goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

5月15日(日)のつぶやき

2011-05-16 | 東日本大震災
10:42 from goo
日を追うごとに深刻さを増すフクシマ #goo_aran1104 http://goo.gl/otokt
by nakaikemi on Twitter
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力会社のウソにはホトホト疲れました

2011-05-15 | 東日本大震災

2011年5月15日(日曜日)
昨日の朝日新聞の記事によれば

東電会長・社長の報酬7200万円 経産相「驚いた」

海江田万里経済産業相は14日午前、テレビ朝日の番組で、
東京電力の勝俣恒久会長と清水正孝社長の役員報酬について、
「驚いたのだが、50%カットして3600万円くらい残る。
それはちょっとおかしいということで、
もっと努力してくださいと言った」と述べ、
追加の削減を促した経緯を明らかにした。

計算上、会長と社長の報酬は7200万円程度だったことになる。
福島第一原発事故を受け、東電は役員報酬の半減などの
リストラ策をいったん発表した。
しかし、閣僚などから
「損害賠償の支払いで政府の支援を受けるのに、カットが不十分だ」
との声が相次ぎ、会長、社長らの役員報酬を全額返上することにした。

東電の役員報酬の平均は2009年度で年約3700万円。


なんと会長と社長の報酬は月額600万円!
役員でも300万円!

会長・社長の下に副社長が6人
取締役が12人
監査が7人

ざっと計算したら、会長以下役員全員で年間報酬は
10億7000万円・・・
毎月数千億円の収入がある東電なんだもん、
東電・・・いやいや当然かもね。

何百億円もかけてCMに力を入れ、
寄付金たんまりで御用学者を育て
挙句の果てに、国民の負担をあげて東電を救済?
やめてよね!

そういえば日本原電さんはいったいどれほど儲けてるんだろ?
40年前に商業炉となった敦賀1号機は、そのころで
1日稼働すれば1億円の収益だ!と言われていたけど・・・

http://www.japc.co.jp/company/index.html
売 上 高
(電気事業営業収益) 1,445億16百万円(2009年度)
総 資 産 6,845億81百万円
従業員数 1,361人

人件費が180億円だって・・・

で、経常利益は38 億7,100 万円
純利益は23 億4,100 万円ってのが公表されてる数字ですわ。
何10億円もポン!と寄付するのにこの数字・・・
まっ、寄付金は差し引いてるのかもね。
その他の費用ってのが年間400億円ほどになってるし
寄付金はそこに組み込まれてるのかもしれない・・・
日本原電の平成21年度の決算概況はこちら
http://www.japc.co.jp/news/bn/h22/220528-1.pdf

さて、ウソツキ東電さん・・・
ほんとは最初から全部わかってたんじゃないの!
と言いたくなることばかりが
次から次へと明らかになってきた・・・
放射能は漏れていない、大丈夫だと言い続けてきた責任は
誰がどうとるんでしょうか・・・

http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110516k0000m040116000c.html

福島第1原発:空だき状態10時間以上 燃料の溶融速く

東京電力福島第1原発1号機で、地震からわずか16時間後の
3月12日早朝には、燃料の大部分が溶け落ちていた可能性が強まった。
東電の解析によると、燃料の溶融は従来考えられていた以上の速度で進行。
外部から冷却水を入れるため、弁を開いて炉内の圧力を下げる
「ベント」作業を始めた時には、炉内は既に水位が燃料の下端を下回る
「空だき」状態で、燃料の大部分が溶融していたことになる。
今後、ベントの作業や外からの注水のタイミングが適切だったか
が問われることになりそうだ。

東電のこれまでの発表では、福島第1原発で原子炉が
空だき状態になったのは2号機(14日)が最初。
1号機は空だきになっていたことすら公表されていなかった。
今回の解析結果が正しければ、1号機の空だき状態は
11日午後7時半ごろから、淡水の注入開始
(12日午前5時50分ごろ)まで10時間以上続き、
ベント開始はさらに5時間近く後になってからだったことになる。

小出裕章・京都大原子炉実験所助教は
「電源喪失で原子炉が冷やせなくなれば、
早い時期に炉心溶融に至ることは想定できていたはずだ。
燃料の損傷が限定的だとしてきた東電の説明は
完全に誤っていたことになる。
データの公表も遅すぎる」と指摘する。

東電は今回の解析で
「圧力容器の損傷は大規模ではない」と説明するが、
小出助教は
「圧力容器は完全に破損し、溶けた燃料が格納容器の底に
穴を開け、原子炉建屋の地下に大量の汚染水が漏れ出す
原因になっている」と推定する。

吉川栄和・京都大名誉教授(原子炉安全工学)も
「溶融した燃料の一部は格納容器に落ちているだろう」と指摘、
東電の解析に否定的な見解を示した。
さらに
「燃料は格納容器のクラック(損傷部)から水と一緒に漏れている
可能性もある」と述べ、地震の揺れや炉心溶融、水素爆発など
さまざまな原因で格納容器が損傷している可能性を指摘した。

工程表への影響について吉川名誉教授は
「初めに描いた絵と状況が異なり、収束までの時期は
確実に延びるだろう。
むき出しの燃料の回収は相当困難な作業になる。
廃炉の工程にたどり着くのも難航するだろう」
と厳しい見通しを示した
。【酒造唯、八田浩輔】

毎日新聞 2011年5月15日 22時15分


http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00561.htm?from=main2

3号機にホウ酸注入、再臨界防止に1・2号機も

東京電力は15日、福島第一原子力発電所3号機の原子炉で
再臨界が起きないよう、原子炉の冷却水に、
中性子線を吸収するホウ酸を溶かした上で、
同日から原子炉への注水を始めたと発表した。

1、2号機も今後、同じ措置を取る。

再臨界は連続的な核分裂が再び起こる現象。
1~3号機の原子炉圧力容器には当初、冷却のために
海水を注入した経緯があり、東電はその塩分が
中性子線を吸収すると見ていた。
ホウ酸を冷却水に溶かすのは、冷却水を海水から淡水に替えて
以降、塩分濃度が下がっていると見られるためだ。

一方、3号機の圧力容器は、上端部の温度が急上昇している。
東電は「注水用配管から水が漏れている可能性がある」として、
12日からは別の配管を追加し、
二つの配管で毎時計12トンを注水した。
14日からは注水量を毎時計15トンに増やしたが、
上端部の温度は15日午前5時までの24時間で46・5度上昇し、
297度になった。
東電は、「注水がまだうまくいっていない」と見ている。

(2011年5月15日22時02分  読売新聞)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日を追うごとに深刻さを増すフクシマ

2011-05-15 | 東日本大震災

2011年5月15日(日曜日)
新しもんずきの敦賀人のわたしは、ついにfacebookにも
手を出してしまいました・・・
しかし、いまいち、理解できていない。

なんとかお友達は少しずつ増えてはいるけれど
そのあとが続かないのだ・・・

先日、友人が日経トレンディの6月号を譲ってくれた。
facebookの特集である。

しかし、忙しくて読むヒマがない・・・
そういえばこの2カ月、小説を1冊も読んでいないわ~

活字には目を通しているがほとんど原発関係の本。

毎日、目を離せない原発のニュースは、
日を追うごとに深刻さを増している。

国や電力会社から遠ざけられていた学者が当初から
指摘していた福島の原発は津波ではなく地震によるものだという
説を、ここにきてやっと認めたというニュース。

藤田祐幸さんの
「慚愧の思いで語り直す福島原発事故」 2011 3 28

観ていただくとよくわかる。

http://www.youtube.com/watch?v=umYDamvdYzQ

それでも敦賀は安全!そんな事故はぜったいに起きない!
と言えるのだろうか・・・


ニュースの配信は共同通信

http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051401000953.html

1号機、津波前に重要設備損傷か 原子炉建屋で高線量蒸気

東京電力福島第1原発1号機の原子炉建屋内で
東日本大震災発生当日の3月11日夜、
毎時300ミリシーベルト相当の高い放射線量が検出されていたことが
14日、東電関係者への取材で分かった。
高い線量は原子炉の燃料の放射性物質が大量に漏れていたためとみられる。

1号機では、津波による電源喪失によって冷却ができなくなり、
原子炉圧力容器から高濃度の放射性物質を含む蒸気が漏れたと
されていたが、原子炉内の圧力が高まって配管などが破損したと
仮定するには、あまりに短時間で建屋内に充満したことになる。
東電関係者は
「地震の揺れで圧力容器や配管に損傷があったかもしれない」と、
津波より前に重要設備が被害を受けていた可能性を認めた。

第1原発の事故で東電と経済産業省原子力安全・保安院はこれまで、
原子炉は揺れに耐えたが、想定外の大きさの津波に襲われたことで
電源が失われ、爆発事故に至ったとの見方を示していた。

地震による重要設備への被害がなかったことを前提に、
第1原発の事故後、各地の原発では予備電源確保や防波堤設置など
津波対策を強化する動きが広がっているが、
原発の耐震指針についても再検討を迫られそうだ。

関係者によると、3月11日夜、1号機の状態を確認するため
作業員が原子炉建屋に入ったところ、線量計のアラームが数秒で鳴った。
建屋内には高線量の蒸気が充満していたとみられ、
作業員は退避。
線量計の数値から放射線量は
毎時300ミリシーベルト程度だったと推定される。

この時点ではまだ、格納容器の弁を開けて内部圧力を下げる
「ベント」措置は取られていなかった。
1号機の炉内では11日夜から水位が低下、
東電は大量注水を続けたが水位は回復せず、
燃料が露出してメルトダウン(全炉心溶融)につながったとみられる。

さらに炉心溶融により、燃料を覆う被覆管のジルコニウムという金属が
水蒸気と化学反応して水素が発生、
3月12日午後3時36分の原子炉建屋爆発の原因となった。

一方で毎日新聞にはこんな記事が・・・

http://mainichi.jp/select/science/news/20110515k0000m040136000c.html

原発:津波で炉心損傷想定…経産省所管独法、07年度から

 大津波がきっかけで起こる原発の炉心損傷を、経済産業省所管の独立行政法人「原子力安全基盤機構」が07年度から報告書の中で想定し、公表していたことが14日分かった。
東京電力福島第1原発の炉心損傷事故について、国や東電は「想定外の大津波が原因」と主張しているが、
公的研究機関が進めていた研究成果が公表されているだけに、
想定外と主張する釈明の是非が問われる。【河内敏康、日野行介】

 津波による影響を評価するよう義務付けた国の新耐震指針が
06年9月に策定された。
これを受け、同機構は07年度から、福島第1原発のような
沸騰水型や、加圧水型といった原発のタイプごとに機器が
津波を受けるケースなどを想定した解析を始めた。

 07年度の報告書は、非常用ディーゼル発電機や冷却用の海水ポンプが
津波で損傷した場合、
「電源喪失から炉心損傷に至る可能性がある」と指摘した。
解析は年々詳細になり、09年度の報告書(昨年12月公表)では、
3~23メートルまで津波の高さごとに危険性を評価。
津波の来襲によって、海水ポンプが損傷し、
非常用ディーゼル発電機が機能を喪失。
原子炉建屋内の機器の損傷や、全電源喪失などの結果、
防波堤(海面から高さ13メートルと仮定)がない場合は7メートル以上、
ある場合でも15メートル以上の津波が来た場合、
ほぼ100%の確率で炉心損傷まで至ると解析した。
実際の福島第1原発の原子炉建屋は、
解析の想定より約3メートル、防波堤は約7メートル低い。

 さらに過去には、三陸沖を震源に広範囲に津波被害をもたらした貞観地震(869年)が起きている。
しかし、東電は福島第1原発で、高さ約5.7メートルの津波しか想定せず、約15メートルの津波を受けて、
13基の非常用ディーゼル発電機のうち12基が止まった。
また、原子炉を冷やす原子炉隔離時冷却系(RCIC)が切れるなどして炉心損傷に至った。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日(土)のつぶやき

2011-05-15 | 東日本大震災
07:52 from goo
福井で「フクシマと共に 5・15パレード!!」 #goo_aran1104 http://goo.gl/lyTh5
11:25 from Tweet Button
福島第1原発:「除染」不完全でも作業 安全基準なし崩し - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/cZXTGkT via @mainichijpnews東電の役員や保安院、原子力委員会のみなさんに作業に入ってもらうべき!文科省も
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井で「フクシマと共に 5・15パレード!!」

2011-05-14 | 東日本大震災

2011年5月14日(土曜日)

★名古屋在住の内田隆さん(福井県出身)から、
5/15に福井で行なわれる脱原発パレードの情報です。
 
------------------
皆様

内田隆です。
転載可

原発を14基抱える福井でも、脱原発パレードが企画されました。
お知り合い、北陸地方の方にぜひ流してください。

福井県出身者である私にとっては、福井のパレードは
きわめて感慨深いものがあります。

なお、愛知・岐阜に住んでいたら、風下である分、
浜岡より福井の原発の方が正直心配です。

また、名古屋市は浜岡原発から130キロですが、
もんじゅ、敦賀原発、美浜原発から100キロ、
高浜原発、大飯原発から130キロです。

・原子力発電所からの距離測定ツール
http://haruto.s334.xrea.com/

以下転載可
----------------------------
福井市で5/15(日)
脱原発パレード「フクシマと共に 5・15パレード!!」

http://blogs.yahoo.co.jp/kumanote8621/9435010.html

日時:2011年5月15日(日)13:00~
集合場所:福井市役所裏の「中央公園」
JR福井駅より徒歩7分
 
http://www.plazz.me/~9wed

☆パレード開始は13:40☆
13時より2分ずつ個人のアピール
★13時40分よりパレード・西武前で流れ解散。
★時間余裕ある人は14時よりアオッサで交流会。
 
http://www.aossa.jp/access.html
★レゲエシンガーのSing J Royさんも参加。
★ぜひみなさん、ご参加下さい!(服装は各自思い思いの格好で)
★チラシ 
http://singjroy.com/archives/4319

主催: フクシマと共に 5・15パレード実行委員会
:呼びかけ人: 山崎一之・山崎洋子、浜出弘恭、小木曽美和子、
        五十嵐靖子、増田頼保、松田正、松原瑞穂

連絡先: 山崎隆敏まで
http://blogs.yahoo.co.jp/kumanote8621/
kumanote@gh.ttn.ne.jp
http://twitter.com/kodomo__mirai

(山崎さんは12時頃から中央公園に行っていますので、
 1時までにこられた方と、色々お話をすることにしますとのこと)

-----------------------------------
その他のイベントは、
「脱原発系イベントカレンダー」で
http://datugeninfo.web.fc2.com/

よろしくお願いいたします。
---------------------------
内田隆 
uttiy_takashi@yahoo.co.jp
・脱原発×STOP浜岡 http://stop-hamaoka.jugem.jp/
・原発に不安を感じるママの会 http://www.geocities.jp/mama_huan/
 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月13日(金)のつぶやき

2011-05-14 | 東日本大震災
01:26 from goo
敦賀湾原発銀座「悪性リンパ腫」多発地帯の恐怖という本を読んでいます #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/3201e0f2ac49d75cae0335c994708021
23:34 from goo
福島1号機メルトダウン #goo_aran1104 http://goo.gl/QABF2
23:36 from Tweet Button
原発“中断”発言の橋下徹大阪府知事に福井県知事かみつく - MSN産経ニュース http://t.co/SWJBmgiはてさて軍配はどちらに?
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島1号機メルトダウン

2011-05-13 | 東日本大震災

2011年5月13日(金曜日)
西川知事が
県としては、現時点で定検中プラントの再起動については認められない
と発表したけれど、
敦賀市民の中には、どうせきっと新幹線ひっぱってくるために
ごねとるにちがいないでぇ・・・と思っている人も多いようだ。

それとも橋下大阪府知事に対抗?

わたしの推測(あくまでも推測)では、
西川さん、次の戦略として
県内企業の三谷商事が取り組んでる洋上風力発電事業を
エネルギー拠点化計画に盛り込むんじゃないかと
睨んでいる。
なぜって、風力発電事業はおいしいから・・・
しかも国もエネルギー政策を白紙に戻して見直すと言ってるし、
お国ともうまくやりながら、自然再生エネルギーにも
取り組めば知事としての評価もあがる・・・
さすれば新幹線のおねだりもしやすい・・・
な~んてね・・・推測してるってわけです。

さて、福島の1号機、東電はメルトダウンをやっと発表。

震災から2カ月ですよ・・・
当初から御用学者じゃない専門家が指摘していたけれど
燃料棒の損傷だと言い続けてきた東電や保安院、政府は
予想もしていなかったんですかね。

予想していたけれど国民が動揺するといけないので
予想は発表しなかった?

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105120751.html

燃料の大量溶融、東電認める 福島第一1号機

東日本大震災で爆発事故を起こした
東京電力福島第一原発1号機で、大量の燃料が溶融し、
圧力容器の底部にたまる「メルトダウン」が
起きていたことを12日、東電が認めた。
東電は4月、「燃料の一部損傷」を前提とした事故収束の
工程表を発表したが、予想を上回る厳しい燃料の状態がわかり、
作業日程への影響は避けられそうにない。

東電によると、圧力容器の水位は現在、
底部から約4メートルの位置より下にあると考えられる。
高さ20メートルの圧力容器全体の体積の2割以下しか
水がたまっていない計算だ。
底部には、合計すると直径数センチ程度の大きさに相当する
複数の穴があいているとみられるという。

これまで1万トンを超える水を圧力容器に注入しているが、
3千トンの水が行方不明になっており、
格納容器から漏れ出ているとみられる。
東電は燃料の上部まで格納容器内を水で満たすことを目指して
「冠水」作業を続けているが、
「作業の見直しが必要」としている。

冷却が長期化して注水量が増えれば、圧力容器の底から
原子炉建屋やタービン建屋、地下坑道へもれる放射能汚染水が増える。
東電は汚染水を浄化して冷却に再利用する設備をつくっているが、
処理すべき量や濃度が増えて計画見直しが求められる可能性もある。

東電によると、溶けた燃料が圧力容器の外に漏れている可能性が
否定できないといい、汚染水の発生量はさらに増える恐れがある。
汚染された格納容器そのものの処分も、格段に難しくなる。
(坪谷英紀、小宮山亮磨)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月12日(木)のつぶやき

2011-05-13 | 東日本大震災
01:31 from goo
12日の情報ライブミヤネ屋・・・見てね #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/f691ec02156203f800673c4e3101816e
18:14 from Tweet Button
福島第1原発:1号機、燃料の大半「溶融」…冷却は維持 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/FSdsq5n via @mainichijpnews震災から2カ月・・・放射性物質を含んだ水はどこへ流れ出た?
by nakaikemi on Twitter
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敦賀湾原発銀座「悪性リンパ腫」多発地帯の恐怖という本を読んでいます

2011-05-12 | 東日本大震災

2011年5月12日(木曜日)
「情報ライブ ミヤネ屋」をご覧になったみなさまからの
コメント、ほんとうにありがとうございます。

とても勇気づけられました。
みなさまの声をちゃんと反映できるようにがんばります。


原発で事故が起こったときに一番、危険な目にあうのは
そこで作業をしている人たちであり、
その方たちもまた、敦賀の住民なのです。

住民というのは、住民票のあるなしにかかわらず、
いまこの敦賀のまちにいるすべての人のことです。

命の大切さもまた等しく同じなのです。

まちを活性化し経済を動かさなければ、守れる命も守れないと
考える人にとっては、原発もまた必要不可欠な要素なのかもしれません。

しかしなにかあったときに、大切な命や健康が危険にさらされる頻度が
高いのは、幼い子どもや女性、お年寄り、障がいのある人たちなのは
いうまでもありません。

いま、わたしは1997年に発刊された
敦賀湾原発銀座
「悪性リンパ腫」多発地帯の恐怖
という本を読んでいます。

1994年11月に発売された週刊プレイボーイで4週にわたり
連載された記事は、敦賀市民にとっては大きな衝撃でした。
まず読みたくてもプレイボーイ誌が手に入らない・・・
当時、巷では原発関係者が買い占めているなどという
うわさまで流れていました。

やはり、福井県や敦賀市の隠ぺい体質や事なかれ主義、
県民や市民よりお役所を必死で守ろうとする様子が
この本の中から、ビシビシと伝わってきます。

17年前も今も変わらないのね~お役所とお役人さまの姿は・・・
と妙に納得してしまったわたしです。
いやいや、納得してちゃあかん!と首を振りつつ読み進めています。

わたしのまわりにも、甲状腺がんや甲状腺機能低下症で
苦しんでいる人がいます。

甲状腺の病気は女性に多いのも特徴の一つです。

選挙期間中、悩むわたしの背中をおしてくれたのも
甲状腺がんで苦しい闘病生活を送っている女性でした。

より弱い立場におかれた人たちの声をちゃんと聴き
ちゃんと伝えていくのがわたしの仕事・・・
原発のことももう一度、勉強しなおして
取り組んでいきたいと決意しています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日(水)のつぶやき

2011-05-12 | 東日本大震災
02:01 from goo
拮抗する保守系会派・・・ #goo_aran1104 http://goo.gl/i4FXZ
by nakaikemi on Twitter
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日の情報ライブミヤネ屋・・・見てね

2011-05-11 | 東日本大震災

2011年5月11日(水曜日)
今日、読売テレビの「情報ライブ ミヤネ屋」という番組の取材を受けました。
明日の「情報ライブ ミヤネ屋」で原発問題を取り上げるとのこと。

その「情報ライブ ミヤネ屋」のサイトに予告が載っていました。

http://www.ytv.co.jp/miyaneya/

■5月12日(木)
▽考える原発
 14基が立ち並ぶ“原発銀座”若狭湾の今

ということで、ぜひ明日の「情報ライブ ミヤネ屋」をご覧ください。

福井県内は福井放送(FBC)で午後1時55分から放映しています。

実はこの時間帯にテレビを見ることがほとんどないわたしは、
まだ「情報ライブ ミヤネ屋」という番組を見たことがなかった・・・
ごめんなさい・・・読売テレビさん・・・

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月9日(月)のつぶやき

2011-05-10 | 東日本大震災
04:34 from goo
おかあさん わたしを産んでくれてありがとう #goo_aran1104 http://goo.gl/YLeBO
23:33 from goo
「東電のために原発事故のツケは国民に・・はおかしい 現役官僚が提言2」 #goo_aran1104 http://goo.gl/BjP4L
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東電のために原発事故のツケは国民に・・はおかしい 現役官僚が提言2」

2011-05-09 | 東日本大震災

2011年5月9日(月曜日)
友人から、メールで送られてきたのは
古賀茂明(経産省内閣官房付)が職を賭して解りやすく解説。
TV朝日「モーニングバード」内の「そもそも総研」。

さっそくその動画を見てみた。
へぇ~、官僚にもこういう人がいるんだぁ・・・
と、素直に感動してしまった。

考えてみれば、市役所にだって仕事のできる人もいれば
仕事をしない人もいる。
お国にだって半数は古賀さんのような官僚が
いたっておかしくはない。
いやむしろ、もっといるのかもしれない・・・

でもこういったお役人は頑張れば頑張るほど、
疎んじられるのが霞が関なんだろう。

「東電のために原発事故のツケは国民に・・はおかしい 
 現役官僚が提言2」

http://www.youtube.com/watch?v=smi_ySOpZ4c

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月8日(日)のつぶやき

2011-05-09 | 東日本大震災
15:16 from goo
スケープゴート #goo_aran1104 http://goo.gl/HF0dN
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケープゴート

2011-05-08 | 東日本大震災

2011年5月8日(日曜日)
最新のニュース・・・
やっぱり、浜岡原発はスケープゴート?
政府は原子力政策を根本的に見直す気はないのか・・・

浜岡原発以外は停止求めず=風評被害は補償―菅首相
時事通信 5月8日(日)14時23分配信

菅直人首相は8日午後、中部電力浜岡原発以外の原発の
運転停止を求める可能性について、
「それはありません」と述べた。
中電が浜岡原発停止要請の結論を持ち越したことについては、
「しっかり話をして、理解をしてもらいたい」と述べ、
要請を受け入れるよう期待を示した。
都内で記者団の質問に答えた。
 
一方、東京電力福島第1原発事故で風評被害を
補償の対象とするかどうかに関して、
「風評被害を含めて、ちゃんと(東電などに)
責任があるものは、ちゃんと補償するべきだ」と語った。 

 

浜岡以外は運転継続=仙谷副長官
時事通信 5月8日(日)14時7分配信

仙谷由人官房副長官は8日のNHK番組で、
中部電力浜岡原子力発電所以外の原発について、
「現時点で30年以内に震度6以上の地震が起こる確率が
1%以下のところがほとんどだ。
私どものエネルギー戦略、政策は原発を堅持する」
と述べ、
菅直人首相が稼働停止を要請した浜岡原発と同様に
運転停止を求めることはないとの考えを示した。
仙谷氏は「特に日本海側、瀬戸内にある原発は心配ない。
科学的にもそういう結論が出せる」
と述べた。
浜岡原発に関しては
「浜岡だけ87%の確率で起こる。
科学的にも素人的にも問題という判断だ」と述べ、
政府の判断はやむを得ないとの考えを強調した。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする