異教徒たちの踊り

まるでリズムの悪い絵と日記のブログ。それでも____
楽しい出来事があればいいなぁ、と、言う、ブログ。

リヴォルブ。

2006年03月31日 | Weblog
今日はブログを1時間かけてガッツリと書いてみよう。

自分絵かいてます。ほいで絵描く仕事に就きたいです。
「デザインとかでもイイよ」
とかは全く思っていなく、絵を仕事に就きたいんです。
背景でもキャラクターでも色塗りでも線でもいいけど描く事がしたいの。死ぬまで描いていたい。
とか思っちゃってる。

ふと振り返ると、描き始めた初期当と時絵を描く目的は違うんですよね。
表現したいものがあるから絵がうまくなりたいんです。

もしも創作活動の始まりが音楽だったなら、きっとミュージシャンを目指していたと思います。文章だったら小説家を目指してたと思います。

それがたまたま絵だったって話です。
僕の根本には常に「表現したい事」ってのがあります。
それができたなら何だっていいんですけど、気付けば絵を描く事になっていました。

今現在は、本当にそれだけ。他に興味がない。
そーなんだけど、現実は金が必要だったりゲーム三昧だったり。
日にゲームを5時間とかやっちゃうとナチュラルに死にたくなります。

村上春樹さんの「風の歌を聴け」って小説でデレク・ハートフィールドっていう(架空?)人物が出てきます。

その人は小説と銃器と母親の焼いたクッキーが全てだったらしいです。
銃器の一つにお気に入りのリボルバーがありまして、玉が一発だけ入っています。
「これでリヴォルブする」
とかなんとか。
でもハートフィールドは母親の死と同時に、ステイトビルの屋上から飛び降り自殺します。残念ながらリボルバーでリヴォルブしません。

ハートフィールドの悲劇ですわ。彼は沢山の小説を世に送り出すも最後まで不幸だった見たいです。「昼の光に夜の闇の深さがわかるものか」
とかなんとか。完全欝発言です。

ほいで、僕の悲劇は国民年金です。
僕のしている事は成功しなければ何も残りません。だからこそ失敗しないように日々精進するんです。
最低限の労働時間で働く、絵を描くためできるだけ時間を作る必要があります。国民年金を払う分を働いてしまうと、その分成功が遠のきます。
ですけど、最低限の時間で働いていても成功するとは限りません。現実、自分より絵のうまい人の方が多いですし、その辺は今は頑張る他どーにもできません。
成功しないからと言ってリヴォルブするか?とか言ってもたぶんできませんし。惨めに死ぬまで生きると思います。

だから年金払わなきゃって感じでグルグルするんですよ。
現実ってヘボい癖にシビアなのよね。

早々に人生をドロップアウトした人達を羨ましく思ったりもします。
とかなんとか、贅沢な妄想です。


田口ランディさんの「縁切り神社」という短編集小説内で、三味線を持った男と酔った男の会話でこんなのがあります。
「寂しくないですか?」
「俺と三味線があればいい、他人は関係ない」
「羨ましいな、僕には三味線がない」
とかなんとか。

その文章を読んで思いました。
酔った男が羨ましがった三味線を僕自身間違いなく持っている、でも羨ましがられても困る。って。


そー思いながらどこまでやれんのかなぁ?とか考えちゃいました。
だって昨日は、ゲームを5時間以上やりましたからね。
・・・何をやってんだかなぁ↓↓

絵の方も低速ながら進歩あり。頭に思い浮かべる物を以前よりも正確に表現できるようになっているようです。数年ぶりに成長したなと実感しました。小さな頃に想像した自分には確実になっているんですけども、満足できない。
鶴岡孝夫さんの「ツートンの法則(笑)」を勉強中です。
日々精進。

大体において、リボルバーで物事を一瞬で逆転させるとかズルいんだよ。
徐々にリヴォルブでお願いします。

無題

2006年03月30日 | Weblog

久しぶりにイラスト(?)描いた。ちょっと鎧風。
ドラゴンナイトの続編でないかなぁ・・・。とか思いながら適当に描いた。僕の絵は顔が弱い。ついでに顔のパーツが狂ってたみたい。あおりなのに口だけ普通だ・・・。

徐々にアクセス数が落ちてきました。
何か、こう、もっと楽しい話でもないかな?

今漫画描いてます◎

2006年03月29日 | Weblog
YhooBBの解約電話をかけながらブログ書いてます。
電話が繋がるまで常に長い。10分とか平気で待たせやがる・・・。
有名会社のデメリット。

T@comさんの5メガロングに変える事になりました。
56Mから5M。バージョンダウンです。

動画のストリーミングとか快適にできるかチョイ心配。

まあ、とりあえず、まだまだ電話がつながらないようなのでブログ書いてますわ。



絵の更新ができずにヤキモキしています。
で、何をやっているかと言うと、前回言ったように漫画描いてます。
イロイロやってたら12ページになりました。ネームは大体終りまして、枠描くところです。
・・・漫画を描く手順とか、僕、知らんのですけど、「効率のいい描き方」とか「一般的な描き方」ってあるのかな?

僕の描き方を順に書くと・・・。
・文章であらすじ設定(細く何~何ページにこんなシーンとかも)
・↑を元にネーム。
・本紙にねーむをもう一回描く
・枠とセリフ枠のみペンいれ
・それからネームを書き起こす
・ペンいれ。
・ベタ
・トーン
・修正液
・PC作業(セリフ入れ)

と、こんな感じ。今描いている漫画は、何故か絵コンテで始めてました・・・描く度に手順が変わります。
漫画描いてるけど、経験薄いからよくわからない。

芸能人見たよ。

2006年03月28日 | Weblog
バイトで芸能人見ました。たぶん4人ほど見てます。
と、言うもののテレビを見ないため誰が芸能人か良く解りませんでした。
周りがキャッキャと騒いでいたので、ああ、タレントさんなのね?
とかそんな感じ。

僕はスタッフなので凄い近くで見ることができました。
誰?誰?ってな感じでタレントさんの顔をがん見していると、ファンサービスなのかこっちに顔を向けてニコリとしてくれました。

でも誰だかサッパリ。
後、目が悪いので、何がなんなのやら・・・。

僕としては外人さんを見る時の方が心が躍ります。

欧米人の動きって日本人となんか違う。
動作がでかくてカッチョイイ。

ほんで、どんなに真似しても真似できないとも思う。
文化の違い、表現の違いでなんとなくの振る舞いがこんなにも違うのかと感慨深いです。

いつかの小説

2006年03月27日 | Weblog
派遣のバイトは移動時間が長いです。そのためか小説が良く進みます。
とりあえずここ2週間で2冊読みました。
最初の一冊は赤川次郎著の「ふたり」。開始10分で泣いた。オロオロと泣いてしまいました。その後も電車内で読むたびに泣きそうになりました。移動時間で何度感動させてもらったことか。
次に読んだのは村上春樹著の「風の歌を聴け」です。村上春樹さんのデビュー作らしく、初出版(公開?)は1979年だそうです。僕はまだ産まれてませんww内容はとんでもなくカッコよかった◎ブルブル震える興奮や、オロオロと涙する感動はありませんでしたが、どこまでもクールに続いていき、飽きる事のない良い小説でした。

これら2つの小説は、どちらも廃棄処分みたいな安売りがされてましていました。100円とかそのくらい。で、「有名な作家だし、いつか読むだろう」な軽い感覚で1年前くらいに買ったんです。

そんな感じ。

小説ってあんまし目立たないから・・・僕も含めて沢山の人達が、数ある良作を見逃してしまうんだろうなぁ、なんて思いました。


「あらゆるものは通り過ぎる。誰にもそれを捉えることはできない
僕達はそんな風にして生きている」
:村上春樹著「風の歌を聴け」より


「昼の光に、夜の闇の深さがわかるものか。」
:「風の歌を聴け」の文中、ハートフィールド、ニーチェの引用から


「ギョーザ大好き!!」
:金城一紀著「レボリューションNo.3」より

どれも最高に渋い。

なんとなく直った。

2006年03月26日 | Weblog

 と、漫画の設定を描いています。早くも「やめようかな?」とか思い始めてきました。結局それやったら一個前の作品を放置ことになりますからね。・・・どうしよう。大きな作品、失敗だとか妥協だとかしてもやり遂げたいッス。

今日はバイトが16時から。ということで朝(早朝4時)からPCいじっていました。ゲームしていましたら突然のフリーズ。再起動したら起動しない。またPC壊れたと思った。セーフモードにしたいんだけど、それ以前にウィンドウズが起動しない。BIOSモードにしようと思ったんだけどそれも反応しない。
「ど、どうしよう」
と同様。
バックアップとってないデータが一杯あるよぉぉおお、とか思いながら再セットアップディスクを入れるんだけど、それも反応無し。
・・・。
お、おい、冗談はヤメテ。

と、とりあえずBIOS起動だ。
と説明書をズラズラ読んでいきました。すると「起動フロッピーディスクを入れたままCtrlとHomeキーで強制的にBIOSが起動できます」とか書かれていました。購入時に付いてきたフロッピーディスクを手に取ります。
ですが、僕のPCにはフロッピーディスク挿入口すら無いんですけど・・・。

さらにPCの説明書をズラズラ読んでいたら、BIOSの初期化ってのがありました。PC本体のカバーを取って、マザーボードのピンを差し替えて1分放置すればいいそうです。
説明書によれば「もしかしたら直るかもね」的な超アバウトな解説が。「ちゃんとやらないとPC壊れるから気をつけてね」とか書かれてるし・・・ヤメテ。

で、やってみたら見事起動◎
後はウィンドウズの復元機能で通常営業に。

BIOSとか言ってるけどね、ぶっちゃけ理解できない。
でも適当にいじると直ったりするから素敵。

僕は席を譲る目的を果たした?

2006年03月25日 | Weblog
電車内で座っていたんです。ウォークマンを聞きながら小説を読んでいました。僕の席の真ん前に2人の子供を連れて、奥さんがやってきました。ちょっとした満員状態で座るところがない様子。
 子供の椅子の代わりとして床の上に置いた大きなバックの上に座らせます。そしてもう一人の子供はおんぶしています。車内が揺れると近くに手摺がなくためヨロリッ、みたいな。見てらんない感じ。その情景が僕の真ん前で展開されます。
 誰がどう見ても、僕が席を譲るべきです。と、言うかその親子を見た瞬間に席を替わる必要があると気付いてはいたんですけどね・・・どーにも、ね。
 テレビとかラジオとかでお年寄りに席を譲るとか言うじゃないですか。うんうん、そんな若者は素晴らしい、とか当たり前に思っていても実際やるとなるとビビッちゃう。
 思い切って譲ろうッ!!と思って、・・・やっぱ無理ッ!!とかで若干ではありますがキョドッていたと思います。横をチラリと流し見ると、隣のオッサンも同時にキョドッてたので、まあ、そんくらい「ここで席を譲らない奴は人ではない」って感じでした。
 そこに子供の泣き声が・・・。
おんぶされていた男の子が泣き出しちゃいました。注目を集めます。
見ちゃおれんと思い、やっとのことで言えました。

ありさん「すいません。席、使います?」
奥さん「いりません」

なんでやねんッッ!?

 と関西張りの突っ込みを入れたい衝動に駆られながらも。
・・・僕はウォークマン付けてるので何も聞こえません的な感じで席を立ちました。開いた席を使ってくれたみたいです。


 僕はあの時、席を譲らずにいたらきっと後悔していたと思います。そう思って行動しました。でも、やっぱり後悔気味です。恥かしかったとかじゃなくて、無駄だったんじゃないのかって。結果として誰も得をしなかったんじゃないかって。

結局さ、どっちの行動をとっても「ハズレ」なのよね・・・。

デッサン本

2006年03月24日 | Weblog

↑新しい資料を買ってきました◎どちらも背景に関する資料です。

 2つで4000円ちょい。高いね。高いけど、こー言うのっていつまでも使えるから買うなら早い方がいい。早く買うほど絵の成長速度が増すような気がします。貧乏学生時代に裸のデッサン本を買おうと思い値段を見て辞めた記憶があります。1冊4000円とか・・・。日本の本にもモザイクが無い物があるのねと、感動しているばかりでした。

 アレも買っていれば今より少しはましな成長があったように思います。

まあまあ、いろいろ。

2006年03月23日 | Weblog


絵を描く時間が殆ど無い状態です。バイト楽しいです。力仕事が何故か多いです。全身筋肉痛。握力なんて限界らしく生まれたての小鹿みたいにプルプルしてます。でも休みを入れないため、筋肉痛の状態から更に筋肉痛になっています。今日なんて6回は「もう無理、これ以上持てないYO」って思いました。
「金城一紀」著の「フライダディフライ]の文中に「体を鍛える事で古い細胞は破壊され新しい細胞が生まれる」とあります。
僕等はそうやって何度も生まれ変われるんです。


・・・きっと、筋肉が付いて、筋肉痛が無くなったら今のバイトに飽きちゃうんだろうな。そうやってまた「辞めたい」とか言い出すからバイトの事は書きたくない。慣れてくると不平不満がでてくるのが僕の性格。


あ、そうです。報告(?)
最近まとまった時間が取れないため背景描きを一時中断しています。それに変わって漫画を描き始めました。つか、まだ描いてない。キャラクターを起こしている所。ストーリーもまだおぼろげ。つか、「何も始まらなくて何も終らない」的な感じの奴。しょーもないかもしれない。1話20ページ前後の全3話予定。半年後くらいには出来てると思う。見てね◎

マッシュの人達。

2006年03月22日 | Weblog
すげー忙しいの。集合時間とか通勤時間で労働時間プラス2~4時間拘束されてます。今日も朝の3時起き!?
と言っても昨日は9時に寝ましたのでチャッカリ6時間寝てます。
6時間寝ると絵を描く時間が残らないときた。
・・・もっと減らさなきゃ。

ほんで、その派遣会社、マッシュっていう会社なんス。
僕とか日雇いバイトさんは簡単な仕事なんですけどね、メインで働いてる人達がスゲーの。脚立で歩くの。
脚立の上までいって、高い所で作業してます。それから、下りるのが面倒らしく脚立の上で体重移動してガッシャンガッシャン二足歩行ロボットみたいに移動してました。
・・・感動◎