goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

議長・副議長の交代劇はあるんだろうか・・・

2020-06-07 | 議会

明日の本会議で、議長・副議長の交代劇はあるんだろうか・・・

だ~れも、話題にしてないけれど、そろそろ?

 

地方自治法じゃ、

『議長及び副議長の任期は、議員の任期による』

となっているけれど

ほぼ1年か2年ごとに交代するのは、慣例とか慣習なのだ。

どこにも明文化はされていない。

 

全国でも任期は2年以内が約65%を占め、

首長任期と同じ4年は18.5%程度だという。

 

で、仮に今回、議長・副議長の選挙となれば、

たぶん・・・というかほぼ100%、

最大会派の市政会から選出されることになる。

議長・副議長も立候補制を導入すればいいのに・・・

 

さて、今夜もタミヨさん家にお風呂の見張り番へ

行ってきました。

帰るとき、玄関先の葉っぱに真っ白な蛾!

めっちゃキレイだったので、思わずシャッター押してました。

 

   

となりの白いアジサイもついでに・・・夜の花はなぜか艶っぽい。

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜風に乗ってカラオケが・・・

2020-06-06 | 議会

今日も朝から、書類とニラメッコ、ときどき居眠りの土曜日。

明後日からは、いよいよ6月議会である。

 

夜風に乗って、カラオケが聞こえてくる。

ほぼ2ヶ月ぶり・・・である。

今日から、店を開けたところも多いと聞いた。

 

八新の店内には、聞こえてこないけれど

2階の仕事部屋には、丸聞こえのカラオケなのだ。

 

土曜日だし、きっと夜中の3時ごろまでは

にぎやかなんだろうな・・・

 

あ~・・・

それにしてもさっきから、知ってる曲が一つもないわ。

3軒ぐらいの店から、聞こえてくるからなおさら

何を歌ってるのかわからないし・・・

今夜も眠れそうにないね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もともと問題児なんだから・・・

2020-06-02 | 議会

12時前なのに、店からはにぎやかな話し声が聞こえてくる。

これまでの非日常から、

少しづつ元へ戻っていくのだろうか・・・

 

でも本町界隈では、まだ開店していない店舗のほうが多い。

ほぼ2か月ぶりに来てくれたお客さんが、

ここだけでも開いとってよかった・・・と言っていた。

 

今日、ある人から

無所属の3人で会派を組んでいるんですか?

と、聞かれた。

なぜ、会派に所属しないのか・・・

と、いうこともよく聞かれる。

 

縛られたくないし、なによりみんないっしょに!

ができないタチなのである。

 

なんてったて、小さいころから

前へ ならえ! 右へ ならえ! が苦手だった。

団体行動も苦手だから、ひとりだけ

置いてけぼりになることも多かった。

 

よそ見、道草、迷子は毎度のこと・・・

そのクセはいまだ治らないままだ。

 

まわりの人たちにとっては、迷惑この上ない! 

・・・んだろうけどね。

あと何年、生きてられるかわからないけど

笑ってゆるしてね・・・もともと問題児なんだから・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この議案を出してきウラには、何がある?

2020-06-01 | 議会

今日は、10時から議会運営委員会が開催された。

 

市民の方から、

「敦賀きらめき温泉リラ・ポートの早期再開に向けての請願」の

提出があり、産経建設常任委員会で審査されることになった。

 

市長から提出された議案の中に

リラ・ポートの設置管理条例の改正案があった。

 

新たに加えられた条項では、

「指定管理者が回数券の未利用分を利用者に返還できる」

加えて、指定管理者から未利用分の納付がない場合、

「市長は指定管理者に対して、返還額を求償するものとする」

と、なっている。

 

求償するものとする・・・というのは

市に求償権があるということをうたっている。

 

求償権というのは、ある人が他人との法律関係で不利益を受け,

他方,その不利益の効果として第三者が利益を得た場合に,

不利益を受けた者が損害賠償の形でその不利益を

第三者から償還請求することのできる ・・・ということ。

 

また、附則にはご丁寧に

「この条例の施行日の日前に指定管理者の指定を

取り消した場合においても適用する」と記載。

 

あくまでも敦賀市はすべての責任は

指定管理者にあり・・・と、言いたいらしい。

 

この議案を出してきウラには、何がある?

リラ・ポートを再開するのか、はたまたお終いにするのか

どっかの企業に身売りするのか・・・

まったく先が読めない。

 

回数券の払い戻しは、利用者にとっては当然のことだけど

なんだかね・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の芽峠を越える勇気がない

2020-05-24 | 議会

今日は、ホンマ暑かった・・・

気温の変化に身体が付いていかないもんだから、

だるくてしんどくて、何も手につかない。

 

スーパーの惣菜コーナーで、ウロウロしてみたけれど

食べたいモンがないし・・・

そういえば、今年は山菜の天ぷらいっぺんも食べてないわ。

 

コロナウイルスのせいで、店は休業になるは

山菜取りにも行けないわで早、

暦はもすぐ6月になろうとしている。

結局、スーパーでは何も買わず、帰りにコンビニで

盛岡風冷麺を見つけ買ってしまった。

もう冷麺の季節なんだねぇ・・・

 

金曜日には、臨時議会が開かれ

期末手当の10%カットについて議員提案が出される。

市長サイドからは、市長の期末手当20%カットおよび

副市長・教育長の10%カットの議案と

専決処分された予算等が出てくる。

臨時議会の後は、6月定例議会が待ち構えている。

 

その前に病院へ・・・とは思うものの

いまだに木の芽峠や疋田の検問所を

越える勇気がないわたし・・・

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく寝てよく食べて、体調管理第一!

2020-05-19 | 議会

今日は、朝から体調があまりかんばしくない。

頭痛は治まらないし、ちょっとふらつくから

市役所へ行くとき、健さんに運転してもらった。

 

帰りには銀行郵便局、スーパーを回り、

お昼ご飯にありつけたのは午後2時半。

体調が悪くてもなぜか食欲はある。

 

6月議会も目の前だし・・・ネ。

よく寝てよく食べて、体調管理第一!

って、思いながら粟野南小の事案で、教育委員会が立ち上げる

第三者委員会について調べてます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとこせ・・・

2020-05-16 | 議会

敦賀市のホームページ・・・やっとこせ

支援策がよくわかるようになった。

 

で、今回(5月16日)の専決処分で

子ども1人当たり2万円の給付が決まった。

こちらもやっとこせ・・・だ。

予算額は2億2311万1千円である。

 

ただね・・・なんで今になったのか?

もっと早く支援策ができなかったのはなぜか?

なんで2万円なのか?

その根拠や背景がさっぱりわからないし、見えてこない。

そこのところの説明も、ぜひホームページにアップしてね。

 

「新しい生活様式に向けた子育て世帯応援手当」

 

 

支給されるのは、

令和2年5月15日時点で敦賀市に住民登録がある0歳から18歳

(高校3年生相当)までの子ども一人につき2万円

ひとり親世帯及び障がい者については、20歳まで対象を拡大

(20歳に到達後の最初の年度末まで)

 

各医療費助成の対象となっている子どもの支給対象者は申請不要。

 

対象外となっている高校生相当の子どもについては、

令和2年5月18日以降順次、申請書を郵送

必要事項を記入・押印し、同封の返信用封筒で

令和2年5月27日までに敦賀市へ提出。

 

支給が始まるのは、6月1日から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATMに行列・・・

2020-05-15 | 議会

夜になって、雨も風も強くなってきた。

明日は気温も低めとか・・・

 

今日は10時過ぎに市役所へ。

同じ時間に、タミヨさんから病院へ行くので

送り迎えをしてほしいと電話。

健さんに送り迎えを頼んだ。

 

帰りにATMで記帳しようと、アルプラザへ・・・

なんと! ATMのところは行列だ。

たぶん、お国の10万円の給付金の通知が来て

今日が振り込み日の人たちだろう。

 

チんとこは、申請書も遅かったから

通知書もまだ届いていない。

 

さて、来週火曜日の9時からは、各会派代表者会議

そのあと議会運営委員会も開催される。

このまま、コロナウイルス感染症の第2波が来なければ

6月議会はたぶん予定通りの開催となる・・・はず。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員報酬の10%カット

2020-05-14 | 議会

福井県議会が、議員の報酬を10%カット・・・

期間は6ヶ月。

という、ニュースがでたとたん問い合わせがあった。

 

敦賀市議会は、カットせんのか?

 

現時点では、協議していないので

来週に開かれる各会派代表者会議で、出てくるはず・・・

と、しか答えられない。

ニュースでは県知事・副知事も検討中とのこと。

 

市議会議員の報酬を10%カットすると

1ヶ月で96万円、半年間で576万円になる。

 

ひとり親家庭などへの給付金には、ほど遠い金額だけど

議会が率先して、動くことで行政も

新たな独自の支援策を考えるかもしれない。

 

報酬のカット分は、市民への給付金に使うことを

限定して、市へ返還・・・という形になるのかな・・・

 

さて、今日はRCNで放映中の

「学びたいむ つるがっ子!」の中学3年生の

数学と国語、社会の勉強をしてみました。

テレビがないので、パソコンで・・・

けっこう楽しくお勉強ができました・・・

というより、中学3年生ってこんな勉強してたっけ?

半世紀以上も前のことだもの・・・ネ。

ちょっとはまりそうな予感。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余計な詮索・・・

2020-05-13 | 議会

敦賀市のホームページの新着情報に

「敦賀市新庁舎食堂・売店運営事業者選定

公募型プロポーザルの実施について」というのがあった。

 

中身を見てみると、

スケジュールは
公告 令和2年4月27日(月)

実施要項等の配布
令和2年4月27日(月)から
5月27日(水)午後5時まで

質問書の受付
令和2年4月27日(月)から
5月13日(水)午後5時まで

質問回答書の公表
随時行う。

令和2年5月20日(水)までにすべての
回答を公表する。

応募申込書等の受付
令和2年4月27日(月)から
5月27日(水)午後5時まで

企画提案書の審査(プレゼンテーション及びヒアリング)
令和2年6月上旬(予定)

審査結果の発表 令和2年6月中旬(予定)

 

これって・・・今日はもうすでに5月13日だ。

なんで公告をした日にホームページにアップしなかった?

コロナウイルスのせいだとしても・・・さ。

 

それともすでに、内々で事業者に伝えてある?

とか、形だけのプロポーザルでその実、事業者は決定してる?

な~んて余計な詮索してしまうじゃないか・・・

 

応募締め切りまで、あと2週間はあるけれど

借りの話、

食堂の事業に参入したいと考えていた事業者が、

今日、はじめてホームページを見て知った・・・としたら、

えっ! ってなるわ。

 

職員の2交代制で忙しいのは、わかるけれど

新庁舎の完成は来年の3月なんだし

公募型プロポーザルの期間も延長すればよかったのに・・・

 

なぜ、今なのかもちょっと理解に苦しむわ。

たぶん、それなりの理由がおありになるんでしょうけどね。

その理由が知りたい! 今大地でした・・・

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録を残すことは未来へのメッセージにつながる

2020-05-11 | 議会

今、敦賀市の最前線で新型コロナウイルス対策を協議し

補正予算を専決処分で処理しているのが

特別対策本部である。

 

その対策本部での協議内容は、どうも録音はせず

筆記で記録しているらしい・・・と聞いた。

 

議会に配布された内容がすべてなの?

で、この配布文書が公式文書として

情報公開請求すれば出てくるんだろうか。

ひょっとすると起案文書とかもない?

な~んてことはないよね。

 

現在、生きている人のほとんどが、

生まれて初めての出来事に遭遇しているのだ。

行政も2交代制と言うこれまた未体験ゾーンでの、

仕事におわれている。

 

だからこそ、日々の記録を残すべきだと思う。

未来の市民のためにだ。

 

せめて、録音で記録を残しあとで文書化し

市民の情報公開請求に備えておくべきだと思う。

 

加えて、市民からの問い合わせや行政に対する要請、

それに対する市の対応と回答などを

電話記録簿として文書化しておくことも大切。

 

市民と行政がコロナウイルスとどう向き合ってきたのか

それこそ今を生きているわたしたちが

未来へ残すメッセージにもなる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市長のキャッチフレーズは「市民が主役のまちづくり」

2020-05-10 | 議会

「市民が主役のまちづくり」ってたしか、

市長のキャッチフレーズでしたよね・・・

 

市長のというより、渕上氏個人のFace Bookを見ていると

市長を応援している市民の方へは、

必ず返信してるけど、

厳しい意見や要望には、返信していない・・・

でもね、この方たちも敦賀市民なんです。

あなたの言う主役なんです。

 

誰だって痛いとこつかれるのはイヤなモンだけど

苦いお薬も、耳に痛い言葉も

ちゃ~んと受け入れると、あとで利になるんだって

故事もあるし・・・さ。

 

シングルでの子育て世帯は、ほんとに困ってるんですよ。

なぜ、子育て支援策が敦賀市だけないのか

なぜ、市民の声が無視されるのか

せめて、その理由と根拠はちゃんと説明してもらわなきゃ。

 

まさかと思うけど、いまさら後出しジャンケンなんて

できない! なんて思ってないわよね?

後出しジャンケンで勝つには

なんてったって、他市町よりずっと大きな支援策が

必要不可欠だもの・・・

 

ひょっとして、明日あたり市民への支援策が専決処分で

出てきたりして・・・

これが正夢ならうれしいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報公開請求も我慢・・・

2020-05-09 | 議会

コンビニの店員さんが言っていた・・・

ウチでいちばん、忙しいのはコピー機!

ホンマ、コピーだけのお客さんのほうが多い!

今日になって、急に増えはじめたんだとか・・・

 

なるほど・・・申請書が届き始めたんだね。

もちろん、お国の10万円の給付金の申請書である。

 

市役所で聞いたら、

申請書の書き方がわからなかったり、コピーできない人は

もよりの公民館へ行ってください・・・とのこと。

 

公民館にはコピー機もあるし、

ちゃんとお手伝いしてくれるって言ってました。

 

公民館へ行くときは、身分証明書(保険証や免許書など)と

振り込みしてもらう通帳も、お忘れなく・・・

あっ、印鑑を押すとこもあったから印鑑もね。

 

ここのところ、市役所の電話がなかなか通じにくい。

電話が鳴りっぱなしらしい。

たぶん、多くの電話は、子育て世帯やひとり親家庭など

18歳以下の子どものいる家庭への支援が

何もないことへの問い合わせだろう。

 

コロナ対策本部会議が何回も開催されているのに

その話が、誰からも出てこない?  

 

そんなはずはないと思うけれど、

なんたって最終判断はトップの市長だ。

市長が首を縦に振らない限り、誰が進言しようが

申し入れをしようが、実現しないってことになる。

 

今は、職員もてんてこ舞いの状況だし

なかなか、会議録の情報公開請求はしにくい・・・

職員の2交代制が解除になるまでは、我慢。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな順番?

2020-05-05 | 議会

夜になって少し、肌寒くなってきた。

まだ、電気ストーブを片づけられないでいる。

 

外出は、健さんとマーケットへ食材の買い出しに行ったのと

コンビニへお気に入りのカフェラテを買いに行った

2回だけ・・・

 

どこへ行ってもマスクをしていない人は、見当たらない。

でね、健さんと買い物していて、

ふと横にいる健さんに目がいったの・・・

あ~・・・マスクしてないわ!!!

健さん、マスクは?

あれ? 忘れとった・・・

マスクしとらんのワイだけやし、大丈夫や!

 

まあね・・・確かに・・・

でも周りの買い物客の目が、み~んなにらんでる。

非難Go! Go! の視線が痛い。

 

スマホで写されて、明日あたり

こんなけしからん奴がおる!  

ってツィーされたりして・・・さ。

 

楽しいことを考えたり、楽しんだりするのさえ

自粛を強要されてるようだし、

そんな風潮もなんだか怖い。

 

今日は、問い合わせの電話は1件だけ。

国の給付金の10万円の市役所からの申請書は

どんな順番で配達になる?

 

たぶん、ひとり親家庭とか生活保護受給家庭とかから

出すはずだけど・・・

もし急ぐようなら

47-5661に問い合わせてみてくださいね・・・

と、お伝えした。

 

職員も連休なしで、

交代で仕事をこなしているはずだし

きっと、わたしなんかよりずっと、親切に

しかもわかりやすく説明してくれるから・・・と。

 

あ~・・・でもわたしも気になる・・・

いったいどんな順番で、申請書の送付するのかが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ざる聞かざる言わざる

2020-05-04 | 議会

あ~・・・やっぱり・・・

不機嫌なパソコンのせいで、

昨日のブログがアップできていない!

こちらは昨日のブログ

*****************************************************

渕上市長は、PTAの会長さんまでやってたお人やのに

子どもらにな~んにも、してくれんのは何で?

と、今日も声が届く。

きっと、市民の声や意見に対しては

見ざる聞かざる言わざるになっちゃったんだね。

 

市内の18歳未満の人口は およそ8,700人

すべての子どもたちに3万円支給すると

予算額はおよそ2億6千万円・・・

市内のすべての世帯に3万円支給だと

およそ8億7千万円・・・

連休までに、なんらかの支援策が出てくるのではないか・・・

と(淡い)期待していたけれど、何も出てこなかった。

 

県内各市町のなかで、特に住民に手厚い支援(現金給付)を

しているのは、

 勝山市
中学生以下の子供1人あたり6万円給付(所得制限なし)

おおい町
町民1人あたり5万円の現金給付(国の10万に上乗せの形で給付)

敦賀市以外の市町では、多かれ少なかれ

住民にたいして、なんらかの支援策を打ち出している。

 

たしかに、企業の社長も敦賀市民だし

そこで働く人たちも、市民だ。

 

敦賀市内の法人は、全部で2184件

これは、法務局に届けを出している法人の数である。

株式会社        817件

有限会社        888件

合名会社          6件

合資会社         35件

合同会社         32件

そのほか、

医療法人         32件

社会福祉法人       15件

NPO法人         20件

税理士法人         4件

社会保険労務士       1件

その他法人(寺院等)  328件

 

で、今回、敦賀市が手厚い(?)給付金を支給するのは

中小企業が1200件、個人事業主が2500件である。

中小企業には40万円、個人事業主には20万円が

支給される。

 

もちろん、全部の事業主に給付するわけではない。

商工会議所が窓口となり、給付金申請書の審査を行い

商工会議所が給付の可否を決定する。

 

その商工会議所に加入している中小企業や個人事業主の数は

およそ1200件・・・

 

個人経営者は、20万円では焼け石に水やけど

もらえるモンなら貰いたい・・・

でも申請書、通るかな・・・

商工会議所に入っとらんし・・・

と言う声も多い。

 

なんで、市役所が審査せんとって会議所が

するんやろ?

やっぱ、会員優先になるやろな・・・

ホンマにお金がいるのは、今やのに

審査まっとたら、店つぶれるわ・・・

という声もある。

 

市長と、あったこともない

市長の声を聞いたこともないその他おおぜいの

市民の声なき声を、まずは聴くこと。

それが市長の仕事だと思うけど・・・

 

まあね・・・議員からの声も無視だから

 

いったい、あなたは誰の顔を見て

誰の声を聞いて、誰と話てるのかな・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする