goo blog サービス終了のお知らせ 

陽だまりのねごと

♪~思いつきひらめき直感~ただのねこのねごとでございますにゃごにゃご~♪

目的のないドライブ

2009-06-14 19:43:48 | Weblog
梅雨の晴れ間。
山木立に山野草がいっぱいの小さな喫茶店。
ケーキがおいしかった。
薔薇が咲かせてある農園。
あらこんなところにと言う鄙びた温泉。
炭酸泉でしゅわわわわっとコリに効いたかな?
夫とふたりで日曜日はふらふらと行く先も決めずにこんなドライブしていたっけ。
たまのリフレッシュ。
帰りつくと2匹猫が玄関にお出迎え。お腹空いてたんだね。ごめんごめん。

            

普通高校に在籍する息子の障害は当時特定されていなかった。
息子に休み日にも向かい合おうとはしない夫をなじったりしたものだ。
私を目的のないドライブに連れ出した夫の疲れが今なら少し理解できる。



ちっくん予防注射

2009-06-12 21:03:57 | ねこ
動物病院ではまず身体測定。

   200g → 800g
大きくなったとは思っていたけど、4倍の重さになっているとは
最初が小さすぎだったよね。
朝6時に山肌の側溝に落っこちて鳴いていた。
いつからそこに居たのか?どこから来たのか?

肛門で体温計測して便も採取。寄生虫は大丈夫だった。
スコティッシュフォールドってのが混ざっているっぽくて
足も大きいからたぶんでっかくなる種類だそう。
最初の検査からノミも寄生虫いなかった。
どこかの飼い猫の子?

予防注射は4つの感染症に有功。エイズは入っていない。
エイズワクチンが出来たらしいが完璧にブロックできないと聞いた。
モコはまだ検査していない。
エイズで15年も生きたふぃんふぃんの例もある。もう少し様子を見してからにしよう。

ついでに爪も切ってもらった。
「大きくなったね」と褒められた。
注射の時は大きな声でうにゃ~と鳴いたけど
暴れん坊して噛みついたりしなかったから
「えらいねいい子だったね強いね
といっぱい誉められた。

次、2週間後にもう1回。
「大きくなったね」ってまた言われようね。

もう赤ちゃん歯も生えはじめて、やたらカミカミする。
人間のあかちゃんとおんなじ


介護業界のコンプライアンス

2009-06-12 06:35:01 | Weblog
介護の仕事で分かっていて犯してしまうのが守秘義務かもしれない。
おおっぴらにまったく無関係の人にべらべらしゃべってしまうのは論外だけど
ついつい同僚同士の立ち話で名前入りで使用者が話題になってしまう事はないだろうか?
私はいくつも職場を変わっているが、
たまたま出会った元職場の人が私担当だった人のその後をつい漏らす事が多い。

個々の人生の縮図を見るような職種。
幾編もの小説が現実に存在する驚きは確かに誰かにしゃべりたくもなる。
本当にこまったちゃんにも出会い、誰かに相談したくもなる。
相談は職場内だけで持ち出し厳禁。わかっちゃいるけど…
この辺りは介護職のモラル、人としての質を問われる。

私の後任が利用者について電話で相談を持ちかけてきた事もあった。
新任さんだったし悩んだあげくの電話だったろうと思ったけれど、
  「私はもう外部の人間だから、秘密保持に触発するんじゃない?
   困った事は包括支援センターで相談したら?」
と切り上げた。
内要的には外部包括支援センターに話せない介護保険モラルのないオーナーとの戦いでもあったろうから
「コンプライアンスが気になれば私みたいに辞めるしかない。」
と付け足してもおいた。
この春、彼女も同じ職種の別事業所に転職した。

最初の組織トップの挨拶で
コンプライアンスは人間性と言うところまで来ていると聞いた。
人の悪口を言わない、人の欠点をあげつらわない、
自分の常識をまず疑うこと、謙虚であれ、相談しやすい職場で合って欲しいと。

『人の悪口を言わない、人の欠点をあげつらわない』
できそうで出来ない事柄だけど
息子が楽に働ける職場で会って欲しいと思う時、ものすごく重要になってくる。
良いとこみつけしてもらうと誉めてもらうと誰も気持ちいい。
明るい気持ちでヤル気もでる。
不思議なことになぜか人の欠点ばかり目につき、自分の欠点には鈍感なもの。
ないようである自分の固定観念が人の欠点が許せないに発展してゆく。
謙虚であること、自分が正しいという不尊さを持たないことがポイントかも?

挨拶後の研修は通り一辺倒で
仕事後のだるいお腹が空いた状況で、
やっておけば職場倫理が問われないで済むみたいなお茶濁し。
眠気との戦いでしかなかった。
後で記名入り感想報告書の提出を求められている。
やったって証拠品?

1時間半の研修会で最初のトップ挨拶5分だけが心に残った。
今、いろんな組織の一部である介護部門の一員でいる。
儲け利潤ばかりストレートにケアマネに求めていた今までの小さな組織でない分、
本当の利用者サイドに立てる仕事に近い位置にあって、私は居心地が良い。
多分その分、他部門が稼いでくれて介護部門はお客様へのサービス的存在で済んでいるからだと思う。
組織大本が傾いたら、一番先に整理される部署でもあろう。

利潤が出る介護保険のしくみが作られない限り
本来の福祉が実現できるような介護業界のモラルも上がってこない気がする。
働く人個人の質ばかりでない。
企業倫理がすっくと立たないところにコンプライアンスはない。




毎日おおきくなるモコたん

2009-06-10 22:23:31 | ねこ
人間より成長速度がすごく早い。毎日大きくなってゆく感じ。
昨日できなかったことが今日は出来るようになっている。

階段も登れる。
まさかのテーブルにも自力で上がってくる。
ご老体は走ることを忘れているけれど、モコは全力疾走で走る。
宅配が来たら私より先に玄関に到着。ドアをすべり出ようとする。
あわてて捕まえて抱っこして印鑑。
ついつい宅配さんにも子猫自慢。猫バカですにゃん

今日からちゅんちゅんと一緒の大きいトイレ。もうトイレでおぼれない。
 

ちゅんちゅんはわずらわしそうだけど、モコはじゃれたくてしかたない。
仲良しまでもう少しかな?
  

  

いっぱい遊んだらコトっと静かになって寝る。かわいいなぁ~






 

紫蘇ジュース&どくだみジュース&ハゲ頭

2009-06-10 06:44:06 | Weblog
昨日、抗がん剤を注射した妹に煮豆を差し入れにいったら、お返しに紫蘇ジュースをもらった。
今回週1で打っている抗がん税の副作用は眠いだけで吐き気が来ないから楽と言う。
なんと梅干しを漬けて、残りの赤紫蘇でジュースを作ったと言う。
暑くなったから家の中では被り物を止めている。
つるつる頭の格好がいい。なんとなく似あっている。
そう言えば私もストレスのつるつる頭が似あうと言われたっけ。
姉妹で頭の中身はいざ知らず外の格好は良いらしい。
眉が抜け始めて薄くなっていた。
やっぱり体にはキツイ薬剤であることに変わりはない。
ハゲ先輩の私はまつげまで抜けたとちょっと威張る。
整体に行ってうつぶせになったら、ゲジゲジまつげが落っこちたエピソードとか
似あわない付けまつげ経験談でゲラゲラ笑った。
認知症になって脳天気さが増した母と妹と3人顔が揃うとよく笑う。
がんには笑い。妹の免疫力アップだと私はひたすら道化になる。

母の部屋には亡夫の3回忌写真が飾ってある。娘と私と3人で写っている。
その時の私の頭はひよひよと産毛ぽいものが覆っていてハゲ改善中。
それを見せると
『そうだった。そうっだった。』と言うが、
[『何でハゲたの?』と、
聞くところを見るともうあの時代は母の脳内から完全に消去されているらしい。

自分の治療がありながら認知症に付き合い、定年になって家でゴロゴロしている母と不仲の夫にも気を使い
紫蘇ジュースに梅干しまで作ってしまう妹に拍手。




紫蘇ジュースがおいしかったから試しに庭のどくだみをジュースにしてみた。
ミキサーでは粉砕したカスが出る。
じっくりレシピ見たら「ジューサーミキサーにかける」とある。
ジューサーを読み落としている。我が家にない。
せっかくだからこして飲んだ。そそっかしいなぁ~

よくよく調べたら生しぼりが市販されているみたい。健康食品ではあるらしい。
ちょっと体がぽかぽかする。
ホント元気の素なのかも?
まぁ~ヘンなものも飲んだんで今日職場でお腹の調子が悪くならないといいけれど?

ジューサー買おうかな?
どくだみはまだまだ生えている。


ちなみに、バイクで帰った息子からの連絡はない。
気になるから電話が出来ない。
事故ったり会社に行ってない事態が起これば、どこからか連絡が入るんじゃないかとも思う。
今週末には通院をどうするか相談しないと、そろそろ薬がなくなる頃。
心配はハゲない程度にしとこう。
まだ脱毛1本でもギョっとする。抗がん剤と違ってアレは原因不明。しかも再発の方が多いと聞いている。






どくだみ一石二鳥

2009-06-09 22:51:55 | Weblog
猫の額庭では
野いちごの赤い実が終わって、今度はどくだみの白い花が目立ってきた。
土の中の激しい根っこバトルに勝ってどんどんはびこってゆく。
どくだみは強い。
他の花も育って欲しいからどくだみには少し遠慮してもらい。
他の花や木へもじゃんじゃん侵食している。
梅雨の合間にここはダメよと言う箇所に咲いているどくだみ根っこから引き抜いて
根元から10センチくらい上で切り揃え、よく洗って束ねて家の中に干してゆく。
写真は束ねる前の水きり。
毎朝、一束づつ作る。無理しない。
徐草を兼ねた収穫と言ったところ。


どくだみは十薬とも言うらしい。

薬効は
アレルギー性鼻炎、喘息(ゼンソク)、糖尿病、腎臓病、膀胱炎、整腸、胃腸病、胃痛、腹痛、便秘、下痢止め、婦人病、淋病、高血圧、神経痛、打ち身、二日酔い、皮膚病、水虫、たむし、あせも、ただれ、湿疹、吹き出物、破傷風、化膿止め、火傷(やけど)、解毒、風邪予防、癌予防、強壮、胆石症、蓄膿症、痔、動脈硬化、冷え性、かゆみ止め、熱冷まし。

10どころではない効能。

とりあえずお茶にするつもり。
お風呂に入れても肌にいいらしい。
ひとりぐらしは何でも自分が良いと思う事が遠慮なくできる。
ちょっとどくだみ風呂を試してみよう。

一番良いのは生だそう。
ミキサーして蜂蜜を入れたどくだみジュース。
どくだみ8に蜂蜜2の割合。
あのニオイ。ちょっと試すのに勇気がいる。
冷蔵庫でちょっと熟成させるとニオイが消えるとか?どうしよう?

ひかりをすくう  橋本 紡

2009-06-08 21:23:37 | 
ひかりをすくう
橋本 紡
光文社

このアイテムの詳細を見る


ほんとうは壊れやすい人たちが、懸命に壊れないように生きている軌跡のような。
既成の概念にとらわわれないで、何ものにも強制されないで生きるのは簡単なようで簡単でない。

脱力モードの筆致がいい。
題名がぜんぶひらがなに現われている感じ。

ここにも捨て猫が出てくる。
お手製のキャットタワーに登れるようになるまでの子猫の成長ぶりを読んでいて
そろそろモコにもキャットタワーを考えようかな?などと思ったり。

猫好きは強制されることも束縛されることも固定概念も好きでない。
人間の命令に背かないようしつけを受ける犬をちょっと気の毒にも思う。
猫の飼い始めは購入よりも貰った拾ったが多いのも特徴かも。

猫は脱力モードに一役借っている感じ。

息子は輸送が高くつバイクを自分で乗って運んでしまった。
免許証はちゃんと手元にあるんだろうか?と言う不安が過る。
車で1時間ちょっと。ミニバイクなら3時間はかかったかな?

ある意味、息子も世間の枠にはまらない。

ニートだ登校拒否だと言う人が出てくると、
勤労青年である息子とどこも被らないはずなんだけど、
どこか親近感を覚えてしまう。
当分、橋本 紡に溺れる。


ももいろモコたん

2009-06-06 07:34:47 | ねこ
私の膝で目がさめたモコたん。
デジカメの紐でさっそく遊ぶ。


まったくシャッターが動きについてゆけない。



お口も肉球もピンクだね。
淡い毛から透ける皮膚もそう言えばピンク色。

捨てられた状態は栄養失調だと言われていたけど、
こんなに赤味がさしていなかった。
貧血もしていたかな?

ちょうど我が家猫になって1ヶ月。
お腹ぷくぷくのまるごとあかちゃん色。
よかったね。
生後2ヶ月目に入ったら予防注射ちっくんですにゃん
元気な姿をセンセに診てもらおうね。

アラ還の職場

2009-06-06 07:05:29 | Weblog
平均年齢58歳の職場は結構居心地が良い。
62歳から54歳で少々の開きはあるけど、がんばるとヘタル年齢であるから
ちょっと頑張らねば時期を越すといきなりみんなの仕事ペースダウンが見て取れる。

勘どころを押さえて、後はまぁまぁぼちぼち。
みんな自分がパーフェクトだと思えないところがあるから、人の失敗に寛大でもある。

月初めの請求業務を終えて、
入院だ退院だと入所だ、体調不良だとそれぞれ連絡が入って駆け回った後、
事務所に全員が揃った終業30分前。
週末だと思うから、仕事は気分的に来週に回そうモード。

「なんでこう仕事がはかどらないんでしょ?」
といいつつ、
空いているPCに向かう人も居ない。
人相手は好きだけど、事務処理キライが揃っている。
明日で良い事は今日しない。無理しない。

相手にしている年齢層は我らよりまだ高い。
急いで話したら内要すら聞きとれない人たちばかり。
自立支援と明言して介護保険は最後までガンバリズムを要求しているから、
若いケアマネは結構額面とおりビシバシモノ言う傾向がある。
少々の老いを感じる世代が相談に乗るくらいがちょうど良いかも?

自画自賛で「若くないから良い事もあるよね」と言い合い
気力体力の衰えまで肯定してしまってる職場にぴったりはまってしまった。

ここまで動くかという元気モコだって
休むから次に動きまわれるんだよね。
60代の還暦世代をアラ還と言うらしい。アラ還ばんざい
まぁ~私は60歳になったら仕事はきっぱり辞めて、もっとゆるゆるするつもりだけど~

やさしいということ

2009-06-05 07:05:35 | Weblog
転勤してきた人はやさしいんだけれど、どうもシャキッとしない。
自分の仕事も新しい利用者だから右往左往されているのに
前事業所の引き継ぎ者から毎日のように問い合わせやら
打ち合わせ同行をもとめられ時間を割いて、自分の仕事がどんどん遅れている。
転勤してきて2か月。

後任が新人だからしかたないかと、
最初は気の毒にと思っていた回りもの「いい加減にしたら?」冷ややかになってきた。
人が出来る要領は限られている。
どっちかに力を入れたらどっちかが抜ける。

『もう、自分で判断して仕事をして』
と突き離すタイミングを逸して、
雪だるま式に後任の難題解決が大きくなってゆくように見受けられる。
隣席で電話の応対聞いているとイライラする。

  なんで バッシっと言わないんだ!

新人であろうとベテランであろうと利用者に向き合う時は
ひとりの介護支援専門員なのが鉄則。
新人であるなら同事業所内に先輩諸氏が居られるはず、
そちらで相談してやっていくもう時期が来ている。

昨日もとうにみんな済んでいる国保連への請求単価打ち込みを
その人一人だけ済ませられないで、足らない他業者の書類まで夕方に発覚。
結局、主任が問い合わせに回り、残業で付き合う羽目なった。

『断れない』はやさしいことなんだろうか?
自分で考えるチャンスを上げて育てることの方が本当のやさしさではないかなぁ~

介護保険終了へ導くケアマネが居る。
自分で出来るように人に頼らない自信を持たせてゆくのが上手いのだ。
これは利益追求からするとマイナスとなるが、
本来の介護保険スリム化に叶っている。

ほんとうのやさしさは手を貸すことではないような?

去年は咲かなかった山紫陽花が今年は咲いている。
回りの草を抜いてやったのが良かったか?ちょっとの肥料が良かったか?
咲いたのは山紫陽花の持っていた本来の力だと思う。

教育的配慮ってなに?

2009-06-03 07:25:43 | Weblog
京教大生 集団暴行 1人が被害者誘導か 主導的役割は上級生(産経新聞) - goo ニュース

ものすごくムカムカする。
この被害にあった女性のことはどう配慮するの?

この手の事件で気になるのは
体育系で上下関係がしっかりありそうな閉鎖集団の存在。
集団心理が罪の意識を薄めさせているんじゃないかってこと。
上級生が言えば逆らえない風習とか。

相撲部屋の親方主導の新人殺人は記憶に新しい。

今の私職場のことだけれど、
『はいったばっかりで』
と入社1ヶ月目に普通に自分の意見を言ったら阻止された。

上下関係があるところに人権意識は薄かろう。
新人はでないのだ。

京都教育大の記者会見は教育者を養成する大学としての信用を完全に落とした。
こう言う時の教育関係者はけっこう裸になる。真実を見せてしまう。

教育的配慮?
まちがっていません?

わんぱくモコたん

2009-06-03 06:53:20 | ねこ
足にじゃれるから足と大きさ比べ。
ちょっと挟んでみました
お行基わるいけど、こうでもしないとカメラにも収まらない。
ちなにに私の足は22.5cm

もう動きが早すぎてシャッターが間に合わない。ブレた写真ばかり




モコはむちゃくちゃ良く食べるから
病院に餌を買いに行った。
先生は自分ちでも猫を10匹以上飼って居られる。
犬猫派に分けたら間違いなく猫派。

いかにチョロチョロ動くか話していたら、
先生の目がとろけそうになっている。
「元気がでるでしょ?」と言われた。
ほんと、
散歩道で出会ってよかった。モコが居てうれしい。////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

モコたんが打ちましたブログデビュー?



































































































/0000000000000000000000000000000000000000.;]]]]]]]]];
;^----------------------------------------------------------@6666666666666uy7weeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeez w0

介護認定の怪

2009-06-01 21:59:06 | Weblog
4月前の調査を受けた要介護2の人が要支援2に落ちた。
利用されているでデイサービス週3回の利用が2回しかできなくなった。
どう見ても要支援2という軽い状態の人ではない。
本人も悪くなっているのに納得いかないと言う。
介護度が不服であるという介護認定変更申請を行った。
で、もう一度訪問調査をやり直して出た判定が要介護3。

ワンランク上下なら納得もできるけけれど、
支援2、介護123と4ランク違うって違い過ぎでは?
調査員の見方書き方ひとつでこれだけ違う?

認定調査って曖昧すぎないかと前から思ってはいたけれど、???が頭にいっぱい。

さて、話は変わって
この4月から認定調査方法が改正されたが
介護度が軽く出る可能性が高くなったと言う苦情が始まる前から出た。
それを受けた外添厚労大臣の素早い鶴の一声。

『前より軽い判定が出たらモトに戻しましょう』

そして各保険者(市町村)が経過的措置というのを行うことになった。

  そのままでいいですか?
  だめですか?

  ダメって答えた人は次から選んでね。

  ①軽い判定が出た時は前と同じに戻しますか?
  ②重い判定が出た時は前と同じに戻しますか?
  ③軽くても重く判定が出ても前と同じに戻しますか?

と言うような用紙が認定更新の際にくっついてくる。

  これはいったいなんですか?

今月更新する本人、家族全員からの問い合わせが今日あった。
介護認定の代理申請はケアマネの仕事でもあるから、訪問していちいち説明して回った。

  もし軽い判定が出たら
  これこれしかじか
  今使っているこのサービスが使えなくなります。

  それじゃ困る。

  うんじゃ、前とおんなじって書いて出しましょう。

と、言う会話の後、認定更新するほぼ全員が『前と同じにして』と言うことになった。
そう書いても
間違いなく同じ判定を出すために
認定調査員はやってくる。1時間もかけて調査聞き取りをする。中には仕事を休んで家族が同席する。
主治医は意見書を書いて認定審査会はちゃんと審査会をする。
ものすごい無駄。

前とおんなじなら、
いちいちこの煩雑な作業を『やぁ~めた』と、しないのがお役所的?

考えたらこの手間、ぜ~~~んぶ税金。
ただでも介護保険は財政ひっ迫で締めつけが厳しくなってきて、
だんだん使い辛いモノに改正ごとになる。
わずかながら介護保険利用者負担がこの4月改正から増えている。


  今日から薬事法が変わって通販で薬が買えなくなったから
  2年間は同じ薬につき経過的措置で買える事にする。

↑ニュース聞いていて…うんっ
いきなりでお困りの方には経過的措置って役所の常套手段なんだ。

項目を変えても調査委員のさじ加減でどっちへも転ぶ部分はまだ残る。

高齢者場合、1年後がどうなっているか予測不能だから
取りあえず1年おんなじってありがたい措置ではあるけど、どこか釈然としない。
もっと根本的抜本的改革はいかがなものでしょう?
あぁヤバっお役所的な言葉で〆てしまった




田植え

2009-06-01 06:41:31 | Weblog
水を張った田んぼは美しい。
どれだけの人の手がかかっていることか。
体力のいる農業ができない自分でいながら
水の張られた田んぼにホッとする。


田圃を作る人がどんどん高齢化して、その後を継ぐ子供世代も定年退職組となった。
都会に出て帰るあてのない子供たち。
介護も遠距離介護で、連絡が密に取れないケアマネ泣かせも多い。
田圃を作る人たちはたくましい。
要介護なにがしの人でも田畑に出る。
遊んでいることは罪であると体が覚え込んでいるかのよう。
痛いとこがあっても出来ることはし続けたいと思っておられ
歩行がどんなに困難になっても土の上なから転んでも大丈夫と言われる。

『定年になったら子供が帰るからそれまでは』
先祖から頂いた田は荒せない。
都会に生活の根が張った子供の帰省は正直望み薄い。
それは言わないお約束。

便利の良い場所は田圃がつぶされて宅地造成されたりアパートが建ったり。
田圃田圃の間に元田圃の荒地が続く箇所もある。
作り手なくなった田圃の成れの果てか?

早朝、ウォーキングで体力を消耗させないと運動不足になる人々の傍らで
朝から田圃の水回りを世話している人が居る。
なんと我がエネルギーの使い方の無駄なこと。

中学の時、もう40年も前になろうか?
「戦後、日本に必要なのは農業と教育だと思い教師になった」
語った先生が居た。

あれから農業は大事にされたんだろうか?
教育熱はずっとアツい。
あの頃活躍した高齢者は
財政ひっ迫で福祉切り捨ての憂き目にあっているような?