脳脊髄液減少症患者のつぶやき、「とりあえず、生きてみよか・・・。」

過去から現在へ、脳脊髄液減少症、体験克服記。

新潟水俣病に思うこと

2024年05月31日 | 2022年9月からのつぶやき

今も新潟水俣病の患者たちは耳鳴りや手足のシビレに苦しんでいるそう。

新潟水俣病の公式確認から60年たち、高齢患者は時間がないとの事。

脳脊髄液漏出症患者も同じなんだけどなって思った。
何が同じって?

60年前発症でなくても、
脳脊髄液漏出症の病名も治療医も存在してなかった時代発症の髄液漏れ患者もまた、
数十年症状に苦しみ続け、
一刻も早く症状から解放してあげないと、もうその人の人生に時間がないんだけどなって事。

高齢になった水俣病の患者たちの意見を聞く場で、話している最中に役人がマイクを切って、強制的に話させなくしてしまうなんて。
なんて失礼な!なんてむごい!

患者になった事もないお役人にとって、形だけ意見を聞けばいいだけで、その場がスムーズに運ぶためなら、予告なくマイクを切っても許されると思うのでしょうか?
なんと非人間的な人たち。

1人何分と決められているんだから、後はウザイからカットしてしまえ!って上から目線の行為。

それが、どんなに患者の心を傷つけるひどい事なのか、私にはわかるけど、健康なお役人にはわからないんでしょう。


新潟水俣病も、残りわずかな高齢者だから、このまま放っておけばいい、過去の被害者はもう年をとって先がないから、だんだん被害者が死に絶えてそれで誰も文句を言わなくなるまで放っておこうという、という、
国の下心、冷酷さが、感じられる。
大昔の交通事故被害者での脳脊髄液漏出症患者に対してだって、今の社会や医学界もやってる事は同じでしょう。

いきなりマイクを切るように、患者をもう治らないね、年のせいだね、と切り捨てていく。
内心、どうせ先がないんだから、年寄りなんだから、もう、症状あってもあきらめろよ、それぐらいがまんしろよ、理解されないのもあきらめろよ、そういう時代に被害者になったあなたの運命なんだから、あきらめろよ、
あなたは被害者になっても幸い死なずにその年まで生き残れたんだから、それで十分ラッキーじゃないか、と思ってるんじゃない?と勘繰ってしまう。


脳脊髄液漏出症は、公害病ではないから、今も発生し続けているけれど、

今の脳脊髄液漏出症患者、と昔の脳脊髄液漏出症患者は、

受けた心の傷やおかれた時代背景による差別や困難さによる苦しみの質も量も全然違う。

それなのに、昔の交通事故被害者は、昔だからと弁護士にも医師にも被害者支援センターからも相手にされず、
最近の患者ばかりに手を差し伸べるような気がする。

そりぁ、弁護士だって、昔の交通事故になればなるほど、お金にならないリスクが高まるからやりたくないよね。
医師だって、髄液漏れの発症から時間がたって治りにくい面倒でやっかいな患者なんか扱いたくないよね。
自分が治療した患者数全体の完治率を下げてしまう人なんて、あえて受けたくないよね。学会発表するにも不都合。

だからか、最近の事故での発症の患者、親に保護され、働かず家事をせずとも、安静を保ちやすく治りやすい若年者の救済ばかりに力を入れている医師が増えているように思えてならない。

確かに、未来ある若年者を優先的に治したい保護者や医師たちが多いのはわかる。

高齢者なんて、仕事もないし、学校もないし、子育てもないんだから、治療なんて若者優先でしかたないでしょ!、という人が多いのもわかるけれど。

でも、


過去に発症して当時の社会や医学界の無理解から、適切な支援も、暖かい理解も応援も、家族の協力も、長い間、病気が認定もされず、適切な治療にもたどれつけないまま、新潟水俣病のように現在まで、ずっと60年間苦しんできて、人生残りわずかな人の苦しみは想像を絶するはず。

自分の人生なんだったんだ、って思うはず。

髄液漏れだって同じ。

2、3か月前に交通事故に逢って発症した人と、昔の交通事故被害者とでは、
苦しんできた時間も、苦しみの質も
受けてきた誤解と偏見、無理解という、医師や周囲からいじめられてきた体験の有無もぜんぜん違う。

残りわずかな人生の人だからこそ、
せめて、残りの人生くらい、一刻も早く症状を楽にしてあげて、周囲の暖かな理解に囲まれて、励まされ、なぐさめられ、力付けられて、
辛かった過去がきちんと癒されて
楽な心と体で、穏やかな日々を送らせて人生を終わらせてあげてほしい。
私もそうされたい。

そう願うのは、私だけでしょうか?

私もそうさせてほしいけど、このまま、今もなお、無理解に囲まれて、
過去の傷が癒される事なく、
孤独のまま、死んでいくのかなぁ。
悲しいなぁ。
つらいなぁ。
このブログが、唯一の、私のはけ口。本音が吐き出せるところ。
新しいSNSにかき消され、
消えていくブログサービスが多い中、
今までありがとうgooブログ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神科医の先生へ

2024年05月31日 | 2022年9月からのつぶやき
脳脊髄液漏出症は、
自分たちには関係がない、
自分たちが知る必要も学ぶ必要もない、とお考えですか?

それは間違いです。
先生方こそが、患者の髄液漏れの早期発見の鍵を握っていると思います。

できるだけ多くの精神科医師の先生方に、
脳脊髄液漏出症学会にご参加いただきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が考える脳脊髄液漏出症を診る医師に求められる事

2024年05月31日 | 2022年9月からのつぶやき
何回ブラッドパッチしたからもう必要ないとか、
ブラッドパッチ治療の数ではなく、
患者の症状が消えるまで
患者ひとりひとりに一つ一つ丁寧に向き合える医師。

ただブラッドパッチができますではなく、
どこにできるのか?腰椎だけなのか?頚椎や胸椎にもできるのか?
どういう術式て行っているのか?
ブラッドパッチ後の入院は何日か?
自己血はブラッドパッチの何分前にとるのか?
ブラッドパッチ後点滴はするのかしないのか?
ブラッドパッチ後何日安静入院させてくれるのか?
一般的に医療費はいくらかかるのか?

など、患者が知りたい情報を病院ホームページで公開する事の必要性に気づいて実行できる方。

どんなに難治性の患者でも、決して見捨てない覚悟がある医師。
そのために、地位や名声よりも、患者を治す事に生きがいを感じてくださる医師。

ブラッドパッチ治療しても治らない症状をめんどうくさがらずに丁寧に聞き、
それを和らげるべく、症状の原因や改善方法が他にないか?を患者と共に考え、患者に寄り添い続ける努力を惜しまない医師。

ブラッドパッチ治療は何回やれば治るはずだと、患者の症状の変化を聞く前から、先入観で、治療回数を最初から医師が決めつけない医師。

患者の訴えをあたまから信じないで、精神的なものだと決めつけない医師。

症状が本当ならまだ原因があるはずだと症状の原因を探そうと患者と共に考えてくださる医師。

他の医師に迷惑がられるのを恐れず、患者の症状に関係する、すべての診療科の知識があり、それらの診療科の専門の医師に、脳脊髄液漏出症の症状について意見を聞く事ができる人。

患者の訴える症状を、いくつまで、とか数を制限せず、頭痛に限らない、患者が言いにくい症状まで全てを聞きだせるだけの時間的精神的、人格的寛大さと、この疾患に対する興味や研究心を持っている事。

患者の抱えている苦しみや症状や治療後の変化をひとつもらさず把握しようとするための、毎回の問診票を用意している医師。

漏出症学会に入り常に勉強している事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

患者が一番辛い事

2024年05月30日 | 2022年9月からのつぶやき
症状がものすごく辛い時、
それが、
周りの人たちにわかってもらえない事。

医師にも家族にもわかってもらえない事。

いっしょうけんめい、わかってもらおうと、嘘ではないと、伝えれば伝えるほど、

「また、この人の大袈裟な訴えが始まった。ほうっておいても、どうせ死なないよ」とばかり、冷笑されほったらかされる事。
突き放される事。

患者のその人が、悪いわけでも、演技しているわけでも、大げさに言っているわけではないのに、
わかってもらおうと、一生懸命自分の窮状を伝えようとすればするほど、
ますます、わかってもらえない。

それが繰り返された時、もはや、何も伝える気力がなくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は見た目健常者だけど、中身はある意味重症者だな

2024年05月30日 | 2022年9月からのつぶやき
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240521/k10014455821000.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

患者が、「今は治った症状」を診察時に医師に言わない理由

2024年05月28日 | 2022年9月からのつぶやき
T先生とM先生へ

患者から、あれだこれだと治らない症状ばかりを聞くのはうんざりするでしょう? 

わかります。その気持ち。
私も逆の立場だったらきっと同じ気持ちだと思います。

なぜ、患者はみな、治らない症状ばかりを言うのか、
その理由を
教えてあげましょうか?

簡単な事です。
治った症状は、治った瞬間からかつてそこに症状があった事を忘れていくからです。

自分がなってみればわかるんです。
それが当然だし、自然だと。

人間って、治った症状は、
よほどメモでもして記憶する努力をしない限り忘れてしまうのが普通なんですよ。

そして、今ある辛い症状だけが患者の記憶に残り、口から言葉として伝えられる。

それが普通なんですよ。

あたりまえの事なんです。

普通の病気の患者だってそうでしょう?

腹痛の時、腹痛しか医師に言わないでしょう。
わざわざ、痛くも痒くもない昔あった症状は今はない事なんて、言わないでしょう?

脳脊髄液漏出患者ならなおさら、治った症状は忘れてしまうの。
でも、治らないつらい症状の方は、当たり前だけど強烈に脳に記憶されてしまう。
それを医師に伝えるからそうなるのですよ。

だから、患者が治った症状を言わないのは患者の怠慢とか、
医師に対する失礼さ、
言い方の悪さ、
患者の人間性のダメさではないのですよ。

人間として、治った症状は忘れ、治らない症状は記憶に残るのは、

生存本能で自然だと思うのですよ。
あたりまえの現象。
そこをわかってください。
治った点を先に言わない患者を、それだからダメなんだと責めないでください。

あなたちも、自分が髄液漏れになってみればわかります。
その想像以上の症状の激しさ辛さしんどさ。
一日も早く、一刻も早く、このしんどさから助けてもらいたい患者の気持ち。

例えば、
違う先生に通ってた私の例ですが、
つらい体で遠くの病院まで時間とお金をかけて行って、待合室で長時間待って、クタクタになったころ、突然診察室に呼ばれて、その瞬間、頭真っ白ですよ。
そんな脳みそでは、
医師に
何を言うかを紙に書いて行かないと、短い限られた診察時間で、脳脊髄液漏出症の多彩で複雑な症状を医師に適切に伝えるのは、

非常に困難なんですよ!

しかま、問診票もない病院だと、

よけい、適切に医師に経過や症状を伝えるのは困難なんですよ!

「治った事から医師に伝える」
そりゃ、そうだけど、

そんな状態で、すでに診察前にヘロヘロになってる患者が、やっと診察室に呼ばれて、
治った症状からなんて、
話し出すと思いますか?

そりゃ無理というもんです。

あなたたちがなってみればわかります。

あなたたちだって、絶対今ある苦しい症状から話し出すと思いますよ。

それが普通なんですよ。

それが、人間が生物として生き残ろうとする生存本能なんだと、私は思いますよ。

だから、治った事を言わない患者を責めないで!

それがあたりまえだと気づいて、
医師から、治療前にあった症状を問いかけて治った点を聞き出すような努力や、あらかじめ治った点を患者に書かせるような問診票を作ってください。



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口腔乾燥症の発症機序とアクアポリンの動態

2024年05月25日 | 他の病名との関連性
https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/127/4/127_4_267/_pdf

ブラッドパッチで、激しい口のカラカラ感がなくなり、サラサラ唾液がコンコンと湧き出るように出てきました。

髄液漏れでなぜ、唾液が出なくなり、
なぜブラッドパッチで改善するのか?
どなたかその作用機序を研究してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナ保険証は過去の受診歴がバレる

2024年05月23日 | 2022年9月からのつぶやき
薬の処方歴や受診歴がわかってしまう事が、
必ずしも、患者にとってプラスになるとは限らないのに。

たとえば、過去の受診歴を知られる事で「ドクターショッピング患者」と誤解のレッテルを貼られてしまいかねず、
先入観のない、まっさらな視点で、別の医師の意見を書く事ができなくなるという、デメリットもあるのに。

そのデメリットには一切触れずに、
メリットばかりを強調しているように、私には思える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日からの症状

2024年05月13日 | 他の病名との関連性
11日は吐き気、精神的に変、
12日は激しい気分の落ち込みと不安定
13日は変な夢で目覚めるも、体調は回復

やはり、太陽フレアの影響?
それとも雨がふる前兆の低気圧のせい?

わからないけど、
脳脊髄液漏出症が、天気や気圧、電磁波に非常に敏感に、健常者より強く反応してしまう脳になってるのは確か?

誰か研究してこれらの因果関係を照明してください。





コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ド⚪︎⚪︎ーエア

2024年05月11日 | 2022年9月からのつぶやき
脳脊髄液減少症を告白した米倉さんが出てるCM

肩たたきみたいなグッズ

あれ、

脳脊髄液漏出症でブラッドパッチした患者が使ってはダメな動きだと、私は思う。

首にブラッドパッチした人が、
首に伝わる機械的な激しい振動は禁忌だと思うから
肩にやるのはやめた方がいいと思う。

あの機械はあくまで、脳脊髄液漏れてない、ブラッドパッチ治療もしたこともない、皮肉にも健康なただの肩こりの人に適用だと思う。

なのに、脳脊髄液減少症を告白した女優さんが
この機器のCMに出るってのは、
米倉さんもわかっていないんだろうな。

髄液漏れ患者に振動与えたら、
髄液漏れの再発の危険があるって事を。

ブラッドパッチ治療とは、そんなに丈夫ではなく、瘡蓋みたいな感じって事を。

ブラッドパッチした事ないのかな?
振動や揺さぶりで再発した事ないのかな?

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽フレアが人体に与える影響?

2024年05月11日 | 2022年9月からのつぶやき
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240510/k10014445891000.html

NHK
「太陽フレア」と呼ばれる太陽表面の巨大な爆発現象が5月8日から10日にかけてあわせて6回発生し、電気を帯びた粒子が地球に到達して地球の磁場が乱れる「磁気嵐」の発生が、各地で観測されています。今後、数日にわたって通信衛星やGPSなどに影響が出るおそれがあり、情報通信研究機構が注意を呼びかけています。
最近の私の体調の悪さはこの磁場の乱れのせいかも。
耳がおかしい。
なんか脳が変、クラクラする。
台風接近時と似てるけど違った感覚による不調。

磁場が乱れると、脳脊髄液足りない人間の体はこんな異変が起きるのか?
そんな事、誰も研究していないから知るわけないね。

電磁波過敏症は以前はあって、パソコンの前も気持ち悪くなりながらブログ綴ってたし、
なにしろMRIするとその後クラクラした。

そうだ!この症状、昔、今より電磁波過敏だったころ、MRI検査の後になった症状に似てるわ!

電磁波が人の脳に、特に髄液足りない人の脳に、
どういう影響を与えているのか?誰か研究してください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者にだって脳脊髄液漏出症は確かに存在する!

2024年05月11日 | 他の病名との関連性
脳脊髄液漏出症は、高齢者には少なく、若い人に多いと言った、医師がいる。


脳脊髄液漏出症の治療に取り組んでいる医師。

確かに、活動量から言えば、若い人の方がスポーツをし、車を運転し、事故に合う確率は高齢者より高いかもしれない。

でも、本当に高齢者に脳脊髄液漏出症は少ない?
そんな事はないはず。

だって、若い人より高齢者の方が転倒しやすいはずだから。
事故も起こしやすいし、
若い時は、シートベルトの着用義務やエアバックさえなかった時代に交通事故に遭った人もいたはずだから。

高齢者は、若い人より情報弱者で、
自分では脳脊髄液漏出症の情報にたどりつけないだけ。

子供が患者の場合、
学校へ行けない、仕事に行けない、家に引きこもっている、という事で、親が騒ぎ出し、なんとかしようともがくうち、そのうちの何割かの親は、「脳脊髄液漏出症」の少ない情報にたどりつけるだろう。

だけど、高齢者はどうだろう?


家族も高齢者の症状を高齢のせいにし、
高齢者を診る医師も高齢者の不定愁訴と片付け、その症状の背景に脳脊髄液漏出症があるとは、微塵も思わない。

高齢者を診る医師たちに、
脳脊髄液漏出症に詳しい医師がほとんどいないから、
家族や本人はもちろん、医師の誰もその症状が脳脊髄液漏出症のせいで起こっていると気づけないだけ。

そのため、見かけ上、高齢者の脳脊髄液漏出症は少ないように見えるだけ。

もし、高齢者の脳脊髄液漏出症の早期発見ができたら、
軽度認知障害とされていた人たちの中で、
ブラッドパッチで、認知機能が改善する人もいると思う。

そうなれば、
高齢者の髄液漏れの早期発見早期治療に全く取り組まず、放置しているのと比べて、

のちのち介護が必要になる人も減ると思う。

どんな病気でも怪我でも、高齢者の早期発見早期治療で、
高齢者が元気になれば、

介護保険財政も逼迫を免れるかもしれない。

なぜ、その事に誰も気づかないんだろう?
いや、気づいているけど、誰も口に出さないだけか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症サポーターも知らない脳脊髄液漏出症

2024年05月09日 | 2022年9月からのつぶやき

認知症サポーターをいくら数養成したって、
中身が伴わない。

水頭症とか、脳脊髄液漏出症とか、
脳脊髄液の増えすぎ、減りすぎ、でも、
認知機能の低下が出る事、
専門家でも知ってる人が少ないから、
認知症サポーターという名の一般人の素人なんか、知るわけがない。

そんな知識で、
脳脊髄液漏出症で、見た目正常なまま
認知機能が低下した人の気持ちなんてわかるわけないし、早期発見もできないし、

患者本人の困りごとを理解できないままでは、患者のサポートなんかできるわけない。

実際、私は、こんなブログ書いてるからまともに思われるかもしれないけど、
いまだにさまざまな高次脳機能障害つまりは認知機能の低下で、数々の困りごとがある。
けれど、それを誰かに助けてもらいたくても、頼れる人がいない。
あるいは困りごとごとにそれぞれのプロにお金を払わないと相談者もみつからない。

これでは、交通事故後、症状で働けない、お金がない、相談先もない患者は、なかなか脳脊髄液漏出症に当人が気づけないし、救われないよ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本小児神経外科学会

2024年05月09日 | 2022年9月からのつぶやき
http://jpn-spn.umin.jp/

「日本小児神経外科学会は
こどもたちが、最善の医療を受けられるように活動しています。」

か。

だからか?

大人の私が再発で苦しんでいた時、
救急車で駆け込みたいくらい、激しい再発だった時、

将来のない年齢のあなたより、
学校がある、将来がある、未来がある
こどもたちは一刻も早く治してあげたいのに、
あなたが今すぐ治療を受けたいと望む事はわがままだと、いうような
雰囲気だったのは。

今までの主治医はそんな雰囲気はひとつもかもしださなかったのに。

なぜか駆け込んだところのその医師からはそういう無言のメッセージが強く強く感じた。

それは、
この学会に所属している人だったからなのか?
この学会のメッセージそのものだったのか?
あくまで、こども優先。

緊急度とか、重症度とかの優先度ではなく、
行くべき学校があるかないか?
年齢が若いか?若くないか?
平均寿命の半分いっているか?
いってないか?
そんな事で医療の優先度を決められてしまうの?

そんな優先度が暗黙の了解になりえるのは、
脳脊髄液漏出症ぐらいなんじゃないかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳脊髄液漏出症でのひきこもりの地獄

2024年05月08日 | 他の病名との関連性
家族にさえ、症状を理解されない事で、
家にいても地獄。

親兄弟、血縁者でも、髄液漏れを経験してない人には、
絶対にこの症状の苦しみは理解されない。

だから、家族は
患者の代弁者には絶対になれないと私は思ってる。
患者のために一生懸命になってくれてる健常者の家族もいるけど、
私にはそういう家族はいないから、
よけいそう思う。

自分の部屋があるなら、そこにひきこもるしかない。

健常者にはなんともない日中の光が、
肌に痛いし、脳に不快。
ただの目に眩しいだけじゃないんだよ。

だから、カーテンをしめる。
雨戸を閉める。
シャッターを閉めて暗くして、髄液漏れの脳でも楽になる環境の空間に本能的に逃げようとする。

でも、それを側から、何も知らない人が見たら、ただのひきこもり。

健常者の家族がから見たら、
なぜ昼間から暗くするんだと

叱られ責められ、
カーテンを、
シャッターを、
開け放たれる。

昼間からこんな暗いところにいるから、お前はダメになるんだと、
親から、配偶者から、家族から責められ続ける。

健常者のあなたたちからのみたら、
私は
昼間から暗い部屋にひきこもるただのひきこもり。

脳脊髄液漏出症の苦しみを、
何も知らない健常者は、

なんとかして、昼間は明るい環境に居させようとし、
健康にさせたくて、無理矢理部屋を明るくする。

なにも知らない健常者の家族。
悪気はないのはわかってる。

脳脊髄液漏出症がなった事ないから苦しさも想像もできないのはわかってる。

だけどね、
あなたたちのその行為が、
さらに脳脊髄液漏出症患者を苦しませている事に、
早く気づいてほしい。

たとえば、頭痛患者が、
暗い部屋が楽だと言ったら、むりやりカーテンを開けるだろうか?
そっとしておくでしょう?

死期が近い人が、暗くて静かな部屋を好んだら、
「それだから治らないんだ」
「そんなところにいるからうつになるんだ!治らないんだ」と大声で罵られながら、
カーテンを開け放たれるだろうか?

そんな残酷な事、普通の神経の人ならしないでしょう?

認知度の高い病気の患者なら周囲にそんな意地悪な事はされないでしょう?

なぜ、脳脊髄液漏出症患者は、
つねに周囲から、責められ、バカにされ、あざわられ続けるのか?
なぜ、
そんな症状あるはずないとか、
そんな症状医学的にありえないとか、
医師に言われたり、
家族にまで、責められるのか?

日光を嫌がり、暗い部屋にひきこもり、そのくせ照明はつけたり、テレビは平気で見たり、人と会うのを徹底的に避けたり、時々元気そうに外に出たり、
とても病人にも怪我人にも見えない、理解不能なダメダメ人間にしか見えない人。

そういう扱いが当たり前なのが、脳脊髄液漏出症。


一度、あなたがなってみ?
脳脊髄液漏出症に。

すぐ、わかるから。
なぜ、患者がそうなるかが。

仮病でも
詐病でも、
演技でも、ない!

大げさな表現でもない!

身体表現性の精神疾患でもない!

それが自分がなってみれば、わかるでしょう。

体験しないとわからないでしょ?
いくら言葉で伝えても。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする