このブログ閉じようかと考えてる。
続ける意味があるのかどうかわからない。
何の利益も無いことはわかってるんだけど、
意味のないことって、何よりも贅沢な気もする。
MAYA歴2年とMAX歴10年なので
比べられるほど知識量は溜まってない。
それでも思うこと、比較
アニメーションの範囲
フレームレート
MAYAが圧倒的早い
MAXは遅い
重いデータでの作業
MAYA、作業しずらい、処理中のウェイト感がフリーズに近い。(UIが原因だと思う)
MAX、作業しやすい、常に重い状態になりやすいが、止まってる間隔は短いし、止まりかけでもどういう訳か作業可能。
データ管理
MAYAの方が整理されている。リファレンス最高
MAXは整理していても作業感が煩雑に感じる。
自由度
MAYAはルールが厳しい。アニメーションより前のセクションがしっかり作ってくれているという前提に効率的に動く。
MAXいつでも何にでも編集可能、リグが入っていなくてもアニメーターが勝手に動かせる。
リグ
MAYAはリガーの力量によるものが大きい、FK、IK、コンストレインを使いこなさないと簡単なモーションに苦戦したりする
MAXはbipedが強力。FK~IKのシームレスな切り替えは強い。制御する数は圧倒的に少ないケド、TCB制御が視覚的に理解しずらい。(というか慣れなきゃ無理)
グラフエディタ
MAYAは優秀らしい(聞いた話)
MAXは駄目らしい(聞いた話)bipedがメインで使用してる場合はグラフエディタを見る機会がそもそも無い。ジンバルロックが起きてもTCB制御にすれば無視できる。
モーションの流用。
MAYA、会社の独自のツールが優秀であれば簡単。そうでなければ案件ごとに作り直し。
MAX、bipedの機能で完結しているので簡単、ほぼすべてのモーションが資産になる。
エラー頻度。
MAYAは普通、意味わからないエラーは頻発するけど作業に支障はあまりでない。
MAX、落ちまくり。落ちかけてる最中に下手に保存するとデータ壊れたりする。
めちゃくちゃ細かい話なんだけど。
地味なところで
オブジェクトの選択のしやすさはMAXが上
選択オブジェクトの視認性の良さはMAXが上
コンストレインを視覚的に把握するのはMAYAが上
オブジェクトタイプごとの表示非表示はMAYAが上
…と言ったように、どっちかがめちゃくちゃ優れてるという訳じゃない。
ただ、1つだけ気になることがあって、おそらくそうだろうと思うことがある。
「もともと作画の人間が3Dに転向しようとして挫折した」という話をたまに聞きます。
おそらくだけど、MAXのbipedでモーションをしたらこれは起きない。
bipedでモーションを付ける利点が何個かある。
・FKとIKの違いや切り替えの手間
・ジンバルロック、それを回避するためのコンストレイン、モーションのベイク、逆ベイク
・複雑なグラフエディタ管理
bipedを使用するとこの3点を無視できる。要するに3D知識が無くてもなんとかなりやすい。
実際MAYAを本格的に使うまで上記の3つを正しく理解できてなかった
TCB制御に関しては教える必要はあるけれど、そこだけ。
ポーズをとって、タイミングをズラすだけで一応完成に持っていける。
新人が1か月リテイクを繰り返して1カットしか上げられなかった。
みたいな話を聞くことがあるけど、
MAXではきいたことない、働き始めて1週間の新人が普通にカットを上げてくる。
3Dの事はよくわからないケド、絵作りに自信がある人は有利、という状態になる。
ただ、日常芝居やゲームのモーションなど、本当に繊細な調整が必要な案件の場合はMAYAを習得した方がいいとは思う。
どちらがいいという話じゃなくて。
結局はソフトが違うわけで、そのソフトごとの得意不得意がある。
3DMAX(以下MAX)が初めて覚えたソフトで10年使い続けたため
MAXが好きです
MAYAの他人感凄いです。
事実かどうかわからないケド、業界人の話を聞く限り
MAXは人気が無いようです。
周りの会社様と仕様を合わせないと仕事にありつけない都合上
今後もっともっと減っていくであろうMAX
頑張れMAX
負けるなMAX
3Dソフトは慣れればだいたい同じ…
ではないです。
結構違います。
MAXのbipedを使ったアニメーションと
MAYAのリグを使用したアニメーションとでは
最適解が違ってきます。
映像に思いっきり影響出ます。
初心者が使いやすいかどうかも違います。
「個人製作にはMAX向いてるよ」
このセリフも、blenderが出てきた今では死語です。
昭和です。
アタシ思ったんです。
仕事で覚えた事、もっと公開しておけばよかったって。
それは他人の知識の盗用であり、恥知らずなことです。
それでもやっておけば良かったって
だって、無くなったら意味ないもん。
少し前から新しい仕事をしてます。
3Dアニメーションなんだけど、映像じゃなくて、ゲームモーション。
3Dアニメーターはもう10年やってます。
それでも仕様が変わると全然わからなくなる。
使う3Dソフトが変わり、映像からゲームモーションへ変わり。
苦痛が始まった。
立ちポーズ1つ作るのにリテイク6回出ました。
単純な2つのポーズを滑らかに繋ぐ方法がわからない。
冗談じゃなく、そんな事態になってました。
少しづつ少しづつ時間をかけて調整して、なんとなくソレっぽくなって、
次の瞬間に破綻して、
賽の河原を味わった。
いつまで経っても思い通りに使える気がしない、ダメだ、逃げたい。
でも上司はビックリするほどいい人で、社長は知り合い。
遅刻しても怒られない。
…逃げれねぇ、逃げる理由が1ミリもねぇ。
そんな感じで3か月。
なんか覚えてきた。
なんか若干楽しくなってきた。
これだからアニメーションはやめらんねぇ。
才能という言葉の意味をgoogleで調べると
ある個人の素質や訓練によって発揮される、物事をなしとげる力。
グーグル日本語辞書はグローバル感が凄い。
通常の日本語辞典的には生まれつきの能力的な意味合いが強いかと思います。
そんなわけで起こる事故とかあるわけよ。
「才能」という言葉を気軽に使うと意外とイラっとする人がいます。
気をつけろッ才能警察だッ
つい最近こんな感じで攻撃されました
「彼らは物凄く努力している、努力してない人が 才能って言葉を軽はずみに使うのはおこがましい」
一瞬場が凍ったじゃねぇか。
何があったらそこまで言われなきゃいけないんじゃ。
そもそも
才能は・・・ありまぁーす
そしてそもそも
人によって才能の定義が違いすぎる。
イライラしたついでに才能の定義を考えてたらしっくりした回答が出ました。
才能とは
環境+個性でたまたま偏った能力が
多数に評価された瞬間
それを人は才能って言う
てところに落ち着きました。
自分の感覚では
眩しすぎる才能を目の前に、努力でどうにかなると思ってる方がおこがましい
何かの才能はそれぞれあるとは思ってるけど、好きに選べるもんじゃねぇ。