トヨタ・カローラが生産開始から50年を迎えたそうです。


初代カローラが誕生したのは1966年でした。
その少し前に、日産は大衆車サニーの販売を始めます。排気量は1000CCでした。
少し遅れて開発されたカローラはサニーを視野に入れて、
「プラス100CCの余裕」などというキャッチフレーズで販売します。
日産から見れば実にいやらしいフレーズでしたが、
結果は、カローラの勝利。
それ以後、サニーはいつもカローラの後塵を喫し、負け続け。
サニーはいつの日にか撤退して行きましたが、
カローラは現在11代目となって、売れ続けています。
トヨタという会社は、決してあきらめない、したたかな会社です。
若者からは「オジン車」と蔑まれ、嫌われても、
長年培った実績の重みには凄いものがあり、
確かに運転していて、面白くも可笑しくも無い中庸な車ですが、
買ったからには絶対に損はさせないというトヨタカラーは、本当に凄い。
カローラの累計販売台数は、何と4000万台だそうです。
これは4輪車としては、世界一の台数です、本当に凄い。
私は、どっちかと言われずとも昔からトヨタ派で、
若い頃乗っていた日産・スカイラインGTという車に関しては好きでしたが、
平均的な完成度となると、もうトヨタには敵わないのです。
日産も、社長がカルロス・ゴーンになってからは、
息を吹き返しましたが、
昔の、労働組合のボスが社長より偉い存在だなんて、
バカをやってた時代の日産は、不必要な自動車会社でしたね。
日産と言えば、世界一売れたスポーツカーは、
日産・フェアレデイーだそうです。


販売台数は、55万台だそうです。
フェアレディーが何で世界一になったのかと言うと、
それまでの常識であった「スポーツカーはラジオもヒーターも無い」
屋根はオープンで、帽子を被ってマフラーを首に巻いて寒さをしのぐ。
そんな常識を覆して、ヒーターもラジオも全部が付いている、
快適に運転できる、しかも高性能なスポーツカーが安価で買えたのです。
世界中がこのスポーツカーに飛びついたのです。
フェアレディーは以後、スポーツカーの常識を一変させてしまったのです。
ついでながら、
世界で最も売れたオープンカーは・・・
これもまた日本製なのです。


ユーノス・ロードスター(マツダ)ですね。
販売台数は90万台。
この車は世界中の自動車会社からは、まさに「目からウロコ」でした。
性能的に特に優れていた訳ではなく、単に小型車をオープンカーにしただけ。
これが、こんなにも車本来の面白さがあるものだという事を世間が気付き、
買いまくったのです。
世界中の自動車会社はビックリして、
そんなのだったらいつだって簡単に出来るよと、
BMWやポルシェなどが競って「真似っこ車」を売り出してきました。
何も難しく考える事なんてなかったのでした。
さて、4輪車として名前を挙げない訳にはいかないのが、
ヒトラーが造ったとも言われるドイツのフォルクス・ワーゲン。

つまり「カブトムシ」。
これは基本的なコンセプトは変えずに、恐らく70年くらい造っているのかな~?
その総生産台数は、2100万台とか・・・

バイクの世界では、
以前のブログにも書きましたが、
ホンダのスーパーカブは、総生産台数5000万台。
2輪・4輪を含めて、最大の生産台数が、このスーパーカブの5000万台です。
これは、まさにその存在が、まるで「空気」と言えます。
本当に凄いのひと言。
しかし、お気づきでしょうか?
ここに登場した車は、フォルクス・ワーゲン以外は、
全部が日本車なんです。
カローラといい、スーパーカブといい、
その凄さは圧倒的で、世界に冠たる日本車・・バンザーイですね~。


初代カローラが誕生したのは1966年でした。
その少し前に、日産は大衆車サニーの販売を始めます。排気量は1000CCでした。
少し遅れて開発されたカローラはサニーを視野に入れて、
「プラス100CCの余裕」などというキャッチフレーズで販売します。
日産から見れば実にいやらしいフレーズでしたが、
結果は、カローラの勝利。
それ以後、サニーはいつもカローラの後塵を喫し、負け続け。
サニーはいつの日にか撤退して行きましたが、
カローラは現在11代目となって、売れ続けています。
トヨタという会社は、決してあきらめない、したたかな会社です。
若者からは「オジン車」と蔑まれ、嫌われても、
長年培った実績の重みには凄いものがあり、
確かに運転していて、面白くも可笑しくも無い中庸な車ですが、
買ったからには絶対に損はさせないというトヨタカラーは、本当に凄い。
カローラの累計販売台数は、何と4000万台だそうです。
これは4輪車としては、世界一の台数です、本当に凄い。
私は、どっちかと言われずとも昔からトヨタ派で、
若い頃乗っていた日産・スカイラインGTという車に関しては好きでしたが、
平均的な完成度となると、もうトヨタには敵わないのです。
日産も、社長がカルロス・ゴーンになってからは、
息を吹き返しましたが、
昔の、労働組合のボスが社長より偉い存在だなんて、
バカをやってた時代の日産は、不必要な自動車会社でしたね。
日産と言えば、世界一売れたスポーツカーは、
日産・フェアレデイーだそうです。


販売台数は、55万台だそうです。
フェアレディーが何で世界一になったのかと言うと、
それまでの常識であった「スポーツカーはラジオもヒーターも無い」
屋根はオープンで、帽子を被ってマフラーを首に巻いて寒さをしのぐ。
そんな常識を覆して、ヒーターもラジオも全部が付いている、
快適に運転できる、しかも高性能なスポーツカーが安価で買えたのです。
世界中がこのスポーツカーに飛びついたのです。
フェアレディーは以後、スポーツカーの常識を一変させてしまったのです。
ついでながら、
世界で最も売れたオープンカーは・・・
これもまた日本製なのです。


ユーノス・ロードスター(マツダ)ですね。
販売台数は90万台。
この車は世界中の自動車会社からは、まさに「目からウロコ」でした。
性能的に特に優れていた訳ではなく、単に小型車をオープンカーにしただけ。
これが、こんなにも車本来の面白さがあるものだという事を世間が気付き、
買いまくったのです。
世界中の自動車会社はビックリして、
そんなのだったらいつだって簡単に出来るよと、
BMWやポルシェなどが競って「真似っこ車」を売り出してきました。
何も難しく考える事なんてなかったのでした。
さて、4輪車として名前を挙げない訳にはいかないのが、
ヒトラーが造ったとも言われるドイツのフォルクス・ワーゲン。

つまり「カブトムシ」。
これは基本的なコンセプトは変えずに、恐らく70年くらい造っているのかな~?
その総生産台数は、2100万台とか・・・

バイクの世界では、
以前のブログにも書きましたが、
ホンダのスーパーカブは、総生産台数5000万台。
2輪・4輪を含めて、最大の生産台数が、このスーパーカブの5000万台です。
これは、まさにその存在が、まるで「空気」と言えます。
本当に凄いのひと言。
しかし、お気づきでしょうか?
ここに登場した車は、フォルクス・ワーゲン以外は、
全部が日本車なんです。
カローラといい、スーパーカブといい、
その凄さは圧倒的で、世界に冠たる日本車・・バンザーイですね~。