あれこれ散歩道

散歩道は鴨川のほとりです。
鳥、花、犬、人…、出会いはあれこれ、楽しい一日が始まります。

咲いた 咲いた サクラが咲いた

2016-03-26 19:38:50 | Weblog

このサクラはこの辺りで一番に咲くソメイヨシノ。
わたしの標準木です。
予報士の南さんの予報にぴったり、20日に咲きました。
南さんに忠実なサクラです。

そこに、毎日のようにメジロがやってきます。
レンズを向けて何回も狙ったのに満足に近いのは2枚だけ。
小鳥を撮るのは難しいですね。





こちらは2番目に咲いた2番桜。

小さい木なのに、花をいっぱいつけました。


2,3年前に剪定されてみすぼらしくなったコブシ、
よれよれの花びらが多いのですが、これは立派に開いています。


石塀の隅に1株のスミレ。コスミレでしょうか?

ハナズオウ、ハナカイドウ、リラ・・・と蕾が大きく膨らんで
明日にはもう咲いているかもしれません。
ユキヤナギ、レンギョウも咲いて、鴨川の春は花づくしです。

光雲寺

2016-03-20 20:36:11 | Weblog
東山の麓にある光雲寺のお庭を拝見してきました。
すぐ傍を哲学の道が通っています。
今は人出もわずか、静かでゆっくりと散策できます。
細い坂道を疏水の分水に沿って上がると、突き当たりは光雲寺。


門前で美しい本堂に見とれていると、
高貴な印象のご住職が
「公開はしていないけれど、庭だけなら見てもよいですよ」
と、ひと言。さらに
「この本堂は450年前のものです」。
まあ嬉し、と脇の小門を開けて入れていただきました。
一人でゆっくり庭を拝見。
こじんまりと手入れの行き届いたきれいなお庭。
ハクモクレンも咲いています。




目前に見る本堂はさすが堂々として立派です。

真正面から見ても

横から見ても
軒下のモザイク模様がきれいです。

この横を通って石段を上がると哲学の道に出ます。

この道の途中から見た光雲寺の裏側。
本堂の向こうに吉田山を通して見る風景です。


哲学の道は突き当たりで終わります。
左に折れると若王寺神社、ここも数人の外人だけ。
社家の塀ぎわにツクシを見つけました。
うれしくなって摘んでみるとこんなに・・・。


昔々、野原で採ったツクシは貴重な食材でした。
懐かしさとともにいろんな思い出が蘇ります。
「ツクシの卵とじ」、懐かしい味でした。

柳の芽吹き

2016-03-17 16:35:43 | Weblog
鴨川左岸の出町柳から荒神橋にかけての土手には
柳が多く植えられています。
樹数の多さからいえばソメイヨシノか、シダレヤナギか・・・。
これからの季節にはサクラのピンクとヤナギの緑が
入り混じって美しい光景になります。
今はヤナギの芽吹き時、淡い緑がだんだんと目立ってきました。


丸太町橋から南の右岸にも数本が植えられています。

この下を通ると、ヤナギの枝がやさしく頬を撫でてくれます。
「出町柳」という駅名もあり、付近は「柳」の付く町名が多いのです。
この「柳」の由来はどこにあるのでしょう?

トサミズキも咲きました。


セイヨウタンポポの1株が4つも花を咲かせました。
あまり広がってもらいたくないタンポポですが、
鮮やかできれいです。



この時期になるといつも始まる河川工事。
中州や寄り州がどんどん削られて
砂礫が大きな袋に詰められていきます。




鳥たちの繁殖シーズンが始まるまでに
川の真ん中に長~い中州を造ってほしいものです。
でも、今年は間に合わないかもしれません。

長徳寺のオカメザクラ

2016-03-11 11:33:30 | Weblog
咲き始めから5日目、2か所のオカメザクラが満開になりました。

こちらは前回見ていただいた河川敷のオカメさん。
昨年よりちょっとさびしい気がします。
去年はもっときれいだったのに・・・。


このサクラよりも木が大きくて華やかなのが
京阪出町柳駅の南にある長徳寺のオカメさんです。





今朝はもう散り始めていましたが、まだまだきれい。
隣には2世も育っています。数年後が楽しみです。


散った花びらと小石。
花のまま落ちているのは、スズメの仕業。
嘴で密を吸い取れないので、子房を嘴でちぎりとって落としたものです。
ソメイヨシノでもよく見られますね。

こちらは三条大橋の近くにあるカワヅサクラ。

いつの間にかこんなに大きくなりました。


春本番 花も鳥も大忙し

2016-03-05 15:02:05 | Weblog
この陽気に誘われてオカメザクラが一気に花を咲かせました。
去年よりは10日も早く今日開花です。
濃い紅色の蕾が
上品な紅色の花になって木を覆うのももうすぐでしょう。



土手のアンズも咲き出しました。



ウメとよく間違えられますが、
アンズは開いた花の萼片がそり返っています。
アンズが終わるといよいよサクラ本番ですね。

しだれ紅梅もここでは8部咲きです。



カワセミも忙しい恋の季節。
毎日2,3羽が飛び交っています。



水量計の上がデートの場所かと思いきや、
やって来た♂を♀は敬遠してしまいました。
おおかわいそうに! でもあきらめないでね。






3月というのに・・・

2016-03-01 20:27:26 | Weblog
生来の怠け癖とネタ切れで更新をサボっているうちに
とうとう3月になってしまいました。

朝7時、窓の外は-2℃、積雪1センチ。バケツの氷は厚さ5ミリ。
昨日は夕方から特によく冷え、雪かな?との思いが見事に当たりました。
今日は吹雪いたり、青空が見えたりの一日。


視界が遮られるほどの吹雪の中、

ブルーベリーの花が健気に咲き出しました。
寒くて縮こまっているようです。


河川敷のあちこちに緑が増してきています。
やっと数日前から、フラサバソウが咲き始めました。
毎年春一番に咲く草花です。


ホタルブクロらしき新芽も少しずつ大きくなっています。



明後日からはまた暖かくなるようですが、
奈良のお水取り、比良山の比良八講が済むまでは
まだまだ気を緩めることは出来ません。
京都の春はそれからです。


少しずつ移動しながらもまだ南に輝くシリウスを撮ってみました。
寒さに震えながらも、冬の星空に見入ってしまいます。