goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏オーディオ

ちょっとだけオーディオ。

思ったほどの…

2009-05-17 08:09:03 | オフ会(ホーム)
PhileWebのコミュニティーや自身のサイトで大絶賛活躍中のMt.T2さん。その行動力はかつてのフィルさんを髣髴させますね。折角なので、一度おいでくださいとお誘いしていたところ、5月16日に帰阪する予定が有るのでその折にという話でした。先週もしっかりオーディオ遊びをしていたので、二週連続のオーディオ週末、嫁さんの如何に旨く切り出すか…と思案しましたが、子供が寝静まったころあいを見計らって、「実はお願いが…」と恐る恐る切り出すと、案外すんなりご許可頂けました。となると、折角なのでと他にもどなたかとお声かけてみると、以前「物欲の地平線」というサイトをされていたkoji4432さんがちょうど鹿児島から来ているとのこと。更には、以前ヤフーのチャットで知り合った、moonriverさんが奈良からと各地から集結していただけました。はじめての方ばかりなので、ちょっと緊張。
私も入れて総勢4人だとちょっと定員オーバー気味で、窮屈な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
その後、近所の定番イタリアンに場所を移して、ミチさんも合流して、ワイワイガヤガヤ。おかげさまでともても楽しい一日でした。
ところで、皆さんから頂いた感想の中で、共通していたのが、
「思ったほど天井の圧迫感が無いですね~」(笑)
…どんな予想をされていたのでしょう…。

片付いているんです。これで

2009-05-09 05:42:25 | オフ会(ホーム)
世間は連休明けですが、連休前半に働いたので、ちょっとずれて休んでいます。上の子は暦どおりに、小学校が有るので、旅行も無しでまったり家で過ごしています。家にべったりいると、夏に2歳を向かえる下の子がなつくことなつくこと。ことあるごとに「パッパ~」と奇声を上げて突進してきます。なついてくれるのは嬉しいことですが、これまではよく来るおじさん程度の認識だったんだろうかと変な心配をしてしまいます。そんな連休ですが、昨日はPhile Web繋がりのさもえどさんが、仕事を早めに切り上げて来てくださいました。ウチでのオフ会は、昨年末以来なので意外に久しぶりです。せっせと部屋を片付けて、(これでも)無茶苦茶片付いています。
オフ会のように続けて音楽を聴くと、ついついヴォリュームが上がりがちですので、なるべく曲間を空けたりしながら、音量キープに努めましたが、オフ会終了後、私の耳は、少し鼓膜が張った感じになっていたので、やはりちょっと音量が上がりすぎていたかなぁ。
今日は逆に、さもえどさんところへいってきます。

今年最後のOFF

2008-12-21 21:01:05 | オフ会(ホーム)
いつものミチさん。二度目のかつどんさん、はじめてのnaskorさんを招いての拙宅オフ。実は嫁さんが20~23の日程で里帰り中なのでそれにあわせての企画です。オフ会というかメインは鍋を囲んでわいわい忘年会でもという企画です。しかし、自分の部屋だけならまだしも、家中の掃除や材料の買出し、出汁の仕込みなどしていたら、肝心のオーディオセッティングが…。まあ、リアスピーカーの調整もまだまだだし、SACDの選曲もいまいち詰め切れないまま時間切れ。
まあ、メインは宴会ということでご勘弁いただきましょうw。
出汁は昆布とかつおでとったっものに、ニンジンやネジの端っこなどと合鴨のアラを保温鍋で煮込んでおいたので、我ながらなかなかの出来具合。音楽聴いている間に着々と出汁ができていくという算段が成功ですね。
最後はそばでしめて、その後、蕎麦湯で焼酎を割って…というわけで案の定の飲み過ぎで、写真もすっかり撮り損ねてしまいました。

〆の音楽

2008-08-19 22:19:51 | オフ会(ホーム)
日曜はPhileWeb繋がり、のぶやんさんを招いてのオフ会でした。嫁さんが急遽帰省でやりたい放題w。
まあ、オフ会とかで人を招くと、家の掃除はするし、仕事が終われば一刻でも早く家に帰ってくるので、この趣味の旦那も悪くは無いよと世の奥様方に強く言いたいw…。
旦那にするならするならオーディオマニアに限りますよ、ちょっとそこ行くお姉ちゃんw。とひと気の無いサイトでつぶやいてみる。
さて、オフ会のオープニング曲の話は以前に書いたとおり、本田俊之さんの出世作?マルサの女のサントラの一曲目をアナログでというのがやや定番化してます。
で、2曲目、3曲目もおおよそ定番からの選択になるのが多いのですが、そこから先は場に合わせて変化。持込のディスクに呼応する感じの選択とか…。で、最後の曲はというと…。コレはまったく定番も何も無しのその場限りの成り行きの出たとこ勝負。まあ、持込みディスクでシャンシャンと終わる場合が多いのですが、最後の〆にこの一曲なんて気分で、ああコレだと思いつきであまりかけない曲で大失敗なんてことも多々ありw。
今回の〆の一曲は、オフ会でかけたことは非常に少ないMR.BIGのセカンドアルバムLEAN INTO ITの最後の曲TO BE WITH YOU そう有名な曲ですね。
まあ、アルバム最後の曲というのはやはり〆にふさわしい気がしますね。

測定オフ会

2008-07-15 23:11:31 | オフ会(ホーム)
先週末はPhilewebで知り合ったかつどんさんFCAさんを招いてのオフ会でした。このところオフ会では、ミチさんミチさんミチさんのように何度も来ていただいている定期検診オフ会が主だったので、全く初めての方、しかも同時にふたりというのは随分久しぶりです。やはりオフ会前にはそれなりに緊張するものです。セッティングについては先々週のAionさんの訪問前に頑張ったので、さほど触らずというか、頑張って触らないように努めました。たまたま中古で見つけた電源ケーブルも、買うのは我慢しきれませんでしたが、試すことすらグッと辛抱。というわけで選曲三昧。お二人がどんな音楽趣向か…かつどんさんはお宅にも伺ってますのでなんとなくこんなジャズから選曲を探ります。FCAさんは、全くの初対面なので、日記からプロファイリング。いずみホールにもよくいかれているご様子なので、先ずは小編成のクラシックからセレクト。更に昔の日記からをみると、中島みゆきなどJ-pops女性の経歴もあるようすので、私のイチオシ矢野絢子もいける口かも、さらにはセクシームード歌謡の門あさ美は…初対面なのでやめとこう。というわけで、あ~でもない、こうでもないと選曲に頭を悩ましました。
最初はやはり、マルサの女で、次にはジャケットに旬のくいだおれ人形の上田正樹と有山淳二とここまではだいたい定番。
その後、低音話になって、かつどんさん持ち込みのイーグルス。(あ、ジャズだけじゃないよなwと選曲が…)低音ならばと、私もちょっと悪のりで除夜の鐘のディスク何てのかけてしまうと、見計らったように長岡の花火大会のチェックディスクなんてのが、かつどんさんの鞄の中から飛び出してきて「ヒュ~ドッカ~ン」
さて勝手にほぼクラッシクと女性ヴォーカルがちょっととプロファイリングしていたFCAさんから飛び出したのは、三味線でした。こりゃまた想定外と、なぜか盲目の樟脳売りの竪琴の路上録音ディスクなんてのをかけてしまいw。当初の予定からはどんどん路線変更。終わってみれば、この前のオフ会と似たディスクが多数というかんじで選曲の成果は…)まあなにはともあれ、こういう選曲やりとりというのが、オフ会のひとつの楽しみではないでしょうか。
その後は定番となった、時々週末にはオーディオマニアが集う地下のイタリアンで、オーディオを肴に盛り上がり。ワインの空き瓶が三本出来上がり。

お深い記(黄昏編)

2008-07-04 21:42:54 | オフ会(ホーム)
ミチさんちを後にして、我が家に向かいます。駅に着いてちょっと遅めの昼食に選んだのは、むら玄という蕎麦屋。我が家から車で山を10分ほど登ったの場所にあるのを建築雑誌で見かけて、気になっていたんでちょうど良い機会とばかりに、行ってきました。それにしても、駅から僅か15分ほど走っただけで、ほとんど人里離れた山奥の様相。途中で、ほんまにこんなところに店があるのか…と少し心配になりながら山道をどんどん登っていきます。あいにくの天気で山手はすっかりガスっていて、不慣れな運転手のおかげで、ちょっと通りすぎたものの無事到着。晴れていればテラスの大テーブルがさそ良いかんじなのに、ちょっと残念。蕎麦は十割、汁は鰹の利いた濃い目の関東風。蕎麦湯はソバがきかと思うほど濃い~い。徒歩圏内にあればちょくちょく行っても良いのですが、車なし生活なのでちょっと無理。
江戸っ子バリに蕎麦をずずっとかきこんで、そそくさと昼食を終えて、我が家に到着。
オープニングはいつものマルサの女。続いて上田正樹と有山淳司の「大阪へ出て来てから」ここから街の雑踏音つながりで…ちょっと長岡チックな選曲も交えながら…の歓迎ミュージック?(そういえば悪のりして除夜の鐘もありましたw)
で、Aionさんの持ち込みのディスクはというと、仕事の出張の後なので、視聴ディスクはちゃんと無い…。(私なんか、いつ何時デモ…何枚かディスクを忍ばせていますw)で、ミチさんのとこでもそうだったんですが、うちのCDラックからのトレジャーハンティング。選び出されたのがこの4枚。
どれも、実はちゃんと聴きこんでいるディスクではありません。
上からMichael Nyman/String quaratets 1-3
conlom nancarrow/ studies and solos (自動演奏ピアノの作曲で有名なNancarrow。自動演奏のディスクを探していたのに、なぜかリアルに人が演奏wする作品を買ってしまい…。)
Monteverdi L'Orfeo/Sergio Vartolo(con)(Brilliantレーベルって安いからつい買って…)
Grand chant octotonal à la Vierge (ギリシャ正教の祈り)

とりわけ、一番下のギリシャ正教がめっけもの。実はアテネのオリンピック時期にギリシャってどういうとこ?なんて好奇心だけで買って、一度ちゃんと聴いたか否かでお蔵入りしてました。なんともまあ、洋の東西は違えどもなんともまあお経の世界。除夜の鐘が似合いそうな勢いで改めて聴くとこりゃいい!。持ち込みならぬウチにある掘り出しディスクが良いなんてw。
ということで、オフ会を終えて近所のイタリアンの地下で音楽談義。
音楽に見る人の深淵…というテーマ?の酒場噺で大盛り上がりw。
いやはや、集合から半日以上にわたるそれはそれは深~いおふか~いでした。

オフ会の音楽

2008-05-25 21:28:38 | オフ会(ホーム)
ちょっと前、ファイルウェブに余って困っているジルコンサンドをどないかして~と救難信号を出したところ、自作派オーディオ愛好家のHYさんが救助に駆けつけてくれました。ちなみにHYさんの自作はオーディオ機材ではなく、オーディオルームの内装ですw。時々人に来ていただくと、玄関周りの掃除や部屋が片付いて嫁さんの評判もいいので、オフ会ということにしよう。ということで、我が家の定番測定クラッシック担当のミチさんもお招きして、二ヶ月ぶりのオフ会開催。今回はHYさんがアナログを聴かせてよということで、冒頭はアナログ中心のセレクト。とはいうものの、うちに最初に来ていただく方には大体最初にアナログを一曲。この本田俊之/マルサの女の表題曲をかけることがほとんどです。
オーディオ的な聴き所がどうとかいうのはないんですが、これからなんか始まるぞというムード作りに最適。ちなみにレコード中の解説は、ほとんど映画の解説で、本田さんにはかわいそうな感じですが、その後、伊丹作品はほとんど本多さんの音楽になるわけです。
まあ、それにしてもミチさんのスリム化にはびっくり。酒量をぐっと減らし、食事をちょっと減らしただけという対策だけらしい。が、いつの間にか私のほうがデブやんw。こりゃ負けてられんと、夜中は一人で反省会で飲んだくれて、明日から酒を控えよう。

いや~久しぶりやね~

2008-02-12 22:22:37 | オフ会(ホーム)
Dejyavuというオディオサイトをご存知ですか。日々激論の交わされる敷居の高~い掲示板と、充実したオフ会記によって、絶大なアクセス数を誇ってました。が、残念ながら閉鎖。あれから何年経ちましたっけ…。寂しい思いをされている方もたくさんいるのではないでしょうか。もしかすると、既にそんな存在すら知らない人も増えているのではないでしょうか。
というサイトの元管理人フィルさんが大阪に来るというわけで、急遽、大フィル友の会の召集(大阪にフィルさん来るから歓迎しようよ友の会)本当の大フィル友の会、会員のEKさんのところは、一昨年末に訪問していたので、今回は笑うオーマニことミチさんところ。わが家のちょっと間違ったオーマニ部屋。オーマニ卒業のカツさんとこと。ワディアの修理からワディんち調子でんわァ、というケロさん宅を2日でぐるっと回るという行程。一日目はお出迎えのには笑うアスキーアート顔のミチさんとケロさんで、ラーメン屋に案内して、大音響のミチさんの館に拉致したらしい。後から聞いたところによると、ミチさんちでは、なんとオフ会の時には普段より音量を下げているとのこと…普段の音量まで上げたのは、ライクさんに続いて二人目とのこと…やはりミチさんとこに行くときには耳せん持参でいかねばw。でその後ウチにおいでましまし、カシマシトリオ。フィルさんが前にウチにきたのは、調布時代の最後だから、もうかれこれ三年以上昔のこと。まあスピーカーとプリアンプ、パラメに、ターンテーブルなど変わってないところも沢山有りますが、部屋がなにより変わっているので随分違った印象を受けられた様子。空間拡張工事中でアンプもクールな奴なので、以前の暖色系の求心力とは随分と変わっているだろうね。それにしても、夏に子供が生まれる前からウチでのオフ会をしていなかったので、オフ会自体が半年ぶり。部屋も自分が入れればいいやとばかりの散らかり放題でしたので、久しぶりに部屋が片づいて気分が良い。がんばって?玄関もせっせと整理したもんだから、たまには人呼んで良いわよとの嫁さんのお許しも頂いて大成功?のオフ会でした。その後大阪に繰り出して、ゴールドムンド…もといトドムンドという怪しげな店で、他の大フィル友の会のメンバー、EKさん、やすぼうさん、IKEROさん、カツさんと合流してど宴会。帰りは危うく寝過ごして仕舞いそうなぐらいの酔っぱらいで、あんまし記憶に自身がw。

音の日々記

2007-07-17 23:55:58 | オフ会(ホーム)
駅前ビルの中にあって、能舞台を備えた多目的ホール。山村サロン。以前チェンバロのコンサートに誘われていながら、あいにく都合が付かず行けずじまいでしたが、何気に気になる存在。イベント情報を見ていると 21世紀音楽浴 Vol.13 音楽におけるエモーション ピエール・モンティ(フルート)&久保洋子(ピアノ)なんてのが目に留まった。どんなモンだかよくわかりませんが、デュオぐらいの編成だと丁度いいかと、いつものケロさん、ミチさん誘っていってみよう。夕方からの開演なのでちょいと昼間に来てもらってから繰り出すのに丁度良い。オフ会の方は気心知れた面子なので取り立てて何かするというわけでもなく今の調子で聴いていただきました。ウーハー入れて間が無いときにきていただいたので、そのときよりも馴染んだ感じで概ね良好の印象。あれから何をしたか…。あんまし何もしてないつもりでしたが、よくよく考えてみれば、ラインケーブルは全て変わっているし、真空管も変わっているし、ウーハーのクロスレベルも変わっているし、電源の取り回しも変えたし、床も変わっているし…。一番変わったのは、ウーハー導入からの経過時間だったりして…。オフの方は早々に切り上げて、リサイタルに向かいます。予約の電話入れたときの反応から、まあ空いているだろうという予想に違わず、すっかりゆとりの客席。曲目もドビュッシーのシランクス(後から気がつきましたがCD持ってました)以外は馴染みも無い曲目。目を瞑って聴いていたら、弦をはじく音…はてと目を開けると、ピアノに手を突っ込んでるじゃあ~りませんか。というコンテンポラリーな感じでしたが、空間の大きさと観客の数と、音のバランスが良い。単純に音を楽しめました。コンテンポラリーに無理やり連れ出してしまいましたが、意外と二人の満足度も高そうで一安心。よかったよかった。んで、また飲みすぎだ。

空間(部屋)は広くなりましたが

2007-05-12 23:21:51 | オフ会(ホーム)
ちょっと前に募集していましたクロさんの初期型音パネの里親探し、無事引き取り先が見つかりました。もんのオーディオ実験室のもんサンが引き取りに来ていただきました。
で、ついでにプチオフ。京都の面々もお元気そうなので、そのうちまたワイワイやりましょう。
さて背面からパネルがなくなって部屋自体は広くなるのですが、音場の広さは…減少方向、正面の定位も少し膨らんだ感じになってしまいました。嫁さんにそんなことを少しぼやいてみたら、
『人さまの役に立ってよかったわね(微笑)』
とさ、とほほ。
まあ、背面のクローゼットが使えるようになったので、冬服詰め込んで背面吸音方向でがんばってみよう。