脳脊髄液減少症患者のつぶやき、「とりあえず、生きてみよか・・・。」

過去から現在へ、脳脊髄液減少症、体験克服記。

14年前に書いた、冬至のかぼちゃの絵

2020年12月21日 | 四季の風景

今日は冬至なんですね。

昨夜も今夜も生のゆず浮かべたお風呂に入りましたよ。

さて、冬至で思い出しました。

今よりはるかに脳脊髄液減少症の症状がきつかった頃の、
2006年12月のころ、

この、ブログにアップするために、
私が描いたかぼちゃの絵とブログ記事です。



あの頃はgooブログには、お絵かきツールがついてて楽しかったな。

回復した今は、皮肉な事に、絵を描かなくなりました。

じっくり絵を描きたくても、時間がなくて、
とにかくひとりの時間が持てないのもあるけど、
症状がきついと、そこから逃れるように絵を描く人や、
高次脳機能障害の人や、精神疾患を持った人にも、憑かれたように絵を描く人がいるから、
今から考えると、あの頃の私は、あの頃の私の脳が描かせていた気がします。

今は、常人に近づいてしまって描かなくなった気がします。

そう思うのは、数年前に症状が再発して非常に苦しい状態だった時、

また、なぜか無性に絵が描きたくなって、ネット上ではなく、実際に大作を描いてしまったから。

脳と芸術は、当たり前だけど関係してると思います。

常人が、病や怪我で脳が変化すると、絵を描きだす仕組みを研究者に解明してほしいです。

オマケ
描きこんではいないけど、やはり症状がきつかった頃2006年に私がこのブログに書いた 






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た!

2008年04月12日 | 四季の風景
サクラサク・・・


は~るが 来~た~
   は~るが 来~た~

   ど~こへ~来た~

や~まへ 来~た~
    
  さ~とへ 来~た~

私にも~来た~     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イブの夜

2007年12月24日 | 四季の風景
今年のイブの夜は

5分混ぜてついてる型に流して、オーブンで焼くだけの、
簡単「チーズケーキミックス」でケーキを焼きました。

焼きあがったケーキに
ホイップしたクリームを、絞りだして飾りました。

クリームのあわ立ては、
まだ、異常な疲れやすさも残る腕では、
できるかどうか不安でしたが、挑戦してみました。

電動泡だて器を使わなかったので、
なかなか固まらず、

腕の疲労感であきらめそうになりましたが、

休み休み、左右の手を変えて、
根気よくあわ立て続けたら、やっとだんだんと固まってきて
ピンと角が立つクリームになりました。

最後までホイップできたことが、自信につながりました。

ささいなことですが、
昨年できなかったことが、
今年できるようになった喜びを感じました。

最後に中央にいちごを飾りました。

イラストの小さいケーキは、昨日自分一人でなんとか作った
チーズケーキのイメージで描きました。

あと、
にんじんを星型に切っていれた、クリームシチューもつくりました。
誰もほめてくれないけれど、
イブに手作りできたことが嬉しいです。

今年もあと6日になりました。

時々絶望することもあるけれど、

絶望しては、また小さな希望を見出し、
裏切られては、また人を信じ、人の温かさ、優しさを知り、
人に去られても、また、新しい出会いを信じ、

やけになっては、また冷静になり、
倒れてはまた、立ち上がりしながらでも、

とりあえず、生きてさえいれば、
なんとか道は開けてくる気がします。

来年はさらに、いい年になりますように・・・。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじ

2007年11月22日 | 四季の風景
昨日久しぶりに公園を歩いてきました。
約1ヶ月ぶりです。

昨年リハビリ散歩をはじめてから、
通算65回目の散歩です。

あまり体調は良くなかったのですが、
どうしても紅葉が見たかったのです。

調子がよくないと、
歩くこと自体はあまり楽しめないのですが、
いつものコースを、なんとか歩いてきました。

真っ赤に色づいた、もみじの木の下で
空を見上げたら、

もみじの葉が、
午後の、やわらかな日の光に透けて、
さらに色鮮やかに、美しく見えました。

目も覚めるような、鮮やかな紅葉を見て、
心も洗われるような思いになりました。

昨年出あった、桂の木の、
綿菓子のような甘い香りは、
残念ながら、もうすでに終っているようでした。

いちょうの木の下のぎんなんも、
すでに、みな取られてなくなっていて
数個しか見ることができませんでした。

今年は症状の波で、
昨年より、秋に散歩にくる回数が減って、

いくつかの
秋の光景を見逃してしまいました。

自然は一瞬一瞬が変化の連続で
その場面に、毎年遭遇できるとは限らないのだと
改めて知りました。

でも、
今年は「どんぐりの雨」など、
昨年出会えなかった自然の瞬間に出会えたことを
とても幸せに思います

それに、
きのうは公園にリハビリ散歩に来ている、
半身が不自由な方に出会い、お話できました。

毎日、家族以外誰とも話さない私ですから、
なんだかとても嬉しく新鮮なできごとでした。

生きてさえいれば、
毎日の一瞬一瞬のすべてが
「出会いの連続」なのだと気づきました。

これからも、日々の出会いに感謝し、楽しみながら
過ごしていきたいと思いました。




追伸:
今日も体調がまあまあだったので、
午前中に出かけてきました。

公園散歩ではないけれど、
お店の中とその周りを歩いてきました。

寒い日には、
公園ではなく、広いお店の中という室内を歩くのも手です。

これから寒くなりますし、
12月の冬至まで、これからどんどん日がつまり、
外でのリハビリには厳しい季節です。

20日に午後出かけて、「秋の日のつるべ落とし」で
すぐ真っ暗になってしまい、懲りたので
リハビリなど、午前中に行動することにしました。

最近すこしずつ一人で買い物ができるようになり、
女性の楽しみもとりもどしつつあります。

不調の波をぬって、少しでも体調がよく、
自分の脳が「動きたい」「出かけたい」、と思う時には

脳が刺激を求めていると思って
その欲求になるべく従いたいと思っています。

出かけて、いろんなことを目にしたり、においを嗅いだり、
感じることも、私は「元気な脳になる」リハビリだと思っています。


コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちょう

2007年11月20日 | 四季の風景
公園のいちょうの木が色づきました。




不調で、しばらく公園に行っていなかったので、
紅葉の進み具合が気になってしかたがなく、

きのう、行って見てきました。

散歩はできませんでしたが、
きれいに色づいた、いちょうを見られてよかったです。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かりん

2007年11月18日 | 四季の風景
のどにいいと言われて
  のど飴にもなっている、

「かりん」の木の実です。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナリヤなす

2007年11月08日 | 四季の風景
「カナリヤ」というより、

やはり、
「フォックスフェイス」の名前の方が
ピッタリだと思います。

色といい、形といい
「きつねの頭」みたいに見えますもの。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキシキブ

2007年11月03日 | 四季の風景
紫は
私の大好きな色です。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の風景

2007年11月01日 | 四季の風景
先日撮った、
柿の木のある風景の続きです。

今日から11月です。
もうすぐ初冬ですね。


コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス畑

2007年10月24日 | 四季の風景
昨年の絵のモデルになった、コスモス畑です。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の森

2007年10月23日 | 四季の風景
いつもリハビリに歩いている森です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園のきんもくせい

2007年10月20日 | 四季の風景
先週の金曜の、
公園のきんもくせいです。

昨年の秋、
キンモクセイの甘い優美な香りに誘われて、
リハビリ散歩に行ったこと、思い出しました。

2006年9月24日の記事

昨年は香る時期が今年より早かったんですねぇ・・・

今年は猛暑で紅葉も2週間ほど遅れているみたいですから、

この地域でのきんもくせいの満開の時期も遅れたんですかねぇ・・・・

きんもくせいの香り、私、大好きです。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐりの木の下で

2007年10月18日 | 四季の風景
先日、どんぐりの雨を体験した翌日の、
散歩コースの道の、
森の木の下のどんぐりが敷き詰められた地面の様子の写真です。

この日の散歩は家族と一緒でわずかな距離だったので
65回目の散歩には数えません。

自然のままです。
私は手を触れていません。

ちょうど栗のイガがあった場所を撮りました。

最近は苦しくて、絵もなかなか描けないので、
いつか絵にしたいなぁと思った風景を、切り取るように、
時々写真に撮っています。

私のように、体調がいいとき自力で散歩に出かけられる人ばかりでなく、

かつての私のように、
病気や怪我で、家の中だけでの生活を余儀なくされている方
いらっしゃると思うので、

下手な写真ですが、
私が日常で見た秋のおすそ分けが
できればと思い、
これから、少しずつ、紹介します。

携帯写真は脱力する手が揺れて、どうしてもボケて、
きれいに撮れないのですが・・・



コメント (35)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねじばな

2007年07月11日 | 四季の風景
今年も庭に、
ねじばなが咲きました。

左が時計と逆回りのねじれ方、
右が時計回りのねじれ方。
うまく撮れなかったけど、よーく見ればわかるかな?

同じ花で、右巻きと左巻きがあるなんて
不思議ですね・・・。



コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミミズと再会

2007年05月16日 | 四季の風景
きょうも公園リハビリ散歩してきました。
43回目です。

昨年の今ごろは庭にさえ出ず、
ほとんど家の中に引きこもりの日々。

誰もこない、ひとりぼっちの日々・・・。
・・・今もですが・・・

昨年の今ごろの私は、
ブラッドパッチ後の、一時的な悪化というか、
ブラッドパッチ前の元の状態の戻ったような苦しい状態で、
寝たり起きたりの日々でした

その上、目のまぶしさがひどく、カーテンを閉め切って、
さらに、室内でサングラスもするほどでした。

庭にもめったに出ず、
もちろん、ブログなんて書く気力も体力もなく、
同病の方のブログを訪れるのがやっとでした。

人とのネット上での接触も怖く
コメントを書くのさえ、ためらわれ、
なかなか一歩が出せませんでした。

そんな私が、こうして、ブログを書き、
皆さんとお話しているとは・・・・
自分でも驚きです。

これも、皆様のご支援はもちろん、

ブラッドパッチの、
目には見えない効果かもしれません。

脳機能向上による、
精神機能の向上、と、コミュニケーション能力の向上、
そして、生活の質の向上とでもいうものでしょうか

症状も目に見えなければ、検査にでない上、回復も目にみえないなんて
つくづく、
「脳脊髄液減少症」の患者も、
治療する医師も、浮かばれないと思いました。

さて、
おととい、庭で土を掘り返していたら、
ミミズが数匹、土の中から出てきました。

今年になってはじめてのミミズとの再会です。

昨年秋、庭の土中から、姿がみえなくなったミミズ。

以来、飼っているうなぎのえさは、
買った釣り用のミミズでした。

それは、20匹くらいで600円もするので、
むしろ、人間の食用えびの方が安いと、冷凍えびやイカもやっていました。

しかし、うなぎは、喜んで食べてくれません。

しかたなく食べている感じ。

そんな中、ミミズの発生は今か今かと待っていました。

おととい、やっと庭にミミズの姿を発見し、
これで、うなぎのえさに、秋まで困らないとひと安心しました

昨年夏、ほとんど家から出なかった私を、
庭へと誘い出してくれた、ミミズ。

まさにうなぎのえさのミミズ捕りでリハビリしていた、私。

苦しい闘病の日々に家の庭で
うなぎのえさの、「ミミズ探し」というささやかな楽しみ。

なんという、わびしい趣味かと笑われそうですが、
本当に昨年はこのミミズに助けてもらったのです。

うなぎのえさ代節約としても、

ひとりぼっちの苦しい闘病中の
ささやかな楽しみと気晴らしとしても・・・

そして、あまりの苦しさに家にこもっていた私を、
外の光の下へと連れ出してくれ、
外気浴や光療法のリハビリ誘い役としても・・・

本当に、ミミズにはお世話になりました。

日中にミミズ探しで庭に出て、外の光を浴びることは、
体内時計を整える意味でも、
脳脊髄液減少症の睡眠障害や、数々の自律神経の失調状態を改善する意味でも、
いい影響を受けたことでしょう。

それにしても、
ミミズって、今頃発生するのですね。

見つけたミミズはまだ小さいから、
これから夏にかけて大きく成長するのでしょうか?

ミミズは卵で冬を越すのでしょうか?

誰かご存知の方教えてください

昨年の夏、まだ、自力で散歩にも行けなかった時期、
ささやかな楽しみを与えてくれた、ミミズちゃん、

暖かくなって、また現れてくれて、再会できて、うれしいです。
私もおかげさまで、
昨年より、ずいぶん自力で行動できるようになりました。

ミミズちゃん、
すみませんが、また、うなぎのえさになってやってください

まだ、私、
うなぎのえさ代も稼げないもので・・・

追記:
小さいながらも、数匹捕獲したミミズをさっそく水槽にいれると、
うなぎは目にも止まらぬすばやい動きで、ミミズを捕らえ、パクパクと
食べ、半年ぶりのミミズの味を堪能していたようでした。

食べっぷりが、他の物と全然違います。
スキスキぶりが、その行動でわかります。

どんな味がするんだろう?
ミミズの黒焼きが、昔、薬になったと聞くけど、
脳脊髄液減少症にも、効くんだろうか?
ふと、そんな考えが浮かびました。



コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする