goo blog サービス終了のお知らせ 

陽だまりのねごと

♪~思いつきひらめき直感~ただのねこのねごとでございますにゃごにゃご~♪

睡眠不足・顔面湿疹・過敏性腸症候群・腰痛・・・

2013-04-18 22:08:12 | Weblog
睡眠不足でアルツハイマーに? 生活のリズムと寝室の見直しを(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

嫌な記事を見つけてしまった。
なんとなく寝そびれて12時を回って寝ても、朝4時、5時に目覚める。
仕事で外を飛び回っていれば大丈夫なんだけど、
事務処理でPCに向かう午後は時折うつらうつら…ハッとすることがしばしば。
アミロイドβが脳にシミをせっせと作っているのかな?

三日前から腰痛。
ウォーキングを始めてから体調は絶好調だったのに、どうかするとピリッと腰に痛みが走る。
整形外科でいつぞや軽いすべり症と診断されたのを思い出した。
運動して腹筋と背筋という自己コルセットを作りなさいと言う医師の指示。
治療はないんで痛みが消えた時点でコロッと忘れていた。
大したことないと思うが、
20キロ30キロと歩く予定が控えている分はキャンセルすべきか?
前泊を宿のキャンセル…してしまえば不参加決定。
治るような気もするし、
取りあえず明日、診察を受けることにして午前中有休を取った。

腰の痛み緩和策として
大きなお風呂で足をうんと伸ばしてあったまろうと、近くのスーパー銭湯と言う感じの温泉へ2日連続で行ってきた。
ところがところが顔中に湿疹。
お湯が合わなかった?
塩素系の消毒とか?
ドライブを渋らないで、もうすこしちゃんとした温泉へ出かけるべきだったかしらん?
後悔先に立たず。

実は
ここ2週間くらいずっとお腹が張っている。
ガスが溜まる感じでトイレの回数がやたら多く、しゃきっとしない。
過敏性腸症候群ではないのかな?

いっぱい病名をつけて、病気になりたがっているみたいでイヤだけれど
あっちこっちが不快。
単なる不定愁訴?
いやいや天候不順の所為か?
顔面湿疹は春先によくなるから、アレルギーなのかもしれない。
忘れず花粉症の延長でアレグラを飲んでおく。

 …仕事辞めたら全部治る…ような気もする。

介護の合い間にジョギングを趣味とする利用者ご家族の人に気持ちが重なる。
体はボロボロなんだけれど、風をきって走れば気持ちがす~~っとすると言われた。
私は走れないけれど、
少しスピードを上げてのウォーキングも頭がからっぽになる。
な~~んて思いつつご家族の話を聞いている私の腰には、本日はコルセットが巻かれていた^^;

早く治りたい…





     本日の歩数 10,634 歩  
     
          (朝、ひかえめにノルディックウォーク 30分 )  
            




にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^= 




つながり過剰症候群と便所飯

2013-04-17 22:35:07 | Weblog
通勤のラジオで『つながり過剰症候群』という言葉を聞いた。
それは、いつでもどこででも、
ネットでつながっていないと不安だったりする傾向。
昼食は誰か一緒に食べる人も居ないひとりぽっちだと思われたくなくて、
トイレで流動食を簡単に取って済ませる人まで出ていると言う。
便所飯の経験確率は数パーセントで多くはないけれども、
共感者がいっぱいいるので話題になるのだろうと言う簡単な話で終わった。

今朝は雨で道路がやたら混雑しており、いつもよりかなり時間を喰って職場に到着した。
新年度の雨の日は、新入生を車で連れて行く親が多くて車が混んでいるんだと教えてもらった。
確かに高校前のコンビニ駐車場で降りている子が何人も居た。

どこかひ弱な感じの子を作っていないか?
どうしても我ら時代からみると過保護に見える。



『つながり過剰症候群』を調べてみたら
筑波大学大学院人文社会科学研究科教授の土井隆義先生の造語。
朝日新聞デジタル版にも登場している。
《いじめられている君へ》土井隆義さん

     親も先生も「人間関係を大切にしなさい」と言います。
     友達が少ないと、「私ってコミュ障(コミュニケーション障害)?」
     と不安になる人もいます。
     「相手といい関係を作り、損なわないようにしなければ」
     と信じ込んでいませんか。
     私はそれを「つながり過剰症候群(しょうこうぐん)」
と呼んでいます。


↓の著書も発見。

友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル (ちくま新書)
クリエーター情報なし
筑摩書房


評価は☆5~1とばらばら。書評、それぞれ。
私は自分自身に自信が持てないが故の過剰症候群ではないかと思う。
子供だけの問題じゃない。
職場にも似た傾向の人がありそう、
誰かがどうかすれば尻馬に乗る、誰かとつるんでないと心配なんで、
三人揃えば派閥が出来たりする。
人の顔いろを見ては
   あっちに にこにこ、こっちに にこにこ
と、ごくろうさんの小心者も見受けたり見受けなかったり~

お昼くらい
つるまないで、ひとりで食べたいと思うけどねぇ~

      
         本日の歩数  12940 歩 

    

基本、歩幅も速度も違う人と並んで歩くのは疲れる。
ひとり朝ウォーク後のかぐわしい靴に、くんくんぐりんぐりんのモコでした






にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^= 








   

松崎しげる色の季節

2013-04-16 19:43:11 | Weblog
某男性職員の顔がこんがり焼けている。
日焼けには早い。
田植えにもまだ早い。

おばさんは好奇心が強い。
なんで焼けたのか?なぞは解明したい。
直接、本人に聞いた。
答えは 

    少年野球の試合応援。

『うす曇ばっかりだったとおもったのに』
という当人の弁を聞いて、
美白と日焼け止めの話でしばし盛り上がる。

  松崎しげる度が高くなる一方だ。

と、当人。
娘息子世代の同僚曰く。

  松崎しげる色の絵具があるんですよ。

茶色って言わないのね?
ちょっと調べてみた。
あるある

春の日差しで松崎しげる度がアップしないように、ご用心、ご用心

 

   モコは冬向きだねぇ~
   花粉が終わったら日よけ。ウォーキングで顔が露出できる時期はわずかだ。



 本日の歩数 15,616歩  

  
 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^= 








   

長電話は家電で

2013-04-15 23:45:03 | Weblog
めずらしく長電話の夜。
ひとつは「大会どうでしたか?」
もうひとつは親の介護相談。

おもしろいのはまずメールで「今、いいですか?」と断りが先に入っている事。
ケータイしたら、「家の電話にかけます」とかけ替え。
声が聞き取りやすいのも料金の面でも家電が長電話向きではある。

ひとり暮らしは電話をかける方も遠慮がいらないのだろう。
昨今は、
家族の存在や忙しさの有無が分からないから、
要件はほぼメールのやりとりになる。
そして、
家の電話が鳴るのはほぼセールス。
2つ連続の長電話は最近ではたいへん珍しい。

とは言え、昨日の今日。
できたらゴロ寝で過ごしたいところ出勤(;_;)
実は、すこぶる眠たい…
電話は楽しいけど、ほどほどで切らなくっちゃいけないわ(*^_^*)






 本日の歩数 9,659 歩  

  
 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^= 




川柳展望大会へ行ってきました

2013-04-14 21:54:59 | 川柳
むちゃ楽しい大会だった。

川柳マガジンの選者さんで名前だけ知っている人のお顔とお声が一致した。
披講はテンポ良くリズミカル。
選ばれる句がさすが大阪、思わず笑ってしまう句が多く、
声を出して笑ってて、
自分の句が読まれないのをコロっと忘れて、
選者さんの情感あふれる披講を楽しんでいた。

投句はむちゃくちゃ多くて全部で二十二句。
投句箱に確かめつつ題詠の句を入れて、手元に自由吟計八句のはずが七句しかない???
悪いけれどもう一度投句箱を確かめさせてもらって、入れ替えた。
まっ、それは私だけじゃなくて、入れ間違って焦っている人を幾人か見た。
だからって私のドジが薄まるワケじゃないけど^^;

パンパカパ~~ン♪
毎度の大会全ボツではなかった。
かろうじて二句抜けた。
選者さんありがとうございます\(^o^)/

席題 『顔』    植竹団扇 選

   佳作   おつかれに時々パックしてあげる

宿題 『古い』   高瀬霜石 選

   秀作2  骨董と呼ばれるまでの辛抱だ


秀作には賞品が頂けた。
こんなことは、これが最初で最後かもしれない。
たち吉のマグカップ。大事に使おうっと

それからそれから
自分が井の中の蛙だってよ~~く分かった。
力の抜けた軽い言葉でズシンと深い句というのがあるんだと目からウロコ。
まだまだ修行が足らないわ

    

留守をするとモコがさびしい。
会場で買った本や只でもらった川柳展望のバックナンバーを読むよりワタシを見てと言っている






  本日の歩数 8,286 歩  

  
       昨日は会場で宿泊のホテルに置いてあった地図を頼りに大坂お上りさんウォーク。
         通天閣と道頓堀へほぼ歩き  15,994歩

          
  
            




にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^= 




トイレットペーパー型川柳集

2013-04-13 21:38:54 | 川柳
川柳仲間から川柳の書かれたトイレットペーパーをもらった。
なんと本屋さんに売っていたんだそう。
これは使って流すべきか?
う~~む~悩ましい。

  
  ↑
(クリックするネット購入へ飛びます)

トイレ川柳もサラリーマン川柳みたいなダジャレっぽのも入選しており、
ほんとうの川柳人からは嫌われるかもしれないが、その中から川柳らしい川柳をチョイスしとこ。


          

       生涯の決断だってするトイレ

       たくさんの涙を見ている社のトイレ

       辞めてやるトイレに捨てて今がある

       ペーパーに会社経営すかし見る



なんだか…会社のトイレばっかり(*^_^*)
会社で裃脱いで、ひとりになれるのはトイレの中だけだもんね。

    

結局、使う決心がつかずトイレに飾ったまんま。



      ちょっと川柳大会へおでかけ
     留守居のため、川柳ネタを予約投稿です
            実は
        肝心の句が …不作、苦作…

       これが投稿される頃       
       句をひねり出すのに
         うんうん
        苦しんでいることでしょう
             
 
  

   
   

              




にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^= 





                







一夜漬け(^_^;)

2013-04-13 05:48:16 | 川柳
明日参加の『川柳展望全国大会』の選者さんには
川柳マガジンの選者さんや記事でお馴染みの名前が上がっている。

不遜にも、ほぼ読み飛ばしてきている。
バックナンバーをパラッとめくったら
川柳の基本の『き』がものすごく丁寧に書かれていて、

『これが句選の基本だわ』

と今さらお勉強しても間に合わずf^_^;

全没の心構えも書いてあった。
無責任に後からみない、
次から次へ自作句を忘れる傾向の私。

苦労して作った句は我が子。
没句は持ち帰って反省。
『なぜこの句が没だ!』
と、思うものは三度チャレンジ。
それでもダメなら親の欲目。

なんだって…
こういう気概が大事なんだねぇ~

行く前から反省猿のポーズ。

大会の脇取りさんとお知り合いになっただけのご縁参加。
場違いかも…

勉強してきますm(_ _)m




にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^=

よよよ腰痛(;_;)

2013-04-12 20:44:17 | Weblog
5月4日。萩往還マラニックが毎年開催される。
マラニックは超長距離のマラソンで有名。
140キロとか250キロとか。
私はおつまみの歩け歩けの部35キロにエントリー。

一度は全部歩いてみたい萩往還。元気なうちに歩いておきたい。
今年より来年、再来年と年齢は上がる。今年より若くはならない。
思いきって申し込んだ。
全部歩くと確か50数キロだけど、マラニックは山口から萩間の35キロ。
帰りはシャトルバスが送ってくれる。
途中、湯茶やお菓子、お弁当の用意もある。
救護車も配備されている。
至れり尽くせり。
やや体力に自信のない私にはぴったんこではございませぬか\(^o^)/

    

大会案内が届いた。
スタート6時に備えて、湯田温泉に宿も確保した。

このためって事ではないけれど、
汗ばむ季節に、某下着メーカーのスポーツブラもネット購入。
本来ランニング用かも?ウォーキングにも重宝する。
さすが女性のデリケートなモノを扱う会社。
普通の国防色ダンボールを開くと内側はお花模様。

   

さっそく空き箱にはいってみるモコたん。
お花模様がお似合いよ
しかも測ったみたいにジャストサイズだにゃ~

ここまでは…いい…
なぜか?昨日から腰痛。
中腰はマズイ。
用心して必ず腰を落としてから立ち上がる。

う~~~む 
5月4日までにも幾つかのウォーキングイベントの予定も入っており…

日曜日の川柳大会へ備えて、
明日は新幹線に揺られて大阪へ。

職場でPC前に長く座っているのも、車の長距離通勤も、仕事であっちこっちへ車移動するのも
ぜ~~んぶひっくるめて腰に悪いわ(;_;)

そうそう、
腰痛はストレスからなどという新聞記事も読んだばっかり。

これって自己暗示?
猫に腰痛はなさそう~
       うらやましいなぁ~モコたんや~
          早く治りたい




   本日の歩数 11,659 歩  

          (今朝は軽めに歩いた)
  
            




にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^= 






心配しないで、モンスター     平 安寿子 著

2013-04-11 21:08:47 | 
心配しないで、モンスター
クリエーター情報なし
幻冬舎


待ってました平安ちゃんの新刊\(^o^)/
図書館で順番予約待ちしてGetした。
今まで読んだ安寿子作は、
どれもくっくっく、にたにたと笑って読め、読み終わったら気持ちが軽くなる。

これは9つの物語、
登場人物がチラっと次のストーリーにも登場して話が繋がってゆく。
ものすごいヒーロー、ヒロインは毎回の事ながらひとりも登場しない。
主人公がおばさん、おじさん同世代前後ってのが、また親近感がわいていい。
力んだり、無駄な努力がやんわり否定されているとこも楽。
相当なドジ踏みもあるワタシ、あるがままで良いような気持ちになってくる。

話のひとつに、主人公にあたり散らす上司が出て来る。
最初はその上司に叱られまいと、
行進で緊張のあまり同じ手と足が出てしまうような不自然さで、ますますドジを踏む。
ところがちゃんと上司の気持ちの側に立てば、違った面が見えてくる。
また上司も哀しからずや~

こういう多面的な見方って大事。
おもしろい事のない職場、ちょっとやさしい気持ちになれそう。
イヤっ…無理かな^^;

ひとつひとつの物語のベースに曲が流れている。
鼻歌みたいに。
もしかしたら応援歌みたいに。

また新作を期待して待とう。あぁ~おもしろかった\(^o^)/



  本日の歩数 13,196 歩  
  
            




にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^= 




野の花が朝ウォークの楽しみ 

2013-04-10 21:01:55 | ウォーキング
朝が明るくなってきたから、山肌の道を時に歩く。
友人の田んぼにレンゲがいっぱい。
もう盛りが過ぎていたけれど、去年はここまで一面に咲いてはいなかった。
レンゲは幼い頃の記憶と直結。
見つけると訳もなく嬉しい。

一時、見る事のなかったレンゲ田を今年はちらりほらり見かける。
農業の中心が大量退職したレンゲに郷愁を持つ団塊世代に移ってきている所為かしらん?

山肌の農道は、これからの農作業のためにちゃんと草刈りが成されていた。

  


その刈られた山肌にアザミだけが粋な計らいで残してもらったのか?
しっかりとした株で成長して、花を付けていた。

強風で気温が上がらない一日だったけれど、
さくらが終わればちゃんと次の花が順番を待って咲く。

明日も大荒れの天気予報だった。

   晴れ時々強風に雨 もしかすると…ミサイル(-"-)






    本日の歩数 11,465 歩  
  
            




にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^= 






楽しいと嬉しいを濾し記憶する

2013-04-09 22:13:21 | 川柳
現役リタイアをしたばかりで、元気が有り余っている新会長が、
来年の県の川柳大会開催を我が柳社へ引き受けてきた。

どんどん人が減って、現在9名。
大会など絶えて久しい。
たった9名のうち例会に出てくるのがやっとの超高齢者も数名ある。
この少ない人員でどうやって大会をすればいい?
現実問題になると不安がいっぱい。
取りあえずミニチュアをやってみようと言う事になった。

5月に近場の柳社に声をかけて大会を開催が決定。
さぁ~どうするか?
みんなにみんな、まちまちのビジョンがあって、みんなそれを通したい。
おまけに年齢的に、みんながみんな記憶が悪い。理解が悪い。
最初から喧々諤々。
人間関係まで険悪ムードが漂って正直なところ私は逃げ出したくなった。

面倒は職場だけでたくさん。
川柳は私にとっては気分転換、リフレッシュ。
そうならないのなら、辞めてしまいたいところだけれど、
私も大会運営の大切な人員。
ひとり欠けても大会は回りそうもない。

もう意見は言わず、
やれと言われる事をしようと黙って会合へ出席だけするガマンの子だった。

ところがところが、
何回も集まって役割を決めてとにかく動き出したら少しづつ芽花が付いてきた。
今宵はいつもの例会と大会弁当の試食会となった。

本来、川柳で集まった仲間。
いつもの会をすれば、にこにこ笑顔でジョークも飛ぶ。

同じ物を食べればわだかまりが取れて、ちゃんと大会へ気持ちがまとまってきた。
尊重と信頼と。
細かい人ありアバウトな人あり。
この度の事で人柄が良く見えてきた。


今日のブログタイトルは、
私が選者だった『残る』という題の軸吟。

   楽しいと嬉しいを濾し記憶する  

認知症の方は一番楽しかった時期へ記憶が戻られる気がする。
お嫁に行く前だったり、家族を支えている時代だったり。
嫌な事はシッシッシ~♪
良い事だけ残して覚えておけばいい。

そうです。亡夫はだんだん良い人になる。
もう悪い事はしないし、
記憶は良い事ばっかり、だんだん濃く色付けされてゆくばかり。

極小川柳会だから、まとまるのも簡単。
いろんな人が集まって楽しいと思える時間でありたい。

  
  

会を終えて、
会報へのPC打ち込みは相変わらずモコが邪魔してくれる=^_^=






    本日の歩数 12,935 歩  
  
            




にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^= 







なんでブログを毎日更新するのかな?

2013-04-08 21:34:57 | Weblog
仕事から帰って、モコに声をかける。
モコにしゃべりかける。

モコはおとなしく抱っこされて、頬ずりしてもぐるぐるいって
床におろしてもらったら、ちょっとだけ遊んでエサをもらって、
また遊んで…そのうち寝る。

モコにしゃべるだけではしゃべり足らない分、
ブログにアップしているのかな?
家の中に他にしゃべる人がないからね。

毎日、コメントを下さる方々に背中を押されているような気もし、
更新しておかないと

   あれ?

と心配されそうな気もし、
せっかくお越しになったのに前日ままでは申し訳ない気もし、
習慣と言えば習慣で、
アップしないで眠りそうになると、なんとなく落ち着かず。

   それってネット依存症?

と、言われれば「そうかも?」と答えそう。

職場ではほぼホンネ発言はないからね。
ウチに帰って、
こんなとこへボソっとホンネの息をふぅ~と吐いているらしい。

桜終わった。さみしいね。
モコの大好きなキャットニップがまた葉っぱを出してきた。

    

昨夜だったか?テレビが中島みゆきの時代をやっていた。
めぐるめぐるよ時代はめぐる~時はせっせとめぐってゆく。
定年までのカウントダウンをしている職場のスクリーンセーバーが
300日を切って200番台に突入するのは5月かな?

月曜と言うに、すでに草臥れておりまする…






    本日の歩数 16,760 歩  
  
            




にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^= 




アンチエイジング講座資料Get

2013-04-07 23:30:26 | Weblog
友人がアンチエイジング講座を受けた。
『ものすごく良かった』
と言うから、
どこがどう良かったのか、ランチのバカ話のついでに詳しく聞いた。
なんでもプリントが書き込みできたなくなったから、wordで打ちかえた言う。
なんというこまめなお方。
これってラッキー\(^o^)/
聞いてもすぐ忘れるし、
PCメールの添付でそのword打ち込みを送ってもらう事が出来る。

さてさて、律儀な友。さっそくメールが届いた。

講座の資料は食生活のことが主だった。
簡単のまとめて見ると

  ① 糖分を取りすぎない。

      低GI食品を賢く選んでとる。 玄米・麦・全粒粉・各種野菜・大豆・大豆製品…
      とっちゃダメの高GI食品は…私の好きなスイーツ類

  ② 良い油を取る。
      
      お薦めは EXヴァージンオリーブオイル
      とっちゃダメはトランス脂肪酸で インスタント食品、マヨネーズ、ショートニング、
                      ほとんどのお菓子に入っている

      ビタミンCと同時摂取で吸収促進、効果絶大
  
  ③ アンチエイジングに欠かせない食材

      体内で免疫力、抗酸化力を高めて美力に磨きがかかる ⇒ ビタミンC.E.A
      フォトケミカルが多い食品をとる。 
            ○ レコピン…トマト
            ○ クロロフォル…緑黄色野菜(肌の若さを保つ) 

             以下…ありすぎて省略
               ブロッコリーとか大根とかワインとかカテキンというののあった…

  ④ ホルモンコントロール

      エストロゲンに似た働き 豆類
      若返りのビタミンE  アボガド・アーモンド・ゴマ・緑黄色野菜

     バランスを崩す物は 甘いもの・トランス脂肪酸を含む加工品


思えば、私の好きな甘いものがダメってことらしい(;_;)
老けないことに血道をあげるのはどうかと思うが、
体が喜こぶ食材を選んで、ちゃんと自分で料理して食べましょうって事だろう。
現在、ひとり暮らし。
ついつい手抜きになる、
もう甘いお菓子やちょっと食べたいスナック菓子をわざわざ買うのは止めよう。

老いは自然なこと。悪あがきをしても大差はなかろうけれど、           
目につきやす冷蔵庫の扉に張って、ときどき自分を戒める事にしよう。

   





    本日の歩数 12,314 歩  
  
            




にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^= 

   

低気圧と喘息

2013-04-06 20:43:55 | Weblog
久々に軽い喘息が出た。
発作止めは使用期限切れが来て処分して、手元になかった。
いつもの医院が開く時間を待って診察を受ける頃には、ほとんど治まっていた。
点滴を受けるほどでなく、用心に薬をもらったのみで済んだ。

カルテには、この前の喘息が2年前とあった。
思い出した。
雨降りに締め切った部屋で衣類の出し入れをして発作に見舞われた。
この時は点滴をしてもらって治まった。
平日に休んでいたのかな?この辺り記憶にないが、
病院が開いている時の発作で良かったと思ったのを覚えている。
大抵、発作は明け方だっり、なぜか休日だったり。

低気圧と関係があるのかと医師に訊ねたら、有るとの事。
日本中、低気圧の影響で大荒れとの予報。

40代が喘息のピークだったうようだ。
完治というワケでもないらしく、ここのところ稀にやって来るから
発作止めだけは持っておかなくっちゃ。


病院から直行で、川柳の大会打ち合わせ会合に間に合った。
終わってから、逡巡したけれど、
しゃべり足らない面々と雨の中予定していたドライブへ出かけた。
桜の開花に合わせて先週に前倒しになったので、参加できなかったウォーキングコース。
海辺の桜並木に桜が残っているかどうか?私のおねだり。
毎年観に行くが今年はまだと言う人に案内してもらった。

  

ここを晴れの空の下、歩いたらどんなに気持ちが良かったか。
道路一面花びらの中を車が走るとフロントガラスにひとひらふたひら花びらが張り付いてきた。

明日予定されていた所属協会の月例ウォーキングは、強風警報のため中止連絡が入った。
あちらこちらの桜まつり中止も聞いた。
せっかくの名残りの桜。みんな散ってしまうかな?

  

体調を整えるべく明日は家でゆっくりしよう。







にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^= 




生きるぼくら     原田 マハ 著

2013-04-05 23:00:08 | 
生きるぼくら
クリエーター情報なし
徳間書店


題名、くさいよね^^;
しかも本の装丁が田んぼ。
読まなくてもストーリーが分かるような気がした。
マハさんさから、説教くさくはないだろう?
まぁ~田植えはこれからがシーズンだしって事で、図書館から借りてきた。

   

この前のウォークでは棚田100選に選ばれている地区を歩いた。
まだ水が張られている田は一部だった。
本のように水が張られて田植えの済んだ棚田の夕日、朝日の頃には、
ずらっとアマチュアカメラマンが並ぶスポットと聞いた。

人の手間暇がかかって初めて美しい風景になるって事だ。

小説の書き出しは、典型的引きこもり青年の描写から。
その項のタイトルは『母の失踪』
それだけで話が読めてくるワケだけれども、
引きこもりの原因は高校時代のいじめで、
だんだん自己嫌悪に陥ってゆき、学校へ行けなくなる決定的シーンでは不覚にも泣いた。

何も悪くない者をいじめる側が無傷で、いじめられている方がここまで心に傷を負うのかと胸に詰まった。
涙がどうしても溢れてくる。
実は、定期的に骨粗鬆症の薬をもらいに受診する日で、散々待たされる待合室用にこの本を持って行く気だった。
この本の続きを読むのはちょっとヤバい^^;

この後、認知症のおばぁちゃんが出てきたり、
推測どおり、田んぼ作りで、ひきこもりは生きる力が漲るほどに変る。

この田んぼが普通ではない。
不耕農法とでもいうか、耕さず、除草も稲の生育を邪魔するものだけにし、土の持つ力で稲を育てる。
とにかく人の手を多くかける。
さらに機械は一切使わない。すべて人力。

稲を育てるのに、まず稲の成長を信じるとある。
これは信じて待つ、子育ての基本であり、人の成長に通じるモノがある。

職業柄、介護状況に目がいく。
認知症、要介護者にべったりと張り付いて、
人に任せられないで、双方で草臥れ果てる場面が出てきた。
妹が実はそうなんだけれど、
育ちのどこかで見捨てられた経験が、介護する人を離さない、固執すると
スパッと斬ってあった。
解決策としてデイケアを利用、介護者、要介護者分離策へ出る。
ケアマネの存在がないのがちと気になったが、一般的にはそんなもんでしょ^^;

辛いシーンについ感情移入させる。
上手い。
そしてちゃんと解決へと導いて、先に希望を見せて話が終わる。

読み手は作者の手のひらゆりかごに揺られて心地よい。
題名は相田みつおっぽくって、やっぱり少々照れる







    本日の歩数 9,726歩  
  
            




にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^=