goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

なんで「子どもの日」は、5月5日なのか?

2017-05-05 | ジェンダー関連

「子どもの日」がくるたび、思い出す。

 

なんで「子どもの日」は、5月5日なのか?

端午の節句は男の子の祭りやろ・・・

 

女の子の節句のひな祭りは、なんで「子どもの日」に

ならんかったのか?

 

いったい誰が、「子どもの日」をつくったのか?

 

どうせなら3月3日と5月5日のあいだを取って

4月4日にすればいいのに・・・

と、先生に必死になって訴えたけれど、

日本の国で決めたことだから・・・

で、済まされてしまったのである。

 

たしか、小学校の1年生のときだった。

 

このころから、わたしは余計なことは言わない子どもになった。

表面上は、とってもいい子になった。

通知簿にも「温厚な性格」と書かれた。

 

まわりの大人たちや、学校、社会に対する不信感を

こっそり誰にも知られないように育てていたのだ。

 

やっぱり子どものころから、いやぁな性格だったんだね・・・

こんなわたしに誰がした!

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古代文字の不思議ワールド ... | トップ | 5月5日(金)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ジェンダー関連」カテゴリの最新記事