goo blog サービス終了のお知らせ 

旅する小林亜星

小林亜星情報満載

こんな夜にはこんな映画「Blade Runner」

2009-01-30 18:35:46 | こんな夜にはこんな映画
ポルノ女優を母に持つ、イタリア人Kの人生映画ペスト5、
「Blade Runner」ディレクターズカット版を見てみる。

少しだけ、イタリア人Kに近づきたくて。

「『Blade Runner』は美しい映画だよ」と言うとおり

美しい映画だった。

20年以上前に撮られた映画だとは信じられないほど
新しい映画だった。

なぜ、そんなにも「強力わかもと」にこだわったのか、
Deckardがアンドロイドだというアイディア、

チェスのプロセスをおもしろおかしく映画に取り込んでるところなど
映画を見ただけではわからないネタ満載な映画。

イタリア人Kのフィードバックもまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな夜にはこんな映画「Quantum Of Solace」

2009-01-08 17:47:08 | こんな夜にはこんな映画
Whangamataの映画館で
お正月に見ることになった「Quantum Of Solace」。

あまり興味ないけれど
これしかやってなかったのでカレシパパとママと、その友達夫婦と。

チケットはNZ$13だったのだけれど
発見されたチケットにはなんと「90¢」の表示。

何年前のチケットなんだか。

ダニエル・クレイグの英語が全く聞き取れず
何がなんだか最後までわからず仕舞い。

カレシパパとママが映画中におしゃべり。

他人だったら許せないところだけれど
見ても見なくてもいい映画だったので流す。

彼らの感想としては

最初からちゃかちゃかと画面が移動して
見難かったとのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな夜にはこんな映画「The Squid and the Whale」

2009-01-08 17:43:44 | こんな夜にはこんな映画
「The Darjeeling Limited」があまりにもよかったので
Wes Andersonつながりで見てみる、「The Squid and the Whale」。

発想はおもしろいのだけれど、尻切れ蜻蛉。
もうひと声ほしい感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな夜にはこんな映画「The Darjeeling Limited」

2008-12-14 03:26:48 | こんな夜にはこんな映画
毎晩あたしの耳元で息吹くマレーシア人男子が

毎週月曜日にDVDを5本借りてくるので
お供させてもらった。

田舎の小さい小さいフランチャイズのレンタル屋。

それはそれはうれしそうに

「ライラの冒険 黄金の羅針盤」とか
「頭文字[イニシャル]D」とか
「カンフー・パンダ」とか

あたしが絶対見向きもしないよな映画を薦められたけどオール却下。

ジャケ借りで「The Darjeeling Limited」。

「Shopgirl」のジェイソン・シュワルツマンが出てることも
レンタルに拍車をかけたけれど

何気に彼の映画を見るのは
これ3度目だ。

近年稀に見る大ヒット。

一こま一こまの色彩へのこだわりや
そのこだわりはこだわってるのか、無作為なのか不明だけれど、

画面の中に小出しにしてる情報量の制限の仕方とか絶妙。

押し付け感のない、あるのかないのか程度の家族愛の描き方に降参。

ダメ男以外の役の、ジェイソン・シュワルツマンを見たいと思ったけれど
彼にはダメ男しかないのかもしれない。

ちなみにいっしょに見始めた件の、マレーシア人男子は
あまりにも退屈だったのか途中退席。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな夜にはこんな映画「Nausicaa of the Valley of the Wind」

2008-12-08 21:51:02 | こんな夜にはこんな映画
青い眼をした、かわいいかわいいカレシと過ごす、
(たぶん今年)最後の週末。

クリスマスにはここにはいないからと
カレシはいくつもの小さいプレゼントをくれた。

「TALKIE WALKIE」のCD
コーヒー豆をチョコレートで包んだおかし
BODYSHOPのマリファナハンドクリーム
エロ本2冊

あたしはといえば。

あまり高いものはプレゼントしないでと釘を刺されていたので
そのくせ特にほしいものはないと言うし。

散々思い悩んで

「ハウルの動く城」と「千と千尋の神隠し」が好きだというカレシと見に行こうとしてた、
最近日本アニメフェスタで上映されてた、
「Nausicaa of the Valley of the Wind」のDVDをあげることにした。

オークランドのDVDショップにはジブリコーナーがあるほど宮崎作品は知名度が高いけれど
店周りすること、3地区10店舗以上。

結局どうしてもなくて発注してもらった。

ところでカレシは「紅の豚」に関して
「ブタが空を飛んで、何がおもしろいの?」と食わず嫌いをするので

ちょっといたずらしてやろうと思って

インターネットカフェで「Porco Rosso」の画像をDVDの背表紙大にプリントして
やっとのことで手に入れた「Nausicaa of the Valley of the Wind」のDVDの背表紙にもぐりこませた。

包み紙を開けた瞬間のカレシの何とも言えない表情が忘れられない。
ちょっと早いメリークリスマス。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな夜にはこんな映画「Shopgirl」

2008-11-16 16:05:28 | こんな夜にはこんな映画
テレビでやってたのを見て
肝心な部分を理解できなかったので
DVDを借りてきて英語字幕。

クレア・デインズの大きすぎる鼻と
どうしてもいい男に見えないスティーヴ・マーティンに感情移入できず。

浮気するなら黙ってすればいいのにという
いい年した男がやることじゃない、これまた不自然なやり方。

いい雰囲気持ってるのにダメ男に描かれすぎたジェイソン・シュワルツマンに
ほんとにその男と幸せになれるの?と

最後まで納得いかない筋書き。

日本で劇場公開されなかったとおり花のない映画。
2回見る価値はなし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな夜にはこんな映画「Knocked Up」

2008-11-16 15:55:28 | こんな夜にはこんな映画
すごくおもしろい映画があるから、と青い眼をした、かわいいかわいいカレシ。
というわけで見てみる英語字幕で「Knocked Up」。

出産時の陰部の描写がリアル。

すごくおもしろいとは思えなかったのは
細部細部に仕掛けられてる笑いが理解できなかったからだと

自分にもかつて起こりかねなかった状況に思われたから。

ドイツでこの映画のタイトルは
英語に翻訳すると「At first time」とか言うそうだ。

日本版タイトル、「無ケーカクの命中男」のほうがひねり的。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな夜にはこんな映画「SAW5」

2008-11-01 14:43:21 | こんな夜にはこんな映画
待ちに待った「SAW5」を公開初日にひとりで見にいこうとしたら

「SAW1」しか見たことない青い眼をした、かわいいかわいいカレシが
いっしょにいってくれるというので

彼の授業がお休みの日に
無職なのをいいことに昼間から

「SAW2」 「SAW3」 「SAW4」の一気見。

へろへろになって
復習もちゃんとして
いざ「SAW5」へ。

ちょっとマンネリ感が。

メインキャラクターがほぼ全員「SAW4」でお亡くなりになったためと
SAW独特の残忍さに慣れてしまったため。

「SAW6」が見たいよな、見たくないよな。

どうせ次回作があるんだから
本作でネタ明かしはしないでおくね感が出すぎで。

でもきっと「SAW6」がやってきたら
また「SAW1-5」の一気見をするのだと思う。

それにしても「SAW1」の彼はまだ死んでないのだろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな夜にはこんな映画「BLADES OF GLORY」

2008-07-27 11:48:05 | こんな夜にはこんな映画
青い眼をした、かわいいかわいいカレシが
保持してた数少ないHDの中の映画。

なぜ、この映画を?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな夜にはこんな映画「The Hitcher」

2008-06-25 10:13:06 | こんな夜にはこんな映画
32歳で年収NZ$50000、30年払いでNZ$600000の家に住む中国人の家で見た
おバカ映画「The Hitcher」。

最初に日本語字幕を見せてもらったけど
これがすごい日本語だった。

あたしが訳したほうがましだわ。
あまりにもひどいので英語字幕に変えてもらう。

とにかくおバカ映画のひと言に尽きる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする