最近、風邪とか花粉症などで体調を崩している方が周りに多いですね。
私も花粉症に悩まされて、目に鼻に大変なことになっとります。
この前も、「痛くない鼻うがい」とCMされているやつを買ってきて試してみました。
その時にはスッキリしますけど、まぁそれまででしたかね…
元々鼻うがいが苦手なので、一苦労でした…
皆さんも、お身体ご自愛くださいませ。
さて、我が戸田教室も例外ではないようです…
少年・少女部を指導していたときの事です。
先週、一人の子が腹痛を訴えました。
下痢なのかなぁ?本人に聞くと、下痢の症状ではないようでした。
暫く休ませていたんですが、本人が痛がって仕方がないようだったので、お母さんに迎えに来てもらい、無事帰宅となりました。
その時に、私は彼の家の連絡先を持ってきていなかったんです。
稽古を見学してくれているお母さんのつてで、何とか連絡をとってもらえてホッとしました。
少年・少女部に関しては、緊急連絡先を聞いて、子供達の体調不良の時には連絡を取れる形を考えた方がよいかな?と思いました。
で、昨日の稽古で聞きましたが、その子の腹痛は大したことなかったそうです。
良かった!!!
その理由も、微笑ましい理由で、これまた大したことないのですが、それは大人からの目線であって、当人(まず読んでいないけど)やご家族に関しては「恥かしい!」と思う事だといけないので、ここでは書きません。
大事に至らなくて良かったと言うことで…
そして、昨日の稽古でも体調不良を訴える子供が二人いました。
一人は、途中で見学していたお母さんと一緒に帰りました。
もう一人は、「気持ち悪い」と訴えていたので、とりあえずは見学をさせて休んでもらいました。
この子は、保護者が稽古終了時間に迎えに来るご家庭でしたので、稽古終了まで座って休んでいました。
その時に思ったと言いますか、感謝したのは、見学してくれている保護者の方々のご協力です。
私には稽古を続けられるように、見学の保護者の方々が子供の面倒をみてくれました。
子供のいない私では気が付かないことも色々あるでしょうし、このような時の対応の素晴らしさは、お母様方には到底及ばないと思いましたよ…
前にも、教室で吐いてしまった子がいた時も、見学している保護者の手際の良さは素晴らしかったです!
私には、“稽古を続けてください”と言わんばかりに、皆さんが協力をしてくれる。
本当に感謝です!
当教室に見学用の椅子を置いたのは、
「自分の子供が稽古している姿を保護者の方々にも見てもらいたい!」
という単純な思いだけだったのですが、保護者の方々がいることで、こんなに安心して指導が出来るという事を今更ながら気付きました!(今まで気がつかなかった分が本当に恥かしい…)
ここでも改めて「私は周りに助けられて生きている」事を感じることになりました。
自分があるのは自分一人のおかげではない、周りの協力があってのものだ!
多分、自分も人に何かを与えているんだ!
だからこそ、自分も他人も大切にしたくなる!
合気道の稽古も一人では行えません。
自分の成長には、他人の協力無しには不可能です。
それが、型稽古であり、自由組手なのです。
そういう合気道の精神(?)が、当教室で見、感じる事が出来たのが私には凄く嬉しいと思いました。
最近の少し嬉しいこと。
ただし…
皆さん、体の管理にはくれぐれも気を付けてください。
そして、楽しい稽古をしましょうね!
☆aikipanda's other sites☆
合気道S.A.戸田
http://www5e.biglobe.ne.jp/~office_g/aiki/top.htm
有限会社オフィス・ジーユーエヌ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~office_g/
ゆう坊日記
http://officegun.blog28.fc2.com/
私も花粉症に悩まされて、目に鼻に大変なことになっとります。
この前も、「痛くない鼻うがい」とCMされているやつを買ってきて試してみました。
その時にはスッキリしますけど、まぁそれまででしたかね…
元々鼻うがいが苦手なので、一苦労でした…
皆さんも、お身体ご自愛くださいませ。
さて、我が戸田教室も例外ではないようです…
少年・少女部を指導していたときの事です。
先週、一人の子が腹痛を訴えました。
下痢なのかなぁ?本人に聞くと、下痢の症状ではないようでした。
暫く休ませていたんですが、本人が痛がって仕方がないようだったので、お母さんに迎えに来てもらい、無事帰宅となりました。
その時に、私は彼の家の連絡先を持ってきていなかったんです。
稽古を見学してくれているお母さんのつてで、何とか連絡をとってもらえてホッとしました。
少年・少女部に関しては、緊急連絡先を聞いて、子供達の体調不良の時には連絡を取れる形を考えた方がよいかな?と思いました。
で、昨日の稽古で聞きましたが、その子の腹痛は大したことなかったそうです。
良かった!!!
その理由も、微笑ましい理由で、これまた大したことないのですが、それは大人からの目線であって、当人(まず読んでいないけど)やご家族に関しては「恥かしい!」と思う事だといけないので、ここでは書きません。
大事に至らなくて良かったと言うことで…
そして、昨日の稽古でも体調不良を訴える子供が二人いました。
一人は、途中で見学していたお母さんと一緒に帰りました。
もう一人は、「気持ち悪い」と訴えていたので、とりあえずは見学をさせて休んでもらいました。
この子は、保護者が稽古終了時間に迎えに来るご家庭でしたので、稽古終了まで座って休んでいました。
その時に思ったと言いますか、感謝したのは、見学してくれている保護者の方々のご協力です。
私には稽古を続けられるように、見学の保護者の方々が子供の面倒をみてくれました。
子供のいない私では気が付かないことも色々あるでしょうし、このような時の対応の素晴らしさは、お母様方には到底及ばないと思いましたよ…
前にも、教室で吐いてしまった子がいた時も、見学している保護者の手際の良さは素晴らしかったです!
私には、“稽古を続けてください”と言わんばかりに、皆さんが協力をしてくれる。
本当に感謝です!
当教室に見学用の椅子を置いたのは、
「自分の子供が稽古している姿を保護者の方々にも見てもらいたい!」
という単純な思いだけだったのですが、保護者の方々がいることで、こんなに安心して指導が出来るという事を今更ながら気付きました!(今まで気がつかなかった分が本当に恥かしい…)
ここでも改めて「私は周りに助けられて生きている」事を感じることになりました。
自分があるのは自分一人のおかげではない、周りの協力があってのものだ!
多分、自分も人に何かを与えているんだ!
だからこそ、自分も他人も大切にしたくなる!
合気道の稽古も一人では行えません。
自分の成長には、他人の協力無しには不可能です。
それが、型稽古であり、自由組手なのです。
そういう合気道の精神(?)が、当教室で見、感じる事が出来たのが私には凄く嬉しいと思いました。
最近の少し嬉しいこと。
ただし…
皆さん、体の管理にはくれぐれも気を付けてください。
そして、楽しい稽古をしましょうね!
☆aikipanda's other sites☆
合気道S.A.戸田
http://www5e.biglobe.ne.jp/~office_g/aiki/top.htm
有限会社オフィス・ジーユーエヌ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~office_g/
ゆう坊日記
http://officegun.blog28.fc2.com/