goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

やっぱりあたしって、愛されキャラ?

2020-08-17 | 議会

2週間後には、9月議会が始まる。

来週には議員説明会も開催される。

 

気ィばかりが急いているけれど、

まだ一般質問を何にするのかも決まっていない。

 

市役所からの帰りに、新ムゼウムや敦賀港一帯を

車でまわってきた。

 

新ムゼウムのとなりにある「敦賀ターミナル株式会社」の

敷地内にズリの山が見えていた。

   

この会社の業務は

石油・ガス・その他燃料類及びこれらの製品

化学製品や薬品類の製造加工業及びこれらの請負業などと

なっていて水色のタンクが敷地内に10基ほどたっている。

 

で、このズリが何のためのものか

どこから運んできたのか・・・などなど

気になってしょうがないのである。

民間の物流会社だし、敷地内だしどうにもこうにも

できないけれど・・・ね。

 

ズリの山や山肌が削り取られていたりすると

なぜか気になって、眠れなくなるのだ。

 

困った性分だけど、

不法投棄やゴミ問題に関わってきたからかもしれない。

新幹線のトンネル工事のこともあるしね。

 

でね・・・「今大地は問題児」のほかにもね

「今大地は敦賀の困ったちゃん」という別名があるんだわ。

とある新聞社の内部で、そう呼ばれてるらしい・・・

ってのを、聞いたことがあるけれど

今もそう呼ばれてるのかどうかは定かではない。

 

やっぱりあたしって、愛されキャラ?

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎はユニバーサルデザイン

2020-08-11 | 議会

夜になって突然の大雨・・・

おかげで少しは、涼しく感じる。

この雨は、台風の影響なのか・・・

 

今日の午後からは各会派代表者会議が開催された。

新庁舎の本会議場のレイアウトについて

市議会の意見を取りまとめるためだ。

 

新庁舎はユニバーサルデザインの導入をうたっているから

議場も車いす対応になっている。

 

床はフラットだし、登壇して報告や討論をする演台は

高さを調節できるようになっている。

 

今後、手話言語条例の制定もみこして

手話による同時通訳の場所の確保も必要不可欠になってくる。

一問一答式の質問のときはどうするのか・・・

登壇して報告や討論をするときはどうするのか・・・

テレビカメラとの位置関係は・・・

などなど課題は多い。

 

ユニバーサルデザインは、

当事者でなくても

「自分が当事者だったら どうしてほしいのか」を

みんなで考えることがスタートになる。

 

そして当然のことながら、当事者のみなさんからの

ご意見を聴くことも必要不可欠だ。

 

「みんなにやさしい市役所」の実現はけっこう、難しいのである。

 

***********************

パソコンの具合が悪くて

ブログのアップもFacebookへの投稿もできない!!!

あ~・・・とうとう寿命なのか・・・

***********************

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会もなめられたモンだ・・・

2020-07-27 | 議会

今日は、午後から議員説明会が開催された。

いつもなら、報道関係者にも公開で行うのに、

マスコミはシャットアウトだという。

 

説明会の内容は、

1.グランドゴルフ場の再開について

2.リラ・ポートの回数券の返還についての2点である。

 

どちらも、市民からの要望もあり

議会もゴルフ場の再開と回数券の払い戻しについては

対応を求めていた事案である。

 

で、問題は条例の改正もせず、

ゴルフ場の使用料金と営業時間を短縮変更し

9月議会の補正予算に運営費を計上する・・・

でも、再開は8月上旬から・・・

もうすでにパートさん2名も決まってる・・・

 

普通なら、臨時議会を開催し、

条例の改正案と予算を計上して議決を経て進めるはず。

 

議会も行政も法令に基づいて、物事が進められていく機関である。

なのに、行政はナアナアで何でもかんでも、後付けで

進めようとしている。

議会もなめられたモンだ・・・

 

でね、もひとつ問題は、

市民の要望をかなえようと行政は一生懸命取り組んでるのに

今日の説明会で議会が難色を示した・・・ってことは、

議会が悪モンになっちゃうということになる。

ひょっとして、それも想定済み? 

なんたって市長と行政の株は上がるもんね。

 

そして、リラ・ポートの回数券の払い戻し・・・

 

回数券を買ったけれど、リラ・ポートが閉まったから

使っていない回数券は、行政が払い戻します・・・

ってことなんだけどね。

 

実は、指定管理者だった浜名湖グランドゴルフパークが

発行した回数券には、通し番号が付いていて

発行枚数もデータ管理されていたから

実数が計算できているのである。

どんなに多く見積もっても金額にして30万円ほどである。

 

しかし、行政の計算による払戻金は1100万円で

その全額を浜名湖グランドゴルフパークに請求するのだ。

 

その1100万円はほぼ、前々指定管理者の

北陸南洋ビルサービスが発行したものなのに・・・である。

 

北陸南洋ビルサービスの本店は、敦賀市松原町にあり

支店は、オルパークの指定管理者エコシステムの住所と同一。

なのに、なぜ北陸南洋ビルサービスに請求しないで

浜名湖グランドゴルフパークに請求するのか・・・

 

その明確な根拠はまったく示されていないし、答弁もない。

 

トイチ(10日に1割)で利息を取りたてるヤミ金より怖いぜ!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性議員で研修 in 白梅学園

2020-07-17 | 議会

午前中は、広報広聴委員会。

 

議会だよりのチェックと、5月から延期になっていた

議会報告会について協議をした。

 

11月を予定していたが、

現時点でコロナの感染者が増えてきている状況もあって

開催日時については、未定。

どんな方法でするのかも含め、今後も検討していくことになった。

 

お昼ごろ福井県内で新たな感染者のニュースが入る。

バスの運転手さんで、スクールバスの運転もしていたとか・・・

感染経路などは不明らしい。

 

ちょうど、中学生3年生の保護者の方から

修学旅行のことでいろいろ、話を聞いてきたところだった。

行先も含め、学校ごとに対応が違うようだ・・・とのこと。

 

希望者だけを連れて行くというような話もあって

感染しなかったら行かせなかったことで悩むし

感染者が出たら、行かせた人たちが非難される。

 

修学旅行に行かせてやりたい気持ちと、

コロナ感染症が増えつつあるなかでの不安もあって

複雑な感情が渦巻いてるとも言っていた。

 

午後からは女性議員5人で、白梅学園へ・・・

 

副園長さんから施設のことや現状など、お話を伺った後

施設内も見学させてもらった。

 

建て替えられて昔の面影は、なくなっていたけれど

個室や親子で入所できる部屋などもあって

とてもあったかな雰囲気。

 

ちょうど居合わせた小学校低学年の男の子たちから、

手作りっぽい銃で撃たれ刀で切られた。

「アンタ、だれ?」と聞かれ

「ハルミちゃんだよ」

「なんで、炭治郎のバッチもっとるんな?」

と質問攻めにもあった。

オバアちゃんとかおばちゃんって言われなかったのが

ちょっとうれしい・・・

 

行政との連携や今後の取り組みなど課題は多いけれど

このような施設が、中学校区内ごとにできてほしい・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟野南小児童の自死に関する調査委員会

2020-07-14 | 議会

日曜日の夜中から、今日の昼前まで30時間以上

布団から抜けだ出すことができなかった。

 

とにかく体に力が入らないのである。

しかもダルイ・・・

そのくせ背中や腰、節々が痛い・・・

まるで軟体動物になったみたいに、ドヨヨ~ンと

布団にへばりついていた。

 

熱はないし、血圧も高くない。

でね・・・けっこう眠ってる時間が長いのだ。

目が覚めても、ウツラウツラしてる状態だし

疲労が積もり積もってたのかもしれない。

 

さて、金曜日に議会事務局から入ったFAX・・・

 

教育委員会の第三者委員会じゃなくて

単なる調査委員会が立ち上がって、すでに第1回目の会合も

開催されたらしい。

 

今日の新聞に記事が載っているのかと探したけれど

見当たらなかった。

で、記者に聞いたら立ち上がったことも会合のことも

知らされていなかったらしい。

なんたって、議会へも事後報告だもの。

 

独立した第三者委員会じゃなくて、

教育委員会の付属機関の調査委員会・・・

報酬も教育委員会から出ているし、

事務局も教育委員会だし、

委嘱を受けられた先生方には悪いけど、

教育委員会にコントロールされるんじゃないかと思ってしまう。

 

それにね、ふつうは会議の後、

必ず記者レクするもんなんだけど、それもしない・・・

分厚いベールで覆い隠されたなかで、

いったいどんな調査するんだろ?

 

ひょっとしたら、会議録とかも非公開?

 

2月18日に開催された敦賀市総合教育会議の議事録が

公開されていたので、みたけれど

粟野南小のことは、一番最後に学校教育課長が

「市内小学校の児童の死亡事案について報告」の1行だけ。

 

きっと調査委員会も、こんな調子で非公開になるんだろうな・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公選法の解釈&新幹線の住民説明会

2020-06-30 | 議会

わたくし、モンダイジハルミがこのたび、会社を設立。

会社名は、トンデモナイ株式会社です。

社長はもちろん、わたしです。

で、議員もしてます。

 

今回、会社名で地元にふるさと納税をしました。

この場合、公選法には引っかからないんです!

 

だけど、会社名がモンダイジ株式会社だったら

公選法でアウト!

というのが現行の法解釈なんだそうです。

 

みなさまも会社法人をつくるときは、

社名にお気をつけあそばせ・・・

実名を会社名にしてると、

選挙区内での寄付行為は違反になりますから・・・

特に、議員を目指される方は・・・ね。

 

さて、午後7時からの新幹線車両基地建設工事に

関する住民説明会・・・

案の定、大荒れでした。

我田引水の件で・・・

 

さらに県土木の説明は配布資料もなく

「画面をご覧ください」?

 

そんな小さな画面ではな~んにも、わからん・・・

スクリーンに映し出せるんだからその資料は

つくってあったのに、なぜ配布しない?

住民をバカにしてるとしか言いようがないわ。

 

ちょっと気になったのが、いつも説明会に来ていて

水のことで発言もしていた方が、前回と今回は

来ていない・・・ひょっとして圧力でもかかった?

と、相変わらず疑心暗鬼がムクムクムク・・・

 

お疲れモードはなかなか取れません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターXのところへ行くしかないわ

2020-06-29 | 議会

今日も長い1日だった。

朝9時から議会運営委員会が開催され、

議案の取り扱いなどを協議。

9時半からの全員協議会後、10時に本会議。

人事案件が可決されたあと、

予算決算常任委員会のため暫時休憩となった。

 

予算決算常任委員会で基本質疑、

それからは分科会に分かれての審査になった。

文教厚生分科会が終わったのは、午後1時過ぎ。

 

ランチを済ませ、委員会が始まったころから

どうも調子がよくなかった・・・

賛成するはずの議案に手を挙げなかったらしい・・・

と、いうのもそのことすら覚えていないのだ。

一瞬だと思うけれど、意識がなくなっていた。

 

本会議場でも、請願の討論のときにはかなり危なかった。

演題に身体をあずけながら討論したのも初めてである。

 

休憩にはいったのでトイレに行き、

立ち上がろうとしたら、めまいがして倒れそうになった。

 

休憩後は最後の討論をする予定だったけれど

事務局のソファで横にならせてもらい

討論ができない旨、議長に伝えてもらった。

 

頭の中で、蝉がうるさくいぐらいに鳴き続けていた。

脈拍もはやいし、こりゃかなりヤバいわ・・・

咳も止まらない。

脳内に一つ残っている脳動脈りゅうが暴れだしたのか

はたまた、不整脈の大きな発作がおきるのか・・・

 

本会議の終了を告げるベルの音が聞こえてきた・・・

直後に米島先生が駆けつけてきてくれた。

先生の顔を見てホッとしたのかすこし楽になった。

 

帰りは、三國議員がわたしの車を運転してくれて大助かり。

 

11時過ぎまで、横になってウトウト・・・

いったい何が原因なのか・・・こりゃもう

ドクターXのところへ行くしかないわ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税と公選法

2020-06-28 | 議会

いまだかって、

100万円の札束すら見たことがない庶民にとって

選挙に札束が、飛び交うなんて遠い世界のお話である。

 

今日は、市内の企業が敦賀市へふるさと納税で300万円を

寄付したことで、市民の方から電話があった。

コロナ感染症関連のふるさと納税である。

その企業の代表取締役が議員の場合、

公選法に抵触しないのか・・・

という問い合わせである。

 

国からの一律10万円の寄付金(コロナ関連)のときにも

議員が10万円を市に寄付することは、

公選法違反になるということで、

期末手当の10%削減ということになった経緯もある。

 

公選法第199条の3 

公職の候補者又は公職の候補者となろうとする者

(公職にある者を含む。)がその役職員又は構成員である会社

その他の法人又は団体は、当該選挙区(選挙区がないときは

選挙の行われる区域)内にある者に対し、

いかなる名義をもつてするを問わず、

これらの者の氏名を表示し又はこれらの者の氏名が

類推されるような方法で寄附をしてはならない。

ただし、政党その他の政治団体又はその支部に対し

寄附をする場合は、この限りでない。

 

敦賀市の選挙管理委員会は、このふるさと納税が

公選法に抵触しないと判断したのかどうか

聞いてこなくっちゃ・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ最終日・・・

2020-06-26 | 議会

今日になって、コロナウイルス感染症関連の補正予算案が

2件、あがってきたと事務局から連絡があった。

午後から市役所へ議案書を取りに行ってきた。

 

ひとり親家庭への臨時特別給付金が6千332万円など

今回の追加補正予算は、すべて国と県の支出金である。

予算額はおよそ3億6千万円。

令和2年度の予算総額は、およそ743億円になった。

 

6月議会最終日には、

原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法の

期限延長等を求める意見書(案)も提案されるという。

こちらは、議員提案だ。

最初は2000年の12月議会で成立し

10年後の2010年12月に、期間が10年延長している。

たしか、前回も反対したと思うけれどあまり覚えていない・・・

 

討論の原稿もあるし、ノンビリ構えてはいられない週末になる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文書管理

2020-06-23 | 議会

9時から開かれた議員説明会は、新庁舎建設の進捗状況と

5階ベランダから工事現場の視察。

 

10時からは市庁舎建設対策特別委員会も開催された。

そのなかで、気になったのは書類の破棄についてだ。

 

文書によって5年で破棄されるものもあり

情報公開との関連性もふまえて選別をしてほしい。

 

特に、新庁舎建設やコロナ感染症関連の書類は、

歴史的付加価値も高い。

未来の敦賀市史編纂のためにも文書管理は、重要である。

ぜひ、敦賀市情報公開・個人情報保護審議会条例で定められている

審議会にも文書の破棄について、諮ってもらいたい。

 

て、今週の山野草コーナーには

ちょっと色っぽいアジサイがお目見え・・・

その名も「銀河アジサイ」

   

         

アジサイの中でも銀河アジサイは、人気が高いらしい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日も降水確率100%!

2020-06-18 | 議会

一般質問の最終日。

今回は、コロナウイルス感染症関連の一般質問が多かったから、

議会だよりに掲載する質問事項のすり合わせが大変だ。

 

明日は、各常任委員会が開催される。

総務民生常任委員会では、今大地が質問した

金山地区に整備される最終処分場の用地取得の議案を

審査する。

 

一般廃棄物最終処分場は市民生活にとって必要不可欠な施設だ。

市民のみなさんの大切な税金を使って整備するんだから

納得のいく説明をしてもらわないとね。

 

ほかにも審査する議案は、コロナウイルス感染症関連が多い。

コロナが終息したらまた、改正案が出てくるんだろうか・・・

 

午前中は、降らなかった雨が午後からずっと降り続いている。

子どものころは、雨ふりが大好きだったけど

歳のせいか、雨が苦手になった。

警報等は出ていないけれど、明日も降水確率100%!

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅畑は2度おいしい?

2020-06-17 | 議会

7時過ぎに起きたのはいいけれど、なぜか調子が悪くて

血圧も高め・・・

8時前になって不整脈の発作がおきてしまった。

事務局へ電話を入れて、遅刻すると伝えた。

 

薬を飲んで、そのまま布団へ逆戻り・・・

昼前になって、やっと布団から脱出。

午後1時開始の本会議になんとか間に合った。

 

よっぽどひどい顔してたんだろうねえ・・・

みなさんから、大丈夫? と声をかけられるぐらいだから。

 

三國議員の質問が終わり、5分の休憩をはさんで

いよいよ質問席へ・・・

 

声が出るかな? と心配してたけどマイクの前にたったら

けっこう、大きな声が出て自分でもチョット、ビックリ。

 

金山に整備される新処分場に関して、物件移転補償費と

梅畑の関係と㎡あたりの単価のことを質問したら

なんと! 市長が挙手! 

 

おっ! 市長の専門分野だから直接、答弁してくれるんだ!

と、思いきや

「質問通告にないことを質問するな・・・」

と、いうことらしい。

 

議長が止めていないから、質問を続けたけれど

またまた市長が挙手して同じことをおっしゃる。

 

その直後、福谷議員が「議長!」と声を上げた。

「通告は議長にするもので、采配は議長。

市長がいうことではない」

さすが議運の委員長さん!

議長も「通告の範囲内の質問だ」と言ってくれた。

 

今回の金山生産森林組合と敦賀市の契約は、

新処分場のために組合が所有する土地およそ68,000㎡を

1億5,000万円で購入するというもの。

で、その土地の90%以上が梅畑なのである。

 

土地は、田辺牧場が組合から借りていて

梅畑はその田辺牧場が栽培しているという。

その梅の木も含めて1億数千万円の物件移転補償金が

田辺牧場に支払われる予算案が3月議会に計上されていたのだ。

 

梅の木の伐採・撤去は田辺牧場が行うのに

なぜ金山生産組合の土地購入に梅畑だからと

通常の山林価格の2倍近い金額で敦賀市が購入するのか?

しかも土地の価格の査定は3年前(平成29年のまま)。

 

明解な説明はなく、今回もまた不完全燃焼のわたし・・・

でも金曜日には、常任委員会があるからその時に

再度、質疑するつもり・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然?

2020-06-16 | 議会

一般質問初日。

 

質問者が入れ替わるたびに、5分間の休憩が入る。

休憩中は、ドアを開け空気の入れ替えという

コロナ感染症対策をしっかり行いながらの進行である。

 

午後からの質問の最中に、不整脈の発作がおこりかけて

あわてて薬をもって、事務局へ駆け込み水をもらい

そのまま事務局長室で落ち着くまで、休ませてもらった。

昨日からちょっと、血圧も高かったし用心していたのに・・・

 

今日の質問者は6人。

明日も6人の予定らしいので、明日のラストは今大地である。

 

最初の質問は、「一般廃棄物の共同処理について」

今日の福井新聞に、

金山に整備される新最終処分場の記事が載っていた。

偶然? 

その新最終処分場についての質問なのである。

いい答弁が、かえってくるようにガンバラにゃ!

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節は梅雨・・・

2020-06-09 | 議会

今日も30度超えの暑い1日だった。

でも風は、さわやか。

 

予算決算常任委員会でも、たびたび休憩を入れ

窓を開けて空気の入れ替えをしながらの進行となった。

委員会のあとは、各分会での審査が行われた。

 

終了後、福井県が沓見地区で行っている

埋蔵文化財の発掘調査について、市の文化課で話を聞いてきた。

5月から始まった調査では、

古墳時代の土器が多数出てきたという。

時間ができたら、見学に行くつもりだ。

 

一般質問の通告締め切りは、明日の午後1時・・・

 

帰り際、市役所のロビーでアジサイが目に飛び込んできた。

     

        

  

        

季節は梅雨・・・明日からお天気も下り坂・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新体制

2020-06-08 | 議会

午前10時、本会議が始まった。

議長が諸般の報告を終えた直後に、暫時休憩を宣言。

時刻は10時02分。

 

あ~・・・やっぱり・・・議長・副議長の交代なんだ。

10時25分から議会運営委員会が開催される。

 

議長・副議長が辞職願を提出したことを受け、

これからの議会運営について協議。

10時50分から再び本会議が開かれ、

議長・副議長の選挙となった。

 

いつものことながら、辞職願の文面は「都合により」・・・

いったい、どんな都合やねん! と心ン中でつぶやく。

で、いろんな選挙、どんな選挙でも記名する筆記用具は

100%鉛筆・・・

なんでボールペンじゃだめなのか・・・

 

鉛筆での記入すれば、書いた後心変わりしても

書き直せるから・・・

安い・・・

万年筆やボールペンだと書き直せないし、

インクがにじんだりくっつくから?

などなど、いろんな理由から鉛筆が一番! になったらしい。

 

選挙の結果、新議長は市政会の田中議員

新副議長は、公明党の大塚議員。

ともに16票を獲得。

 

午前中の議事は選挙で終わり、

新体制で、午後1時20分から本会議を再開。

 

本会議後、代表者会議が開かれ

議長・副議長の交代によって各委員会の顔ぶれも変更。

明日は、予算決算常任委員会が10時から開かれる。

 

明後日が、一般質問の通告締め切りだけど

まだ、原稿はできていない・・・トホホ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする