異教徒たちの踊り

まるでリズムの悪い絵と日記のブログ。それでも____
楽しい出来事があればいいなぁ、と、言う、ブログ。

2016年01月31日 | Weblog
PCが壊れた。

アカン、バックアップとってない。
暇を見つけて新しいPCを買いに行きます。

ハードディスク繋げればデータは取れる筈だけど、
あんま詳しくはないから、できなかったらどうしようと不安です。
データが消えたら同人のあの地獄のような作業2度とやりたくないし、それ以前に無理やわ。


友美さんのPCを使ってるのですが、
なんでしょうね、自分のPCじゃないと何かどうも自分とは違う世界の他人事の情報に見えてしまいます。

2016年01月29日 | Weblog
昨日見つけた。
凄い。
自分はこんな記号化まで落とし込めてない。
もっと雰囲気で描いてる。

肩の描き方


非常にお勉強になったので。
他のもなんか面白気。


同じ作業を何度も繰り返してるうちに一定の法則を見つける。
それが記号に落とし込むってこと。
そういう意味での記号化ね。

「こうやって描いたらよく見える」と簡単にまとめる他人の言葉に、
ある種の拒否感が生まれる。
つか、そんな時が昔ありました。

自分はそれを拒否って練習したのですが。
練習して気付いたのは、たどり着くところは一緒なのね。
それがわかってからは何でも欲しがりさん。

自分で気付くかどうかの違い。
その部分は拘るほど茨。

2016年01月28日 | Weblog
ラフ原の大ラフを描いてみて…思ってたより全然重かった。
やめときゃよかった貰いすぎた。

弱気になるけど、押さえる所はしっかり押さえたい。
キャラが無意味に数コマアップになって違うポーズへ、的なアレ、やってみたい。
つか、ずっとやってみたかった。
覚えなきゃ覚えなきゃと思いつつ、今がそのタイミング。
コマ送りしてタイミング真似する予定だけど…。
締め切りの前に恐れおののいて遠慮して終る、的なことになりたくないわ。
線画フニャフニャで汚いのと、いい加減なのは違う。
その境界線を行ったりきたりしながら。
終わればいいなぁ。

2016年01月27日 | Weblog
一番楽しそうだなと思ってたカットのラフ原40枚くらい行きそうな…。
キャラは一体なので大変でもないんだけど。
自分で取り込んで並べてタイミング取ってとかやるなら何枚行っても平気。

でも、仕事で紙の上だけでやるのは怖くてしょうがない。
映像で確認できないと上手くやれてるのかわからん。

つか、その前に尺的に無理かもしれない…。
どうなるんだろうと思いつつテンションで描く。

2016年01月23日 | Weblog
作画アニメの話。

1カット抜かして、他全カットもらいました。
開始の1カット目が、何回見直してもまとまる気がしないので「自分には無理です」ってことに。

何人かでやるのかなと思ってたのですが、他の方取らなかったみたいなので、頂きます。
さっそく模写してました。
いつもの高速模写ですがいつものようにテンション上がる。

Se 03 Fl test1

2016年01月22日 | 同人活動
Se 03 Fl test1


尻。
お尻と肌がぶつかって脂肪が揺れる感じが出したくてネチネチ探してた。
無理かもと思いながらなんとかしようとネチネチしてたらいいエフェクトが見つかって一瞬でできた。

これのループで話を作る。
自分はリマップかけまってタイミング調整しまくるので、作業効率が死ぬほど悪い地獄のループ。

テキストはまだ書いてないけど、ざっくりと展開は決まってます。
メモ帳には書かずにAEに1行ずつ直接テキスト打って配置します。
自分は文章は専門じゃないんで、演出がズレなきゃ思いついた順で問題ない。

眠れない時に布団の中で考えてます。

態度悪いフォーレスト。
態度がツンツンしてる。

ツンデレ臭漂うフォーレスト、そんな態度の悪いフォーレストがデレる前に男がキレて尻叩いて普通に泣かす。
ツンデレ成立させるだけ尺ねーし。
振れ幅は同じ。


冷静に考えると何の捻りもない普通の極みだけど、
ツンデレが流行ったおかげでこれでも成立する。
泣きボイスがないのが残念。
ほんとは子供のおお泣きやりたい。
SEで誤魔化して乗り切れたら・・・いいなぁ。



あ、ちなみに、ちゃんとした文章で「・・・」を描く際は「…」だからね。
今の時代そんなことに違和感覚えるのは物書きだけだと思うけど。

2016年01月21日 | Weblog
作画のアニメの話。

テレビ用ではないらしいですが…。
アニメのOPやってって頼まれました。
よしきた!!
嬉しくてニヤつきつつ、怖いので絵コンテ見てから返事したいと返しました。

絵コンテこない。



前回ラフ原出してから2原返ってこず、なんの音沙汰もなかったので何か駄目だったのかなと思ってたのですが。
やるやらないは別として、頼まれたこと自体が嬉しい。

2016年01月19日 | 同人活動
同人続けてます。
絵面的にメイン部分が常識レベルで見せられないのでアップできない。
アップしたいんじゃが。

2キャラ目16000フレームいきました。
アホや。


全部時間かけるつもりはないんだけど、
なんつか、ほぼ1枚絵面なんだけど、その中で展開を作ってまして。
こんな設定でここで引っかかり作って、こう思わせといて、こっちの方向に。
みたいな、いわゆるフラグ?・・・というのかフック?・・・というのか。

ありきたりだけど、なんかいいわぁ、みたいな。
そんなリビドーゴール。

最初から考えて絵を作ってた訳じゃないので、キャラによってはそもそも組み立てようが無いものもあるわけで。
せっかく組み立て可能ならやりたいな、と思ってやると、短い尺だとどうしても駆け足に見えちゃって尺が増えるアホ。


ある素材を並べて順序変て緩急作ってラストの演出に持っていくのを考えてる間は、アニメーション作ってる時と同じ頭っぽい。
カットと違うのは尺が長いので、全体でヘタれずにやれるかどうか。

あと、声素材がもっとほしい。
並べてループ感減らしたり、展開の微調整の際に苦しい。

2016年01月16日 | Weblog
どこにも所属してないうちに言いたい事を言ってしまおうと思います。


どっかのコミュニティに所属すると言えない事って結構ある。
3Dアニメーションをしてる際にはいろんな所で耳にしてたのですが…。

パンチの話。

「リアルなパンチに予備動作はほとんど無い」
「達人になるほど予備動作がない」

とか、いろんなところで耳にしました。
予備動作って、パンチする前に、「腕を引いて力を溜めてます」って動作の事です。

その度に黙って頷いてたのだけど。
予備動作のないパンチってジャブのことでしょ?
アホか、しっかり見ろ、しっかり考えろと思います。
予備動作が見えないならスローで見ろ。
全身がどう動いてるのかよく見ろ。

と、思います。

実際プロの格闘を見ると身体全体で動き回りながら腕に体重を乗せる動作をするので、凄い見えずらいけど。
体重乗ってるパンチに予備動作がない分けないだろ、と思います。


せっかくなので少し過激に書いてみました。
たぶん、ただの言葉のニュアンスの行き違いだと思ってますけど。
ただ、見えずらいのと無いのとでは全然意味が違う。
「予備動作が無い」のではなく、「予備動作が上手い」の方がしっくりきます。
もっと噛み砕くと、素人パンチはその場で予備動作。プロパンチは移動しながら予備動作を取る…って書いてみて…。

…そういうモーション作るのは…色々と問題がでそう。
仕事でとりあえず作って欲しい時は…無いって言った方が早いような気もしてきた。

モーションは予備動作無しで演出で盛り付ければ一番楽で効果的な気がしてきた。


…頭でまとめて、文章に書いてみて、最後に結局元に戻ってしまう事ってある。

2016年01月15日 | Weblog
個性って、主張したり作ったりするもんじゃなくて。
隠して無難にマニュアルどおりに普通にふるまってるつもりでいて、それでもでてくる部分の事です。

どこかのミュージシャンがラジオパーソナリティに個性について質問されて。
「日常生活するうえで邪魔なもの」と苦い口調で言っていたのを今でも覚えています。

個性的なファッション。まではいいんだけど。
「個性的なファッション」を売り文句にしたファッション誌は、それらを取り巻く全ての存在が個性的ではないです。

まあ・・・「そんなこと言われても、五月蝿いなぁコイツ・・・ッ」と、もしも自分がファッション雑誌の作り手なら思います。
毎週特集くんで頑張って発行してる仕事に文句言うのは良くないね。

言いたいのは個性の話。
「オシャレに個性」と言う言葉を使って購買意欲が成立してしまうことに何か悲しさを覚えます。
雑誌は俺の言いたい事の人身御供です、悪意ないです。
ほんと、何とも思ってない、ファッション雑誌買った事ないし。