「AKB Now on Google+」いいですね。
ここ二日間、時間があるせいか、ほぼ一日中チェックしています。
AKB48/SKE48/NMB48の参加メンバー全員フォローしているのですが、これだけフォローするとまぁまぁタイムライン(Google+だとストリームっていうの?)が流れるので面白いです。
※この記事を書いてから全員フォローすることにしたのですが、名前見ただけでは誰が誰だかわからない・・。
SKE48なのかはたまたNMB48なのか、それとも実はAKB48なのか・・汗
これまで研修生については名前も知らなかったのですが、AKB48部屋っ子をフォローしてから名前わかるようになりました。
(研修生でなくてもわからない人いるのに・・)
がんばれ・・って応援したくなります。
ところで気になったのですが、研修生の方々が歳よりも幼く感じるのは気のせいでしょうか?
今時の中高生ってもっと大人っぽい気がするのです。
私は違う世界の女の子を見ているのでしょうか?
そこで、この理由をちょっと考えてみたのです。
やはり研修生だと序列が一番下なので、どうしても妹的な、かわいい子になろうとしてしまうのではないかと考えました。
お客さんもそれを求めるからでしょう。
お客が求めるのであれば、研修生もそれを提供しようとするでしょうし、それはAKB48全体としても同じことです。
組織というのは、最適化しようとして主として機能を基に役割分担をしてしまうのです。
(「機能分化」するといいますね。)
AKB48という組織の構造が、自然とそういう役割を担ってしまうように導いているのではないか、ということです。
なるほど。
こういう状況を日常的に見ていれば、危機感を持つ人がいるのもわかります。
これはちょっと問題です。
メンバーの固定化や高齢化といったものを問題視する意見があります。
しかし、多くの場合それは世代交代が遅れているという問題として語られがちです。
そうではなく、実はもっと深刻な問題があったのです。
AKB48の構造の硬直化というもっと深刻な問題が。
どんな世界でも同じですが、新しく何かを始める時というのは、各メンバー間での役割分担がしっかりしていないものです。
当初は1人で多くの分野を見なければなりません。
これは大変な作業ですが、はじめはノウハウがありませんので、よほど精密に作り上げた計画を持っていない限り、そうせざるを得ないのです。
物事が進行するうちに、要領がわかってきて徐々に役割分担がされるようになります。
その方が効率がよいからです。
(AKB48でいえば、AKB48全体のバランスを考えて、求められているキャラや空いているキャラを演じてしまうということかもしれません。)
一見、当たり前で良いことのようにも思えますが、しかし、ここで問題が発生します。
組織が機能分化してしまうと、組織を横断する活動が難しくなることです。
アダム・スミスは「分業が進むと人々の視野が狭くなって馬鹿になる」的なことを言いましたが、似たようなことが起きます。
それでも組織を取り巻く状況が変化しなければ問題はないのですが、競争基盤が変化していくような場合には大問題に発展します。
組織自体が変わることができないという問題が起きるのです。
なぜなら、組織全体を考える人や動かせる人が存在しないからです。
機能分化してしまったから。
社長とかAKB48なら秋元康がいるじゃないか?という意見があるのはわかりますが、それは全く見当違いです。
組織と言うのは、その組織を構成する各メンバーが変わらない限り変われないのです。
AKB48も、今はうまくいっているかもしれません。
しかし、状況は刻々と変化していくのです。
AKB48も変わっていかなければなりません。
メンバーの固定化問題は、AKB48の構造の硬直化問題のことなのです。
当初は「ガチ」を売りにしていましたが、今では各メンバーが自分の役割を理解してしまっているので自然状態ではガチなど起こりようもありません。
だから秋元康は次から次へと予定調和を壊す方法論を探り続けなければなりません。
理想的にはね、秋元康が言わなくても、メンバーの側から提案があってよいと思うのですよ。
『アイドルの競争戦略 ~ メンバーの成長なしにAKB48の成長なし ~ 』のようなことを考えていけという話です。
あっ、つづきを放置したままでしたね・・それはまた今度。。
ここ二日間、時間があるせいか、ほぼ一日中チェックしています。
AKB48/SKE48/NMB48の参加メンバー全員フォローしているのですが、これだけフォローするとまぁまぁタイムライン(Google+だとストリームっていうの?)が流れるので面白いです。
※この記事を書いてから全員フォローすることにしたのですが、名前見ただけでは誰が誰だかわからない・・。
SKE48なのかはたまたNMB48なのか、それとも実はAKB48なのか・・汗
これまで研修生については名前も知らなかったのですが、AKB48部屋っ子をフォローしてから名前わかるようになりました。
(研修生でなくてもわからない人いるのに・・)
がんばれ・・って応援したくなります。
ところで気になったのですが、研修生の方々が歳よりも幼く感じるのは気のせいでしょうか?
今時の中高生ってもっと大人っぽい気がするのです。
私は違う世界の女の子を見ているのでしょうか?
そこで、この理由をちょっと考えてみたのです。
やはり研修生だと序列が一番下なので、どうしても妹的な、かわいい子になろうとしてしまうのではないかと考えました。
お客さんもそれを求めるからでしょう。
お客が求めるのであれば、研修生もそれを提供しようとするでしょうし、それはAKB48全体としても同じことです。
組織というのは、最適化しようとして主として機能を基に役割分担をしてしまうのです。
(「機能分化」するといいますね。)
AKB48という組織の構造が、自然とそういう役割を担ってしまうように導いているのではないか、ということです。
なるほど。
こういう状況を日常的に見ていれば、危機感を持つ人がいるのもわかります。
これはちょっと問題です。
メンバーの固定化や高齢化といったものを問題視する意見があります。
しかし、多くの場合それは世代交代が遅れているという問題として語られがちです。
そうではなく、実はもっと深刻な問題があったのです。
AKB48の構造の硬直化というもっと深刻な問題が。
どんな世界でも同じですが、新しく何かを始める時というのは、各メンバー間での役割分担がしっかりしていないものです。
当初は1人で多くの分野を見なければなりません。
これは大変な作業ですが、はじめはノウハウがありませんので、よほど精密に作り上げた計画を持っていない限り、そうせざるを得ないのです。
物事が進行するうちに、要領がわかってきて徐々に役割分担がされるようになります。
その方が効率がよいからです。
(AKB48でいえば、AKB48全体のバランスを考えて、求められているキャラや空いているキャラを演じてしまうということかもしれません。)
一見、当たり前で良いことのようにも思えますが、しかし、ここで問題が発生します。
組織が機能分化してしまうと、組織を横断する活動が難しくなることです。
アダム・スミスは「分業が進むと人々の視野が狭くなって馬鹿になる」的なことを言いましたが、似たようなことが起きます。
それでも組織を取り巻く状況が変化しなければ問題はないのですが、競争基盤が変化していくような場合には大問題に発展します。
組織自体が変わることができないという問題が起きるのです。
なぜなら、組織全体を考える人や動かせる人が存在しないからです。
機能分化してしまったから。
社長とかAKB48なら秋元康がいるじゃないか?という意見があるのはわかりますが、それは全く見当違いです。
組織と言うのは、その組織を構成する各メンバーが変わらない限り変われないのです。
AKB48も、今はうまくいっているかもしれません。
しかし、状況は刻々と変化していくのです。
AKB48も変わっていかなければなりません。
メンバーの固定化問題は、AKB48の構造の硬直化問題のことなのです。
当初は「ガチ」を売りにしていましたが、今では各メンバーが自分の役割を理解してしまっているので自然状態ではガチなど起こりようもありません。
だから秋元康は次から次へと予定調和を壊す方法論を探り続けなければなりません。
理想的にはね、秋元康が言わなくても、メンバーの側から提案があってよいと思うのですよ。
『アイドルの競争戦略 ~ メンバーの成長なしにAKB48の成長なし ~ 』のようなことを考えていけという話です。
あっ、つづきを放置したままでしたね・・それはまた今度。。
これが出来ると良いよね~
地方組(特にりえりの)が裏方さんやれば秋元さんにもっと刺激与えられるかもしれないし
ともともの板野やチユウならちゃんと意見有れば言える人達だと思うけど
あと麻理子様も上から見える人だから(笑)
いつもコメントありがとうございます。
私も素養のあるメンバーはいると思うのです。
しかし、運営がサプライズとかを狙っていく関係上、どうしてもメンバー視点では外部要因に左右されることが多いと感じてしまうことが多いかもしれないなと思うんですよね。
だから、メンバー達の主体性を醸成していくことと、運営からの予定調和を壊す行為とが、うまく共存するバランスを考えていく必要はあると思っています。
具体的には何も思いついていないのですが・・。
今はググタスですか、これは秋元さんの発案に対して意見は観れると思うけど・・
新しいアイデアとかはどうなんだろ~
運営サイドに纏める人を配備しないと難しいのかな
でも来る意見はググタスとか使ってる人達に限られるよね(外国からも来るのは良いけど)
いつもコメントありがとうございます。
>新しいアイデアとかはどうなんだろ~
『Google+を自分色に変えやがれ』というエントリで主張したことなのですが、Google+にも改善余地が十分にあると思っていて、もっとAKB48のためにGoogleに改善提案出していってよいと思うんですよね。
Googleにとっても、AKB48 Now on Google+ はこれ以上ないくらいの実験材料なので、言ってることが確かなら意見聞いてもらえると思っています。
>でも来る意見はググタスとか使ってる人達に限られるよね(外国からも来るのは良いけど)
全くもってその通りで、そこがSNSのメリットでもあり、デメリットでもあるんですよね。
入口と出口に関する戦略が必要ですね。
ぐぐたすに誘導するのか、ぐぐたすから誘導するのか。
どちらもでしょうけれども。
どうやってぐぐたすの参加者を増やしていくか。
ただ、プロモーションは可能だし、何よりもぐぐたすの引き付ける力が半端ないので、ぜんぜん増やせると思っています。
ぐぐたすをAKB48エコシステムがどう融合するかも見者ではあります。
違った観点から見ると、GoogleにとってもAndroidの拡大戦略と絡めて考えるべき課題ですね。
スマフォ、タブレット、テレビ、その他とチャネルはありますからね。