異教徒たちの踊り

まるでリズムの悪い絵と日記のブログ。それでも____
楽しい出来事があればいいなぁ、と、言う、ブログ。

2013年07月31日 | Weblog
やっぱ何か疲れてるみたい。

「ダルい」って理由で仕事を休みました。
心の底から仕事に行くのが嫌だった。

とりあえず職場の近くまでは行くんですが、ある程度の距離から進めなくなり、職場付近をウロウロウロウロと2時間くらい時間潰して。
無理だと思い電話して休ませてもらいました。

それが昨日の話。
今日は遅刻しながらも出勤したんですが。
やっぱ、ダルい。
間接に力がはいらねぇ・・・。
ボーっとしてしまう。




どうしようかしら・・・何か危ない。
薬は一応ちゃんと飲んでるんじゃがぁ・・・。
普通に働いてたらそのまま体壊しそうなので、無理そうなら休んでしまおうかと思います。

どうしよーかなー・・・。





せっかくなんで、顔色悪い話。

「例えば60歳まで生きたとするじゃないですか」
と会話の途中にそんな言葉をいったら、
「ariさん60歳まで生きれるつもりなんですか?」
とビックリされたことがあります。

今日、後輩さんに
「失礼ですけど、顔色がよく、土色、土色をされてますよね」
と控えめに言われた。

「顔に死相が出てるよ」とも言われます。
3つともここ1年で違う人に言われてます。



やっぱ、なんつか、土色はマズイ。



でも血液検査すると健康らしく、こなあいだ先生にハナマルしてもらいました。
アニメとバイトしてた時も土気色というか幽霊みたいな顔してたけど、バイトの健康診断でいい体してて丈夫だって褒められた。


健康っぽい気もするし、不健康な気もする。


まあ何にしても、考え時なのかもね。いろいろ。
サインは色々と出てる気はします。







ああ、後、もう一個書きたい。
なんか漠然とスキルが上がれば仕事が楽になるもんだと思っていました。
それって違って違うよ・・・ね?
この結論に自信ないけど。
技術が上がるほど仕事が大変になる気がします。
知識が増えるほどストレスが増える気がします。

まだ中堅にすら入ってないので、まだ、結論出すには早いと思うけど、とりあえず今思てることです。
ちなみに29歳になりました。
俺の中では30歳からを中堅と呼ばせてもらってます。俺の定義ですので、あんま深く考えないでください、30歳は中堅です!!
実の詰まったいかした中堅になりたい。

真ゲッターロボ 世界最後の日 HEATS Full

2013年07月28日 | Weblog
真ゲッターロボ 世界最後の日 HEATS Full



俺、このマットが大好きで、もう100回以上見てます。
と思ったけど少し映像が違うみたい・・・・。
それで、今日、「あ」っと思ったんだけど。
映像後半にゲッターがストナーシャンシャインを撃つカットがあるんだけど。

このストナーサンシャインじゃないんだけど・・・。
動きの理屈をちゃんと読み取れてる自分がいて、嬉しかった。
描けって言われたら絶対無理だけど、CGであの劣化版を作ることは難しくないと思います。

そもそも、目指してたのはあーいうのだから、ずっと意識して作ってきてたんですが。
いざその瞬間がくるとやっぱ、テンションあがる。



ここで3Dアニメーションを2つに分けたいと思います。
1つはピクサー3Dアニメの最高峰(?)知らないけど、わかりにくいですが、これ、作画系に近いと勝手に分別してます。
そもそも、ピクサーのアニメーションの根本はディズニーアニメーション系だと思うので、それらを獲得した人等が作った映像はそうなる。
海外の言い方をするとカートゥーンって言うのかな?

もう1つは、サイレン、メタルギアソリット、日本のゲームですが、海外がいいならヘイローとかでもいいよ。
リアル、デッサンよりのアニメーション。

モーションキャプチャーを使ったかどうかはさておいて、3Dアニメーションにはそんな違いがあるような気がしてます。



自分は前者のアニメーターです。
ピクサーみたいな映像は到底作れませんが、作られたリアリティを出して評価してもらえる立場にいるんだな、と思います。
転職したい。
新しい会社に入ったさい、今自分が持ってるスキルでどの位置にいけるのか知りたい。
どれだけ面白くやれるのか見てみたいな、とか、思いました。

2013年07月26日 | Weblog
もう2度と貰わないと思いつつ、俺は俺のために時間を使うんだと、「今度こそはっきりと、もうやらない、って言ってやるんだッ」何度も思った筈なのに、アニメの話です。
もう少し休みが欲しい、書きたくない、とそれとなく伝えて、とりあえずキャラ表とコンテを送ってくれる制作進行さん。


・・・やっぱ・・・新しいの貰うと・・・うう。
・・・制作進行さんが俺をハメてくる。



作監も込みで14カット。
14カットしか手をつけないのに作監も込みってどういうことなんだろう?
あんま仕組みを知らないんだけど、クリンナップ後に修正入れる人とかいるのかな??
総作監さんがいるのかな?
確認するの忘れた・・・。

ちなみに「神のみぞ知るセカイ」ってタイトル。
面倒なカットもちょっとだけ混ざってて、そのカットのクリンナップは他の会社に投げてくれるって。

クリンナップ、全部投げてくれたらいいのにな。
クリンナップ嫌い。



もらってしまったので、きっとまた色んな人に迷惑をかけつつ、今一度気持ちをひきしてめたい。
作業して疲れて弱音吐くならまだしも、やる前から気持ちで負けたらいかん。

長いスパンで考えたときに、この作業の積み重ねがどこかで糧になると思いたいです。


しんどくなってくると忘れてしまうけど。
一応は一人で好きにやってるお仕事です。
少しでも楽しく作業できるように心がけたい。


なんだか気分が滅入ってるのは、単純に少し疲れてるせいだと思う。


丁度お盆休みが重なってくれそうなんで、その時期を使ってダラダラと楽しく描けたらいいなぁ。


2013年07月22日 | Weblog
犯罪者心理、が、どういうものかわかりませんが。
ここで犯罪者を2パターンに分けまして。
劣悪な環境で育った犯罪者と、そうでない犯罪者がいます。
ある程度のIQがある犯罪者は、「間違ってるとわかってた、でもやるしかなかった」とかそんなふうに言うそうです。

その感じってどんなもんなんだろう、と思います。
犯罪者っていうレッテルを貼ることで正当化できるのかしら、あのモヤモヤ。
後戻りできない事をしてしまって、その刺激でしばらくはその中でフワッとするだろうけど。
それもいつまでもつんだろうね。





欝の話。



欝っぽい話ではなくて、欝の話です。
一番欝が酷かったのは高校1,2年頃。
朝が弱くてとにかく無気力でした。
無気力だから何も感じてないかって言うと、そういうわけではなくて、なんだかわからないイライラが起きてる間中続く感じです。
ほいで、何をやるにもやる気は起きない。
集団で生活してるんだけど、お友達とも遊んだりするんだけど、一体感とか共感なんがなくて、ほいで、なんか自分をずっと俯瞰で見てるような感じ。
皆でいるのになんだか孤独を感じるみたいなふう。

ボーっとしてて、でもイライラしてて、寝起きの夢見心地な毛ダルさの中で生活してました。
そんななか少しずつ明確にあわられてくる自殺願望。
でもそのハードルもまた高いものだとどこかで悟りながら、
抜け出したいと、この無気力は生き地獄だとどこかで気付いて更にイラついていた気がします。


途中からお薬を飲むようになって回復に向かっていくのですが。
やっぱ、回復しながらも荒れてました。
大人しい性格なんで、あらあらしいことはしませんでしたが、その辺はビビリで良かったなと思います。
薬飲んで普段抑えてるものを出せる分、回復の最中が一番行動や言動がおかしかった気がします。
躁鬱を繰り返しながら少しずつ良くなって、今だと薬さえ飲んでたら変な衝動にかられることなく普通に生活できます。

今だと無気力の感覚を忘れてしまいましたが、当時は無気力になるくらならなんでもできる、と、いった感覚を持っていた気がします。
それほど無気力になるのが怖かったみたいです。
今でも記号的にそれを記憶していて、避けるようにしてます。
16~18の思春期真っ只中に味わった地獄なので、そういう方向に行き着くベクトルをもった他人の行為や言動に、どうしても敏感です。
周りで起こってて自分とは関係ないのに、耳に入るとついつい頭が回転し始めてしまいます。




全然話変わるけど、
「俺、ブログ書いてんだぁ」とか言って見たら
「意味不明なこと長々書いてそう」と返されて。
なんでわかったんだろう・・・?と思った事があります。
一応は健康体に近いけど、やっぱどっかおかしいんだろうね。




こないだ「ツギハギみたいな話」を書いて、自分で書いといてアレなんですが、これ読む人つまらないしストレスだろうな、とか思いつつ。
やっぱ書きたいことを書きたいので書きました。
それを彼女が読んだよと言ってきて、「大丈夫だった?意味わかった?」「読んだ人おもしろくないだろうなーとか思ってて・・・」ってきいてみたら
「ariと喋ってるんだもん、あんな感じだよ」と返されました。
俺の会話はツギハギなのか、と思いました。思ってないけど。

自分の中では普段は話はよく飛ぶけど、ある程度普通に喋れてるつもりなんですが。
気のせいなのかもしれない。

2013年07月21日 | Weblog
毛皮のマリーズ PV「ビューティフル」


ユーチューブを見てると、最初に数秒のCMが流れるじゃん。
そこにドレスコーズのトートロジーって曲が流れてました。

カッコよかったので検索かけて聞いてました。
まだあんま知らないけど、とりあえず、有名そうな曲を張って見ました。




音楽アーティストさんのPV。
カッコいいなといつも思うのですが。

考えてみれば、映像を見ながら音楽聞くと、駄目だわ、とか考えてました。
駄目なこと全然ないんですけど。
実際カッコいいんですけど。

耳半分、視覚半分で・・・なんていうかオリジナル半分にされてる気がして、いかん、一回目はもっとナチュラルに聞きたい・・・ッ。
とか、思ってました。

そんなの無視して、込み込みで楽しめばいい話なんですが。
どうでもいいこと気にしてしまう。















書きたいことがあったの忘れてました、追記で書きます。
まだ全然まとまってないんですけど、そのうちまとまって行きます。

何かでボヤッと読んだり聞いたりしたことのツギハギみたいな話です。

精神病って増えるっぽい。
もうしばらくは増えるっぽい。
国全体が貧乏になったり荒廃しない限り、それ系の病人は増えるっぽい。


偶然最近になってよく読んだり聞いたりする言葉で、
「相手の承認欲求を満せてる」、という言葉があります。
説明するとたぶん、失敗しますが・・・。
承認欲求って何かっていうと、相手の存在を認めることなんだそうです。
簡単に説明すると、挨拶するってことの積み上げです。
短く説明できないし、間違ってると怖いので、勝手に解釈してください。


それと別で読んだマズローの5段階欲求って奴。
食い物に困らず生活に困らなくなった人には、最低限の愛を与えてあげないと精神に異常をきたすって話。


承認欲求って言葉、本当に最近まできいてなかったんだけど、ある日に「ほめる技術」という本を読んでいらい、ラジオや雑誌で承認欲求という言葉を聞くようになりました。たまたまなのかもしれませんが、タイミングが合ってるので、「少しは覚えておいて損はしないよ」っていうお告げだと思ってます。


広がるツギハギ文章ですが、もう一個足しで。
正しいことを言う人が評価される時代はそろそろ終わりで、これからは魅力的な人が評価されるようになる、って話。
これ、斎藤ひとりさんのお話ですね。
ほいで、その魅力って何って言ったなら先輩や上司に相槌を打つことなんだそうです。
気持ちのいい相槌があると先輩や上司が喋ってて気持ちよくなれる。そんなお話。
ちょっと割愛しながら自分の文章で書いたので、気に入らない点も多くなってしまったと思いますが・・・斎藤ひとりさんのお話は全て面白いので、ぜひ一度きいてみてください。
これ、たぶん収録自体はかなり前のものになると思いますが、今に振り返って考えて見ると、これも承認欲求。






最後は斎藤ひとりさんのお話で強引にまとめるつもりです。
ひとりさんのお話では、この先は魅力の時代と言われてました。
ちょっと捻くれた解釈をさせてもらうんですが、魅力の時代が全盛期に入った頃には。
排他される方々、その原因がこの先少しずつ明確に理屈かされる環境になるっぽいですね。

少なくとも、「承認欲求」という言葉が社会全体に浸透した頃には、評価項目が若干変わるんだろうね。
世代間で価値観はどうしてもズレるけども、「相手の承認欲求を満たす」ってことができれば、これは普遍の行為なので、その上でのズレはたいした問題にならないんだろうな、と、思います。



だめだ・・・全然まとまらない・・・。

2013年07月20日 | Weblog
前にお友達からきいた演出、クオリティの変な話です。
たぶんゲーム関係だと思います。


とある会社で凄くクオリティのいいカットを出したところ、「急にクオリティが上がると違和感がでるから、クオリティを落として欲しい」
という用件がでたそうです。



この話、面白い話だと思うのですが、それと同時に、あんま好きじゃないです。
担当した人によってクオリティやテイストが変化してもいいじゃない、と、自分なんか思ってしまいます。
週間アニメなんか、一応それですよね。
話数によってクオリティが違うとか、AパートBパートで作画監督違うとか。
引きのカットで作監修入ってないカットとか。
マニアな人になるとどこの会社の誰が書いたカットだとかで見分けたりもしますよね。



そんなある種のボコボコ感は、個人的に好きです。
あえてそれがOKなジャンルというか受け皿みたいなもの、「一定の水準とか無いです、苦情は受け付けません、それがウリなんです」的なスタイルこの先できねーのかな?とか、思います。

2013年07月19日 | Weblog
今日職場で後輩さんのカットを見せてもらった。

レイアウトもよくとれてて、モーションもいい感じ、どっちもよかった。
それも良かったのですが・・・カットが全体通してリズムよく演出されてた。
QTを繋げてもらった映像で、カッティングもしてないのに凄くよくできてた。
音無しで聞かせてもらったけど、リズムよく繋がってるっぽいので、たぶん、その辺もできてるんだろうな、と、思います。

コンテからその人が作ったと思われる。
うお、と、思いました。

カットの繋ぎ、会社の誰よりも上手かったと思われます。




コンテを見ながらアニメーションをつける際。
その演出だと、どうやっても良くならない時とか。
やたら重いのに、カットの繋がりでショボイ時とかある。


と、自分のやらない仕事に関しては色々と思うのですが。
だからって自分でコンテ描くとなかなか上手くかけなかったするのは、もう自分でわかってたりします。
どこにでもありふれてる話。
手間がかからず効果的なカットばっかりで、空気感でてリズム取れて、そんな理想的な話、なかなかない。


その辺ってどうやったら伸ばせるんだろうね?
構成とか演出とか。
そんなこと思いました。
良いカットが何個かあっても演出上の繋がりが悪いと威力出ない。

やっぱちゃんとアニメ見ないと駄目なのかしら、とか思います。
今年ははいって見たアニメの本数1桁です。
30分アニメ4~5本しか見てない・・・。

ついつい怪談聞いたり音楽きいたりして自由時間を使ってしまいます。

2013年07月17日 | Weblog
体力マックスの状態から、
2日連続で16時間働いてみたら、異常者全開でイライラした。
体力が落ちたな、と、痛感します。

そのまま3時間寝て、3DMAXの会社のコンテンツの収録?みたいな奴に行ってきました。
なんかカメラ回ってるやつです。
自分は会社で作った作品のアニメーションの部分のちょっとした説明をする役です。


緊張して、ガタガタ震えるのが怖くて・・・安定剤、3錠連続で飲んじゃった。
頭がボーっとして、意識して歩かないとフラフラするんですが、それでも緊張しました。



最初は緊張で噛みまくったケド、説明に集中してきたら、色々と思いついた事を適当に言えてました。
薬飲みまくったケドも、緊張よりも伝えたい気持ちが何とか勝ってくれてよかった。
何言ったのかあんま覚えてませんが、まあ、終わってよかった。

良いこと言えたかどうか、誰かの役に立てたかどうかなんかわかりませんが。
誰かの何かの糧になれるような説明ができてたらいいなぁ、と、思いました。

2013年07月16日 | Weblog
スケジュール動かないカット、終わらなかったらどうしようと、いうか、絶対に終わらせたい。
と、思った時に、助けて、アニメの神様。
とか思ってしまいます。
ここぞという時は神頼みに限ります。


絶対終わらす。
殺す。
絶対殺す。



朝方5時に退社・・・体が臭いからお風呂にだけ入りたくて帰ってきた。
寝坊だけが心配。
起きれたら、テンションは大丈夫そう。
最近は出社時、眠気でゾンビのようだったので、久々に攻撃的な気持ちで出社できたらいいな。

2013年07月13日 | Weblog
なんか、こう、記号処理が苦手です。
リアルな絵が上手く描けます、とか、そんなんじゃ全然ないです。
基本的に「まとめる」という作業が苦手です。時間かかります。

記号処理が苦手、あの、記号での感情表現。
困ったら眉毛が下がる。
パスで引いたような綺麗な円弧で困った眉毛をする、みたいな。

俺が描くと、ぐにゃぐにゃっとしたニュアンスが入ってしまいます。
それがちょっとぐにゃぐにゃし過ぎで、キャラクタや画風から外れてしまってる、とか、よくある。

感情の篭った顔を描こうとすればするほどグニャグニャ描いてしまってる気がします。
今度お仕事で表情を頼まれた際は、無の感情で、機械になったつもりで描いてみたい。


脳みその違いっつか、好みっつか、何を見て気持ちいいと思うか、そんな次元だと思いますが、自分はクリエイターでアーティストではないので、好みがどうこう言っていい立ち居地じゃないと思います。
でも逆に、それに反論するならば、好みを入れられないのもまた魂の篭ってない物が出来上がりやすい。
「バランスを取ればいい」とは言うが安し、人間そんな器用にできてない。
色々なことが煩わしいと思うなら、結局、信じるものを、正しいと思う感覚を磨いて、他人に気安く口出しできないレベルまで持っていかないといけない。

とか、背水の陣的な思考に入って見ました。
考えて見ただけで、出来る訳じゃなし、そこまで努力するつもりもないので、考えてみただけです。

さらにその反論で、口出しできないレベルまで持っていけたら、きっと、その頃には記号処理も容易くなっていて。
気持ちが篭りすぎてて記号処理が上手くできてない人を前に「気持ちはわかるけど・・・」という感情を持つんだと思います。


ぐるっと回してみました。
そうやってぐちゃぐちゃ考えた後にいつも思います。
うだうだ考えてる時間を使って、頭に浮かんだイメージを1つでも形にすればいいと思います。





何か今日は頭が異常に回転してるので、追記で書きます。
本当の「オリジナル」を描いたとしたら、ぐにゃぐにゃした形が安定しない、どう評価していいのかわからない物ができると思います。
知識を得たりスキルを磨いた時点で何かのオマージュになるんだろうな、と思います。
何かを丸投げされた際、地に足が着いてない感じっていうか、変な不安に駆られてしまうけれど、それを振り払って、もっともっと思い切っていいんだと思います。
グニャグニャと捻りでてくるイメージを無理くり繋げていっていいんだろうな、と、思いました。
そしてそれは最終的によく見える記号や処理に落とし込まれるけど、その中にオリジナルという欠片がちゃんと残るんだろうな、と、思います。


自分の考えたことにいちいち反論してしまうのは悪い癖ですが。
いちいち考えてしまってる時点で才能が無いんだろうな、とも思います。
感じたことと出力が同期してる状態がベストだとは思うのですが、俺は日常的にそれを上手くできない。
十分な睡眠とカフェインと崖っぷちが揃うと、そうなる瞬間がたまにある。
点と点が一直線に繋がっていて、一切の迷いが無い感じ。
なかなか無いよね。