goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

石橋貴明が語る「バラエティ番組出演者のあるべき姿」

2011-12-29 22:50:26 | ブログ情報(News Release)
全くもってその通り。
例えば、IT先進国アメリカではCDなどのパッケージメディアが売れず音楽市場が後退していると言われているが、実態は全然違う。
確かに、パッケージメディアは売れなくなったが、コンサートやライブといったその場でしか伝わらないエンターテイメントが勢いを得ており、音楽市場を全体としてみるとむしろ伸びているという考え方もできる。

AKB48も同じだ。
秋元康がAKB48を作った時の問題意識は、マスメディアでは伝わらない、実現できない「刺さるコンテンツ」を作ろうとしたことが動機だったという。
だから、今でこそゴリ推し批判されるAKB48も、本当の姿はマスメディアに依存しないアイドルなのである。
そのための劇場で、会いにいけるアイドルで、ガチで、予定調和を壊すコンセプトが醸成されていったのだ。
マスメディアがAKB48を使うからゴリ推しに見えるけれども、実はAKB48のコアはマスメディアに非依存なのだ。
よくよく考えてみればわかるが、AKB48はTVアイドルではない。
劇場なり武道館なりアリーナなりに、マスコミが行って現場を切り取って伝えているだけで、多くの出来事は現場で起きているのだ。
(冠番組もいくつかはあるけど、コンセプトがという話。)


石橋貴明が語る「バラエティ番組出演者のあるべき姿」(世界は数字で出来ている)
http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-1799.html

石橋「テレビって、どうしてもフレームの中で収まるじゃん。32インチ、50インチだっていっても、そのフレームの中に収まっている限りは、つまんないんだよね」

設楽「はい」

石橋「そこから何かハミ出てるところが面白いんだよね」

設楽「なるほど」

石橋「『ひょっとしたらこれ、もっと面白いことしてんじゃねぇか』っていうのが、俺らがテレビを観て、ドリフターズさんの全員集合とかを観て、『これは文教公会堂行かないと、分かんないな』とか、『ひょっとしたら、CMの間に何かあるのかも知れない』とかね。あと、コント55さんの『なんでそうなるの?』とか、浅草のストリップ劇場でやってるから、子供入れないわけよ」

設楽「あぁ」

石橋「でも、『これ中に入ったら、もっと欽ちゃんや次郎さんはスゲェことやってたんじゃねぇか』とかって、そういう歴史があるじゃん」

設楽「はい」

石橋「そういう、フレームの中だけで決まってしまう笑いはつまらないと思う」

設楽「はい」

石橋「だから、(ブース内に居る)サンドウィッチマン、ダイノジもそうだと思うし、バナナマンもそうだと思うけど、たぶん、ライブが一番だよ」

日村「そうですね」

石橋「ライブが一番。これはテレビじゃねぇんだろってところで勝負してるから、今があるんだと思うんだよ」

設楽「あぁ」

石橋「そこは絶対に忘れちゃいけないところだし、そこの客が、ホントの客だよね」

設楽「うん、うん」

さらに、以下のように語っていた。
石橋「そのライブを楽しみにチケット買って並んで観てくれてるっていうのが、ホントのお客。そこを忘れちゃうと、フレームを越えていく、とかにはなんないと思う」

設楽「ライブはたしかに、自由に出来て、あぁだこうだってやってますけど、テレビは出たい憧れ、出していただいているって感覚が強いんですよね。『こんなことしたら、もう呼んでもらえなくなるんじゃないか』って。そういう感覚があるんですよね」

日村「やっと出れた、という部分があるからね」

石橋「そこでサイドブレーキ引いちゃうと、『ライブではあんなに面白いのに、なんで…』ってことになっちゃうから。そこで、『テレビダメでもライブに戻れば良いよ』っていう潔さね。『ライブが一番だ』ってやってたら、テレビの人間は怖くて仕方ない。『ヤベェな』って」

設楽「あぁ」

石橋「『こいつらは、テレビを本当の勝負の場にしてねぇな。ライブに行けば、何千人、何万人って客がついてんだ』って奴らは、テレビ局、ラジオ局を含めて、媒体全て、怖いと思うよ」

設楽「ほぅ」

石橋「AKBだってそうでしょ。AKBって、はじめはメディアは振り向かなかったのに、今やどうにもならないくらいくらい力をもっちゃって、もう無視できないくらいになってる。それが、ライブの力なんだよな」と語っていた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。