海軍カレー
ずっと以前、テレビで「海軍カレー」の作り方を観たことがあります。
それを観て「自分で作るのは無理、やめた方がいい」と思いました。
とに角、具材が多過ぎ、隠し味が多過ぎで、とても作れないと思ったのです。

そもそも「海軍カレー」とは、1908年(明治41年)に、
海軍割烹術参考書のレシピに基づき作られたそうです。

明治初頭、海軍軍人の病死の最大の原因は脚気(かっけ)でした。
脚気の検査はひざをハンマーみたいな物で叩くと、
ひざがピョコンと反応するのですぐに分かりますね。
日清戦争・1894年(明治27年)、4万人を超える患者で、死者4千人。
日露戦争・1904年(明治37年)、25万人の患者で死者は3万人でした。
脚気はビタミンB-1の不足が原因で起こります。
白米ばかりを食べていると脚気になります。
ですから、脚気は欧米人にはほとんど起こりません。

脚気の予防法を確立したのは、海軍軍医総監・高木兼寛でした。
高木は白米中心で栄養バランスの偏った食事が原因である事を突き止め、
イギリス海軍の兵食を参考に改善を行ったところ、脚気は激減。
この兵食の中にカレーシチューがあり、それを飯に合うようにアレンジしたものが、
カレーライスのルーツと言われています。
よく言われるのに、
〇 金曜日にカレーを食べるのは旧帝国海軍以来の伝統。
〇 長期間の海上行動でも曜日を忘れないため。
〇 横須賀が海軍カレー発祥の地。
といった事がありますが、いずれも根拠は無いと、
海軍史、海軍料理研究家の高森直史氏は言っています。

しかし、潜水艦の様に、曜日どころか昼か夜かも分からない軍艦が、
決められた曜日にカレーライスを食べるという習慣はあったと、
私には思えるのですが。
現在の海上自衛艦は、金曜日の昼食にカレーを食べるそうです。
店頭でもレトルトの「横須賀海軍カレー」を売っていますが、
私は食べた事は無いし、今後も多分食べないと思います。
と言うのは、
以前、スーパーで売っている一番高価なのを(700円くらい)買って食べたら、
最も安価な(90円くらい)のカレーの方がずっと美味しかったのです。
海上自衛艦の食堂で食べるのだったら、
まさかそんな事は無いだろうとは思うのですがね~。??
ずっと以前、テレビで「海軍カレー」の作り方を観たことがあります。
それを観て「自分で作るのは無理、やめた方がいい」と思いました。
とに角、具材が多過ぎ、隠し味が多過ぎで、とても作れないと思ったのです。

そもそも「海軍カレー」とは、1908年(明治41年)に、
海軍割烹術参考書のレシピに基づき作られたそうです。

明治初頭、海軍軍人の病死の最大の原因は脚気(かっけ)でした。
脚気の検査はひざをハンマーみたいな物で叩くと、
ひざがピョコンと反応するのですぐに分かりますね。
日清戦争・1894年(明治27年)、4万人を超える患者で、死者4千人。
日露戦争・1904年(明治37年)、25万人の患者で死者は3万人でした。
脚気はビタミンB-1の不足が原因で起こります。
白米ばかりを食べていると脚気になります。
ですから、脚気は欧米人にはほとんど起こりません。

脚気の予防法を確立したのは、海軍軍医総監・高木兼寛でした。
高木は白米中心で栄養バランスの偏った食事が原因である事を突き止め、
イギリス海軍の兵食を参考に改善を行ったところ、脚気は激減。
この兵食の中にカレーシチューがあり、それを飯に合うようにアレンジしたものが、
カレーライスのルーツと言われています。
よく言われるのに、
〇 金曜日にカレーを食べるのは旧帝国海軍以来の伝統。
〇 長期間の海上行動でも曜日を忘れないため。
〇 横須賀が海軍カレー発祥の地。
といった事がありますが、いずれも根拠は無いと、
海軍史、海軍料理研究家の高森直史氏は言っています。

しかし、潜水艦の様に、曜日どころか昼か夜かも分からない軍艦が、
決められた曜日にカレーライスを食べるという習慣はあったと、
私には思えるのですが。
現在の海上自衛艦は、金曜日の昼食にカレーを食べるそうです。
店頭でもレトルトの「横須賀海軍カレー」を売っていますが、
私は食べた事は無いし、今後も多分食べないと思います。
と言うのは、
以前、スーパーで売っている一番高価なのを(700円くらい)買って食べたら、
最も安価な(90円くらい)のカレーの方がずっと美味しかったのです。
海上自衛艦の食堂で食べるのだったら、
まさかそんな事は無いだろうとは思うのですがね~。??