goo blog サービス終了のお知らせ 

杏子の映画生活

新作映画からTV放送まで、記憶の引き出しへようこそ☆ネタバレ注意。趣旨に合ったTB可、コメント不可。

銀花の蔵

2024年09月11日 | ドラマ
 遠田 潤子 (著) 新潮社(刊)

秘密を抱える旧家で育った少女が見つけた、古くて新しい家族のかたち。大阪万博に沸く日本。絵描きの父と料理上手の母と暮らしていた銀花は、父親の実家に一家で移り住むことになる。そこは、座敷童が出るという言い伝えの残る由緒ある醬油蔵の家だった。家族を襲う数々の苦難と一族の秘められた過去に対峙しながら、少女は大人になっていく―。圧倒的筆力で描き出す、感動の大河小説。(内容紹介より)


銀花の母・美乃里は美人で料理上手でしたが盗癖がありました。「手が勝手に動いてしまう」母の後始末は銀花の肩に重くのしかかります。
実家の醤油蔵を継ぐことになった父に連れられ移り住んだ先でも、厳しい祖母の多鶴子や父と年の離れた妹・桜子との関係に苦労することになります。

ある日、銀花が蔵の中で座敷童を見たことがきっかけで、自分が父と血の繋がりがないことが判明します。母が盗った杜氏の大原の帽子を返そうとした銀花は彼から盗人の疑いをかけられ、さらに友人のキーホルダー紛失も銀花の仕業と疑われてしまいます。

銀花の父・尚孝は家業を継いだものの絵描きの道を諦められずにいました。しかし彼の絵は世間に認められることはありませんでした。座敷童を見たものが当主の資格があるという言い伝えに振り回された彼は、ある夜杜氏の大原と共に川で溺死してしまいます。

盗癖があると噂され孤独な学校生活を送る銀花でしたが、桜子に連れて行かれた暴走族の集まりで、大原の息子の剛と出会います。自由奔放な桜子が家出した時も剛は助けてくれました。暗い目をした彼を恐れながらも惹かれていく銀花でしたが、やがて美乃里の万引きが元で彼は殺人を犯して少年院に送致されます。

多鶴子に将来を尋ねられた銀花は、尚孝との約束を思い出し、蔵を継ぎたいと申し出ます。初めは拒絶した多鶴子でしたが、銀花の強い思いに折れます。

病気に倒れた大原の妻が息子の将来を心配しながら亡くなると、銀花は剛を探しだして彼の母の願いを伝え、その後も手料理を持参して彼の元を訪れるようになります。しかし彼は銀花の想いを拒絶します。

盗癖が知られ、買い物禁止令を受けた美乃里は家事の他に家業の雑務を手伝うようになりましたが、ある年の夏、風邪が悪化して亡くなってしまいます。

想いを断ち切れずに剛の元を訪れた銀花に、剛は隠していたことを告白します。昔、銀花が見た座敷童は、尚孝に当主を継がせるために大原が息子に扮装させたものでしたが、失敗したこと。それが原因で彼と父親が不仲になったこと。尚孝に座敷童の正体が自分だと告白した夜、尚孝と父が溺死したこと・・・
殺人者となった自分は相応しくないと話す彼に、銀花は自分の出自(売春婦だった母が客との間にできた子供)を告げた上で、共に生きたいと言い切ります。また剛の話を聞いた銀花は父と大原の死は事故だったと確信します。

多鶴子を説得し結婚した二人でしたが、子供はできませんでした。
数年後、突然桜子が3才の双子(晃と聖子)を置いて行き、二人は我が子のように育てます。銀花は親となって初めて両親の気持ちを理解していきます。
剛から美乃里の盗癖は窃盗病 という病気だったのではないかと言われた時、銀花と多鶴子は初めて美乃里の苦しみに気付きます。

双子と養子縁組をすることになった時、多鶴子は銀花夫婦も自分の養子とします。多鶴子が病を得て最期を迎える際、彼女は銀花夫婦に過去に犯した過ちを告白します。父親が他所で産ませた男の子を引き取ったことが発端となり、自分が唆したせいで柿の木から落ちたその子の息の根止めたのが母親でした。昔のことですから、神隠しにあったということで事件にはならず、その秘密を抱えて生きて来た多鶴子もまた母親への憎しみを抱えていました。柿を食べてはいけないというのも、座敷童の言い伝えを捏造 したのも多鶴子の罪悪感からでした。更に彼女は恋人と引き裂かれて婿養子を取らされたことで、産まれた男の子(尚孝)に愛情を持てずに育てたことを悔やんでいました。

桜子はその恋人と再会して出来た子であり、桜子自身が中学生の頃に本当の父親から真実を聞かされていたことも明かされています。それを知った銀花は桜子が自分に辛くあたったのは羨ましく嫉妬したからだと気付きます。

やがて双子は成長し、聖子は晃の友人のロシア人サーシャと結婚して家業と継ぎ、彼らの間に双子が生まれます。作中で尚孝が愛聴していた仲雅美が歌う「ポーリュシカ・ポーレ」はロシアの曲で、かの地に憧れていた父を懐かしく思う銀花でした。

老朽化した蔵を改装した際に出てきた木箱に入っていたのは子供の遺体でした。銀花は「この家の守り神」と言い「やっと会えた。あなたこんなところにいたんだね」と心の中で呼びかけました。

登場人物全てが秘密を抱えているというけっこうヘビーな設定ですが、例え血が繋がっていなくても愛情は持てるし、血の繋がった関係でも憎しみは生まれるのよね。子育てを醤油作りに例えているのが面白かったです。

1968年から始まる物語はその時代時代の出来事や流行った玩具などを散りばめながら進んでいきます。大阪万博、阪神淡路大震災身近に感じたもの、自分と無縁だったことなども含めてただただ懐かしい気持ちになりました。

short cut

2024年08月12日 | ドラマ
2011年11月3日 WOWOW開局20周年記念番組 112分

エリートサラリーマンの夫(中井貴一)と広告代理店ADの妻ミサ(鈴木京香)。結婚10年になるが、お互い仕事が忙しく夫婦関係は完全に冷め切っている。妻の祖父の葬儀の帰り、山道に迷い込んだ二人は、お互いをののしりあい果てしなく続く口喧嘩の末、徐々に二人の気持ちに変化が訪れる。(内容紹介より)


三谷幸喜監督・脚本によるテレビドラマ初監督作品で一度もカメラを止めない「完全ワンシーン・ワンカット」の長編ドラマです。

葬儀の帰り、夫を駅まで送る途中で車のバッテリーが上がってしまいます。
妻は国道への近道を知っていると山の中へ入っていき、夫も慌てて後を追います。黒い喪服のワンピース姿(ただし靴はパンプスから履き替えています)の妻は、途中でストッキングを脱いで素足になり、動きにくいからと袖を引きちぎってノースリーブになります。(いちいち脱いだものを夫に押し付け、夫も渋々鞄に入れるのがちょっと微笑ましい)
山道を軽々と歩き木の実や葉っぱを食べ、猿酒や蜂蜜を嬉々として味わう姿はまさに自然児のようで、見た事もない妻の生き生きした姿を新鮮に感じる夫。

終始夫婦の口喧嘩で進んでいくのですが、このやりとりがコメディの舞台を観ているようで楽しくなってきます。結婚して10年経つのにお互いに仕事優先で殆ど会話もなかった二人にとって一番長い会話が今日なのです。
妻の仕事のADのAはアシスタントだと思っている夫にアートのAだと主張するくだりや、夫が職場の部署を変っていたこと、互いがタバコを止めたのを知らなかったことなど、次々と夫婦の距離がいかに離れていたかが示されていきます。

どうも迷った様子の妻ですが、けっこう強気でずんずん進んでいきます。夫が熊に遭遇してびびりまくり、朽ちかけた板の橋から落っこちたりと情けない姿を晒すのも見ている側には笑えます。
途中で出会った妻の幼馴染のイワオ(梶原善)は彼女に気があり、夫婦仲が上手くいっていないと知ると早速プロポーズするのですが、即座に断られるのもお約束。しかも二度あります。😁 
蜂に刺された夫の傷口の毒を吸い出してあげたまでは良いけれど、消毒に小水をかけようとして必死に逃げ惑う夫の姿も滑稽です。

今まで知らなかった妻の一面に夫はやり直そうと(東京に帰ったら)食事に誘いますが、妻は拒否。しかし再度熊に遭遇し小屋に逃げ込んだ二人は思わず抱き合います。実はこの熊は着ぐるみを着たイワオというオチです。夫を無視して昔埋めたタイムカプセルを掘り出した二人は9歳の時に書いた「将来の夢」を読みます。

妻の夢はお嫁さんになることで、相手の条件は夫に似ていました。彼女は「とっくに夢は叶っていたんだ」と呟きます。ここ、良かったな~💛妻の心境に変化が生じた瞬間ですね。
再び食事に誘った夫に「考えておく」と応じる妻。関係修復あるんじゃね?

イワオの夢は、夫と同じ「宇宙飛行士」でした・・・夫の夢を散々馬鹿にしていたのに自分もそうだったと思い出したイワオは俄然夫に好意的になります。彼はミサの子供の頃は木登りも葉っぱを食べたりもしていなかったと夫に教えます、何故なら彼女はミサブーと呼ばれていた肥満児だったから。なんか男同士の友情芽生えそう😆 

国道に出た二人をイワオの作業車?が拾って、二人で藁(干し草?)が積まれた荷台に腰かけているシーンで終わります。

ロケ地は長野県伊那市長谷地区(中尾・市野瀬)および秋葉街道、三峰川だそうです。
ずっと山道が続く中、特に夫役の中井さんの方は鳥に糞を落とされ、熊の糞(じゃなくて実はイワオの)を踏ん付け、沢に落っこちと汗まみれで大変そうでした。それでも暑苦しく見えないのが彼の個性ですかね😄 
そもそもノーカットで膨大なセリフ(ずっと休み無しに会話が続きます)を演技しながら話しているのだから…役者って大変だな~。あ、カメラ回す方もですね。

スラムドッグス

2024年04月02日 | ドラマ
2023年11月17日公開 アメリカ 94分 PG12

犬のレジー(声:ウィル・フェレル)はある日、飼い主のダグ(ウィル・フォーテ)に家から遠い場所に捨てられてしまう。ピュアなレジーは、これも遊びだと信じて疑わず、家を目指してさまよっていたが、そこで野良犬界のカリスマ、ボストンテリアのバグ(ジェイミー・フォックス)と出会い、自分が捨てられたということを知らされる。野良犬になってしまい、飼い主ダグが最低なヤツだということに気づいたレジーは復讐を決意。それに賛同したほかの犬たちも加わり、一同は珍道中を繰り広げる。(映画.comより)


捨てられた犬が飼い主に復讐を企てる姿を描いたコメディとされていますが、かなりきわどい下ネタ満載のブラックコメディでした。
これ、絶対子供と一緒に観れない作品だな😨 あ、PG12指定だったわ

ダグは最低の飼い主でした。彼女に振られたのは浮気相手の下着を咥えて現れたレジーのせいとブチ切れたダグはレジーを捨てに行くのですが、レジーの方は遊びだと信じ切って何度でも戻ってきてしまいます。そこでダグは車で3時間かけた遠い場所にレジーを置き去りにします。

迷子になってしまったレジーは野良犬のバグと出会い、セクシーな雌のオーストラリアンシェパードのマギー(アイラ・フィッシャー)とデカちん自慢のグレートデーンのハンター(ランドール・パーク)を紹介され意気投合します。
ダグのことを話したところ、皆からお前は捨てられたんだと諭されたレジーは、ダグのおちんちんを嚙みちぎってやると復讐を決意。バグたちも一緒にダグの家を目指すことになります。

レジーが覚えていた3つの目印。
まずは観覧車のあるお祭り広場です。屋台からソーセージを盗んできたまでは良かったのですが、花火に驚いてパニックになり逃げだします。逃げ遅れたレジーをバグたちが助けたことで4匹の友情は更に深まります。友情の証がお互いにおしっこを掛け合うことってのがまた・・・。😓 (交尾とかマーキングとか、犬なら当たり前の行動なのだけど、セリフとして聞くとどうも尻のすわりが悪くなるなぁ。)

鷲?(鷹?)に襲われたバグを助けようとレジーがバグの足に飛びつき2匹とも空中を連れ去られますが、何とか森の木に落ちて助かります。この事件で2匹の友情はより強くなるのね。

空腹を抱えた4匹が森で幻覚作用のあるキノコを食べて錯乱状態になり、ウサギのぬいぐるみを見つけて引き裂くのですが、正気に戻った彼らが見たのは本物のウサギのバラバラ死体でした。(この場面がかなりシュール)ダグはウサギの死体を埋めて証拠を隠滅します。
そこに、行方不明の少女を探しにやってきた警察犬がやってきて焦った4匹でしたが、ハンターの警察犬時代の仲間でした。ところが通報されて動物管理局の人間に捕まってしまいます。

バグは自分の過去(飼い主の少女に足を踏まれて驚いたバグが噛んでしまった事で捨てられ処分されそうになった)を告白し、このままだと殺されると訴えます。
レジーは檻の中にいる全員でウンチをしまくり、掃除のために扉を開けた隙に逃げ出すことを思いつきます。作戦は成功し、係員はウンチまみれに。😁 

ダグの家が近づくとレジーの気持ちがダグ恋しさに変っていきます。そんなレジーにバグが怒って喧嘩別れとなります。

一匹で森に入っていったバグは行方不明になっていた少女と出会います。前の飼い主を思い出して不安そうな少女を安心させようと寄り添うバグ。そこにマギーやハンター、警察犬もやってきて少女は救助されました。

ダグの家に辿り着いたレジーでしたが、以前と変わらないダグの態度を見てこれまでの仕打ちを思い出します。ダグと縁を切ろうと決意したレジーですが、その言葉はダグには煩く吠えているだけでしかありません。切れたダグはレジーをバットで殴殺しようとしますが、そこにバグ、マギー、ハンターが現れます。

ダグを引き倒した4匹。ハンターがダグの顔にウンチをし、バグとマギーが両足を押さえ、レジーがチンコに噛みちぎります。見事復讐は果たされたわけね。騒動の余波で家も車も焼けてしまいましたが、ダグに同情する気には全くなれませんね。

その後。
マギーとハンターは恋仲に。ハンターはセラピー犬としてマギーもその鋭敏な嗅覚を買われて警察の仕事をします。
バグは助けた少女に飼われますが、レジーは野良犬として生きる選択をします。でもバグのところに遊びに行くと少女はレジーのことも可愛がってくれ、おそらくは居場所を見つけることになりそうですね。

本当はレジーもダグが最低な飼い主だと気付いていたけれど、自分は愛されていると信じたかったんだよな~~。
コメディではあるけれど、現実の厳しさや切なさも込められていて深身も感じます。でもやっぱりお下劣下ネタはついていけない。


モルフェウスの領域

2024年02月22日 | ドラマ
海棠尊(著) 角川文庫

モルフェウス――眠りを司る神。未来医学探究センターに勤める涼子は、コールドスリープによって眠る少年・佐々木アツシをそう名付けた。「彼」が目覚めるとき、医学界、法曹界には様々な問題が立ちはだかる……。(内容紹介より)


佐々木アツシは5歳の時に網膜芽腫を発症し、東城大学医学部付属病院で右眼球摘出手術を受けますが、数年後に左眼も発症します。進行抑制薬「サイクロピアン・ライオン」は日本未認可のため、アツシの両親は人口凍眠で認可を待つ選択をし、アツシは9歳で世界初の「スリーパー」となりました。未来医学探求センター地下1階で眠り続けるアツシの「サポーター=見守り役」は非常勤の日比野涼子です。彼女はセンターに住んで、膨大な資料の整理とアツシの容体管理をしています。涼子はアツシを「モルフェウス」(ギリシャ神話の眠りを司る神)と呼びました。

アツシの目覚めまで半年を切った12月。涼子は東城大学医学部付属病院に赴き、院長の高階に面会します。アツシの両親は彼が眠りについて1年後に離婚して双方共親権を手放しているため、目覚め後のケアは病院で行わなければなりません。
高階はアツシの当面の生活の場として小児科センターを提供し、メンタルケア役として「愚痴外来」の田口公平を、社会復帰の教育係として看護師長の如月翔子を紹介されます。

4月、目覚めの日。システムを開発したヒプノス社の西野昌孝によりアツシは無事に凍眠状態から生還します。サポーターはスリーパー覚醒後の接触を法律で禁じられているため、涼子は職を解かれました。

小児センターに入院したアツシは心を閉ざしていましたが、同い年の入院患者・佳菜との接触で感情を取り戻していきます。アツシは肉体的には14歳ですが、精神的にはいまだに9歳のままでした。田口から両親が離婚し医療費の負担と息子の引き取りを拒否したことを聞かされたアツシはショックを受けます。翔子は涼子に頼んでアツシと佳菜をハイパーマンランドへ連れて行ってもらいます。この日を境にアツシは「目覚め」ます。

翔子は時折涼子にアツシの近況をメールで報告していましたが、涼子からは「間もなく遠い国に旅立ちます」というメールの後連絡が途絶えました。

6月。西野が東城大学医学部付属病院を訪ねてきます。彼は日比野涼子の代理人と名乗り、彼女が2人目のスリーパーとなっていることを告げ、アツシに涼子のサポーター役になることを依頼します。涼子はスリーパー=アツシの人権を守るために自らスリーパーとなったのでした。

センターを訪れたアツシは、かつて自分が5年間眠っていた水槽に横たわるモルフェンヌ(眠り姫)のような涼子を目にして、彼女が目覚める5年後までに肉体的にも精神的にも成長した19歳になることを誓うのでした。

アツシの目覚めまでは、涼子の心の葛藤が描かれます。
5年間の時限立法であるコールドスリープ法は『ジーンワルツ』の曾根崎理恵の夫の曾根崎伸一郎(ゲーム理論の若き覇者でマサチューセッツ工科大学教授)が提唱した『凍眠八則』に基づいて作られていますが、その中の、「凍眠中は市民権・公民権を停止し、個人情報は国家の管理統制下におく」 「凍眠者は覚醒後に、以前の自分と連続した生活か、他人としての新たな生活を選択する。他人としての生活を選択した場合は、以前の属性は凍眠時に遡り死亡宣告される。連続した生活を選択した場合は、凍眠事実の社会への公開を要す」が問題!凍眠者のプライバシーは無いに等しく凍眠中の情報は全てオープンってことらしい。

更に『リバース・ヒポカンテス(逆さ海馬)』プログラムを使えば凍眠者の記憶を書き換えることも可能という・・・眠っている間に勝手に書き換えられても本人気付かない恐ろしいプログラムじゃん😡 

いつしかモルフェウスに特別な感情を抱くようになった彼女は、西野からこのプログラムを消去するか否かを迫られ苦悩した末に消去を選択します。
(アツシの記憶を奪うこと=アツシの死 であり、アツシが目覚めた後に自分の存在を忘れること=5年間見守り続けた涼子という存在の死ということらしい。)

涼子は、施設維持に巨額の費用がかかるためコールドスリープの稼働をアツシ1人で終わらせたい厚労省の思惑を阻止するため、自分がスリーパーになることで更に5年間法律が自動更新され、その間に八則の問題点について社会的な議論がされるようにと考えたわけです。

西野のキャラもなかなか特異です。コールドスリープ装置の開発者で、躁病で不眠症、一度見聞きした事は決して忘れない・・・めんどくせ~。で、涼子に惚れてしまった彼は、彼女の気持ちがアツシにあることに嫉妬してアツシの記憶をちょっとだけ弄ってしまう。それ犯罪だから!

アツシの左眼は、日本での承認がようやく降りて治療できました。それには官僚政治的手腕がどこからか発揮されたようです。そして物語は『アクアマリンの神殿』へと引き継がれていきます。😁 





ガラパゴス 前後編

2023年11月28日 | ドラマ
捜査一課・継続捜査班の刑事・田川信一(織田裕二)は、鑑識課の木幡祐香(桜庭ななみ)に頼まれて身元不明の死者リストを調べていた。田川は、リスト「903」の男が一酸化炭素中毒自殺に見せかけて殺害されたことを見抜く。田川と木幡は男の死を丹念に捜査し、男が沖縄県出身の派遣労働者・仲野定文(満島真之介)だと突き止める。一方、特殊班捜査係の鳥居(伊藤英明)は田川の行動に目を光らせつつ、裏では人材派遣大手ホープネス・ホールディングスの森社長(髙嶋政宏)、自動車メーカー・ヒラガモーターズの松崎社長(鶴見辰吾)と緊密な関係を結んでいた。そして田川は生前の仲野がホープネス系列の人材派遣会社に登録し、ヒラガモーターズの自動車工場に働いていたことを知る。仲野がネット上で何かを告発しようとしたことも…。その真相とは?(あらすじ紹介より)

織田裕二主演に惹かれてDVDをレンタルしたら、再放送されているのに後で気付いた😓 既に3話まで放送済だったから、ま、い~~けど。

被害者の仲野は、友人に正社員の座を譲ったために就職に失敗し派遣として働いていましたが、過酷な労働環境のなかでも明るく振る舞い、仲間を思い励ますような青年でした。彼を悪くいう者はなく人に恨まれるような人間ではないと皆が証言します。

一方、鳥居は、汚名を着せられ自殺した父のようにはなるまいと心に決め、高校の先輩で人材派遣会社ホープネスを業界大手に育て上げた森に情報を流す見返りに先輩警察官たちの天下り先を斡旋してもらい、警察組織のなかで成り上がっていきます。地道に足で事件を丹念に追う田川と対照的な人物ですね。

労働者派遣法による規制緩和が、逆に派遣の立場を損なっている現実が描かれます。結局は企業に有利な制度なのよね。😡 
ヒラガモーターズ社長・松崎は人件費削減のため、ホープネスから労働者を斡旋してもらっていましたが、派遣社員は人件費ではなく部品や備品と同じ
外注加工費の扱いになっていました。
そんななか、ヒラガは燃費向上とコストカットのために薄い金属板を使った車を生産し出荷します。しかし当時工場に勤めていた理系出身の仲野は、安全面に問題があるヒラガ車の欠陥にいち早く気付いて、ネットの掲示板で告発します。
ところが、ホープネスには、派遣社員の相互監視制度(チクリ)があり、同じ派遣労働者の清村仁が仲野の行動を森の秘書の高見沢に告げ口します。

報告を受けた森は、松崎に恩を売るため仲野を消すことにします。鳥居から助言(大きな事件が起これば捜査が手薄になる)を受け、無差別通り魔事件が起こった夜に殺人が決行されます。仲野と工場で仲が良かった長内保を正社員の座を餌に協力させ、清村と二人で青酸化合物を飲ませて殺害したのです。亡くなる直前に全てを悟った仲野は、「貧乏の鎖は俺で最後にしろ。」と言い、最後の力を振り絞り「780816」のメモを遺しました。

この数字は欠陥車の車体番号 でした。
田川たちの執念の捜査が実り、長内、清村、高見沢は逮捕されますが、事件の原因となったヒラガへの捜査は警察上層部や政治家の圧力で中止されてしまいます。
裁判が始まり証人台に立った田川は、派遣労働者を食い物にしてきた森と松崎の行為を糾弾するのでした。


タイトル「ガラパゴス」は、孤島という閉鎖環境の中で、生物が独自の進化を遂げたガラパゴス諸島の名からきていて、家電製品などを日本独自の機能やサービスにこだわった結果、海外で受け入れられない状態を表しています。
ハイスペックを求めた結果、値段で負け海外市場で取り残された日本の液晶テレビを連想しますね。
ドラマではヒラガモーターズがハイブリッドに傾倒するあまり日本でしか売れないメーカーとなっていました。仲野は、掲示板に「俺たちは“ガラパゴス”の最前線にいる」 と書き込んでいますが、まさにそのことを予見していたかのようです。

長内が友人を殺してまで手に入れたかった正社員の座。非正規から抜け出せない派遣労働者の現実が重くのしかかってきます。派遣労働者を部品としてしか見ない人材派遣会社のシステムも恐ろしいですが、正社員と非正規の格差も厳然とある現実も哀しいです。

モリコーネ 映画が恋した音楽家

2023年11月05日 | ドラマ
2023年1月13日公開 イタリア 157分 G

1961年のデビュー以来、500作品以上もの映画やテレビの音楽を手がけ、2020年7月に惜しまれながらこの世を去ったモリコーネ。「ニュー・シネマ・パラダイス」「荒野の用心棒」「アンタッチャブル」など45作品にも及ぶ傑作から選ばれた名場面や、最高の音響技術で再現されたワールドコンサートツアーの演奏、クエンティン・タランティーノ、クリント・イーストウッド、ウォン・カーウァイ、オリバー・ストーンら錚々たる顔ぶれの監督・プロデューサー・音楽家へのインタビューを通して、モリコーネがいかにして偉業を成し遂げたのかを解き明かしていく。さらに、モリコーネのプライベートライフやコメント、初公開のアーカイブ映像などにより、モリコーネのチャーミングな人間性にも迫る。(映画.comより)


 「ニュー・シネマ・パラダイス」のジュゼッペ・トルナトーレ監督が、師であり友でもある映画音楽の巨匠エンニオ・モリコーネに迫ったドキュメンタリー・・・あ、ドキュメンタリーだったのね😥 

2000年以降からの映画ファン、それもハリウッド作品や邦画メインでヨーロッパ映画は馴染みがない身には敷居が高かったです。まさに映画通向けと言えそう。
マカロニウェスタンというジャンルは知っていても、殆ど観ていませんが、口笛のあのメロディは記憶にあるし、さすがに「ニュー・シネマ・パラダイス」は観てる。
(イタリア映画というとルキノ・ヴィスコンティ 監督の「山猫」が浮か浮かぶのですがもちろん音楽は別の人ですね。)

モリコーネの多才さ素晴らしさを映画監督・作曲家・俳優たちが語る構成も、彼らが誰か、何者かを知っていればとても感銘を受け、共感する筈ですが、門外漢には・・・。(かろうじてハンス・ジマーはわかる😁
ただ、モリコーネが関わった映画の作品が次々出て来て(初期の殆どが日本未公開だったりもしますが)その中には知っている作品も少しはあって、確かに音楽が作品に命を吹き込んでいると気付きました。

帝都地下迷宮

2023年11月03日 | ドラマ
中山七里(著) PHP研究所(発行)

鉄道マニアの公務員、小日向はある日、趣味が高じて、廃駅となっている地下鉄銀座線萬世橋駅へと潜り込む。そこで思いがけず出会ったのは、地下空間で暮らす謎の集団。身柄を拘束された小日向に、彼らは政府の「ある事情」により、地下で生活していると明かす。その地下空間で起こる殺人事件。彼らを互いにマークする捜査一課と公安の対立も絡み、小日向は事件に巻き込まれていく。(内容説明より)


廃駅鉄(ヲタ)の存在を初めて知りました😶 
冒頭から暫く続くヲタ解説に、これは推理小説だったよな~と不安になるのですが、小日向が香澄と遭遇したあたりからどんどん引き込まれていきます。

小日向は区役所の生活支援課相談・保護係で日々生活保護申請者と向き合っています。予算削減のため救いを求める人をふるい落とさなくてはいけない現実に抵抗を覚える彼のストレス解消法が趣味の廃駅巡りです。
 
上司に親身になり過ぎるなと叱責されたのがきっかけで、彼は遂に無断で廃駅に侵入する計画を実行に移します。深夜、周到な準備のもとグレーチング(側溝などの上にかぶせてある蓋 )を外して秋葉原の地下にある役目を終えた地下鉄銀座線萬世橋駅跡に降ります。高ぶる気持ちのまま進む小日向でしたが、誰もいない筈の構内で遠城香澄との出会いが彼の運命を変えていきます。

萬世橋駅に住んでいると言う香澄は、小日向の処分を久ジイに仰ぎます。
構内には彼女の他にも大勢の人が暮らしていて、秘密保持のために「特別市民」となることを認められます。

小日向は善良な男ですが、時に突拍子もない大胆さを発揮します。
自分の仕事の理想と現実に忸怩たる気持ちを抱いていた彼は、地下の住民たちの素性に気付くと彼らを護りたいと思うようになるんですね。

八ケ部町で起こった高速増殖炉の事故により、住民が被爆し、色素性乾皮症に侵されて太陽の下で生きられない体になってしまったこと、政府筋の協力者によりこの地下に移住してきたことを知った小日向は彼らの役に立とうとします。

そんな矢先に、住民の輝美の所在がわからなくなり、やがて死体で発見されます。身分証から彼女が公安のスパイとわかり驚きますが、警察に存在を知られることを恐れて遺体を地上に移動させることになり、小日向がその役目を負わされます。

翌朝遺体は見つかり報道されたものの、何故か身元不明者扱いになっていました。訝しむ小日向の元へ、公安と捜査一課の刑事が入れ替わりに聴取にきます。公安は輝美から情報を得ていたので当然ですが、刑事が来たのは小日向が出勤途中に寄り道して現場を覗いて警官に職質されたからで自分で蒔いた種😁 
公安の刑事たちの描写が猛禽類を思わせる鋭い視線とかめっちゃビビる。彼らに対峙する小日向君に同情してしまいます。

公安が地下の住民たちをテロリストとして危険視していると知った小日向は、彼らを逃がそうとします。ここで彼の廃駅ヲタの知識が役に立つのですが、相手は公安、追っ手が迫り遂に逃げ場がなくなり・・・

そこに現れた救いの手は、殺人犯を追ってきた一課の刑事たち。元々公安とツーカーなわけじゃないのが幸いしたのと、小日向が弱音を漏らした職場の先輩が地下住民の存在を世間に公表したことで事態が好転するのです。更にその裏には小日向が通う鉄ヲタが集まる店の常連客の中に政治的目的から公安を動かす人物の失脚を狙ったという背景も見えてきます。
住人たちは自由と引き換えに医療とベッドを与えられたわけですが、病を抱えて生きなければならない彼らの憤りや不安や哀しみに国は寄り添ってくれるとは思えず・・・公安が個人より国の利益を優先する組織であることにも改めて気付かされます。

真犯人は意外な人物で、ラストの会話はちょっと切なかったな。



MIRRORLIAR FILMS Season4

2023年07月03日 | ドラマ
2022年製作 125分 G

名もなき一篇・東京モラトリアム 藤井 道人
映画の制作に夢中になっていた若者たち。光り輝いていた楽しい時代が終わり、大人への歩みを進めていく中、それぞれが自分の人生に向き合い始めていく−。

バイバイ ムロツヨシ
ムロ「ないしょ」

BEFORE/AFTER  GAZEBO
2020年1月、川久保晴は一人芝居の台本の締め切りに追われていた。すると突然、もう一人の自分と名乗る者が現れる。彼女は一体どこから、そして何のために現れたのかー。

女優iの憂鬱/COMPLY+-ANCE  齊藤 工
女優 伊藤沙莉がコンプライアンスを気にしすぎるスタッフたちから取材を受けるコメディ作品。

星ニ願イヲ 真壁 勇樹
かの災害から一ヶ月後。男女はある目的の為に車を走らせる。道中で偶然出会った男女もまた何かを目論んでいた。人類の生活が脅かされる中、それぞれが望むものとは。

おとこのことを 水川 あさみ
人生につまずき、気力を失い引きこもり生活をしていたおとこ。ふと見た昔の写真から、自分にも幸せな時代があったことを思い出す。それは鬱々とした日々を繰り返していたおとこの日常にも変化をもたらしていく。

Good night PHOENIX 池田エライザ
空想の世界で動物のフィギュアと戯れることが大好きな少年。少年が「種」をまき、別の世界で「種」から少女が生まれる。少年が家族と迎えたクリスマスの夜、食卓に上がったのは親友の「フェニックス(ニワトリ)」だった–。

シルマシ 福永 壮志
岩手県遠野市の山奥にある小さな集落。病に倒れ意識不明の祖母を見守る少女は、何もできない自分の無力さに悔やんでいた。祖母の回復を祈るために山の向こうにある神像を訪れる道中、少女はあるシルマシ(知らせ)を受ける。

THE NOTES  村上 リ子
最愛の妻を亡くし東京に越してきた老爺・スコット。大の人嫌いで音楽だけが趣味の彼は、隣の部屋に住む異国の少女・レリアが虐待されていることに気付く。言葉の通じない2人であったが、次第に音楽を通じて心を通わせていく。


年齢、性別、職業、若⼿、ベテラン、メジャー、インディーズなどの垣根を越えて選出された36人の監督陣が、「変化」をテーマに制作した短編をオムニバス形式で4シーズンに分けて公開する「MIRRORLIAR FILMS(ミラーライアーフィルムズ)」の第4弾。あらすじは公式HPより

9作品のうち、お目当ては水川あさみ監督作品で、もちろん窪田君が出演しているからです。
部屋に引き籠って数か月。ゴミがたまり足の踏み場もない汚れた部屋の中で無気力に毎日が過ぎていく男・・大家が家賃の催促にくるのですが追い出す素振りはないのは、こうなった事情を知っているからかな?おそらく彼女と別れたか喪ったから?それでも台所の観葉植物に欠かさず水をあげているのはその彼女との約束だから。PC画面から流れる幸せだった時間の画像が目に入り思わず涙する男。それをきっかけに何かが変わり始める。部屋を片付け始めた男は観葉植物の花が咲いているのを見つけて笑顔になります。
夫婦共作のこの作品は、セリフは殆どないけれど、窪田君の表情で男の感情が伝わってきます。「彼女」の声は水川さんだね😊 

他にはTHE NOTESも良かった。
抽象的な内容の作品は苦手で、やっぱりストーリーがわかりやすいのが好みでございます😞 

ハウス・オブ・ザ・ドラゴン シーズン1 9~10

2023年04月01日 | ドラマ
2023年3月24日、30日視聴に続いて

以下エピソード紹介よりあらすじ

 9,翠の評議会
 アリセントは、エイゴンを次の王に据えるべく“翠の評議会”を開く。そしてコールとエイモンドにエイゴンの行方を探らせる。一方、オットーはウェスタロスの諸侯たちを玉座の間に集め、エイゴンへの忠誠を誓わせる。 

ヴィセーリス王の最期の言葉をアリセントがオットーに話したことで事態は大きく動きます。レイニス王女を監禁し、レイニラ側には王の死を知らせずエイゴン王子の戴冠を急ぐ翠装派。雲隠れしているエイゴン王子を探し出して自分の支配下に置くため、アリセントとオットー双方が躍起になります。クリストンと共に兄を探しながら弟王子は自分こそが王座に相応しいと本音が出ます。
一方オットーの指示を受けたキングズガードの兄弟は王子の見苦しい様に見解が分かれます。結局エイゴンは母の元に連れて来られ無理やり戴冠式に臨むことになりますが、式で自分が持ことになる力に目覚めてしまったようで(^^; 彼が王になったら絶対ろくなことにならないぞ!と予感させる表情でした。

レイニスにエイゴン王への忠誠を誓うよう交渉するアリセントに王女は冷ややかに応じます。戴冠式のどさくさに紛れて愛竜にまたがったレイニスは悠々とその場を去って行きます。彼女は初めからぶれずに冷静に事態を見ようとしているんですね。

10 .黒装の女王
 ドラゴンストーン城に王都の動向が知らされ、王の死を悼むレイニラたち。レイニラは女王として七王国をまとめようと動く。アリセントら翠装派に対抗すべく、デイモンも旗主たちを集めて戦いの準備を始める。

父王の死とエイゴンの戴冠に動揺したレイニラはお腹の子を死産してしまいます。(それにしてもこの作品における出産シーンの多さはどうよ!)悲しみに打ちひしがれる暇もなく、アリセント側との交渉が始まります。
アリセントもレイニラとの戦いは望んでおらず、「友」だった頃の思い出を交渉材料に和平を持ち掛けます。戦いを主張するデイモンに王の務めは王都を平和に治めることと説くレイニラですが、彼は耳を貸さずドラゴンこそが力だと言い切ります。これこそが彼の本性で、だからこそ王座には相応しくないと言えるかも。レイニラはデイモンが王位継承者に伝えられるその使命を知らないのだと悟ります。

レイニスの説得でコアリーズも黒装派に回りますが、こちらから戦いを仕掛けることはしないと宣言したレイニラは、王子たちを同盟の確認に送り出します。しかし次男のルケアリーズとアリセントの次男エイモンド王子 が鉢合わせしてしまい、片目の報復に燃えるエイモンドにより殺害されてしまうのです。互いのドラゴン同士の戦いが初めて描かれますが、体格で勝るエイモンド王子のヴァ―ガーに叶う筈もないのね。戦いといっても逃げるルケアリーズを追い詰めた挙句、ドラゴン同士の暴走になってしまった感です。可哀相なルケアリーズ😭 

ここに戦いの火蓋が切られたわけで、シーズン2はいよいよドラゴン同士の空中戦が繰り広げられることになりそうです。


ハウス・オブ・ザ・ドラゴン  シーズン1 5~8

2023年03月30日 | ドラマ
2023年3月24日視聴に続いて

以下エピソード紹介よりあらすじ

5. われらは道を照らす
デイモンは、谷間(ヴェイル)の妻を訪ねる。ヴィセーリスはドリフトマーク島へ出向き、ヴェラリオン家との友好関係を結ぶべくレイニラとレーナーの縁談を持ちかける。一方、アリセントはレイニラの秘密を知り...。

デイモンの目的、やば過ぎ!性格が合わないのは何となく想像できるがそこまで嫌うような器量でもないぞ。
レイニラの自分は純血だという言葉を信じて彼女を庇ったアリセントでしたが、真実を知ってレイニラへの怒りが沸き上がります。それは自由奔放に振舞うレイニラへの嫉妬に起因している印象が。


6. 王女と王妃
王都での婚儀から10年後。レイニラは3人目の子供を出産。アリセントはレーナーに似ていないレイニラの子供たちの父親について疑いの目を向ける。一方、デイモンとレーナは、ペントスである申し出を受けていた。

レイニラの息子たちの本当の父親が誰かを知ったアリセントが彼女への嫌悪感を募らせたのも自然な流れ。
デイモンはレーナと結婚しそれなりに平穏な日々を過ごしていましたが、3人目の子を宿した妻を出産で亡くします。逆子が出て来ず母体も助からないと言われたレーナが愛竜に「ドラカリス=炎を吐け」と命じるシーンが切なく感動的。時代は違えど出産はいつも命がけなのです。

7. ドリフトマーク 
葬儀のためにドリフトマーク島に集まる家族たち。デイモンと久々に再会したレイニラは、彼に見捨てられて以来ずっと孤独だったと打ち明ける。ヴィセーリスは家族の争いを止めようとするが、アリセントは抗戦する。 

遂にデイモンに気持ちを告白して結ばれるレイニラ。そうなると夫のレーナ―が二人の障害となるわけで、ここでもデイモンの魔の手が。直接手を下さなくても、夫への愛はあっても同意するレイニラ。炎の血族らしい激しさと冷酷さが映し出されます。
アリセントの息子のエイゴンは母の期待が重荷でどんどん歪んでいきます。
アリセントとレイニスの息子たちの不仲も顕著になり、遂にアリセントの次男が片目を失う事態に。

8. 潮の主 
6年後。コアリーズ・ヴェラリオンが戦いで致命傷を負ったことによりドリフトマークでは後継者問題が浮上。次男ルケアリーズを推すレイニラとデイモンは王都へ。聴聞の前に、レイニラはレイニスに取引を持ちかける。

コアリーズはヴェラリオン家が王都の支配者になることを夢見て妻や子を利用しようとしてきましたが、ことごとく潰え、自分の命までも失うことになります。女王の道を断たれたレイニスはとっくに諦めていたのにね。
コアリーズの弟が後継者を主張してルケアリーズを侮辱した際にも、デイモンは鮮やかな一刀を振るいます。この時ばかりは彼の肩を持ちたくなりました。王弟でなければその振る舞いは許されないものですが😩 
レイニラの訴えを聞いたヴィセーリスは、最後の力を振り絞って「家族」を招集して語り掛けます。和解できるか?と思ったのも束の間、王がその場を去るとアリセントの次男の一言でまたまた騒動に。更に、死の間際に「夢」の話をアリセントにしたことで、王は決定的な諍いの種を蒔いてしまいます。その話は世継ぎにだけ受け継ぐのではなかったの?

ハウス・オブ・ザ・ドラゴン  シーズン1 1~4

2023年03月24日 | ドラマ
「ゲーム・オブ・スローンズ」のおよそ200年前を舞台に、七王国を統治するターガリエン家の内乱を描いた本シリーズ。息子 のいないヴィセーリス王が娘のレイニラを王位継承者に指名したことで、激震が走る王国。その後、新たに生まれた男児が後 継者争いに加わると、レイニラの"鉄の玉座"継承を阻止するべく暗躍する者たちが現れる。二つの派閥の陰謀が渦巻き、王国の未来が危ぶまれる中、ドラゴンによって栄えた一族の衰退の歴史が明かされる――。

1. ドラゴンの後継者
ドラゴンを操るターガリエン家がながらく支配するウェスタロス大陸。王ヴィセーリスの第二子の誕生を祝い、馬上槍試合が開催される。王女レイニラは久しぶりに赤の王城(レッド・キープ)に帰還した叔父のデイモンと再会する。

2. 王弟
踏み石(ステップストーンズ)諸島での“蟹餌作り”襲撃への対抗策を議論する小評議会。レイニラも意見するが取り合ってもらえない。一方、ヴィセーリスは王土安定のため再婚に頭を悩ませ、デイモンは不穏な動きをしていた。

3. 名を継ぐ者
長引く“蟹餌作り”との戦いに苦戦するデイモンとコアリーズ。王都ではヴィセーリス王の元に生まれた待望の男子エイゴンの2歳の命名日の祝宴が開かれる。レイニラは縁談を持ちかけられ、結婚という現実に直面する。

4. 狭い海(ナロー・シー)の王
求婚者たちとの謁見中に不満を募らせたレイニラは、ウェスタロス大陸を巡る旅を早々に切り上げ王都へ。踏み石(ステップストーンズ)諸島で勝利をあげて王都に帰還したデイモンは、王女をシルク通りの娼館へと誘う。

CAST&STAFF
ヴィセーリス・ターガリエン1世:パディ・コンシダイン
デイモン・ターガリエン王子:マット・スミス
アリセント・ハイタワー:オリビア・クック
レイニラ・ターガリエン:エマ・ダーシー
サー・クリストン・コール:ファビエン・フランケル
オットー・ハイタワー:リス・エヴァンス
コアリーズ・ヴェラリオン:スティーブ・トゥーサント
レイニス・ターガリエン王女:イブ・ベスト
ミサリア:ソノヤ・ミズノ

原作の『炎と血 Ⅰ(氷と炎の歌)』は、ターガリエン家のウェスタロス治世の歴史書ですが、ドラマではジェヘリアーズ一世王の孫であるヴィセーリス王の時代から描かれています。今回は4話まで観ました。

男子が優先され女性は子供を産み家を繁栄させるため政略結婚の道具として扱われるのは変わらないのですが、ドラマは女性であるレイニラ王女に焦点が当てられていて共感を呼ぶ作りになっています。

レイニラは女だというだけで、父王や周囲からも軽んじられることに苛立ちを覚えています。叔父のデイモンに対しては密やかな恋慕の情もあるように見えます。二人の関係はある意味王位継承者の資格がありながらも認められない不満を抱えている同志のようなものかもしれません。

ドラマでは、レイニラとアリセントは親友として描かれています。この後、二人は王位を巡って争うことになるはずですが、ここまでのエピソードではアリセントは父で王の手の命を受けてヴィセーリスに近づき王妃となり息子を産みます。彼女が王に対して純粋な愛情を持っているようには見えないのは、4話で描かれる夜の行為のエピソードからも明らかです。デイモンに夜の町に連れ出され娼館での光景に触発されたレイニラがサー・クリストンを誘惑して床入りするシーンと対比させることで、より際立ってもいました。

デイモンのキャラもドラマの方がより人間的に描かれています。
ミサリアとの関係などもそうですが、どちらかというとティリオンに近い印象を持ちました。

ドラゴンはまだ3頭しか登場していませんが、迫力に圧倒されます。
この時代には10頭ほどが登場するのでこれからがより楽しみになってきました。

原作の感想は2022年12月1日 https://blog.goo.ne.jp/anzu0609/e/ab035fbec54cf934afa8ab066ecc5f8d

だれもが愛しいチャンピオン

2022年04月25日 | ドラマ

2019年12月27日公開 スペイン 118分 G

バスケットボールのプロリーグでコーチを務めるマルコ(ハビエル・グティエレス)は、短気な性格が災いして問題を起こし、チームを解雇されてしまう。知的障害者のバスケットボールチーム「アミーゴス」を指導することになった彼は、選手たちの自由すぎる言動に困惑しながらも、彼らの純粋さや情熱、豊かなユーモアに触れて一念発起。全国大会でまさかの快進撃を見せる。(映画.comより)

 

ハンディキャップを持つ選手たちによるバスケットボールチームと人生迷走中なコーチの出会いと絆を描いたドラマです。「アミーゴス」のメンバー10人は、実際に障害を持つ600人の中からオーディションで選ばれたそう。

マルコは“負ける”ことが大嫌い。試合中にコーチと喧嘩、その後で飲酒運転で事故を起こした彼は、コーチをクビになり、判事から社会奉仕活動を命じられます。妻のソニア(アテネア・マタ)とは、子供を欲しがる彼女と見解の相違から溝が出来て別居していて実家に転がり込んでいるんですね。40男が出戻ってきたら、そりゃ~母親としては鬱陶しいことこの上ない早くよりを戻して出て行って欲しい空気感をバンバン出してきます このドライ感がスペインっぽいなぁ~~ 

知的障がい者たちのバスケットボール・チーム“アミーゴス”を指導するはめになり渋々向かったマルコ。運営側のフリオ(フアン・マルガージョ)から説明を聞いた彼は、この奉仕活動をできるだけ短時間で済まそうとしますが、判事にバレて回数と時間を増やされてしまいます。アミーゴスの面々の自由過ぎる言動や行動にあっけにとられるマルコでしたが、彼らの純粋さや直向きな情熱、豊かなユーモアに触れて次第にやる気を出していくんですね。(冒頭、短気さをいかんなく発揮して駐車違反の切符を切ろうとした男に嫌味を浴びせたマルコでしたが、その彼もチームの一人でした。

初めはパスやランニングすら「普通」に出来なかった彼らがどんどんバスケの選手らしくなっていく姿がです。これはまさにマルコがコーチとして優秀な証拠ですね おそらく健常者相手だったらキレまくっていただろうマルコですが、アミーゴス相手にはまるで勝手が違っていて怒るに怒れない状態。それが双方に良い結果をもたらしたのでしょう。

アミーゴスのメンバーは以下の通り(公式HPより)

・セルヒオ(セルヒオ・オルモス)善人

・パキート(フラン・フエンテス)盛り上げ役

・ロマン(ロベルト・チンチージャ)アスリート

・フアンマ(ホセ・デ・ルナ)アーティスト

・マヌエル(ステファン・ロペス) 芸達者  

・ファビアン(フリオ・フェルナンデス)愛されキャラ

・マリン(ヘスス・ヴィダル)クリエィティブ

・ヘスス(ヘスス・ラゴ・ソリス)外見はハッピー中身は傷心

・ベニート(アルベルト・ニエト)吃音症

・ジャンティス(グロリア・ラモス)果てしない自信家

彼らはとても誠実で自然です。何にも誰にも偏見を抱かず、率直に思っていることをそのまま口に出すのは、いっそ清々しく羨ましいくらいです。ユーモアたっぷりに描かれる彼らとマルコの交流を見ているうちに、どちらが障がいを持っているのかわからなくなってくるほど。ベニートが職場で馬鹿にされ意地悪な仕打ちを受けている場面が何度も登場して嫌な気持ちになりますが、それを知ったマルコがソニアと一計を案じて警察官を装って反撃し、全国大会の決勝戦への旅費を出させるエピソードに思わず拍手でした。

決勝戦でアミーゴスは僅差で敗れてしまいます。でも彼らは試合終了直後、相手チームと健闘を称え合いハグしあってとても楽しそう!初めは負けて悔しそうな顔をしたマルコも、そんな彼らを見てハッピーになります。勝ち負けなんて彼らには二の次で、楽しむことこそが大事なのです。

実際に障がいを持った10人が演じていることも作品に真実味を与え、コメディという枠を飛び出して心に温かい余韻を残してくれます。障がいを負っている彼らの方が、実は生きることの熟練者であり哲学者なのです。

マルコは人の親になることを避けてきましたが、彼らと関わったことで変わっていきます。バスケを教えて彼らに感謝されたマルコですが、彼の方こそ人間として成長させてもらったわけですね

軽快な音楽もコミカルな内容をより明るく盛り上げてくれています。


潜水艦カッペリーニ号の冒険

2022年01月09日 | ドラマ

2022年1月3日(月)21時~フジテレビ放送

1943年9月、太平洋のど真ん中、潜水艦コマンダンテ・カッペリーニ号が日本へ物資輸送のために向かっていた。出発時は日本と同盟を組む枢軸国だったイタリアだが、出航した後、イタリアは連合国側に寝返っていた。乗組員のイタリア人・アベーレ(ペッペ)、シモーネ(ベリッシモ・フランチェスコ)、アンジェロ(パオロ)は渡航中にまさかイタリアが日本の敵国になっていることなどつゆ知らず、日本から大歓迎を受けると期待に胸を膨らましていた。ところが、長旅を終えようやく日本に到着した3人を待っていたのは鬼の形相をした日本海軍少佐・速水洋平(二宮和也)だった。速水は、“人生は国を守るためにこそある”と信じてやまない超堅物。かつて、イタリアに滞在していたが、“食べて、歌って、恋をして”を信条にするイタリア人の軟派な国民性を毛嫌いしていた。実はイタリア語を流ちょうに話せるが、上司である大佐・廣田正(堤真一)から「イタリア語を話せるのは隠しておけ。イタリア人たちが油断してしゃべることを聞き出せ」と命じるのだった。そんなことも知らず、イタリア人たちは速水の前で、イタリア語で悪口を言いたい放題に話してしまう。全て理解できている速水は、グッと堪えながら知らないふりをするが…。一方、速水の妹の早季子(有村架純)と同僚の鈴木香苗(愛希れいか)たちは荷車を引いて歩いていると、日本兵に引率されたイタリア人たちに出会う。その瞬間アベーレは早季子に一目ぼれしてしまい、この恋沙汰が速水の逆鱗に触れることに・・・!

 

第二次世界大戦中に運命的な出会いを果たすことになる、厳格な日本海軍軍人と陽気なイタリア人たちの国境を超えた友情と恋の物語です。

実話がベースですが、イタリア降伏の時期(降伏したのは到着後)や、コマンダンテ・カッペリーニの到着した地点(日本ではなくシンガポール)、接収後の所属(ドイツ海軍に引き渡され、正式に日本の所属になったのは1945年5月のドイツ降伏後)など、史実と異なる部分も。(ウィキより)

池上彰氏が案内役を務めていますが、その中でもフィクションを交えていると言ってたしね

戦時中の話というと、もっと暗くて重いものが多いけれど、このドラマは終始笑いに溢れていました。

食べて歌って恋をする=Mangiare Cantare Amore🇮🇹(マンジャーレ カンターレ アモーレ)という人生訓はまさにイタリア人そのものですね。
超堅物の速水と陽気なイタリア三人組の対比が面白く、特に言葉がわからないと思って言いたい放題のアベーレたちの会話に苦々しい表情を浮かべる速水や、妹にちょっかいを出されると焦ってイタリア語が出来ることをばらしてしまうくだりなど、思わず吹き出してしまうような場面がちょくちょく出てきます。まさに新春初笑いにうってつけの作品でした。

アベーレたちを自宅である休業状態の旅館に泊め、一緒に生活する中で、徐々に気持ちを通わせていくのも心地よく、早季子や早苗の言いたいことははっきり主張する強さも好ましく、実際にはこんな長閑で自由な空気はなかっただろうと思うけれど、もしかしたら本当にこんな風だったのかもとつい思わせてしまうあたり、上手い脚本だと思います。

最後も、出航していったカッペリーニ号が撃沈されずに終戦後、三人が無事戻ってくるなどハッピーエンドなのも

おまけに、ニノの歌声を二度、いえ三度も聞けて、これはもう嬉しいお年玉になりました


アンダー・ザ・シー ぼくたち海底王国パトロール隊

2021年06月26日 | ドラマ

2018年制作 アメリカ 75分

サンゴ礁に囲まれた、美しい海底王国。おそうじが得意なパロットフィッシュのアレックスは毎日海をパトロールするのが役目。
ある日、パトロール中に魚たちが黒いものにつかまっているのを見つけ、助けてあげた。しかしこの黒いものは日々増えていくようだ。
ミノカサゴのチャールズ国王にこの事態を報告するも、国王は気にしないでおけと言うばかり。美しい海底王国がどんどん黒いもので汚れていくのを見かねて、アレックスはパトロール隊を結成する。親が過保護で子ども扱いされるピンクタツノオトシゴのクリスティーン、自分の殻にとじこもってばかりのキミドリウツボのエラノア、この黒いものを伝説のダイオウイカが吐き出したイカスミではないかと疑う物知りなハリセンボンのエド、そしてアレックス。黒いものの正体を突き止めるために安全なサンゴ礁から出て旅に出た4匹だったが、その行くてには手ごわい敵たちが待ち構えていた!(アマゾン作品紹介より)

 

これって教育番組だったっけ?と思ったのは、前半にやたら海の生物の説明が入るところや、予算が足りなかったんだろうな的なチープな背景のせいかしら キャラたちはそれなりにカラフルで「ニモ」を連想させる可愛さがあるのに何だかもったいない

黒い物体の正体を突き止め皆に警告して欲しいと王様に訴えるアレックスですが、事なかれ主義の上、職業で「国民」を差別する王様は取り合わないどころかアレックスを侮辱する始末。どうしても事態を静観する事が出来ず、一人で探りに行こうとする彼に、子ども扱いされることに不満なクリスティーンや、その正体が伝説の怪物だと信じるエド、引き籠りのエラノアが同行します。彼らを繋いでいるのは、物おじせずに誰とでも仲良くなるクリスティーンの天真爛漫さなんだよね

サメに襲われたり、海底火山を見つけたりの「冒険」の後、彼らは黒い物体が人間の海底油田掘削ポンプから漏れ出ていることを突き止めます。そう、その正体は重油!でも、当然のことながらアレックスたちにはどうすることもできません。諦めて帰ろうとする仲間を引き留めるアレックスに、エドは「目的は君が目立ちたかっただけだろう」と辛辣な言葉を投げます。独り残ったアレックスは考えを巡らせ、サメたちを利用して人間に気付いてもらおうとします。クリスティーンたちも戻ってきて彼を手伝います。

油田掘削やタンカー事故に伴う重油流出による海洋汚染が問題となっている現実を、さりげなく子供向けに提示している点でも教育的な作品ですね。油田の監視員が沢山あるモニターの監視を怠り、監察官の女性に指摘されると、経済的損失を楯に開き直るあたりも大人の事情を映し出しているようで興味深いかも。ところで監視員の声はマーク・ハミルなんですね

無事パイプの修理がされ、火山から採った「分散剤」を持ち帰って黒い物体を取り除いて、サンゴ礁にも平和が戻りました。国民の訴えに耳を貸さず静観を決め込んでいた王様はその地位を追われ、アレックスが王になります。掃除屋として誇りを持って仕事をしていたアレックスですが、誰にも顧みられないことを寂しく思っていたのも事実。でもサンゴ礁への愛は本物で、だからこそ一生懸命守ろうとしていました。そんな彼を皆が認めてくれるという結末です。同時に親の手を離れたクリスティーンや、居心地の良い自分だけの空間を出て友達を得たエラノアの成長物語にもなっていました。


名探偵コナン 異次元の狙撃手

2021年04月30日 | ドラマ

2014年4月19日公開 110分

2021年4月16日放送 金曜ロードショー

完成したばかりの東都ベルツリータワーのオープニングセレモニーに出席することになったコナン(高山みなみ)と蘭(山崎和佳奈)たち。その当日、展望台で外国人の夫婦に不良不動産物件を売りつけようとしていた不審な男・藤波が狙撃される。超遠距離からの正確な狙撃に「黒ずくめの組織」の関与を疑ったコナンは、狙撃犯を追跡! 絶体絶命のピンチを世良真純(日高のり子)やFBI捜査官のジョディ(一城みゆ希)たちの助けで乗り越えるが、あと一歩のところで犯人を逃がしてしまう。狙撃地点に残されていたサイコロなど数々の状況証拠から、FBIは犯人を元海軍特殊部隊の天才狙撃手・ハンター(中井和哉)だと推測。戦場で民間人を撃ったことを告発され、過去に受賞した名誉ある勲章をはく奪された挙句、戦場で大怪我、転落人生を歩むことになった男だ。ハンターが次に狙うであろう3人も日本に滞在中であることが判明し、警察とFBIは協力して捜査を開始する。福生でミリタリーショップを経営しているケビン・ヨシノ(福士蒼汰)は、ハンターを告発した狙撃手のウォルツ(パトリック・ハーラン)がハンターを陥れたのだと主張するが…。そんな中、ハンターのターゲットの一人・森山の居場所を掴んだ世良とコナンは彼の自宅へ。しかし2人の目の前で森山が狙撃される新たな事件が発生、“無差別狙撃事件”という報道により東京中がパニックに。そんな中、さらなる銃撃事件が発生し、一連の事件への関与が疑われていたハンターが犠牲になり―!?

 

劇場版コナンの最新作「緋色の弾丸」の公開記念第1夜です。

コナン、好きだけど劇場で観たいとは思わないのは、子供が多くなる時期の公開だからかな~~基本子供向けだし

でも本格的な推理と、ありえないほどの規模の事件を見事に解決するコナンには魅了されます。

蘭と新一の互いへの愛情がベースになっているのも微笑ましいし、アガサ博士の数々の発明品も毎回楽しみの一つ

今回の舞台となるベルツリータワーで、毎度のことながら窮地に陥った蘭を助けるために使われたのはボール射出ベルトの花火ボールでした。