粗忽な夕べの想い

落語の演目(粗忽長屋)とモーツアルトの歌曲(夕べの想い)を合成しただけで深い意味はありません

ミラーイメージと松山鏡

2014-10-07 13:55:10 | 落語

最近よく使われる言葉にミラーイメージというものがある。ネットの解説では「相手の行動・感情は自分と同じようになるはずだと思うこと」とある。どうも最近の韓国の日本叩きなどその最たるものではないか。

昨年、韓国で行なわれた日韓サッカー戦で、「歴史を忘れた民族に未来はない」といった横断幕が韓国人の観客席から掲げられた。これは明らかに日本を意識したものだ。つい最近まで行なわれた仁川アジア大会でも韓国のテレビ局が日本選手団が登場した時に「周辺国と深刻な外交摩擦を起こす国」というテロップを流して問題になった。

こうした事例は日本人にとって全く不愉快であるばかりでなく、これをそっくり韓国にお返したいと思ったことだろう。日韓基本条約を結んで過去の清算をお互いはかろうとしたにも関わらず、過去のそれも虚偽の歴史を蒸し返して日本に謝罪と賠償を求める。自分の政権を維持したいために一方的に日本に領土問題や慰安婦問題を仕掛けて国民の支持を取り付けようとする。その厚かましさは、それこそ、ミラーイメージの悪用そのものではないか。

ところで、こうしたミラーイメージをそっくり落語で物語化したものがある。落語の定番「松山鏡」で往年の大家八代目桂文楽師匠が得意とした演目である。この落語は以前もブログで紹介したことがあるが、改めてそのあらすじを提示したい。

 

越後新田松山村には鏡が無かった。ここに住む正直庄助は特に親孝行で、両親が亡くなって18年間墓参りを欠かさなかった。このことがお上に届き、褒美が出ることになた。金も畑も何もいらないが、どうしてもと言うならお上のご威光で「とっつぁまに夢でも良いから会わせてくんろ」。これは無理というものであったが、今更断れない。庄助は親に似ていることを確認して鏡を渡した。箱の中を覗くと父親が居て、涙を流して話しかけた。
 「他の人に見せるでないぞ」と言うことで、鏡を賜った。

 他人に見つからないようにと、裏の納屋の古葛籠(つづら)にしまい込んで、「行って来ます」、「ただ今戻りやした」と毎日やっていた。
 それを見ていた女房・おみつが、何かあるのではないかと葛籠を開けて、鏡を見てビックリ。そこには女が居た。鏡の女とやり合っている所に、庄助が帰ってきた。お決まりの夫婦喧嘩になって取っ組み合いになってしまった。

 たまたまそこを通りかかった尼寺の比丘尼(びくに)さん。二人の話を聞くと片や親父だと言い、片や女をかくまっているという。女房の話を聞いて、その葛籠の中の女に言って聞かせるからと、蓋を取ると、
「庄さんよ、おみつよ、あんまり二人が派手に喧嘩するもんで、中の女が気まり悪いって坊主になった」。

 

庄助は、父に会いたい気持ちが鏡に投影されてそれを父親だと錯覚する。妻は夫の不審な行動を疑い、映った女をみて浮気相手と勘違いする。尼さんは鏡の女を説教させようとしたら、映った女性が改心したと思い込む。いずれも、鏡を見るにあたり当人の願望や思惑がそのまま反映されているのだ。まさにミラーイメージそのものだ。

古代ローマの英雄カエサルも「人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。 多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない。」と語っているがこれも同様の意味であろう。落語ではこうした昔から相も変わらぬ人間心理をおもしろおかしく、しかも端的で明快に体現しているところがすごいと感心する。もちろん、このミラーイメージは現在においても変わらない。様々な論争が百花繚乱の状況にある現在こそなおさらその傾向が著しいのではないか。人間誰しも強弱はあってもそこから逃れることはできない。かくいう自分自身もその例外ではない…。