前回の淡路坂上(聖橋南詰)から西へ進み、丸善のわきを通り、JRお茶ノ水口前(現代地図)を横断し、さらに西へと歩く。
ちょっと歩いてから進行方向を撮ったのが一枚目の写真である。このあたりは、賑やかな駅周辺とはうって変わり、休日のせいもあってか、とても静かである。ここをさらに西へ進むと、皀角(さいかち)坂上である。
二枚目はさらに西へ歩き左に少々曲がってから撮ったもので、ちょっとだけ下り勾配になっている。そのあたりに、直下に中央線や神田川が見え、その向こうに対岸がよく見える一角がある。そこから撮ったのが三枚目で、左から右へとお茶の水坂が緩やかに上っているのが見え、中央に建部坂の坂下が見える。
四枚目は、尾張屋板江戸切絵図の飯田町駿河台小川町絵図(文久三年(1863))の部分図である。神田川に沿ってスズキ丁とある道筋が先ほどの一枚目の付近の道で、その先(西)にサイカチサカ(皀角坂)が見える。
先ほどの緩やかな下り道をさらに西へと歩くと、皀角坂が坂下までよく見えるところに至る(現代地図)。
そこから坂下を撮ったのが一枚目の写真である。白いセンターラインがうねっているのがわかる。このうねりはむかしの坂道の名残であろうか。徒に改修されてまっすぐになっていないのがよい。
一枚目の撮影位置で、坂上側をローアングルで撮ったのが二枚目で、この坂名を刻んだ小さな石標が埋め込まれている。ここは坂下から上ってくると、二股になっているが、左折し、もう一方の道に入り、もどるようにして東へ進む。そのあたりから進行方向を撮ったのが三枚目の写真である。
四枚目は、分間江戸大絵図(文政十一年(1828))の部分図で、サイカチサカ(皀角坂)が見える。坂上がいまと同じように二股になっている。
東へちょっと歩くと、一枚目の写真のように、女坂の坂上で、ここから階段が下っている。
さらに歩くと、こんどは、男坂の坂上である。
両坂とも、駿河台の崖にできた坂で、台地の縁から谷底へ急激に下っている。
三枚目は、御江戸大絵図(天保十四年(1843))の部分図で、サイカチサカとあり、坂上が二股に分かれており、その先に、駿河台袋町がある。
四枚目は、官版東京大絵図(明治四年(1871))の部分図で、△サイカチサカとあり、同じように二股で、その先が大袋町になっている。
さらに進むと、右折する道が見えてくる。一枚目の写真は右折方向を撮ったものである。二枚目は、突き当たりを左折すると、下り坂となるが、この坂下側を撮ったもので、ここを下っていくと、錦華坂である。
この道は上記の地図のいずれにもない。錦華坂に関連して勧学坂と云う坂がでてくるが、この道ではなく、尾張屋板にある同じように右折する道を云うように思われる。この切絵図に松下大学の屋敷が見える。他の二つの江戸地図にも見える。
坂を下ると、中腹に左折して山上ホテルへと東へ上る坂があるが、ここを上って、左折し、その北側を撮ったのが三枚目である(現代地図)。
この道を北へ進むと先ほどの皀角坂からの道に突き当たるが、そのあたりからふり返って南側(山上ホテル側)を撮ったのが四枚目である。この道が勧学坂といわれた道に相当すると思われるが、いまはほとんど平坦である。
引き返し、ホテルの前を通って突き当たりを左折すると、一枚目の写真のように、胸突坂の坂上である。この坂は、その名にふさわしくかなりの勾配があるが、尾張屋板では甲賀坂となっているのがちょっと不思議である。甲賀坂は、胸突坂下の先、東側の緩やかな坂とされている。
引き返し、左折し、先ほどの坂を下り(二枚目の写真)、左折して坂を下ると、三枚目のように、錦華坂の標柱が立っている。
坂を下り道なりに進むと、やがて突き当たるが、その手前から撮ったのが四枚目で、この左右の道が富士見坂である。
古本祭りであったので、あちこち覗いてから神保町駅へ。
参考文献
横関英一「江戸の坂 東京の坂(全)」(ちくま学芸文庫)
山野勝「江戸の坂 東京・歴史散歩ガイド」(朝日新聞社)
岡崎清記「今昔 東京の坂」(日本交通公社)
石川悌二「江戸東京坂道辞典」(新人物往来社)
「嘉永・慶応 江戸切絵図(尾張屋清七板)」(人文社)
市古夏生 鈴木健一 編「江戸切絵図集 新訂 江戸名所図会 別巻1」(ちくま学芸文庫)
デジタル古地図シリーズ第一集【復刻】江戸切絵図(人文社)
デジタル古地図シリーズ第二集【復刻】三都 江戸・京・大坂(人文社)
「大江戸地図帳」(人文社)
「東京人 特集 東京地形散歩」⑧august 2012 no.314(都市出版)