goo blog サービス終了のお知らせ 

河童の歌声

歌声喫茶&キャンプ&ハイキング&写真&艦船

あるロシア兵士と日本娘の悲恋

2020-07-11 08:22:01 | 読書


4月から5月にかけてのブログに、
日本海海戦の事を延々と書きましたが、
書き終わった後になって、探していた本が出てきました。
ノビコフ・プリボイ著の「バルチック艦隊の壊滅」です。

この本をもう一度読み直したのですが、
これは本当に素晴らしい名著だと思います。
単なる戦争記録というより、深い人間考察なのです。
時代は変わっても人間が持つ心理の奥深さに共鳴する事しばし。

世界中の人々がロシア艦隊が日本艦隊を打ち負かすのは当たり前。
誰しもそう思っていたのに、
いざ海戦が始まると、日本艦隊の一方的な完全勝利。
そんな事が何故可能だったのかが、手に取る様に分かるのです。

そして、ロシアの中にも、
この海戦は絶対に負ける、日本が勝つ。
と正確な判断を下していた士官が居たのです。
それは、もう一度読み返して初めて気がつきました。
この本を語ってみたい気はするのですが・・・


さて、それとは別に、
この本の著者プリボイは、長崎で俘虜生活を送り、
その間、日本人という外国人を実によく的確に観察しています。

彼はあるん日本人通訳と仲良くなりました。
その男はロシア語の会話が達者で、ロシア文学にも深い造詣を持っていました。
文学について語り合う事で二人の仲は一層深くなり、
熊本にある自分の家にプリボイを招待する様になります。
そこに20歳の芳枝という妹がいました。
____________



小柄ながらすんなりして、顔立ちは優しく、潤いのある黒い目は、
謎のような視線を投げていた。
愛の前には人種の差別も戦争もない。

芳枝も、顔を合わせると最初のうちは、近づいてくる猟人を見る小鳥のように、
警戒していたが、5、6ぺん会っているうちに、
お互いに心を惹かれるようになった。
彼女が多少の英語が話せると知った私は英語の勉強にとりかかった。

私は彼女の為に、知っている限りの詩的な言葉でロシアの自然の美しさを話した。
彼女は勿論その意味が分からなかったに違いない。
ただふくらみを持った小さい唇をほころばせ、小さい歯をちらりと覗かせて、
にっこりとほほ笑むのだった。

芳枝の兄は二人の愛をせき止めようとはしなかった。
君の妹さんと結婚したいと思っていると打ち明けたところ、
快く賛成してくれた。

政治犯だった私はロシアに帰るわけには行かなかった。
(プリボイは進歩的な政治の本を読むなどして目をつけられていた)
私は日本に居たら貧乏するのは目に見えていた。
それでアメリカにへ渡ろうかと思った。
こんな可愛い妻とともに、アメリカで新しい生活を始めた方がずっといい。

もっと英語を勉強してアメリカでは商船の水夫になって、
アメリカ市民として大手を振ってロシアに行ってやろう。
そうしたら再び祖国で政治運動が出来るようになるだろう。
私はそんな風に未来を描いていた。


その年も終わりに近い頃、
政治犯に対する特赦のニュースがロシアから伝わってきた。
これが私の運命をがらりと変えてしまった。
祖国へ帰れるからだった。

長い間思い悩んだ末に、芳枝と別れる決心を固めた。

出発の前日、私は別れを告げるために、彼女に逢いに行った。
彼女は輝かしい微笑みを浮かべて出迎えた。
私は独習書で覚えた日本語と英語で、言うべき事を前々から考えていた。

「私はロシアへ帰る事にした。いまロシアには革命が起こっているから、
貴女を連れて行くわけには行かない」

などと、やっとの事で事情を話してやった。
彼女の細い肩はわなわな震えた。
聞き終わった彼女は舞い上がろうとするように着物の長袖を振ったが、
そのまま動かなかった。
潤いのある黒い目に幕をかけるように、
ビロードのような濃いまつ毛の生えたまぶたを閉じて、
細い隙間から滲み出る涙を隠した。

と、不意にくるりと私の方へ向いて訴えるような、
怨むような眼差しで私を凝視めながら、何か日本語で言ったが、
ことによると二人が初めて会った日を呪っていたのかも知れない。
その後で、彼女はいきなり私の首に飛びついた。

「アリョーシャ」

のどに詰まって響く彼女の声は、私の心臓を焼いた。
小柄でか弱い彼女であったが、その容姿、微笑み、潤いのある眼、
そのほかの魅力では、強いものだった。
彼女は木にからまる蔦のように私の意思を縛りつけた。

二人にとって別れる事は耐えきれぬ苦しみになった。
私は胸の肉を引きむしられるような思いで、彼女の許を離れた。

_____________________________________________________

5000人を超えるロシア兵が命を失った残酷な戦争。
その陰には国家や人種を超越した、
こんな素敵な恋があったのですね。

でもそれは、はかない、ただいっときの夢だったのです。
別れのシーンを思い浮かべると、あまりにも切なくなりました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペストを読みました

2020-05-20 13:24:47 | 読書


カミュのペストをやっと読み終えました。
文庫本450ページくらいの力作です。



著者はフランスの、アルベール・カミュ。
カミュという人は1913年~1960年(46歳)
不条理(通常の予測を外れ、人とうまく調和しないこと)の作家と呼ばれていました。

1957年、44歳の時にノーベル文学賞を受賞しています。
これは1907年に、
イギリス人のラドヤード・キップリングが42歳で受賞したのに次いで、
2番目に若い受賞者でした。

「ペスト」はカミュの出身地であるアルジェリアを舞台に描かれています。
アルジェリアは北アフリカの地中海に面した国。
といっても国土の殆どは砂漠地帯の国です。




舞台はオラン市という観光が売りの地中海沿岸の風光明媚な都市です。
現在のオラン市は人口70万人近くですが、
小説の舞台は194〇年という仮定ですから、
当時は第二次世界大戦などありましたから、その半分程度だったのでしょうか。

その都市を、ある日ペストが襲います。
最初はネズミの死骸が多くなった事から始まって行きます。
その内に市街地のあちこちにネズミの死骸が溢れる様になってきます。
人々は「これは変だ、何か恐ろしい事が始まっている」と感じ出します。



その内に人が死に始めました。
死者の身体は黒く変色しています。
ペストは黒死病とも言われ死者の体は黒く変色しています。



西暦1300年代半ばにペストはヨーロッパで大流行を起こし、
ヨーロッパの1/3が死に絶えました。
街中が死屍累々たる死体の山になったのでした。
ペスト菌の発見は1894年ですから、
その当時の人は訳も分からずに次々に人が目の前で死んでいき、
明日は自分が死ぬかもしれないのですから、その恐怖心は大変なものだったでしょうね。

小説の語り手でもある主人公の医者はペストを確信し、
知事に訴えますが、知事は事を荒立てたくないのです。
ネズミや死者の事を、さも、それほど騒ぐ事ではないみたいな、
新聞記事を片隅に少し載せてお茶を濁そうとします。
しかし、それも束の間、
隠し通せる範囲は瞬く間に超え、知事は仕方なく命令を出します。
ロックダウン(都市封鎖)が始まりました。

ロックダウンは9か月間の長期に及びました。
市外から市に入るのは自由ですが、
市内から外に出る事は絶対に出来なくなってしまいました。
ゲートには警官が貼り付いていて、どうにも出られないのです。

人々は自分が正当な理由を持ち、出る権利があると言って市外に出ようとしますが、
個人的な言い訳は絶対に認められないのです。
もう完全に諦めざるを得なくなってしまいました。

そういった特殊な環境、それもいつ終わるか全くわからない、
先の見えない真っ暗闇の中で人々は懸命に生きるのでした。

あれ?それって何処かと同じじゃないの?
そうなんですね、今の我々と同じなんです。
ただ、ペストの致死率は今の日本の比ではありません。
そして、今より医療技術は低いのです。



ペストというと、必ずこういった姿を見るのですが、
これは1619年に作られたペストの治療にあたる人が着る服です。
大量の香辛料をクチバシの部分に詰め、
皮膚接触から身を護る為の一種の医療着です。


果たして人々の運命は・・・それは本に書いてあります。

カミュは小学校の教諭からその才能を見出され、
奨学金を受けながら高等中学に進学する事ができました。
カミュはこの教諭の恩を生涯忘れなかったそうです。

アルジェリア大学・文学部哲学科を卒業しましたが、
それもあって、カミュの文体は哲学色を強く感じます。
ですから、人の心理描写などはどうでもいいから、
話の先を早く知りたいとだけを思う読者にはまどろっこしいかも知れないし、
そういった心理描写こそカミュだという読者はファンになるでしょうね。



1960年、フランス・パリの郊外で、
友人の運転するフランス製、現在は存在しない高級車メーカー。
ファセルベガが超高速で立ち木に激突し、
助手席に乗っていたカミュは即死でした。46歳でした。



この方、きっとテレビで観た事があるとおもうのですが、
名前はセイン・カミュ。
カミュのお兄さんの孫という事です。

「ペスト」は今、売れに売れているという事ですが、
それはきっと日本だけの事ではなく、
恐らく世界中が同じで、
これを機にカミュファンが増えると思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この女流作家の本が凄い

2020-02-16 06:56:22 | 読書
昨年、10月4日のブログにも書いたのですが、
あさのあつこ、という女流作家の本がとてもいいのです。



そこにも書いたと思うのですが、
私自身は時代小説など、ほぼ興味が無かったのですが、
妻が好きで、今までは読み終わった本はブックオフに売っていました。

今回も売る筈だったのを、
たまたま(あさのあつこ)を他誌で知った私が興味を持ち、
「それ売るのをチョッと待って」と読み始めたら、
これがハマってしまいました。







このシリーズ本は、全7巻なのですが、
その主人公がまず変わっている。

よく時代劇ドラマに出てくる、同心がその主人公。
同心というのは江戸時代の下級役人のいわば警官みたいなもの。
彼の名前は小暮信次郎。まだ20代と思われる。
彼の配下には小暮信次郎の父親時代からの岡っ引き、伊佐治がいる。

何が変わっているかと言えば、
小暮信次郎の性格。
これがひねくれてチョッと人間離れしているが、
難解な事件を解決する勘が鋭く、あっと思わされる。

そのひねくれた性格を、彼の父親ほどの伊佐治がなだめ収めて、
何とかやりくりしている。
この伊佐治も、岡っ引きとしての能力が半端ではない。

その二人にいつも絡んで登場するのが、
小間物問屋の主である清之助。
彼も小暮信次郎と同世代であるが、
彼は元々武士であり、凄腕の暗殺者であったという人物。
今は商人として素晴らしい商才を発揮している。

小暮信次郎は、清之助に対し、
お前がどんなに商人を気取った所で、
凄腕の只ならない武士であった本質は「変わらね~んだよ~」と、
暗殺者を捨てた過去、捨てた本質を見抜き、チクチクといじる。

そういった嫌味な小暮信次郎を清之助は、
ゾッとする様な思いはするが、何故か離れる事ができないのです。

こういった3人の人間関係も面白いし、
主人公というのは、普通だったら正義の人物としたいと思うのに、
あさのあつこは、どうしてこんなひねくれた尋常ではない性格として描いたのか?

テレビドラマの時代劇の同心はみんな正義を振りかざしているのに、
あさのあつこはどうして、こんなひねくれ者としたのか・・
そして、我々常識人と全然違う性格像を、
書けと言われても私は描けないのに、彼女はどうして描けるのか?

時代小説ですから、カタカナ語は一切登場しません。
しかし、今どきの若者達が普通に使う言葉を、
美しい日本語で描き切る事が出来るんだよという手本でもあります。

こんな日本語があるんだ~。
こんな風にこの言葉は読むんだ~という事だらけ。

まだあと1巻残っていますが、
7巻全部を読み終わったら、大学ノートに知らなかった日本語を書き出し、
私達、日本人はこんなにも素敵な言葉を持っているのだと再確認したいのです。
例えば(リスペクト)なんて使う必要はないでしょ。
(尊敬)という美しい日本語を使えばいいじゃないですか。
そっちの方がよっぽど素晴らしいと私は思うのです。

しかし、いい本に巡り会った事に感謝。
それを与えてくれた妻にも感謝します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一づくし

2019-10-14 22:00:45 | 読書
子供の頃、よく読んでいた(見ていた)本がある。

「世界一づくし」

あれは絵本だった。
大人になってからも覚えている本は、それだけだった。

母は私に実に思い出に残るいい本を買ってくれたものです。
でも、きっと沢山の世界一がある中で、覚えているのは3つだけ。



アメリカ・ニューヨークのエンパイアステートビル。
高さ381m。102階建てという数字を覚えてしまいました。



インドのタジマハール。
これの何が世界一なのかは、未だに知らないが、
その美しい姿ははっきりと覚えているのです。



ソ連(現在のロシア)モスクワの地下鉄。
これも何が世界一だったのか知らないのです。


現代になって、これと同じ絵本を作ると、
昔よりずっと多くのものが描かれるのでしょうね。

エベレスト・・・・・・・・・世界最高峰
谷川岳・・・・・・・・・・・死者の数
マリアナ海溝・・・・・・・・海の深さ
カスピ海・・・・・・・・・・最大の湖
バイカル湖・・・・・・・・・深さ
摩周湖・・・・・・・・・・・透明度
アマゾン川・・・・・・・・・流域面積
ナイル川・・・・・・・・・・長さ
イグアスの滝・・・・・・・・流量
エンジェルホール・・・・・・高さ
サハラ砂漠・・・・・・・・・面積
ソンドン洞・・・・・・・・・最大の洞窟
巨人・・・・・・・・・・・・272センチ
体重・・・・・・・・・・・・635キロの男性
万里の長城・・・・・・・・・長大
ギザのピラミッド・・・・・・高さ
ブルジュ・ハリーファ・・・・ビルの高さ
レイチュンセッチャー大仏・・高い仏像
天安門広場・・・・・・・・・広場面積
キャッツキルアケダクト・・・長いトンネル
山手トンネル・・・・・・・・高速道路トンネルの長さ
戦艦武蔵・・・・・・・・・・最も攻撃を受けた乗り物
漢字・・・・・・・・・・・・文字数が多い

もっと、もっと世界一は多いのです。
現在はギネスブックがあり、その認定には、
ろくでもないみたいな世界一も数多くありますから、
一体それの何処に意味があるんだ?みたいなものもありますからね。

でも、そういった世界一を、子供の心に一生残る様な本を、
作ったら、大人たちもきっと読みたい、
手元に置いておきたいと思うんじゃないかな?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作家・あさのあつこ

2019-10-04 15:56:49 | 読書

あさのあつこ、という作家を知ったのは、
3年くらい前に買った別冊「宝島」の、「江戸の家計簿」という雑誌だった。
その中に、時代小説を書く作家として、彼女が載っていたのです。

(あさのあつこ)と平仮名のペンネームになっているのは、



漢字で書くと、浅野敦子なのですが、
女優の浅野温子さんと間違われるのを避けたという事です。

1954年、岡山生まれ。
小学校の時に漫画家に憧れ、志しますが、才能がなくあきらめます。
中学に入ると「シャーロック・ホームズ」などを読み、小説の面白さを知ります。
その頃から誰に言う事もないままに、作家を志します。

大学時代に児童文学サークルに入ります。
高校時代に1編。大学時代にも1編の小説を書いていますが、
大学卒業後は就職、そして結婚という普通の主婦の生活をしています。
子育てに追われ、多忙な日々を送っていましたが、
少し時間に余裕ができて、小説を書く事が可能になり、
37歳で作家デビューを果たしました。



1997年(43歳)で、
「バッテリー」という小説で、野間児童文学賞を受賞します。
この本は通算、1000万部を超える、大ベストセラーになりました。

また、30代半ばで、たまたま藤沢周平の時代小説「橋ものがたり」を読み、
時代小説に目覚めるのです。

私は、時代小説は読んだ事は殆どなかったのですが、
妻は時代小説ファンで、いつもそんな本ばかり読んでいます。

ある時私は、山本一力という作家を知り、
妻の手元にあった、彼の本を読んだのですが、
切りあいといった、如何にも時代小説的な波乱が全然なく、
妻に訊くと「山本一力」の本は、
江戸時代の市井の町民の姿とかが主人公だという事で、
以後、彼の本には興味を失ってしまいました。

読み終わった本は、いつもブックオフの売りに行くのですが、
ある日、またいつも通りに売りに行こうと、ふと見たら、
「あさのあつこ」の文字が目に止まり、
訊いたら「彼女の本はシリーズになっていて、面白いわよ」と言うので、
「売るのは待て、俺、ちょっと読んでみる」となりました。





と言うのは、本の巻末の解説が、
あの(本の虫)で有名な、俳優の児玉清であり、
その解説は読めば読むほど、ワクワクして早く読みたい気持ちをそそるのです。

1冊目はストーリーの先が読めなく、読み方に失敗しました。
「もう一度読み直す」となったのですが、
それより2冊目を読む方が先になってしまいました。

まだ読み終わってはいませんが、
私は彼女の才能に驚いています。
若い頃、純文学作家の、石川達三にハマった事がありますが、
彼の時には、文章の上手さとかはあまり感じなかったのに、
あさのあつこは、凄いと思うのです。

時代小説ですから、カタカナ言葉など全く出てきません。
今だったら(ストレス)とか(ナイーブ)とか、
ごく普通に日本語化している様な言葉すら、全くありません。

それでいて、人の心の内面などを、美しい日本語で、
実にリアルに、読む人の心に訴える様に書くのです。
その場の情景なども、(こんな日本語があるのか)
(こんな風に言葉だけで描き切る事が出来るのか)と、
その言葉遣いの巧みさ、繊細さには、惚れ惚れします。

今風の若者にありがちな、
何を語るにも「ヤバい」で何もかも片付けてしまう様な、
馬鹿々々しい言葉など何処にも出てきません。
そこにあるのは、美しい日本語だけです。

若い人からカタカナ言葉からなどで言われると、
どうにも落ち着かない気持ちに、私はなってしまうのですが、
この様な情緒あふれる、美しい日本語で語られると、
暑い日に、縁側に腰かけていると、
スーっとそよ風が吹いて、何か心が和む様な、爽快感があるのです。

こういった美しい日本語を、
今まで縁の無かった時代小説で触れるとは、思ってもみなかった。

これから、彼女の本を読むのが楽しみになりました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする