杏子の映画生活

新作映画からTV放送まで、記憶の引き出しへようこそ☆ネタバレ注意。趣旨に合ったTB可、コメント不可。

イマジン!

2022年08月26日 | 

有川ひろ(著) 幻冬舎

憧れの映像制作の現場に飛び込んだ、良井良助(27歳)。聞き慣れない業界用語が飛び交う現場に戸惑う日々だが、そこは現実と物語を繋げる、魔法の世界だった。「必死で知恵絞って想像すんのが俺たちの仕事だ」やがて良助は、仲間たちが作品に傾ける熱意に、焦がれるような思いを募らせていく——。走るしか能のない新米、突っ走る!行き先は、たぶん未来。
「有川浩」改め「有川ひろ」の、お仕事小説&ベタ甘ラブコメ。涙と笑顔と元気が湧いてくる、待望の最新小説!(本紹介より)

 

1.天翔ける広報室

良助がバイトに入った現場で制作されていたのが「天翔ける広報室」・・ってなんだか見たことあるドラマだよな~と思ったら2013年にTBS日曜劇場で放送された「空飛ぶ広報室」(航空自衛隊の全面協力で撮影され、東日本大震災後の松島へブルーインパルスが帰還する話も盛り込まれています)だ!しかも有川浩さんの小説のドラマ化じゃないですか 作者自身が自分の小説をネタに盛り込んで新たな物語を創り出すとはびっくりです。といってもこちらの主人公は、子供の頃に見た「ゴジラVSメカゴジラ」に触発されて映像の世界目指すも、入社予定の会社が夜逃げしたため夢を諦めざるをえなくなった良井良助。ひょんなことから制作会社のバイトに雇われた彼は、ドラマ制作現場で頑張って周囲に認められ正社員への扉が開きます。叶わないと諦めていた夢の扉が開いたのね。

2.罪に罰

良助が正社員となって初めての現場は、超絶我儘な監督と保身に終始するチーフ助監督と打っても響かないサード助監督で「荒れる」予感しかない

主演は「天翔ける~」に続いて喜屋武と聞いて喜んだのも束の間、撮影がスタートすると案の定、現場はピリピリ。内容自体が復讐劇の心理サスペンスだしね。セカンド助監督の島津幸がその優秀さで逆にチーフの妬みを買って虐められる展開はかなり痛い。そんな過酷な現場での良助の「イマジン」を効かせた機転がです。喜屋武が強面外見の佐々に好意を持っていて、ダシに使われた良助、早くも失恋です。

撮影裏話に登場するのはおそらくは「図書館戦争」と思われ、制作を受け持つ裏方の苦労あるある(ロケーション選びなど)も盛り込まれているのも興味深かったです。脚本を読み込んで、全体の繋がりに齟齬が出ないように考え、監督の性格に合わせてロケーション場所を提案するなど、業界あるあるがここでも盛り沢山でした。この監督のキャラは誰だろ?って想像するのもありかも ただ、個人的には自分の思い描く作品を作るために非人道的な振る舞いをするような人が作る映画は好きになれないかも。

3.美人女将、美人の湯にて~刑事真藤真・湯けむり紀行シリーズ

幸ちゃんが殿浦イマジンの正社員になります。今回は王道のTVドラマシリーズの制作に加わった良助。人当たりの穏やかな監督でホッと一安心でしたが、人気お笑いタレントが抜擢のプレッシャーから薬を飲み過ぎて酩酊状態となり全裸でいるところに遭遇してしまいます。慌てて一番近い避難場所として自室に引っ張り込もうとしているところにたまたま通りかかった監督も協力してくれますが・・・これがとんだ誤解を生んでしまうのね 「罪に罰」の監督も嫌だけど、この監督もなぁぁぁ (でもこういう人絶対いそうだな)良助のピンチを救ったのは幸ちゃんと彼女から連絡を受けた亘理、殿浦の両人。事態にショック状態の良助を励ます幸ちゃんに、良助惚れてしまうがな

4.みちくさ日記

モデルは、「空飛ぶ広報室」に続き作者自身の作品「植物図鑑」で、映画化にあたっての現場が描写されています。

原作のある映画は、本の熱烈なファンからはとかく比較されこき下ろされるものですが(自分でも思い当たるのでちょっと耳が痛い)、「みちくさ日記」もキャストが発表された途端激しいバッシングが起こります。主役の俳優が売れっ子アイドルだというだけで、演技以前にその容姿がイメージと合わないとか、茶髪はあり得ないとか・・・スタッフでさえ当初はそういう見方をしている節がありました。でも彼が原作を読み込んで勉強してきたことが現場に伝わると、風向きも変わります。元々原作ファンが多い現場でもあったようです。植物と天気相手のままならぬ状況をスタッフ一丸となって乗り切ろうとするその原動力は、まさに良い作品を作ろうという情熱でしょう。

5.TOKYOの一番長い日

こちらも小説が原作のでかい企画が舞い込んできて大張り切りの殿浦イマジンのスタッフたち。アクション大作は莫大な予算がかかるけど見入りも大きいんですよね

ロケで工事現場の音に邪魔され撮影が度々ストップした時の良助の機転に彼の成長を感じます。

百里基地でのヘリを使ったロケでは、突風に煽られて機材が機体に倒れ掛かり、中止になりそうなところを、「天翔ける~」で世話になった広報官の協力で再開することができます。一つ一つの現場の人間関係の積み重ねが実を結んだ一例になっていました。

撮影現場が一丸となって作り上げた作品の出来に、原作者も大変満足していたのですが、空気読めない局Pがやらかして、続編製作を拒否されてしまいます。なのに打ち上げでは全く反省の色もない発言に良助キレちゃうんですね。まだまだ若いぞ!周囲が凍り付くなか、またまた幸ちゃんが助け舟を出してくれて何とか事なきを得ました。この二人、やっぱりくっつくのか?? 

制作会社に入るという夢が叶った良助は、初めはそれだけで満足していたのですが、仕事を続けるうちに、その先の夢が芽生えてきます。

佐々の「おら、走れ! 新米なんざそれしか能がねえんだから!」に素直に応じて率先して動く良助はほんとまっすぐでいい奴。殿浦社長の「自分が何をしたら相手が助かるだろうって必死で知恵絞って想像すんのが俺たちの仕事だ」も彼の胸にスッと入ってきます。自分には何ができるのか、ここで何をすべきかを想像することが出来るというのが良助の最大の長所ですね

内定をもらった会社から受けた最低な仕打ちに挫けた夢が、「殿浦イマジン」で再び輝きだし、映像業界で働く楽しさ、遣り甲斐を見つけていく良助と一緒に、この業界の色々な面を知ることが出来てとても楽しく読み終わりました。

ただ、努力は必ず報われるわけではない現実も見えてきます。それでもいつか報われるかもと信じて次の現場に向かうことが大事なのだとエールを送られている気がしました。

多くのTVドラマや映画化作品を持つ作者だからこそ書ける業界お仕事小説ですね 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 異動辞令は音楽隊! | トップ | 椿の庭 »
最新の画像もっと見る

」カテゴリの最新記事