goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好舌

青柳新太郎のブログです。
人生を大いに楽しむために言いたい放題、書きたい放題!!
読者のコメント歓迎いたします。

長月の俳句色紙を書きました

2018年08月25日 17時01分37秒 | 日記

◆糟糠の妻に請はれて胡麻を擂る
(よみ)そうこうのつまにこはれてごまをする
貧乏暮しを共に耐えてきた妻に頼まれて胡麻を擂っている。ホウレン草やセリやインゲン豆の胡麻和えは好物である。季語は「胡麻」で秋。

◆鯤と云ふ大魚を見たり鱗雲
(よみ)コンといふたいぎょをみたりうろこぐも
北冥に魚あり、其の名を鯤(コン)と為す。鯤の大いさ其の幾千里なるかを知らず。化して鳥と為るや、其の名を鵬(ホウ)と為す。これは 『荘子』逍遥遊篇にある一節です。秋空一面に広がる鱗雲は大魚の鯤(コン)を想わせる。季語は「鱗雲」で秋。

◆旅果ての夜は青すだち滴らす
(よみ)たびはてのよはあおすだちしたたらす
旅の最後の夜は美味い酒肴を楽しんだ。酢橘(すだち)は昔から、阿波徳島の名産である。物の本には「果汁は多く酸味が強いが、多種類の酸性アミノ酸を含むために特有の風味と芳香があり、酢として珍重される。季節感のある果物の一つとして風味を尊び、緑果のうちに利用され、焼きマツタケやシイタケなどにはふさわしく、焼き魚、煮物、刺身、吸い物、湯豆腐など和食にあう。と、ある。季語は「酢橘」で秋。

◆片口に酒を剰さず牧水忌
(よみ)かたくちにさけをあまさずぼくすいき
歌人・若山牧水は晩年を沼津で過ごした。牧水の酒好きはその歌でもよくわかる。生涯で9000余りの歌を残したが、1928年9月17日、44歳の若さで世を去った。酒好きの自由律俳人・種田山頭火は牧水をライバルとして意識していたようだ。季語は「牧水忌」で秋。

◆陶枕の猫が惰眠を唆す
(よみ)とうちんのねこがだみんをそそのかす
陶枕(とうちん)は陶磁器製の枕のこと。眠り猫などをデザインしたものが多い。惰眠はなまけて眠ること。転じて、何もしないで怠けていること。活気のまるでないことをいう。季語は「陶枕」で夏。  

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
青すだち (ふきのとう)
2018-08-26 14:36:59
青すだちの句、口中が潤うようにもいました。

早いようで長い長い一年でした。
夏は内外「祈る月」だと感じています。
返信する
夏バテしました。 (秋山白兎)
2018-08-28 14:58:29
今日(火曜日)はリハビリの日でした。このところ食欲もなくげんなりしています。が、その結果として血糖値は低めに安定しています。
お盆、広島忌、長崎忌・・・「祈る月」ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。