私の町 吉備津

藤井高尚って知っている??今、彼の著書[歌のしるべ]を紹介しております。

蕃山が郡山に留まったのは

2010-02-13 16:54:16 | Weblog
 松平信之侯が老中になられて、郡山から奥州白河に国替されますが、蕃山は、以前明石から郡山に移られた時のように、今回は、白河へは行かれなかったようです。そのまま郡山に留まられます。
 それは、松平信之侯に代わって、新しく郡山城主になられた本多下野守忠平侯と蕃山先生と深い関係があったからです。
 
 この本多忠平侯の夫人が、池田光政侯の長女だったお方だったのです。当時、岡山藩では津田永忠と泉仲愛の二人が協議しながら、藩内の農民救済等のために[社倉法]を作っておりますが、その財源として、この本多忠平侯の奥方の湯沐料を利用します。
 夫人には、毎年五〇貫目宛ての銀を湯沐料として送付していたのですが、まだ送付されずにそのままになって倉に眠っていた銀があるのです。これを、凶作時等で生活に困っている農民を救うための資金にしたらと、目を付けたのです。それを借りて資金にして、一石について三升の利子という低利で農民に貸し付け、藩内の貧農の救済資金として運用していく方法を考え付いたのです。それが、中国の朱熹が考えた「社倉法」です。記録にはないのですが、多分、泉忠愛の智恵から出たものではないかと考えられます。
 寛文11年の永忠が光政侯に出した建議書の中に見える
 [泉八右衛門と私両人にて・・・」からも、このようなことが予想されます。
 その中で、永忠は言うのです。
 「大阪などの金融業者から借りると多くの利息は藩外に出るのですが、藩内にある資金を使うのですがら、利息等がそのまま藩内で流用され、延いては藩内の経済に潤いを与える結果になる」
 と。
 素晴らしき経済学者です。それを助けたのが蕃山の弟泉忠愛だったのです。

 こんな関係があったからでしょうが、新藩主本多忠平侯と蕃山先生との信頼関係も生まれ、藩士たちからの尊信も、また、あったのでしょう、居心地も前の信之侯の時と何ら変わることもなく、そのまま貞享四年八月まで、郡山に居られます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿