分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

SIBOまとめ。腸に良い乳酸菌や食物繊維がNG?サプリや腸活で体調悪化

2019年01月30日 | 身体・健康

さて、ここのところ小腸トラブル…SIBOシーボについて書いてきましたが

今日はまとめ

 

もともと胃や腸の状態が悪い人は、とくに要注意です

 

たとえば食べたものをしっかり消化出来ない(胃が弱い)ために、

栄養をたっぷり含んだ未消化の食べ物が大腸に到達し(本来、大腸には小腸で栄養がしっかり吸収された残りカスしか到達しない)

腸内細菌たちのエサになって大腸で異常発酵してお腹のトラブル(下痢や便秘、ガスがたまる、腹痛、膨満感)が発生しやすくなったりします

そこで腸が慢性炎症を起こし、腸内フローラがやられたり、腸壁に穴があくリーキーガット、アレルギーの引き金に…

 

健康な人の身体では、大腸には難消化性の物質たちのみが(小腸では吸収されにくい食物繊維など)、

大腸にいる腸内細菌たちによって短鎖脂肪酸や酪酸・酢酸などを作り、エネルギーに変えたり腸内環境を良くしたりと、プラスに働きます

(難消化性物質は人の酵素では分解出来ないけれど、腸内細菌たちはそれが可能

 

腸が健康ではない人たちの、こういった大腸のトラブル自体も大問題ですが、

SIBOシーボというのは腸内細菌たちが大腸を飛び越えて、本来は少量しかいるはずではない小腸において異常繁殖を起こし、

腸のトラブルが小腸でも起きてしまうこと

 

腸のトラブルが絶えない人というのは、自分でも自覚があるためそれを改善しようと、

世間で言われている腸活…腸に良いと世間一般で言われる健康法をあれやこれやと試していくことでしょうが

SIBOシーボが分かると、これが実に大問題であることが分かると思います

 

何故なら、世間の腸に良い健康法というのは腸内細菌のバランスを整えたり、善玉菌を増やそう

という考えが一般的

健康な人の腸ではそれはまさしく素晴らしい腸活であり、、腸内改善のためにはよき選択に間違いないのですが

 

一部の人の腸ではこれがとんだ悪影響

腸内細菌たちのエサになるものを与えてどうするんだ

となります

 

とくに小腸で細菌が異常繁殖しているSIBOシーボの人たちは、

本来は栄養吸収されるべき場所…胃から近い小腸という場所で、食べて比較的すぐに異常発酵が起きてしまうことになりますよね…

 

ある特定の食品を食べるとお腹が膨れたり、

食事をするとお腹の調子が悪くなる人は要注意です

 

乳酸菌たっぷりのヨーグルト

発酵食品の納豆やキムチ

食物繊維たっぷりの大豆や野菜

難消化性デキストリン(様々な食品に添加されている)

オリゴ糖

プレ・プロバイオティクス

などなど

 

腸に良いとされる食品や、時にサプリメントなんかを頑張って必死で摂ったりしちゃったりしますが…

どれも腸内細菌たちが大喜びするエサばかりです

これが悲しいことに、さらに腸を悪化させていたりするかもしれないのです

 

エリスリトールやキシリトールなどの糖アルコールや使った低糖質なお菓子や

(糖アルコールは小腸で吸収されない)*エリスリトールは小腸で多くが吸収されるからちょっと例外だけど…

消化のためにと良かれと思って飲んでいる消化酵素(腸に良い乳酸菌を含んでいる)やバルサミコ酢

ビタミンBサプリメント

これらが腹部膨満やゴロゴロお腹を悪化させているなんて本末転倒です

 

世で言われる腸に良い健康法は、以前に書いた記事、自律神経を整える系には要注意の時と同様に

あくまで健康な人に向けて発信される大衆論であることを忘れてなりません

 

悲しいことに、多くの腸の書籍を出している先生ですら、

「腸が改善しないのなら乳酸菌には色々な種類があるから種類を変えて試してみましょう

なぁんてことを言う…

小腸や大腸で腸内細菌たち異常繁殖して発酵が起きやすくなっている可能性を示してくれません

 

短鎖脂肪酸が腸で作られるメリットや、乳酸菌が善玉菌を増やすというのはあくまでそこそこ健康な腸を持つ人たちの腸活話である

腸の状態が悪い人たちがそれを実践してしまっては…、腸内環境を整えるどころか、さらに悪化しかねません

サプリメントや健康食品で体調悪化の背景には、そもそも腸の状態がまずいと言えるかもしれません

腸は第二の脳と言われるだけのことはありますね…

 

小腸を強くすれば病気にならない 今、日本人に忍び寄る「SIBO」(小腸内細菌増殖症)から身を守れ!
江田 証
インプレス
パン・豆類・ヨーグルト・りんごを食べてはいけません ―世界が認めたおなかの弱い人の食べ方・治し方
江田 証
さくら舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIBOシーボから繋がる身体の不調とコレステロール不足

2019年01月28日 | 身体・健康

胃と腸の不調が様々な身体の不調に繋がっているということが、

前々回と前回の記事

食後の膨満感、げっぷ、腹痛、繰り返す便秘や下痢はSIBOが原因かも?

SIBOシーボと小腸腸内細菌の異常繁殖…。殺菌には胆汁酸が必要だった!!

のなかで少し見えてきました

 

まさか膨満感、ガスっ腹、下痢などが、小腸の細菌の異常繁殖が関係、

更には菌の繁殖が、肝臓で作られる胆汁酸の不足に関係しているなんて…

 

そして今日はさらに、そこから繋がる身体の不調についてっ

 

胆汁酸の不足は、コレステロールの不足

さらにはコレステロールが作られる場所、肝機能の働きに関係している可能性があります

(胆汁はコレステロールを材料にして肝臓で作られるため


お酒の飲み過ぎによる疲弊🍶

(肝臓はデトックス臓器アルコールの分解に大忙しになります)

糖質過剰による脂肪肝🍝🍜

甲状腺機能低下によるコレステロール不足(←コレステロールはしっかりあるのに上手く利用できない身体)

 

もしコレステロール不足が起きているのなら、

コレステロールを材料にして作られる他のものも往々にして不足するのは言うまでもありません

 

コレステロール(脂質)を材料にして作られるもの》

・コエンザイムQ10 (大量のATPを作れる電子伝達系で必須・抗酸化作用…etc…)

・コルチゾールや性ホルモンなどの全てのホルモン(コルチゾールは抗ストレス・抗炎症作用、血糖調整…etc…)

・ビタミンD(骨、免疫、腸内修復に関与し、ホルモンのような働き、抗炎症…etc…)

・丈夫な細胞膜(膜の構成成分の多くは脂質、膜がもろければ栄養吸収阻害、酸化ストレスに弱い微弱な膜…etc…)

など、とっても重要であることが分かります

 

 

逆流性食道炎、胃炎という炎症を抑えるためにコルチゾールが必要になりますが、

コレステロールが不足していたらこの炎症を抑えられません

 

電子伝達系は解糖系と違い沢山のエネルギーを作れるのに、コエンザイムQ10が不足すればこの回路は停滞し、

疲れやすいです

 

解糖系に頼るので糖が切れたらすぐに甘いものが食べたくなります

欲求に任せて糖質ばかり摂っていると、そこで血糖値の乱高下が起こります

血糖値が下がり出したら血糖値を上げるためにコルチゾールの登場…

といきたいころなのですが…

コルチゾールは足りていないので低血糖になりやすいです

 

SIBOシーボによって小腸や大腸の菌が異常繁殖していたら、

腸も炎症を起こしていると考えられますが、腸の働きを修復するビタミンDはコレステロールから合成、

炎症を抑えるコルチゾール不足に加え、ビタミンD不足も重なってなかなかよくなっていきません

慢性炎症がリーキーガットに繋がります…

 

さらに腸は免疫を司るため、免疫力は低下

ビタミンは腸でも作られるため、ビタミン不足にも繋がります

 

ただの胃腸のトラブル、されど胃腸のトラブル


疲れやすいとか、胃が痛いとか、下痢をしやすいとか、乾燥肌・アトピーだとか…

一見関連のないことに思えても、身体の中では全て繋がっています

まるで負のドミノ倒しのようにして、はじめは1つの不調だったものが、その他諸々の身体の不調としても現れている可能性があるのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カカオ70%!ロカボアーモンドチョコ

2019年01月27日 | おやつ

1回分のおやつ、糖質10g以下!!ロカボ

を掲げて作れた、7日間分のアーモンドチョコレート

つい最近スーパーで買い物をしていた時に発見して、ついお買い上げ

 

以前、わたしの手作りアーモンドチョコ(低糖質)おやつをアップしましたが

手作り♪糖質制限アーモンドクッキー&チョコ

見た目がちょっと悪い上、作るのが面倒で二度も作っていません

 

糖質制限、低糖質なチョコレートは売っているのをそこそこ見かけますが

アーモンドチョコで低糖質なおやつってあまり見かけない…し、自分で作るのは面倒であることを経験済み

ってことで試しに購入

昔よく食べていた明治のアーモンドチョコを食べなくなって久しい…(笑)

 

7袋入りで1週間分のおやつということですが

1袋18g(5粒)で糖質は5gとのこと

アーモンドチョコ1粒の糖質が約1g程度という低糖質っぷりです

見た目、形や大きさが少々”いびつ”

ロカボでアーモンドチョコを作ることが大変だったのかな?

とも思わせる…

そんなビジュアルが愛おしいと感じるのはわたしだけ?

 

カカオ70%ということもあって、ほんのりビターなチョコレートですが、

糖質制限している人にはかなり甘く感じるはず

 

原材料の3番目に”砂糖”の文字がきているため…

そこそこお砂糖は入っている様子

 

昔よく食べた明〇のアーモンドチョコと比べると、チョコレートのコーティングの部分が少し”硬い”です

が、5粒も食べればかなり満足できるおやつタイムに…

 

ダイエット中でも、

糖質制限中でも、

チョコレートがどうしても食べた~いって気分の時にあると有難いおやつです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIBOシーボと小腸腸内細菌の異常繁殖…。殺菌には胆汁酸が必要だった!!

2019年01月26日 | 身体・健康

 SIBOシーボを知るために腸のお話

ということで前回より書いていきましたが

食後の膨満感、げっぷ、腹痛、繰り返す便秘や下痢はSIBOが原因かも?

 

SIBOシーボが分かると、

胃酸が沢山出ている…というより、本来胃で働くべき消化液たちが、働くべき場所で働けずにいるだけだ

と言う方が、正しいように思えます

胃酸抑制剤を飲むことが、いかに対処療法であるか分かると思います…

 

SIBOシーボのために、胃酸抑制剤を飲む羽目になってしまっている人たちがいること

(そしてその胃酸抑制剤を飲むことがいかに対処療法であり、根本アプローチとかけ離れているといいことも…)

胃酸が出ていても、胃酸が役割を果たしていないという…

さらにはそれが胃炎を起こし、胃酸を抑える薬を飲まねばならないという…

なんともイタイタしい状態です

 

脂っこいものが食べれない…ということでしたが、

これには油を消化する消化液なども関係していると言えます

 

脂・油の”消化”ではリパーゼがお馴染みですが、

脂・油の”吸収”を担っているのは肝臓で作られる胆汁酸です

 

この胆汁が、実はSIBOシーボと深い関係があるということを、

つい最近、わたしはオーソモレキュラーアカデミーの安藤先生のセミナーのなかで知りました

(美人な安藤先生のセミナーは分かりやすくてかなり丁寧栄養療法を学びたい初心者の方に超!!おススメです

 

脂溶性ビタミン(ビタミンADEKなど)の吸収にはこの胆汁が必要になるため、

胆汁不足は脂溶性ビタミン不足の症状に繋がるということはお馴染みでしょうが…

(乾燥肌、ドライアイ、フケ、抜け毛、鳥目、アトピーなどなど)

 

なぜこの胆汁がSIBOシーボと関係しているのか??

胆汁は殺菌作用もあるため、異常繁殖した腸の菌を殺すのにも必要になるのですが、

胆汁が出ていないと菌を殺せず、さらに小腸で菌を増やしてしまうということに繋がるそうなのです

つまりSIBOシーボは胆汁不足が引き起こしているとも言えるということ…

これはわたしの中でかなりの発見と驚きでした

SIBOシーボの改善にはひとつ、肝臓強化のアプローチ法が見えてくるというわけです

 

脂っこいものが食べれなくなる時はリパーゼや胆汁不足の可能性がありますし、

その不足が腸内細菌を増やし、腸のトラブルにも繋がっているというのですから、身体の繋がりって本当に凄い…

さらにそこには胆汁を作るための肝臓が弱っていたり、胆汁の材料であるコレステロールが不足している可能性もあります

 

このようにして胃、腸、(大腸・小腸)ひとつひとつの働き、そしてそこで起きている不調を見ていくだけで、

実に色々なことが繋がって見えてきます

 

胃と腸のトラブルが抜け毛や乾燥肌に繋がっているなんて、表面に浮いて出た症状ひとつひとつを見ているだけでは決して分からないことでしょう

 

次回は胃と腸のトラブルと身体の不調の繋がりについて

もう少し詳しく、一見関係ないような身体のトラブルと胃腸のトラブルとの繋がりを見ていきたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖質制限の黒胡麻あん月餅タルト

2019年01月25日 | おやつ

先日母の誕生日だったので、
ケーキの代わりに糖質オフの月餅タルトをつくりました


母は月餅が好物なのです


プロテインスイーツでもあるこの月餅タルト🥧🤩

生地は大豆プロテインたっぷり入り、
中は大豆水煮にすりごまをたっぷり混ぜた黒胡麻大豆あん


クルミたっぷりで食べればまるで月餅🥮

クルミが足りなくて…クルミの残りカスと(笑)、アーモンドを慌てて追加しました

だから少し粉っぽい所があるトッピングになってしまって見た目がイマイチですが。。


低糖質ということもあり、体重の気になる母には緑茶と共に美味しく食べてもらえました


作り方・材料は、レシピカテゴリにて後日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする