環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

6月の景気動向指数

2007-08-14 09:31:23 | 経済
 

私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な緑と福祉の国をつくる会(仮称)のブログは、ここをクリック


また、今月も内閣府が「景気動向指数」を発表する時期となりました。6日に「6月の景気動向指数(速報値)」が発表されたと8月7日の毎日新聞が伝えています。



内閣府は景気の基調判断を「このところ改善を示す水準にある」とし、2か月連続で「改善」との判断を示したと書いてあります。このことは経済規模が拡大の方向にあるということを意味します。日本の政治の目標(ビジョン)である「持続的な経済成長」という20世紀型の発想では改善ですが、21世紀の「持続可能な社会をめざす」という判断基準では好ましい方向性ではありません。

このことをははっきりと説明するかのように、温暖化防止を目指す京都議定書の目標達成計画を見直している環境省と経済産業省の合同審議会は8月10日、「今の計画のままでは、90年度比6%減は達成できない」という中間報告をまとめたそうです。

私がいつも思うことは、電力会社は「1964年の電気事業法」で「供給の義務」を負わされていることです。この規定は社会が要求する需要に対して電力会社は供給の義務があり、「供給を断ることができない」ということです。

高度経済成長期に「経済の拡大」を促進する目的で制定されたさまざまな法律が、現在も、そして将来さえも規定するのはおかしいのではないでしょうか。

43年前の電気事業法も、21世紀前半の「経済のあり方」や「社会のあり方」を十分考えて、新法につくりかえるべきではないでしょうか。
43年前の電気事業法
も、21世紀前半の「経済のあり方」や「社会のあり方」を十分考えて、新法につくりかえるべきではないでしょうか。


関連記事

1月23日のブログ「環境と経済は切り離せない」

2月19日のブログ「景気動向指数と長期間労働」

4月7日のブログ「2月の景気動向指数」

5月12日のブログ「3月の景気動向指数」

6月11日のブログ「4月の景気動向指数」

7月11日のブログ「5月の景気動向指数」 



それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。

      




最新の画像もっと見る

コメントを投稿