goo blog サービス終了のお知らせ 

二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

タイム入り甘夏ゼリー

2015-04-16 14:40:49 | 家パン・家お菓子

「たくさん いただいたよ~」とオット。
同僚の方の家に生るという甘夏を持ち帰りました。
甘夏マーマレード大好き!無農薬なので何よりです。

 

 

まずは甘夏ゼリー。
シロップに生のタイムを使いました。

今ごろは香りがもっとも強くて、薬膳的には
(香りによる) リフレッシュ効果が高い!
イライラや風邪予防にも。

それから気を養ってくれます。
阪神タイガースは、何しろ2夜連続でサヨナラ負け!
さすがに気が目減りしているので、うってつけ(笑)。



明日から春土用に入ります。

土用は季節の変わり目のこと。5月5日が立夏なので
それまでの(春から夏に移行する) 期間が春土用です。

土用は体調が不安定になりやすいのでご自愛ください。

春の邪気は “風”。
風の影響があるので、口や皮膚が乾燥しやすく(口内炎
や乾燥肌)、また花粉症に代表されるようにアレルギー
症状も出やすくなります。

鼻がグズグズしたり、喉からくる風邪にご用心!

 

 

 


バナナマフィン

2015-04-07 21:58:42 | 家パン・家お菓子

オットが毎朝食べる用のバナナ。
予定外の出張があって残ってしまいました。
そのうちキッチンでバナナが熟れてきて~
マフィンになりました。

生地にはペースト状のバナナ、トッピングにはスライス
したバナナ。翌日、朝マフィンにしたら美味しかった!

バナナは体にこもった余分な熱を冷ますし、肺を潤す
作用があるし、体力の回復を促すし。。。
もうひと工夫で薬膳風になりそうな予感(笑)。

 

 


洋梨のシナモン風味のコンポート

2014-11-13 11:33:02 | 家パン・家お菓子

立冬が過ぎたらたちまち寒気がやってきました。
昨日から風がピープー吹いています。今日のオットの
お弁当はスープを付けました(笑)。

 

 

先生邸に向かう桜並木の紅葉を信号待ちの車窓から
楽しんで~と。秋の名残りです。

 

 

来週からはじまる薬膳レッスンの準備が明日まで
続きます。デスクワーク。。。の前に、追熟した洋梨を
コンポートにしました。食べごろサインのいい香りが
漂って誘います(笑)。

 

 

寒い日には血をめぐらせる漢方、肉桂(シナモン)!
温め効果はしょうが以上とも言われます。

洋梨(梨)は「肺」を潤します。
薬膳では、鼻やのどは「肺」に関係しているとするので、
鼻やのどからくる風邪を予防するには、それらを食べて
(肺を)潤しておくことをします。

性は涼なので、冷やす効果。
煮ることで冷やす効果を弱めました。

ワインは白で!潤す効果です。

わおわお!!
ねっとりとした感じがたまらなく美味しい。
煮汁が温まったら~これってホットワインじゃん♪
どれどれ。味見が過ぎて、煮汁がなくなってしまうかと
思いました。超ギリギリ(笑)。

 

 


手ごね豆乳ビーンズ

2014-11-05 14:21:07 | 家パン・家お菓子

連休初日、春日市の手ごねパン教室 T-anda(てぃあんだ。
手のぬくもり) に行ってきました。

今月のレッスンは豆乳ビーンズパン。
豆乳の生地に、使う豆は黒豆というパンです。
お正月にも使えそうで、楽しみにしていました♪

 

 

パンの世界も面白くて、気候や使う水分の種類によって
発酵が違いますよね。寒い季節になりましたし、上手く
膨らんでくれるのでしょうか~。
どきどきの発酵待ちの間にお食事です。

今月のサイドメニューは韓国料理。
カムジャタンとオクラのナムルを習いました。
事前に先生が焼いてくれた豆乳ビーンズといただきま~す!
素朴な自然の甘さのパンなので、お料理ともよく合います。

 

 

先生のオペラ!
「デザートはオペラです」と言われテンションが一気に
上がってしまいました。オペラで有名なケーキショップも
よかですが、どうしても機械の味がして。。。
念願の美味しいオペラ、これで気が済みました(笑)。

 

 

パンは丸めも命ということを意識!手を取って教えて
いただきました。黒豆を包んだあと、豆がボコボコする
くらいまで丸めるのですが、勢い余って豆が飛び出たり
しました。

焼成はアーモンドクリーム。
薄い雪をかぶったように、透けて見える黒豆が
目標でした。

がしかし、ほんの一部しかそうは見えず、自由すぎる
豆たちが姿を見せていました(爆)。
来月はクリスマスのレッスンでーす♪

 


 

 


アップルパイ

2014-10-26 10:02:14 | 家パン・家お菓子

馴染みの八百屋さんに紅玉が並びました。

 

 

紅玉。はじめにアップルパイ♪
アップルパイを焼くのは、家おやつの年中行事。
気持ちはローラ(大草原の小さな家)、いや、年齢的には
キャロラインか(笑)。

わが家のアップルパイのフィリングはキャラメル煮。
紅玉の酸味を残します。

 

 

パイ生地に目いっぱいフィリングを包んで焼きました♪

 

 

次はピュレ。おせち料理に使います。
以前、有元先生のおせち料理クラスに参加した友人から
旬の時期に一気にやっておくことを習いました。

 

 

 


手ごねメープルパン

2014-10-06 11:36:47 | 家パン・家お菓子

イチョウ並木を愛(自転)車に乗って♪  土曜日は手ごねの
パン教室 T-anda(てぃあんだ。手のぬくもり) でした。
先日ブログで知り合った とこさん、はじめまして!

 

 

今月のレッスンは噂に聞くメープルパン!

 

 

メープルパンは、上手くこねるとふんわり出来るパン。
はじめに先生が(生地を)こねる工程をデモンストレーション。
先生に掛かると計量から10分ほどでこねは終了。
このころまでになると、指の指紋が透けて見えるほど
のばしても切れません!

 

 

一連の動作を見たので、そうするとモタモタこねていた
ことが分かりました。なるほどなるほど~!
発酵待ちの間にサイドメニュー、海鮮おこげ。

 

 

焼き上がったメープルパンがデサートです。

 

 

実習は、新鮮な気持ちでこねを終えました(笑)。
食事が終わった頃、実習生地の発酵終了。
焼く前にメープルクリームをのせます。

 

 

待つこと10分くらい。完成!

メープルパンには、マロンのミルクティーがよく合いました。
秋想う一日。ありがとうございました!

 

 

 


手ごねピザ

2014-09-21 11:52:11 | 家パン・家お菓子

手ごねのパン教室「てぃあんだ」に行ってきました。
今月のレッスンはピザ!

 

 

ラッキー☆
到着とご家族が焼かれたクランベリーパンの焼き上がりと
が同時(笑)。ごちそうさまでした!

 

 

実習した(こねた生地)の発酵を待っている間に食事。
食事のピザは事前に先生が手ごねしたものです。
ピザ生地が、か軽い!

 

 

サイドメニューはスパイスを使った中東風のスープと
スモークサーモンとオレンジのサラダ。
サラダのドレッシングは調味料使いが新鮮!
ぎょ!砂糖を使い、だ大丈夫?と思える光景でしたが、
まったく大丈夫でした(笑)。

 

 

発酵が終わったので、次の工程に。
おっと、パンを習いに来ていました(笑)。
試食のはずの食事なのですが、フツーのランチに
なっちゃいます。。。

ソースはアンチョビとケイパーで作るトマト系。
生地ののばし方や形成の方法を習いました。

 

 

思い立ったら1時間ちょっとで出来るし、冷凍保存も
可能。直径20センチというサイズも手頃のレシピでした。

 

 

チョコレートが美味しい季節になりました。
わーい♪ 先生のガトーショコラだー

メロンパンのレシピ改訂!終わらない先生の研究です。
ピーチクパーチクも終わらないレッスンでした。
日が暮れるし!長々ありがとうございました(爆)。

 

 

 


手ごねハムパン

2014-07-21 08:04:43 | 家パン・家お菓子

手ごねのパン教室「てぃあんだ」に行ってきました。
今月のレッスンは、ハムパン!新しいお仲間が加わりました。

 

 

生地を手ごねして、一次発酵を待つ間にお食事タイム。
試食用のパンは、当日朝に先生が焼いて下さっている
ので、も ち ろ ん焼き立て!サイドメニューを
実習してテーブルに用意します。

 

 

デザートの実習はクリームブリュレ。
先生によるデモンストレーションから始まりました。
ハンドミキサーか!と思ってしまった先生の手(驚)。

プレートには完成して時間が経ったブリュレと
ラスベリーバタークリームのケーキ。
これらは特別!先生から私たちへプレゼントです♪

 

 

こちらが実習したもの。
バーナーの音と火力にビビッてしまい、みるみる焦げた(笑)。
ブリュレを食べ比べてみたことで、出来立てならではの
フレッシュ感を知りました。お菓子も生きものですね!
こ れ に は感激でした。

 

 

おっと。そういえばパンを習いに来ていました。
つい盛り上がってしまいます(笑)。ホイロ終了。
照り卵をして焼きます。遠慮してもだめだし、思い切りが
よくてもだめだし。。。いまだに刷毛が苦手。

 

 

パンは、形成やクーブ次第でい表情が変わるので
それも魅力。ハムパンは、だ円とハート型に形成しました。
ハートがうさぎになったり、ミッキーになったりして
爆笑でした。

 

 

手ごねのパンは、翌日にかたくなるという話ですが
今月もノープロブレム!内容盛り盛り、おなかいっぱい!
ありがとうございました。

 

 

 
 


手ごねオニオンブレッド

2014-07-02 11:39:00 | 家パン・家お菓子

手ごねのパン教室「てぃあんだ」に行ってきました。
テーブルには焼き立てのパン!
本日レッスンするオニオンブレッドです。

 

 

コルプ型に初挑戦。

 

 

発酵待ちの間に試食とサイドメニューを習います。
帆立を使った一皿と、甘酢の一皿。教えていただく
ことが、パン以外にも。パン友と二人で、へー、ほー
ばかり。パン教室なのにそこまで!と口を揃えています。

 

 

大人なオニオンブレッド。フォアグラです。

 

 

おっと!そういえば、パンを習いに来ていました。
このくだりは、パン友が気に入っているので、また
使います(笑)。発酵が終わったのでコルプ型から天板に。

 

 

パン友は格子のクーブ、わたしは木の葉型のクーブに
してみました。すごい!手ごねでここまで来ちゃいました!

 

 

実習したパンは全て持ち帰り制なので、翌日にも美味しい
食べ方を習います。オニオンブレッドはローストビーフ
のサンドイッチですって!
帰宅途中に塊肉を買って早速作りました。

手ごねのパンは翌日にかたくなるという話があるそうですね。
先生のテーマのおひとつのようです。先生のご研究が
あまりにストイック過ぎて実習の途中に笑ってしまい
ますが、わが家にはノープロブレム!