goo blog サービス終了のお知らせ 

二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

手ごねバラエティーブレッド

2013-12-10 13:45:53 | 家パン・家お菓子

12月のパン教室は特別レッスン!
試食用のパンは生地にクリスマスカラー食材をin♪
並べ方もいつもとちがーう。これはも し か し て。


かわいいパンのツリーになりました!
サイドメニューは肉感たっぷりのミートローフ。かぶのスープと
温野菜と貝柱のサラダ、ドレッシングも実習しました。


持ち込んでしまったワインが正解(笑)。
ワインはお仲間のご主人選!


ロールケーキも習いました。


えーっと、軽くパーティーしちゃっていますが、一方では
バラエティブレッドの生地を手ごねしています(笑)。
実習するパンは持ち帰り専用。バラエティブレッドなので
何を包んでもよいそうです。チョコチップとチーズを包みました。


卵をぬって。


卵ぬりは苦手ですけど今回は成功!


お持ち帰りのラッピングまでかわいい!


翌朝。パンを型から出して2つ千切りました。ハートだ♪

 


手ごねイギリスパン(山食)

2013-12-10 09:32:40 | 家パン・家お菓子

マシンを使わず、手ごねでイギリスパンが!

これを家庭で気軽に焼けるようになったら、しめたもの!!
はじめに手順を習い、水分量の多い生地をこねました。

 

発酵を待つ間に、試食用のイギリスパンが焼けました
(試食用は先生作)。試食用のパンが焼けたので
サイドメニューを習います。“カチェッコ”。
魚介の蒸し料理、トマト味です。

 

でたらめ美味し~い!!!!! (美味しいの最上級) 。
パン・粉の味、魚介の味をかみしめました。
食後はただのチーズケーキではない先生のチーズケーキが
出てきました(笑)。うわさに聞くチーズケーキ!

 

リッチなミルクティーの作り方も習いました。

 

・・・そういえばパンを習いに来ていました(一同笑)。
難易度が上がったことを実感した“引き丸め” の工程を経て
じっくり、ゆっくり発酵。いよいよ焼き!

 

照り出しのバターをぬっていたらバリ! パリ! と音がしました。
何の音だか知らないので、ぎょえ。
驚いてしまいましたがその音こそが“パンの音”。
キレイに焼けた、成功したら聞こえるのだそうです。
しっかりと聞こえたので先生が褒めてくれました(笑)。

 

実習したパンはお持ち帰り用。翌朝に食べました。
「倒してカットしてね」 と習った通りに(笑)。

 

自家製の博多とよみつひめ(いちじく)ジャムをべったり。
パンミミもしみじみ美味しーい♪

 

 


酒粕カレーパン

2013-11-08 18:10:54 | 家パン・家お菓子

薬膳とパンのレッスンが同じ、お友だち考の酒粕パン。
日本酒にも詳しい彼女なので、酒粕レシピも豊富!
最新のおすすめは生地に酒粕を加えるパン!!
「作ってみたら美味しかったとー」と言っていました。

酒粕は体を温める性質。
元気をつけたり、血をめぐらせたりします。お腹の冷えにもグー。

小麦は体を冷やす性質。
気温も低くなったので、(酒粕のように)体を温める性質のものと
合わせるとよいかもしれません。

参考にしたというレシピは、以前一緒に習ったパン。
一度目は山型にしたものとクーブを入れたもの、二種類
焼いてみました。

 

ホットドックにてみました。

 

二度目は今日の昼間。再び酒粕パンです。
翌日もぷわ~んと良い匂いがして、生地もやわらか~~~く、
なのにもっちもち♪ 白いごはんを食べているような感じ
なのかなあ。

今回は余った里芋のドライカレーを包んでみました。
カットしていない生地の方にはこしあんが入っています。
酒粕あんぱん! 焼きたてはたまりませんでした(笑)。

 

 


手ごねオレンジブレッド

2013-10-28 15:05:30 | 家パン・家お菓子

快適な陽気の日曜日。手ごねのパン教室に行ってきました。
一年半前にブログのコメントで知り合ったクメネコちゃんと、
この頃知り合ったもっとんさんと一緒です。

 

もっとんさん、はじめまして~♪
テーブルはハロウィーン飾り。鍋敷きでランチョンマットです。

 

オレンジブレッドを習いました。
クメネコちゃんは前夜の日本酒+ワインがとても美味しかった
ようで半分は打ち上がったまま(爆)。

ブリオッシュ型を使うパンだと説明を聞いたら、楽しくなっちゃった
ようで「ブリオッシュ、かわいいっシュ ダイゴか!」 などと
ひとりツッコミをしておりました(爆)。

はあ? と言っているうちに試食用のオレンジブレッドが焼けました。

 

ハロウィーンのBOXに焼きたてのパンと、めちゃ旨の
えびのスープを入れて、サイドメニューのラザニアと試食です。
先生の技あり、浸すラザニアを知ったので、こんなにも
めちゃ楽に作れるようになりました。敷居が低いぞ!

 

デザートはケーキ三種盛り。う美しい。お美味しい。

 

食べたら酔いにも良かったらしい(笑)。
実習に入りました。発酵が終わったら照卵して焼きます。

 

どうも照卵が苦手。気球のようにぷわ~んと膨らんだ生地を
扱うので、潰してしまいそうでおどおどしながらの刷毛使い。
どうしても裏目に出てしまって全部にばっちりな焼き目が
つきませーん。

 

ハロウィーンのBOXに入れてお持ち帰り♪

 

帰宅したら西の空がハロウィーン色(笑)。

 

ラザニアに使ったベシャメルソースが、えらい簡単だったので
さっそく。シチューにしてみたら上出来!

来月はいよいよイギリスパンです。頑張ってグルテンを
出しましょう! と先生から励ましが届きました(笑)。
いつもありがとうございまーす。

 


りんごパン

2013-10-24 17:10:17 | 家パン・家お菓子

一軒寄り道をして、お友だち邸でピーチクパーチク。
淡い色のキャラメル煮にした紅玉りんごを、アップルパイ
と、りんごパンにして手土産にしました。
スズキさん(酢好きさん) が近くにいるので笑えます。
好みの酢い~レベルが似たり寄ったりなのです(笑)。

 

りんごパンは、同じ生地で形違いにしました。
両端が悲しく残ってしまったらミッキーの出番(笑)。

 

しかしメインはミッキーではありません(笑)。縦長のパウンド
ケーキ型、セルクル、ベーキングカップを使ってみました。

 

二次発酵を終え、焼く前のトッピングはグラニュー糖とシナモン
パウダー。シナモンは薬膳食材です。薬用部位は皮。スティックで
売られている姿そのものです。体の芯からの冷え、温めると楽に
なる腹痛、下腹部の冷えを伴う痛みなど。
女性特有の不調によいそうです♪

 


オリーブベーグル

2013-10-17 16:28:23 | 家パン・家お菓子

冷蔵庫に眠るスライスオリーブ缶。
朝ごパン用のベーグルを焼くので生地に混ぜてみました。

 

オリーブは秋に気を付ける臓、肺によい食べもの。
肺は皮膚にも関係するので、肺を潤すことで肌の潤いをキープ!
明日でまたひとつ年を取るし。ツナとピクルスを用意して
ベーグルサンドにしようかな。

 

 


手ごねティーブレッド

2013-09-30 11:20:07 | 家パン・家お菓子

手ごねのティーブレッドを習ってきました。
窯のび、中央の割れ目が良し悪しの目安です。

 

先生が手ごねをするパンは本当にきれい!

 

レッスン開始。粉300g。水分は卵と牛乳。茶葉を加えて
手ごねしました。一次発酵を待つ間に、焼き立てを試食♪
食前酒やスープ、サイドメニューも出していただけるので
試食というよりはリッチな食事です!

 

焼きたては格別!

 

通うこと6回目。
「生地が手ごね完了」 と言っている感じがいまいち分からなくて、
先生に仕上げのひとこねをしていただいています。
また、手ごねは“丸めが命!” なのですが、こちらは雰囲気が
分かるようになってきました。

 

オレンジピールを包んでホイロ(二次発酵)。

 

出来ました♪
あれれ、焼く前に刷毛でぬった卵液がアバウトな模様で
出てきちゃっています。仕事が雑な感じは隠せませんね(笑)。
窯のびはまあまあ、中央の割れ目はやはり、お手本とは
違いますね。奥が深い!

 

「ケーキの箱を持っとったら、みんなが気を付けてくれるやろ」
と、レッスン友のkumenekoちゃん。大事な大事なパンを
電車内で潰されたくないからーと持ち帰り方法を考えたそうです。
えいっ、えいっ、と箱詰めをしている姿が、めちゃ愉快。
笑わせてもらいました(爆)。

 

先生おすすめのごま油。ありがとうございました!

 

夜は暮らす大野城市のお祭り。8月末の開催予定が台風で
延期されていました。地元の山に“(大野城の) 大の文字”
が点りました。「あれは電気ったい」 ということです(笑)。

 


手ごねメロンパン

2013-09-02 15:54:20 | 家パン・家お菓子

福岡県春日市の手ごね、少人数制(Max3名 ) の
パン教室「てぃあんだ」。今4月から月に1度通っています。

作るパンは行ってからのお楽しみ~。
お友だちのkumenekoちゃんと、今日は何パンだと思う?
メロンパンかもよ~なんてきゃあきゃあ言いながら行ってきました。
席にレシピが。予想的中メロンパン!! 爆笑しました(笑)。

 

へぇ~なメロンパンの話を聞いてクッキー生地をのせる工程
からレッスン開始。はじめのパン生地はあらかじめ先生が
こねて下さっています。先に焼いて試食を兼ねたランチを
いただきます。丸めたパン生地に上手いことクッキー生地を
のせるところから習いました。

 

焼いている間にサイドメニューを習います。
今月はサーモン。味をつけたパン粉をのせて二度焼きしました。
メロンパンが焼け、サーモンが焼け、シャンパンを注いで乾杯!

 

発酵バターの豊かな香り。
確実に10年以上ぶりに食べるメロンパン。
メロンパンて、こ こ こんなに美味しかったっけ!!!
感激をしました。

 

それでは実習。実習したものはすべてお持ち帰り。
イーストと仲良くなることってなかなか難しい。
生地を丸める工程は慣れてきました!

 

クッキー生地。

 

パン生地とクッキー生地をドッキングさせて模様入れ。
格子を大小やってみたり、シェルにしてみたり。
それからお教室オリジナルの柄も伝授していただきました。
中央の花柄です♪

 

ホイロ(二次発酵)。
パン生地にクッキー生地を上手いことのせられなかったので、
ずれたズラみたい!

 

“合格”は3つありました!
メロンパンは工程が楽しくて気に入りました。

 

サイドメニューに続き焼菓子も一緒に作りました。
今月も存分に習いました! Shizuka先生ありがとうございました。

 

帰り道、西鉄春日原駅前の うつわギャラリー卓さんに寄りました。

 

なるほど、ガラスにキッチンクロスが入っとお。

 

卓のオーナーさん愛用の逸品も入荷。包丁工房タダフサです。

 

竹ざるも素敵だなあ、鍋かあ・・・
あれこれイメージすると全部欲しくなっちゃいます(笑)。

 

翌日、先生が持たせてくれた焼菓子を食べました。
焼いた当日よりも翌日が食べごろなのだそうです。
粉ゼロ~のリッチなアーモンドケーキで真ん中に季節先取りの
栗の渋皮煮! 本当だ、よりリッチ!!!

 


サワークリームパン

2013-07-29 12:10:01 | 家パン・家お菓子

毎回素敵なテーブルで迎えていただくパンレッスン!

 

今月はサワークリームパン。
手でこねた同じ生地を使って、ただ丸めて焼いたものと、
型に入れて焼いたものを習いました。おもしろ~い。味が違う!!

 

パンに合う食事は、きのこのメキシカン風。

 

サンドしてもすごく良い!  常備菜でも活躍しそう。

 

ドリンクは自家製のジンジャーエール。
デザートは桃のコンポート。おまけで水まんじゅうもいただき
ました。パンの他に教えていただくことがたくさんあるお教室
です♪ 早くも来月のレッスンが待ち遠しい(笑)。

 

翌日の朝ごはん。
自分でこねたパンをどうだーと出すのが楽しみ(笑)。

 

サラダに使ったきゅうりは、ちょっと珍しい。
いただきものの“ライムきゅうり”。皮も実もライム色!

 

フルーツは小夏。九州では日向夏といいます。
お土産にいただきました。

 

今月の試作薬膳スイーツ。夏の薬膳プリンを考えてみました。
来る日も来る日も気温が高いので、スイーツでも体を冷やす
食材を摂りたいところですが、そこはあえて!
いまの不養生は3か月後にトラブルとして出ると言われている
ので、温性の果物類をメインに使いました。

ココナッツです。夏に気を付ける臓器「心」に作用して、解暑、
止渇、むくみ、美肌などにもよい食材です。
漢方食材のクコの実を合わせました。

トッピングの漢方食材はガイヨウ。干したヨモギです。
キラキラして、しゃれとんしゃ~な薬膳スイーツになりました!

 


基本のバウンズパン(プチパン)2回目

2013-06-23 13:09:10 | 家パン・家お菓子

土曜日はパンレッスン♪
わたしと同じく脱自己流したいお友だちと参加しました。
今月もコーディネイトしたテーブルで迎えてくれました。
好みなのです。学びにしたいと思います!

 

はじめて参加するお友だちと一緒なので、基本の
バウンズパン(プチパン) のレッスンでした。このパンは
4月に一度習っているので2回目。
先生は申し訳ないと何度も言って下さるのですが、
わたしは3回、4回と徹底的に習いたいと思っているパン
なので実はラッキーで~す。

実際に家で一番多く焼いているパンなので、焼くたびに
「教室の仕上がりとなんで違うとぉ」 と疑問があります。
結果、良い復習になりました!!

 

各自がこねた生地が1次発酵に入ったので、その間に
パンに合う食事をいただきます。
食事のパンは事前に
先生がこねています。私たちの到着時間に合わせて
ホイロ(2次発酵) まで進めてくれているので、私たちの
作業は生地にクープを入れるだけ、焼くだけ、です。

パンが焼ける間にドリンク♪
お友だちとふたり、アルコール好きの情報が流れたか!
(ノンアル)ビール×グレープフルーツでした(笑)。

 

テーブルの用意が出来ました。
カンパイ!! 軽く飲み干してしまいました(笑)。
リアルに遠慮しないので、替え玉2回(爆)。

 

メインは豚肉のアドーボ(スペイン料理)。マリネ液にパプリカを
加えています。お料理は材料を切ったり、下ごしらえをしたり、
先生と一緒に作るので横に居るだけで技を盗めます(笑)。

パン以外の質問もたくさんします。季節の設えのこと、テーブル
コーディネイトのこと、お弁当のこと、お菓子のこと、材料のこと、
型のこと、器のことなどなど。悩み相談室か!(笑)。

 

各自がこねた生地が1次発酵を終えました。
分割してベンチタイム。白ごまをつけてホイロ(2次発酵)。

 

パン生地にクープを入れて焼成です。

 

焼いている間にデサートを一緒に作りました。
抹茶とホワイトチョコレートのマフィンです。ボウルに材料を
順に加えるだけですがなるほど! と思う場面がありました。

 

コーヒーを入れていただいて、いただきます♪

 

わー♪ マフィンはお気に入りのレシピがありましたが、
それを越えました(笑)。

 

お友だちのパンが焼け、次にわたしのが焼けました。
洒落とんしゃ~。カゴに入れて持ってきていただきました。

 

お土産♪ 早く来月のレッスンにならないかなあ。
丸め、こね方、慣れてきてますね! と褒めていただきました。