同じように5~6ミリのせん切りにする。

玉ねぎは薄切りにする。

豚肉を汁けをきり、ペーパータオルなどで軽く拭いて全体に薄く小麦粉をまぶす。
フライパンにサラダ油とバター(大さじ2分の1)を入れ熱して肉を二枚入れ中火で焼き、焼き色がついたら弱火にして中まで火を通す。裏も同様に焼く。

残りも2枚も同じように焼く。

肉を取り出したフライパンに付け合わせの野菜を入れて、付け合わせの野菜を入れ強めの中火でさっと炒める。
漬け汁を加え(好みでニンニクも)加え、塩・こしょうで味をととのえる。

肉を食べやすい大きさに切って器に盛り、野菜をのせてパセリ(あれば)を散らす。

急いでいたのでパセリを散らすの忘れました。

おいしいですよ。
ぜひお試しを。


なすと豚肉(鶏肉)の甘辛いため

2008-02-17 06:05:49 | 料理 豚肉


材料(4人分)
なす 4本
豚バラ肉(薄切り)150グラム『今回は鶏肉を使いました。(ささみ・4本を細切り)』 たまねぎ 2分の1個  ピーマン(赤・みどり) 合わせて3個(今回は緑のピーマンがなかったのでブロッコリを使用) にんにく 1かけ

調味料
コチュジャン 大さじ3 しょうゆ 大さじ2 さとう 大さじ1と2分の1
酒 大さじ1 酢 大さじ2 すりごま(白) 小さじ1 にんにくすりおろし 少々 

揚げ油・ごま油

作り方

なすはへたを切り落として、縦半分にして乱切りにする。ピーマン・たまねぎも乱切りにする。にんにくはつぶしておく。

豚肉は1枚すずつはがし、1口大に切る。

調味料は混ぜ合わせておく。

揚げ油を170度に熱して、たまねぎ・ピーマン・なすの順にさっと油通しをする。

中華鍋を熱してごま油(大さじ1)を入れにんにくを炒め香りを出した後豚肉を加える。

豚肉に火が通ったら、調味料を半分入れ2から3回あおり、すぐに野菜と残りの調味料を入れ全体を手早く炒め出来上がり。

今回はさっと茹でたブロッコリーを最後に色合わせで入れました。

おいしですよ。
ぜひお試しを。

スパイシー豚肉のからあげ

2008-01-16 05:36:38 | 料理 豚肉
お弁当にもおいしです。



材料
豚もも肉(薄切り) 400グラム レタス しょうが 少々 ねぎ 10センチ
(しょうが・ねぎ みじんぎり)片栗粉 揚げ油

肉下味 しょうゆ 大さじ1 さけ 大さじ1

あえごま調味料
 ねりごま 大さじ3 みそ 大さじ2 さけ 大さじ2分の1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1(少なめ) 豆板醤 小さじ1から2

作り方

豚肉を半分に切って、下味の材料で下味をつける。

ねぎ・しょうがを切っておく。(みじん切り)

あえごまの調味料を合わせておく。(お子さんが食べる時は、豆板醤を入れなくてもOK)

下味のついた豚肉を、キッチンペパーで軽くおさえ、片栗粉をまぶす。170度~180度ぐらいの油でカラッと揚げ、あえごまのボールに入れてあえごまをからめる。レタスをざく切りにした上に盛る。


下の息子の好物です。あえごまに最初は、豆板醤を入れないで母の分を作ります。

そして、豆板醤を入れて息子の分を作ります。

彼は生野菜をほとんど食べないのですが、スパイシーチキンとこの料理のレタスは食べます。

スパイシーでおいしです。

お試しを。