気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

北陸グルメ&五箇山ライトアップ(2)

2023-02-20 22:58:35 | 観光旅行

2日目(2月17日)
ホテルの窓に朝日が差し込んでます
朝食を済ませ、
出発まで1時間強ありますので
一人で思い切って兼六園迄
朝のお散歩に出かけました



 ホテルが香林坊にあり便利


   金沢21世紀美術館
 以前訪れた時にはなかった施設なので
 時間が取れれば入館したかった


  真弓坂入口は閉まってます
  蓮池門口の奥に人影が、
  門にかかりの人が立ってましたが
  8時前に一旦閉めますので
  後15分ですからと促されました






   ユキツバキでしょうか?




 生憎ことじ灯籠までは行けませんでした


   金沢城の石垣


  樹齢300年の1対のシイノキ
 国指定の天然記念物

  石川近代文学館&石川四高記念館
 バスに乗車してから
 添乗員が今日は乗り降り10か所あるので
 時間厳守と度々言われる
 この天気なら私が今回楽しみにしている
 雨晴海岸からの富山湾の向こうに
 雪の立山連峰が見えるかもしれない 





   羽咋市 気多大社 能登の国の一之宮
   2016年に風の盆を見ながら
   五箇山と参拝したのがこの神社かと
   思いましたら勘違い
   名前が良く似ていますが気比神宮でした
   気比神宮は敦賀にある越前一之宮

  氷見港でしょうか?
  欲を言えば、青空でしたら映えるのに



  ぶりしゃぶとぶり大根のランチ


富山の新湊港市場での昼せり
今日は3隻出漁したので
ほどほどに漁があったようです




  高志の紅(アカ)ガニ
  富山県産のベニズワイガニ
  漁場が近いので鮮度が抜群とのうり
  セリの終わった蟹をの茹でたてを
  食べさせてくれます
  これも天候に左右されます
  隣接しているセンターへ立ち寄り
  時間調整をして
  少しバスで移動して蟹小屋へ 
  1杯を何人かでシェアーするのかと思いましたら



   食べ放題というコースもあり
   1時間で1万円ぐらいでしょうか?
   我々のは1杯2000円位のようです
   学校給食での献立にあがるようです
   お昼食べてから時間もあまりたって
   いないので
   食べられるか心配しましたが
   美味しくいただきました
   2019年に能登半島にユキワリソウを
   見に行ったときに立ち寄った
   雨晴海岸
   日本の白砂青松百選に数えられている




  雪を被った立山連峰


  JR氷見線(富山から新高岡)
後ろに2018年に作られた道の駅
日本海では数少ない遠浅の海岸
義経が奥州へ逃げた時に
雨宿りをした洞窟が残っていたリ
越中の国司として住んでいた
大伴家持がこの情景を万葉集に残している



その後北前船で栄えた岩瀬という地区へ



   通り抜けて海岸へ出れる
   江戸末期から明治中期まで
 北前船の廻船業の盛んだった頃が偲ばれる
 富山の薬売りで有名なお店に立ち寄り
これは私にとっては余計だった

  漢方薬だかかなり高価
 結局時間調整のためか
 夕食が5時とは、ちと早すぎやしませんか?
 

 富山湾の地魚のお寿司 
    ぶりの幼魚でフクラギという名前も
 知りました
 その後メインの観光
 五箇山のライトアップを見学
 私はパンフレットの写真のイメージが
 ありましたが、菅沼集落に隣接する
 合掌造りを移築した集落で
 観光用にイベントを行う場所のようです


   これは南砺市の観光パンフレットに
  掲載されていた写真


  ここでかす汁の接待と
  こきりこ節の実演






  積雪1メーターと少ないようです
懐中電灯、滑らない靴、ストックと
用意万端で行ったが、
あまり時間もなく、ゆっくり歩けなかった
ホテルに戻ったのが、20時30分
観光キャンペーンで、4000ポイント頂いたので
富山はその夜と明日の朝、
売店が開いている時にしか使えず、
大混雑でした
それもデジタルにしないと

使用出来ないので
まず冨山マネーを入れて、
頂いたカードのQRコードを読み取り
4000ポイントスマホに入れます




長い1日でした



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北陸グルメ&五箇山ライトアッ... | トップ | 北陸グルメ&五箇山ライトアッ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観光旅行」カテゴリの最新記事