aquamarine lab

アートネタなど日々のあれこれ

上野の春

2017-04-30 11:25:35 | 美術
ひさかたぶりに上野で展覧会のはしごをしてきました。

まず向かったのは国立西洋美術館のシャセリオー展。不肖わたくし、シャセリオーのことはこれまで知りませんでした。11歳でアングルに入門を許され、「この子はやがて絵画界のナポレオンになる」とまで言わしめた早熟の天才。しかし天才にありがちなことではありますが、37歳で夭逝。夭逝ですが、モローやシャヴァンヌにも大きな影響を与えたようで、彼らの作品も出ています。シャセリオーが師の影響を離れ「異才」の名にふさわしい画風を確立していくさまは興味深いものでした。この世の果てを垣間みるような、独特の幻想性。絵の前から動けなくなったのが、早すぎる最晩年の作品「東方三博士の礼拝」。神秘的な小品です。シャセリオー以外の作品では、モローの「若者の死」や、シャヴァンヌの「海辺の乙女たち」がとりわけ印象的でした。「若者の死」はシャセリオーへのオマージュだったのですね・・・。

その後、常設展示室の「スケーエン:デンマークの芸術家村」も見て行きました。月並みな表現ですが、心を洗われるような作品でした。陽光、そして海。とりわけアンナ・アンカーの作品に心惹かれました。ひとのしあわせって何?と思わずふりかえりたくなってしまうような・・・。

次に向かったのは、東京都美術館のブリューゲル「バベルの塔」展。会期始まったばかりだというのに、けっこうな混み具合でした。お客さんも比較的若手の方が多かったような。そんなわけで、前半の方は人の後ろからひょいひょい覗き込むような鑑賞になってしまいました。でも、結局、この展覧会はほぼ、ボスとブリューゲルの二人勝ちだったような気が・・・。ボスの特異な世界観が、どれだけブリューゲルやその他の芸術家たちに影響を与えてきたのかということを、あらためて見せつけられました。そのボスの真筆が2点、「聖クリストフォロス」と「放浪者」。苦しげな男の顔、背景の異様さに眼を惹かれます。ボスの影響を受けたブリューゲルの版画群もかなり変・・・ですが、眼が離せません。そして「バベルの塔」。小さい画面ながらも圧倒的な吸引力。神の逆鱗・・・。その他の画家の作品ではヨアヒム・パティニールの「ソドムとゴモラの滅亡がある風景」の前で動けなくなりました。燃え盛る焔の赤・・・。

それから、東京芸大美術館の雪村展へ。いきなり洋から和へ。ボス、ブリューゲルとは奇想つながりと言えなくもないかもしれません。「ゆきむら」ではなく「せっそん」(笑)。もう、雪村ワールド全開で、楽しく鑑賞してまいりました。解説の文章も面白く、気分を盛り上げてくれました。私が行ったのは前期ですが、まず「滝見観音図」に魅入られてしまいました。綺麗な観音様。「夏冬山水図」も趣深く。「呂洞賓図」は、何度見ても不思議な作品。「猿猴図」のお猿さんも可愛かったな。「金山図屏風」を見た時にはなぜか「バベルの塔」を思い浮かべてしまいました。なんか似てるような気が・・・。今回、雪村の影響を受けた人々の作品も展示されていました。光琳もけっこう影響を受けていたのですね。橋本雅邦の「登龍図」もシャープでかっこいい。狩野芳崖が記憶だけで再現したという「竹虎図」の模写がそっくりなのにはびびりました。ほんまかいな・・・。

最後に向かったのが、東京国立博物館。ここで小腹が空いたので、例によって甘いものをということで、今回は鶴屋吉信の柏餅を。皮が道明寺の柏餅って珍しい。おいしくいただきました。血糖値も上がったところで「茶の湯」展へ。閉館間際の時間を狙って行ったので、それほどの混雑にはあわずにすみました。日本中のお茶道具の名品をかき集めたんではないかというくらいの、お茶系展覧会の決定版みたいな内容でした。お茶碗にしても、国宝の曜変天目に油滴天目にという具合です。もう個々の作品についてあれこれ書く気も起きないくらい・・・。お茶室まで登場していましたね。茶の湯の歴史を名品をもとにあらためて振り返ることができました。足利将軍家〜千利休〜小堀遠州〜近代数寄者。派手系、地味系、面白系(?)を行ったり来たりしてきたのですね。お茶をいただくというシンプルな行為が、これだけの広がりを見せて行く、時には詰め腹切らされる者もいる。そんな茶の湯の豊かさと凄みを見たように思います。

そんなわけで、半日の間に、4つの美術館で5つの展覧会を鑑賞してまいりました。バタバタでしたが、本当に贅沢です。いまどきの日本に生まれてよかったな、としみじみ思いましたよ。世界に誇る日本美術をはじめ、世界中の名品を、わずか半日で見ることができるわけですから。眼福、眼福・・・。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JAZZ AUDITORIA | トップ | ダヴィデ王 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

美術」カテゴリの最新記事