goo blog サービス終了のお知らせ 

あぽいち

温泉とヨガ、たまに心臓外科医

休日

2007-11-19 21:10:14 | Weblog
何気に先週1週間は農家の手伝いとバイトで月曜から日曜まで外に出っ放しであった。
部屋に引きこもっていた、数ヶ月前のことを思うと劇的な進歩である。

今日は久しぶりの休みということになる。
天気がいいのでバイクの洗車して、そのまま上野までいってバイク屋さんを何軒かはしごしたが、しかし上野のバイク街も10年ぐらい前と比べるとずいぶんと廃れてしまってました。
平日だということもあるのでしょうが、人もまばらで活気もありませんでした。

だいぶ寒くなってきたので、防寒対策にインナーとフルフェイスのメットを購入しました。

そろそろ今日当たりからランニング始めようと思っていたけど、ぐーたらしてしまいました。
マラソンまで一ヶ月切ってしまったのに、、、。

明日は神奈川の2箇所で検診のバイトです。

収穫祭

2007-11-19 08:23:10 | Weblog
昨日はお手伝いに行っている農家の収穫祭でした。
午後からは木枯らしが吹いて寒くなりましたが、天気も良く大勢の方が来られました。
秋刀魚焼き、イカ焼き、赤飯、トン汁、取れたて野菜、大学芋、自然食品といろいろお店を出しましたが、ほぼみんな完売。
また、参加者みんなで餅付きして、つきたての餅を頂きました。

前の日に収穫祭の準備を手伝いましたが、夕方みんなで焚き火をしました。
焚き火というのはいいもので、なんか安心します。
最近、こういった火を見ることも少なくなりました。
それというのも、私も知りませんでしたが、今はやたらめったら物を燃やしてはいけないそうです。
法律でゴミの野外焼却というのは禁止されたそうです。
理由はダイオキシンなどの環境問題や、近隣の迷惑になるからというものらしいが、なんだかさびしいものです。
昔はうちの近所の商店街でも、朝はやくアルミ缶でゴミを燃やす風景などが見られましたが、そういえば今は見なくなりました。
小学校などでも焼却炉というのがありましたが、今は廃止されたのでしょう。
キャンプ場でもキャンプファイヤーや焚き火など今では禁止しているところが多いようです。
人間は昔から火とともに生活し、その恩恵を受けてきたし、そこから学ぶことも多い、それに絡んだ文化や行事などがいろいろあると思うのですが、禁止してしまうというのはちょっと行き過ぎなきもします。
一部例外も認められているようで、農業や林業で必要な場合は燃やしても良いということになっていますが、今行っている農家でも昼間に火をおこすと近隣の団地などから苦情が出たり、消防署に通報されてしまうことがあるようです。
なんだか変な話です、昔からこの地で農業を営んでいるのに、あとから移住してきた住民が文句を言うなんて、だったら越してくるなって言いたくなります。

消防署に通報してくる人もみんな匿名らしく、消防署も農家の火だとわかっていても通報がある以上、サイレン鳴らしながら駆けつけなくてはいけないようで、、、、。
消防署の方も、建前上、農家に対して燃やしてもいいですよとは言わないらしいですが、夜に燃やせば煙が見えないから、、、、と言い残していくらしい。

まーとにかく、焚き火が法律で禁止されているなんて、、ただたださびしいものであります。