河童の歌声

歌声喫茶&キャンプ&ハイキング&写真&艦船

インパール作戦

2015-09-15 08:53:05 | 軍事
インパール作戦というのは、
1944(昭和19年)3月~7月に日本軍が行った作戦で、
その杜撰(ずさん)さにより歴史的大敗北を喫し、無謀な作戦の代名詞となりました。

昭和16年12月に始まった大東亜戦争(日本軍がアメリカ・イギリス・中国などを相手にした戦争)は、
勝ち戦だったのは、ほんの半年で、
昭和17年6月のミッドウェー海戦の大敗北を転機として、負け戦の様相を呈してきます。
連戦連敗の日本軍は、昭和19年ともなると気息奄々の状態でした。
何処かで華々しい勝利をものにしたかった日本軍(ある特定の将軍)が、
目を付けたのが、インド・ビルマ国境の小さな町インパールでした。
イギリス軍が守るその小さな町など、戦略的価値はゼロなのですが、
そこなら落とせる、落とせば華々しい勝利で国民や兵士たちを奮い立たせる事ができる。

インパール作戦というのは、そういった馬鹿々々しい発想で始まったのです。
それを提案したのが、後世にその悪名を轟かす、牟田口廉也中将でした。



最初、軍部はその作戦に反対でした。
物資の補給に難点があったからです。
インパールに到達するには、ビルマのアラカン山脈を越えなければなりませんが、
そこを陸路で行軍するのです。
制空権はイギリスに奪われているので、人力(牛馬)だけで重兵器を運ばなければならないのです。
そして、インパールに到達してもその後の物資を輸送する事は殆ど望めないのです。

しかし、牟田口中将は「ジンギスカン作戦」なるものを提案します。
要するに行った先で草木・動物を食料として行軍すればいいという、
真に馬鹿げた、いい加減な事を言い出したのです。
最初は反対していた軍部も牟田口中将の情熱に負けたのでしょうか?
作戦にゴーサインを出しました。

行軍が始まりました。
牛馬での行軍ですから、重火器といっても大した兵器は運べません。
しかし、それすら山脈越えは無理で、結局大した兵器は運べなかったのです。
そんな稚拙なヨタヨタの兵器で日本軍はインパールを攻めました。
最初は少数のイギリス軍しか居なかったのですが、
イギリスは航空機で一気に重火器を運び込んで重兵装に武装し日本軍に応戦します。

そうなると弾薬・食料の配給の無い日本軍にもう勝ち目はありません。
もう、戦争という状態ではなくなり、只々敗走の道へとなっていったのです。
そんな悲惨な状況に死刑覚悟で命令を無視して退却を決した将軍が居ました。
それが、佐藤幸徳中将です。



武器・弾薬どころか食料が全く無いのですから、兵士達の姿は兵隊でも何でもない、ただの浮浪者でした。
敗残のアラカン山脈を彼等は飢えに苦しみながら、
イギリス軍の追撃におびえながら、ただただ逃げ惑い落ち延びて行ったのです。
その道は「白骨街道」と呼ばれ、死屍累々たる餓死者に埋め尽くされていきました。

10万人の兵士が作戦に参加し、戦死者3万人、餓死者が4万人、
生き残って帰ってきたのが計算上では3万人居る筈ですが、多分それよりかなり少なかった筈です。
インパール作戦の生き残りと言うだけで、驚きをもってとらえられている位ですから。
餓死者4万人という数字はまさに驚愕です。

日本に帰還した佐藤幸徳中将は、牟田口廉也中将の宿舎に押しかけ、
「牟田口を出せ、叩き切ってやる」と軍刀を抜いて迫ったそうです。
それは正に鬼気迫る形相だったそうですが、牟田口中将は危機を脱して生き延びます。

陸軍は佐藤中将を精神鑑定にかけ「若殿ご乱心~」といった風を装い体裁をつくろいます。
牟田口中将は予備役に回され、士官学校の校長になります。
陸軍が佐藤を支持しなかったのは、上層部が作戦失敗を認めたくないという理由ですね。

牟田口中将は1966(昭和41)年に77歳で亡くなるまで、
自己弁護にきゅうきゅうとし、兵士達に対する謝罪は一切無かったそうです。
佐藤中将は1959(昭和34)年に65歳で亡くなっていますが、
一切の弁明をする事は無かったそうです。


さて、日本の軍隊という本質的なものが、ここにありますね。
ここに全てが読み取れますね。
縦社会だけで、横は無いのです。
それは現在になっても国民的な日本軍の体質・・私はそう感じています。

戦争中、東京湾に不時着水したB-29(アメリカの爆撃機)の搭乗員を救出に、
潜水艦などで救いに来るアメリカ軍と、
餓死者が沢山出ている状況を知りながら、作戦を止めようとしない日本軍。


今、日本は安保法でもめて、国会周辺に押しかけている人が大勢います。、
まあ私が戦争に行く事は絶対にあり得ないのですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする