goo blog サービス終了のお知らせ 

二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

手ごねカレーパン

2014-06-01 00:00:32 | 家パン・家お菓子

早くも暑い!日ごとに気温も湿度も上がっています。
黄砂もものすごくて、体調は重だるさと埃っぽさのWパンチ。
パン生地に癒されてきました(笑)。竹かごが爽やか!

 

はじめに強力粉のお勉強、試食です。
実習は別メーカーの粉を使いました。

 

発酵待ちを利用して食事。
乙女色のスープは、故郷大分産の大根ポタージュ。
サラダは牛タン。いただいたパンはハム&チーズ。
ドリンクはパイナップルサワーです。

 

デザートは2層のマンゴープリン。

 

粉300gを10分割。出来ました!

 

揚げたてを試食♪ こんな贅沢ってないですね。

 

実習したカレーパンの他、お土産たくさん!
今月もありがとうございました。

 

 


フレンチトースト 上手になりたーい

2014-05-25 10:54:56 | 家パン・家お菓子

上手になりたいフレンチトースト。

習ったのは、あらかじめ食パンを冷凍、解凍してから
砂糖なしの卵液に浸しておく方法です!

パンレッスンに通ってはいますが、食パンは、まだ先ぃ。
食パンは、パン屋さんめぐりを楽しみつつ購入しています。
好みの厚さにカット出来るよう、だいたい1本買いです。

5cm厚さで試してみました。
上下を焼いて、パンを立ててサイド4面もしっかり。

 

メキメキ上達した感(笑)。ふわんふわん♪

 


 

 


手ごねシナモンロール

2014-04-26 21:45:20 | 家パン・家お菓子

連休初日は手ごねパン教室。
午後の新緑まぶしい道をKumenekoちゃんと行きました。

 

先生は本日ダブルヘッダー。にもかかわらず清涼感が
素敵なテーブルで迎えてくれました♪

 

実習はシナモンロール。想像とは違ったシナモンロールで、
のばした生地にアーモンドクリームとシナモンパウダーを
ふって、(生地を)巻き巻き、それから形成するレシピです。

アーモンドクリームのアレンジも習いました。
面白いところでは抹茶ver.というのもありました。

うふふ。レモンフレーバーのマドレーヌをいただきながらの
説明でした。

 

完全に~ごはんを食べに行っている感じになっています(笑)。
食事のパンはクロックムッシュ。使うプルマンは、もちろん
先生の手ごね!かためのベシャメルソースを習いました。

 

サイドメニューはチキンと春野菜のトマト煮。
もっと素敵なネーミングがあると思うお料理ですが
すみません、忘れました(笑)。

先生は、トマト缶使いが面白い!
合わせている調味料も毎回へえへえ言ってしまいます。

それから、某社のだしの話をしました。
話して感じたのですが、うま味と塩分の好み、味覚が
似ていると思いました。合うので、習う料理はそのまま
食卓に反映できるのだと思いました。

 

シナモンロール焼けました!

 

あれ~~~アイシングが微妙ぉぉぉ。
ええい!最後は ぶっといラインになりました(笑)。

 

KumenekoちゃんGood Job!
再び博多曲物をお使いしてくれました。今回は一膳用を4つ。
本当だね、まずはグリンピースごはんだね!
次はKumenekoちゃんご愛用のおひつ、狙います(笑)。
e*ちゃん、待っとってね♪ すごく素敵よ♪♪♪

 

 


 


手ごねミルクパン

2014-04-02 20:32:00 | 家パン・家お菓子

3月の手ごねパン教室はミルクパン。
材料に牛乳、生クリーム、コンデンスミルク他を使う
とてもリッチなパンです。レッスンではリッチな生地の
扱い方と成形でツイストをするということを習いました。
素敵なテーブルコーディネイトで迎えていただきました。

 

生地を手ごねして発酵を待つ間はパンの試食=食事♪
レッスンするパンをあらかじめ先生が用意してくださるので
わたしたちは焼き立てを毎回食べてまーす。
ドリンクは“飲むバラ”。乙女になりました(笑)。

 

サイドメニューは豚のみそ焼きとほうれん草とえのきのお浸し。

 

食後にマドレーヌを習いました。
焦がしバターを作って卵、粉類に混ぜて~という、しっとり
としたものは作りますが、これはまったく違いました。
スポンジ系をやるような方法で、口当たりが軽くてふわふわ♪
焼き色もあまり付けないマドレーヌです。

 

焼けました! 実習した1本はお持ち帰りです。
サンドイッチやオープンサンドもおすすめだそうです。

 

翌朝のごパンは、厚くカットしたミルクパン。
話の中で出てきた“バターをケチらずにスクランブルエッグを
作ってパンにふわっとのせる” ということをやってみました。
オットとハイタッチして食べました(笑)。

 

 


オリーブのフォカッチャ

2014-02-22 17:18:41 | 家パン・家お菓子

昨10月に三女(習字三姉妹、わたし長女)から届いたオリーブ。
三女邸の庭で収穫したてのオリーブです。

そのまま食べたら渋ーーーーーーーーーっっっ。
オリーブが浮くほど濃い塩水に漬けること約4ヵ月。

たびたび味見を繰り返したので、もうわたしには渋と
塩の抜け感やらが分からない状態(笑)。

今月はじめの専攻科に瓶ごと持参!
次女と三女に味見してもらいオッケーをもらいました。

 

最終的に、オリーブ漬けが上手くいったら、フォカッチャを焼く!
と言っていたので焼くことにしました。

トッピングの用意。
(さくらんぼの種抜き器で)オリーブの種抜いてスライス。

 

焼けました!
明日は第22回 公募日本習字展の九州地区展覧会。
福岡国際センターで開催されます。持ってくね♪

 

 


薬膳オレンジケーキ

2014-02-22 16:26:55 | 家パン・家お菓子

駅前商店街にある果物屋さん。
みかんが美味し~い。

みかんを使った漢方(生薬、中薬、薬膳食材ともいう)
は陳皮。乾燥させた皮が理気薬、気を正常にめぐらせる
薬として使われています。

明日のお土産に陳皮を使うオレンジケーキを焼きました。
試作をしているオリジナルの薬膳スイーツです。

陳皮は干せば出来るので、冬は手元にあります。
これに自家製のオレンジピールを加えることにしました。

玄関から見える山も雪をかぶっているし。
(山と)雰囲気が似ているクグロフ型を使うことにしました。

 

みかんの効能は開胃 理気 潤肺 止渇 生津。
胃の働きを活発にしたり、気を正常にめぐらせたり、
肺を潤したり、渇きを止めたり、人体に必要な水分を
生み出すとあります。

オレンジの効能はみかんと似ているのですが、オレンジ
には解酒毒という効能があります。これは飲酒による
体調不良を解消させるという作用です。二日酔いですね。

 

仕上げは粉糖。
陳皮よりもオレンジの香りが立つケーキが焼けました♪

 

 

 


薬膳バナナケーキ

2014-02-11 16:12:25 | 家パン・家お菓子

いい感じにバナナが熟したのでバナナケーキを焼きました。

 

バナナの効能は清熱 潤肺 通便 解毒。
口渇、から咳、便秘 降圧 免疫力向上に作用します。

潤してくれるし出してくれるしで嬉しい食べものなのですが、
薬膳には「南国育ちの食べものは体を冷ます」という目安が
あるので、それでいうとバナナは体を冷やす食べもの。

寒い冬にはちょっとねえ・・・と思いつつも、バナナケーキが
どーしても食べたいので、体を温める生薬(漢方、薬膳食材、
中薬ともいう)をプラスして薬膳スイーツにしてみました(笑)。

簡単に使える生薬はスパイスとして店頭に並んでいるもの!
入れるタイミングはキャラメリゼの仕上げかな。
選んだのは体を温める桂皮(シナモン)と丁香(クローブ)です。

 

生地はマーブル模様にしました。バニラとチョコレートの生地で
どちらも加熱したバナナによく合います~。美味し♪

 

 


手ごねレーズンパン

2014-01-27 12:20:19 | 家パン・家お菓子

今年も手ごね! レーズンパンを習ってきました。
テーブルコーディネイトも楽しみ♪

 

レーズンの下処理から始まり、最後はクーブを入れて
トッピングをのせて焼くという段取りです。
発酵待ちの間に試食(食事)をいただきます。

 

習うサイドメニューは和の汁もの。
具材は熊本の南関あげ、豚肉、水菜です。
和の汁ものにパンて合うー。意外な発見でした。
タコとじゃがいものマリネも美味しかった!

 

バターシュガーをつけても、また美味しい!(危険度はMax・笑)

 

実習生地は食事の途中で、成形。
中パウンド型に入れて焼きました。

 

焼菓子は、馬蹄型のクッキーを習いました。ウマ年なだけに!
生地をギュッギュッとまとめて形作り。
馬蹄か三日月かといった形ですが、これがなかなか難しい!
最後に粉糖でお化粧してもらったので、ウマいこといった
感じはしました(笑)。口の中でホロホロしていく、なんとも
いえない繊細な食感と、バニラの香りが、とても素敵。
一度に多く焼けたので、お土産に持たせていただきました。
ぎょえ! オットは雰囲気なく食べました。
ウマくなりたい焼菓子です。

 

パン教室で実習したものはお持ち帰り。そのまま晩の食卓に
並べることにしています。トマトシチューと合わせました。

 

翌朝は軽くトーストして食べました。トーストも美味しい!
食パンマンみたいなルックスがかわいいでしょ♪
全体的にレーズンが行き渡って窯伸びをして~と
良し悪しのポイントは多々。復習しないとなあ。

 

 


イギリスパン

2014-01-10 18:32:58 | 家パン・家お菓子

クリスマスにパンのマグネットをいただきました。
素材はフツーに強力粉。食べるパンと同じなんですって(驚)。

パンの小物ってかわいいなあと思っていたら、年始にパンの
ガチャガチャ発見!

たべられそうでたべられないパンのマスコットです。

試しにやってみたらクロワッサンが出てきました。
全種ストラップが付いているみたい。

イギリスパンがかわいいと思ったので、出てくるまで
やりました。そのうちエピばかりが続いたのでもう止めました(笑)。

 

週末の朝ごパン。手ごねのパン教室に通っているので
なるべく焼くようにしています。今日はイギリスパンにしました。

ぎょえ!
生地のてっぺんに乾燥を防ごうと思ってかけていた
ふきんが引っ付いてしまいました。

 

中身はいい感じ♪