goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

どこが男女共同参画なの?

2007-11-09 | ジェンダー関連

2007年11月9日(金曜日)
 昨日は、福井のアオッサで
第18回男女共同参画全国都市会議in福井に参加。

 基調講演「男女共同参画とワーク・ライフ・バランス」
の途中から傍聴したが、なんとつまらない講演!
というのが正直な感想。

 陽のあたる場所を歩き続けているとしか
思えない講師の話は、働く女性を取り巻く
職場環境や雇用形態など現実を、まったく
無視した内容で、
今日はあなたの研究発表会なの?
とさえ思ってしまった。

 講師は最後に「ワーク・ライフ・バランス」は
男女共同参画につながるとまるで、
付け足しのようにおっしゃっていたが、
いったいどこがつながるねん?

 その後、DVの分科会にも参加。
参加者のほとんどが、自治体からの
担当職員か、相談員の方ばかり。

 自立支援サポートグループの世話人と
当事者の方からの事例発表があり、
参加者は3つのグループに別れ討議する方法で
進められた。

 わたしのグループの進行役は、
DVについて何の知識もなかったという女性・・
事例発表を聞いて、どう思いましたかで
始まった討議は、なんと!
各自治体職員の取り組みや、相談員の自慢話ばかり!
おもわず、口を挟み、
みなさんの事例の話をする場所ではなく、
当事者グループの報告からみえてきた問題点と
それをどう解決しいていったらいいのかに
切り替えるよう提案した。

 男女共同参画を推進していくための
都市会議でありながら、まったく
男女共同参画についての話が出てこないことにも
びっくり!

 各グループからの報告後、全体討議になったので
国が進めようとしている家族や家庭のありかたと
男女共同参画、それがDVにどう影響しているのかを
サポートグループの世話人に伺った。

 世話人の方は、
家族や家庭のなかで繰り返されるのがDVであり、
いまの国が進めようとしている男女共同参画には
疑問を感じているひとりであるとの
感想を話された。
また、何十年とそれが当たり前の生活を
送ってきた世代のかたに、認識をあらためるように
求めることの限界を感じているとのことであった。

 分科会のスタッフを担っている方々は
ご苦労ではあるが、まったくDVについての
知識もなく、司会進行もシロートさん・・
参加者の中にはDVという言葉さえ
知らなかったという人までいた・・

 救いは、友人のSさんと同じ分科会だったので
帰り際に、今日の不満をおたがい
ぶちまけあって少し、すっきりしたことかな・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希望が持てないヘルパーの未来

2007-11-07 | ジェンダー関連

2007年11月7日(水曜日)
 いまもっとも、離職率がたかいと
言われているホームヘルパー。
介護保険導入時には、女性の働ける
あたらしい職場として、期待された。

 しかし現状は、低賃金に重労働が
かさなり、トラブルが絶えない職場と
なっている。

 職場での待遇改善をすすめないまま、
ヘルパーの代わりはいくらでも
いるのだからと、事業者から
冷たく言い渡され、
泣く泣く仕事を続けている人も多いと聞く。

 介護を受ける側とのトラブルも多い。
そういったヘルパーさんたちの
悩みやトラブルに対し、相談にのる
場がないことも、問題を深く大きくしている。

 「介護難民」ということばまで
日常的に用いられるようになってきた。
介護するほうもされるほうも、切実だ。

 昨日のキャリーブレインのニュース記事を
アップした。
あすはわが身の介護・・
黙っていては、何も変わらない。

【ヘルパー、「希望持てない」6割】

ホームヘルパーの低待遇が深刻な
社会問題となる中、ヘルパーの約6割が
今の職に「希望が持てない」と感じており、
「持てる」とした約2割を大きく上回っている
ことが11月6日までに、
日本ホームヘルパー協会の調査で明らかになった。
同協会は調査結果を受けて、専門職としての
人材育成を可能にする介護報酬設定や、
必要なサービス提供を行える制度への見直しを要求。
資料として、厚生労働省が設置する
「介護サービス事業の実態把握のための
ワーキングチーム(WT)」の
10月30日の会合で提出した。

 調査は、函館市・栃木県・埼玉県・東京都の
同協会の会員を対象に、
研修や集会などの会場で2007年9月中に実施。
514人から回答を得た。

 結果は、「今ヘルパー職に希望が持てるか」
との質問に対し、「持てる」としたのが17.5%、
「持てない」としたのが58.9%、
「わからない」としたのが23.5%だった。
このうち、「持てない」とする人に
その理由を尋ねたところ、81.8%が
「賃金が安い」と回答。
また、32.7%が「社会的評価が低い」、
24.8%が「ゆとりがなく疲労感・拘束感が強く、
意欲がなくなってきている」、24.1%が
「必要な援助ができず、板ばさみのストレス。
制度の現状に納得できない」と
それぞれ理由を挙げた。

 同協会はこれらの調査結果を受けて、
ヘルパー職の現状の課題について、
「ヘルパー職は生活を支える職業になっていない」
ことと、「納得のいかないサービスが多発し、
精神的に疲労し、意欲の低下の要因になっている」
ことの2つに大別。
 前者の対応策としては、
通過点職場や一時的職場にならないよう、
ヘルパー職が専門職としての人材として
育成される視点での介護報酬の見直しを要求した。
 後者については、
「必要であってもやってはいけない」と
される「通院介助」「外出介助」
「同居家族の生活支援」を「特に解明する必要がある」
とするなど、介護保険の理念に基づいた
サービス提供体制を整えることを求めている。

 これらを取りまとめた資料は、
09年度の介護報酬改定に向けて検討を進める
WTの10月30日の初会合で提出。
同WTは、今後2回程度の会合を開き、
サービス事業種別ごとの状況を取りまとめ、
12月の介護給付費分科会に報告する。

2007/11/06   キャリアブレイン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVの相談窓口は、ありません・・

2007-10-25 | ジェンダー関連
2007年10月25日(木曜日)
 福井市のアオッサで
11月8・9日に開催される
「第18回全国男女共同参画都市会議inふくい」の
参加整理権が、届いた。

 8日は、DVの分科会に参加。
相談窓口さえない敦賀市の現状を
何とかしたいと思っているが、
現実はなかなかむづかしい。

 先日も警察に3度も足を運んだが
結局、何一つ相談に乗ってもらえなかった
という女性がいるとの情報がよせられた。

 県内では、DVの相談窓口は越前市が一番
すすんでいる。
越前市民だけではなく、敦賀市からの
相談者にも親切に対応していただいている。

 敦賀市民が地元で相談できない、
相談する場所さえないというのに
男女共同参画課を廃止してしまう
敦賀市に、今大地は怒っています。

 情報公開と男女共同参画の推進は
敦賀市の大きな2本の柱のはず。
12月議会でも、男女共同参画課の
再編にむけて、どこまで話し合われたのか
質問したほうがいいのかしら・・
 廃止した男女共同参画課を
元に戻すことでの、デメリットはなにもないと
はっきり答弁したんですから、
来年度には、再編できますよね。

 この週末には、男女共同参画の集いが
市の男女共同参画センターで開催されます。

 一人でも多くの市民のみなさんに
足を運んでいただくことを願っています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報!?

2007-10-11 | ジェンダー関連
2007年10月11日(木曜日)
 昨日の焚書坑儒事件の情報非公開取消訴訟の
速報です。(半日遅れで速報はないよ・・ね)
 「とくに、被告からなにもなければ、
     弁論を閉じます。
       終結し、判決を言い渡します」
 裁判長の声が法廷にひびきわたった・・・
と書くと、裁判官が黒い法服を着て、
一段高いところから、のイメージを
思い浮かべる人のほうが多いでしょう。
6号法廷はラウンドテーブルの小さな部屋。
裁判官も平服です。

 きのうの傍聴者は、原告4人と女性が5人、
被告の福井県が4人、マスコミが4人
判決は約3ヵ月後、
 2008年1月30日(水曜日)
   午後1時10分からになりました。

 どんな判決がでるのか
ドキドキしています。
当日は、もちろん記者会見も
設定します。

 「勝訴!」の報告をできると
うれしいのですが・・・

どちらにしても、控訴ということになれば、
福井地裁から金沢高裁になります。
金沢高裁は、以前「もんじゅ」の裁判で
原告勝訴の判決を出したところ。

 この裁判に勝って、木崎のレジャー施設の
訴訟にも、はずみをつけたいと、思っています。

 わたしのかかわってきた市民運動は、
いずれも99%ダメ!といわれながら、
それを乗り越えてきました。
最後まで、あきらめず
しつこく、したたかに、しなやかに
闘っていくのが、モットー!

 元気をいっぱい、充電してきた
きのうの報告でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌までできたというのに・・

2007-09-27 | ジェンダー関連
2007年9月27日(木曜日)
 議会が終わってほっとしたのか
きょうは、朝からからだが、だるい。

 議会が終わったからといって
楽になるわけでもないし、
仕事は次々まいこんでくる。

 すでに10月、11月の予定も
ほぼ埋まりつつある。

 明日は岐阜で、む・しネットの
スタッフ会。
  朝一の電車で出かけることに
    なっている。

 30日には、
男女共同参画センターで
「ラムサールの勉強会」が
  開催される。

センターといえば
敦賀市には
 男女共同参画センターがあり、
  男女共同参画条例もでき、
   男女共同参画宣言都市になり、
市長自ら、作曲した
男女共同参画の歌までできた。

 先進的な敦賀市だと誰もが
思うはずだが、現状はまったく
といっていいほど、進んでいない。
なのに、である。
機構改革で男女共同参画課の
名称が消えてしまったのだ。

 9月議会では、男女共同参画課を
再度設置することのデメリットは何か、
設置できない理由は何かを
質問した。

 再度設置することの
不都合は何も無いのなら
いつ、元に戻すのかも聞いた。
が、副市長の答弁は歯切れが悪く、
どう考えても、
 なくした課を元に戻すという
ことが、「沽券にかかわる」とでも
思っているとしか考えられない。
 それとも認めるのがいやで、
意地を張っているのかな?

 ブログに書くと
「今大地め!!!」と
なおさら、お腹立ちに
なられるかもしれないが、
敦賀市役所の女性管理職の数は
県内でも最低ラインにあることを
お忘れなく!

 女性が管理職に
なりたがらないのではなく、
じょせいが管理職になれない
組織作りを進めてきたことに
問題があるという認識を
持っていただきたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月2日はむ・しネット公開フォーラム

2007-08-30 | ジェンダー関連
2007年8月30日(木曜日)
 11時過ぎには布団にもぐりこんだのに、
なぜか寝付かれずパソコンの前に
座り込んでいます。

 昨日の皆既月食は残念ながら
お天気が悪く見ることができなかったので
インターネットの映像で楽しみました。

 ちゃんと皆既月食の復習もしました。
(すっかりわすれていたけれど)

 昨日は朝から
電車で福井へ出かけていたので、
万歩計は7500をこえていました。
結構、からだは疲れているし
神経もまいっているけれど
眠れないんです。
ブログを書き始めたけれど
あたまが朦朧としているので
後が続かないし・・


 さいごに、12月2日のフォーラムの案内を
載せて、今日のブログはおしまいとします。

 「む・しネット」公開フォーラム
~さまざまなマイノリティが
        生き延びるために~

 女性、高齢者、障がい者、
    患者、子ども、外国人・・・
弱者が弱者のままで尊重される
多様な市民社会をどのようにつくるのか
 上野千鶴子さんを招いての
市民派フォーラム、待望の第2弾

日時: 12月2日(日)
    午後1時から4時(開場12時)
会場: ウィルあいち
  (愛知県女性総合センター)大会議室
   名古屋市東区上竪杉町1番地 
    tel:052-962-2511

第1部  13:00~
上野千鶴子さん基調講演
《市民セクターをつくる~
   さまざまなマイノリティが
        生き延びるために》

第2部  14:30~
《変えるのはわたしたち!》
 市民として…
   議員として…
     当事者として…
 市民自治の現場で、何を、
     どのように変えるのか
 コーディネーター:寺町みどり
  (『市民派議員になるための本』著者)
 コメンテーター:上野千鶴子
  (東京大学大学院教授) 

(講師プロフィール)
  うえの・ちづこ 
東京大学大学院人文社会系研究科教授。
社会学者。
専門は女性学、ジェンダー研究。
近年は高齢者の介護問題に関わっている。
『ナショナリズムとジェンダー』(青土社)、
『差異の政治学』『当事者主権』
(中西正司との共著)
『生き延びるための思想』(岩波書店)、
『老いる準備』(学陽書房)、
『市民派政治を実現するための本』
(寺町みどり、ごとう尚子共編著)
など著書多数。
話題の最新刊は『おひとりさまの老後』(法研)。

 参加費:1500円
   (要申し込み・要事前振込み)

申し込み方法:
  氏名、住所、連絡先を明記して、
  寺町みどりまで
  TEL/FAX 0581-22-4989 
  または、e-mail:midori@ccy.ne.jp 
                
《主催》
女性を議会に
  無党派・市民派ネットワーク
    (む・しネット)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敦賀に新幹線はいりません

2007-07-05 | ジェンダー関連
2007年7月4日(水曜日)
 万歩計は、5083歩を記録しています。
雨の中、車での移動が多かったのに、
思ったより、歩いてたんですね。

 今日は、男女共同参画センターの中にある
市民協働課へ顔を出し、いろいろと話をきいてきました。

 午後からも、同じセンター内で
「福井県女性議員の会」の第4回定例会が開かれました。

 「女性議員の会」は、福井県内市町の全ての女性議員が
参加しています。
現時点で、24名。
今日はそのうち、12名が参加しての定例会でした。

 福井市で開催すると、どうしても嶺南の議員は
時間的にも参加しにくいことから、時々は
敦賀市内や越前市でも開催しています。

 9月の県議会後、知事と語る会をするために
内容等についての話し合いをしました。

 続いて、6月議会での各議員の一般質問の報告と
それぞれに対するディスカッションがあり
3時間におよぶ定例会をおえました。

 幼保一元化ひとつにしても、合併後の弊害が
もろに出てきている現実に、性急に合併を
決めてしまった危うさを感じました。

 要望書までにはいたらなかったけれど、
「福井県に新幹線はいらんで!」の話でも
盛り上がりました。
 県民の声を無視し、土建やを儲けさせるためだけに
躍起になっているとしか思えない行政や企業。
メリットばかりを宣伝し、デメリットの話は
一つも聞こえてきません。

 敦賀市も、新幹線を見越しての駅舎建設になる見通し・・
嬉しそうに、メリットを語る市長の答弁が
わたしには空々しく聞こえるばかりです。

 「新幹線は要らない市民の会」でも立ち上げ
署名活動をしたほうがいいのかもしれないと
真剣に考える今日この頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素顔のわたし

2007-06-08 | ジェンダー関連
2007年6月8日(金曜日)
 今回、コリナさんを支援する会に携わったのは、
敦賀市内で子どもの人権を守るための活動を続けている
グループや、中池見湿地の保全活動のメンバーたちだ。
しかもみんな女性!(福井からのメンバーは男性でしたが)

 ジェンダーや子どもの権利、不登校、DVなど
彼女たちからは、じつに多くのことを学ばせてもらってきた。
彼女たちは、いつも弱い立場におかれた人たちに寄り添って
活動を続けてきている。
だからこそ、コリナさんのこともだまって見過ごせなかったのだ。

 わたしは、彼女たちが大好き!
心から信頼できるし、いっしょにいるとほんとうに癒される。
どこにも吐き出せない、家族にも言えないことも
彼女たちにならすなおに話せるのだ。
だまって話を聞いてくれて、わたしを認めてくれる。
彼女たちの前で素直になれる自分が、とてもうれしい。

 議会や行政にたちむかうときのわたしは、
闘志をみなぎらせ、すきをみせないよう完全武装している。
問題児だの反逆児だのといわれても、
だから何なんだ!と居直ってみせる。
ホントは、泣き虫で愚図で依存症なのに・・
武装しなくても、居直らなくても自然体のわたしのままで
接することができる、議会や行政、社会にかえるために
いまは、やはり闘うしかないのかもしれない。




 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は二人で飲もうね・・のはずだったのに・・

2007-04-26 | ジェンダー関連
2007年4月26日(木曜日)
 昨日は午後1時半から、福井地裁で
『福井県男女共同参画審議会音声記録非公開処分取消請求事件』の
第1回弁論があった。
原告側からは、2人が意見陳述。
とても素晴らしい意見陳述だった。
原告の一人として傍聴し、感動した。
なんとしてもこの裁判に勝って、福井県のインペイ体質を
かえたいと思っている。

 その後は、原告4人で温泉へ・・
む・しネット(女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク)の
スタッフ会とわたしの選挙戦のおつかれさんをかねて、
ゆっくり温泉で語り合おうと約束していたのだ。

 露天風呂でのんびり、身も心もリフレッシュ!
かえりは、黒龍酒造で美味しいお酒を買った。
わたしも健さんのために、5合ビンの生酒を1本入手。
今夜はふたりで乾杯しようね!
(乾杯の前にすでに酔っぱらっている健さんです・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うぐいす嬢といわないで!

2007-02-25 | ジェンダー関連
2007年2月25日(日曜日)
 今日は、4月に行われる敦賀市長選挙と市議会議員選挙の立候補予定者説明会が
市役所4階講堂であった。
 およそ3時間半に及ぶなが~い説明会にぐったり。
現職市議のうち説明会に来ていない陣営は5人、新人は10人とのこと。
今年から、議員定数が28人から26人に削減となるから、26の議席に32人が
立候補することになりそうだ。
 立候補予定者に手渡された説明書のなかにうぐいす嬢という記述があり、担当職員も説明の中で、うぐいす嬢と3度も言う。
「うぐいすで。鳴くのはオスです。マイク係とかアナウンス係といってほしい。
敦賀市は男女共同参画宣言都市ですよ」と釘を刺しておいた。
 今年度発行の『公選法早分かり』のなかにうぐいす嬢と書いてあったからと苦しい言い訳。
宣言都市になったというのに、結局は絵に描いたもちでしかない男女共同参画だとあらためて思い知らされた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日返上で敵情視察?

2007-02-18 | ジェンダー関連
2005年2月18日(日曜日)
 きのうは、福井「ジェンダー図書排除」究明原告団が福井地裁に、福井県を被告とする提訴を行った。
午後2時からは記者会見。
マスコミと原告団とその有志以外には、公表していないその会見場所に、福井県生活学習館副館長と県男女参画課の職員が、ウロウロ出たり入ったり・・
資料はないんですかとまで、言ってのける厚顔ぶりにあきれ果てた。
名刺を下さいといえば、個人で来たので、もっていないという。
何のあいさつもなく、マスコミのような顔をして会見を傍聴し、あわよくば、資料まで持ち帰るつもりだったのかと思うと、福井県民として恥ずかしいやら情けないやら。
普段は怠慢行政張ってるくせに、知事にはせっせとゴマすりのために休日返上で、敵情視察。
こんな職員にたいせつな税金から、給料払ってるのかとあらたに怒りがフツフツ!
 県民には情報をひた隠し、マスコミと知事へのレクチャーが仕事と心得ていれば、出世街道まっしぐら!
こんな職員に誰がした!
やっぱり知事の責任だが、けじめをつける選挙には、強力な対抗馬もいないのが現状である。
 東京都では、石原都知事政権交代で熱く盛り上がっているが福井県には、そよとした風も吹かないようだ。

提訴の新聞記事をみてね。
__________________________________________________________________
ジェンダー審議会記録 「音声非公開取消を」
上野教授ら県を訴える 福井地裁

 福井市のユー・アイふくい(県生活学習館)で昨年3月に上野千鶴子・東大教授らのジェンダー問題の著書など約150冊の蔵書が書架から一時撤去された問題で、同年11月に開かれた県男女共同参画審議会の音声記録(電磁的データ)を県が非公開にしたのは不当だとして、上野教授ら13人が17日、県を相手取り、非公開決定を取り消すよう福井地裁に提訴した。

 訴状によると、ジェンダー本撤去問題などが議題と昨年11月の審議会について、原告が記録の情報公開を請求したところ、県は「単に備忘録的なもの」として、音声記録を非公開とした。上野教授は「非公開決定は情報公開の流れに逆行し、県の隠ぺい体質から出たもの」と県の対応を批判した。県は「訴状を見ていないのでコメントできない」としている。
 この問題では昨夏、撤去された本のリストの公開を求めて上野教授らが提訴の準備を進めていたが、直前になって県がリストを公開。一連の対応について、審議会の中で県側は「不適切で反省している」と述べた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「この訴訟は、県民にとって情報公開が進むかどうかの要となる。他の自治体にとっても非常に重要な訴訟だ」。原告代表の上野千鶴子・東大教授は、提訴の会見でこう訴えた。
 昨年11月の県男女共同参画審議会で県総務部長から書籍の撤去が「不適切だった」と反省の意が示されたが、その審議会の音声記録は「職員の備忘録的メモ」として非公開になった。
 原告側は「公的備品を使って公務中に審議会委員らの許可のもとに職員が録音したものは、私的で備忘録的メモとはいえない。福井県情報公開条例では当然、公開対象だ」と主張している。
 上野教授は「音声記録の公開を求める一見ささいな問題だが、情報公開は民主主義の根幹。特に公的な意思決定のプロセスである審議会の過程を知ることは市民にとって、当然の権利」と強調した。原告団のメンバーは「自分が聴講して取ったメモと、職員が音声記録をまとめ、県のホームページで公開した議事録では、ニュアンスが違う」と語った。
 会見に同席した原告の今大地晴美敦賀市議は「テープを聞いて審議内容を正しく知りたい。県の隠ぺい体質や事なかれ主義などを改善するきっかけにしたい」と言葉に力をこめた。
(2007.2.18 日刊県民福井新聞)
_______________________________________________________________________
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は提訴です!

2007-02-16 | ジェンダー関連
 昨日の嵐が嘘のように、今日はすっかり春!

夕方から、リーフレットにはさみこむ、ニュースの印刷。
原稿を書くヒマがないので、
朝日新聞に連載中のリレーエッセーから、
「選挙公営」と「エレキでまちづくりとは」の二つを
両面に印刷することにした。
600枚近く印刷したところで、インク切れとなり
残りは、月曜日に持ち越しとなった。

 
 明日は、福井地裁に提訴。
福井「ジェンダー図書排除」究明原告団の代表である
上野千鶴子さんも、東京から駆けつけてくれる。
今回の提訴が福井県行政の非常識とインペイ体質、
事なかれ主義を打ち破る、大きな一突きになることを
願っている。
 
 わたし自身、情報公開では、福井県に苦い水を
飲まされ続けてきている。
そのひとつが、民間最終処分場キンキクリーンセンターの
違法搬入事件である。
昨日は、福井県警がキンキクリーンの役員らを
廃棄物処理法違反で書類送検した。
2005年2月に、ゴミ弁連の村田弁護士らが措置命令違反で、
告発してから、およそ2年。
やっと書類送検にこぎつけたところである。
しかし前回(2000年9月)、福井県が告発した時には
嫌疑不十分で不起訴となった経緯がある。
果たして、どういう結果が出るのか、
今は静観するしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする