陽だまりのねごと

♪~思いつきひらめき直感~ただのねこのねごとでございますにゃごにゃご~♪

源氏物語の本いろいろ

2016-03-15 04:53:54 | 


林望氏のを通読した直後なんで、
すっすすっと、
登場人物が浮かんでくる。

昨今危ない記憶に、こういうのを読むと、
記憶が補充され、
しばらくは脳内源氏一色かな?

リンボウ先生は、夕顔が理想の女性型とおっしゃる。
聖子さんも寂聴さんも、朧月夜が好きだそう。

女性の視点は我が身が女性なんで、
うんうん、と頷ける。

「源氏なんて何が面白い?」

と壇勢諸氏か私も言われるけど、
圧倒的に女性ファン、源氏ぐるいまでおられるとか?

聖子さんは宝塚歌劇団並べ称しておられたけど、
豪華絢爛、王朝絵巻としてはそうかもしれない。

出家や愛する人の死、老いてからの光源氏を読んでいると、
死に近づいている私としては、無常観を感じた。

あの最後の尻切れとんぼは、余韻説、
それから、紫式部が死んじゃった説でていた。
やっぱり、あの終わり方は謎めいているんだわ。

谷崎潤一郎、与謝野晶子、円地文子等、
いろんな人の訳についても論じられていて、
ここまで長いお話はもう完読しないかな?
と思うんで、参考になった。

与謝野晶子訳はネットでも読める。
読みやすい言われていたけど、確かに。



さて、図書館に返しにいってこっと。
また、源氏関連借りてこようかな?



にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ


家族はつらいよ

2016-03-12 18:45:05 | 映画(DVD)
家族はつらいよ



観てきました。
内容はシリアスだけど、
思いっきり笑いました\(^o^)/

夫婦(老)で観に来られていたけれど、
夫君は、自分は違うと思われているかな?

今時、
珍しい三世代家族。
夫が脱いだ服は妻片づける夫婦関係。

次男が結婚相手を連れて来て紹介するシーンでは
兄にあたる長男が
「嫁に来てもらう」
と言い
「違うよ。僕のパートナー」
だったかな?

家と家の結び付きでなく、
個人と個人の事だときっぱり。

家族の形態も、個人尊重に。
独居の私に家族を語る資格はないかもね。

愛犬トトがいい味添えていました。


男はつらいよから20年、
そんな経過した気がしないんだけど。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ

全没の心構え 「川柳の理論と実践」新家完司 著より

2016-03-10 08:05:28 | 川柳



これは私の川柳のバイブル💕

大会には
わざわざ何時間もかけて出掛ける。
時にはお泊りせねばならぬ距離もある。
せっかく行って、一句も抜けないことがママある。

ありすぎる💧💧💧

バイブルにはちゃんと
<全没に対する心構え> 305P
が書いてある。

再読😁

全没は全人格を否定された気分になります

そうそう。

「文芸は他者と競い合うものではない」
という基本を思い出してください。


ハイ\(^o^)/

そして↓の句が載っている。

全没の句を大切に持ち帰る
撰 喜子


見直して、、、
う~~ん

「没でもしかたない」と感じるでしょう。
それは捨て去ります。


さらに、なんで没⁉️
と思う句は3度チャレンジ。

それでもダメなら潔くあきらめましょう。

慰められる。
めげる気持ちが前向く。
こんな指南書はじめて。

何度もくりかえして、
原点にかえることが出来る本。

とある句会では、教科書にしてみんなで読んでいるそう。
すでに絶本とか。
改訂版が出ると、何かで読んだ気がする。




出たら、
いの一番に買うわ🎶

図書館にも買ってもらおうっと🤗
川柳の普及、普及っと。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ

春は断捨離

2016-03-09 07:46:12 | Weblog


要らないもの、
汚れたもの

物は減らさないと、探し物の原因にもなる。

だけど、捨てらないものもある。



暖かい日は、断捨離日和
冬物を片付けつつ、不用品、必要品と区分け。

雨降りは止めておく。
かつて、締め切った部屋で片付けていて、
ハウスダストだろう喘息にみまわれた。

窓開けは花粉、、、

悩ましい💧



にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ

謹訳 源氏物語 林望 完読

2016-03-03 09:39:20 | Weblog


夢浮橋まで、
登場人物系図を横に、
あれ?
この人、どんな人だったっけ?
と、三分で読める源氏物語サイトを開けては確かめ💧

日常に戻っては、王朝絵巻に戻ってはと、
記憶回路が怪しいところを補いながら、辿りついた。

えっ!
尻切れとんぼ、、、

誰か続編に手をつけた人は無かったっけ?

リンボウ先生の製本にもこだわったポイントの大きなこの本は
読み易かった。

(解説によると、「コデックス装」と言う新しい造本法で、
平安朝から中世にかけて日本の貴族の写本に用いられた
「綴草装 てつようそう」と言う
古式ゆかしい装丁法を彷彿とさせる糸綴じ製本だそうな)

おかげさんで、最後まで読めた\(^o^)/

さぁ~続けて他の人の訳、、、読んでみる元気、、、ないなぁ~~と💧



にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 人気ブログランキングへ