分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

繊細さんのガラスのハートを守る方法

2022年05月11日 | 【食】食事・栄養アプローチ

繊細さんのみなさんは、
自分の心臓に毛が生えて
メンタルが強くなったらいいなと
思ったことありませんか?
人一倍傷つきやすいところがある
繊細さんは、何か傷つくことがあると
まるでハートにガラスが
突き刺さってしまったかのように
なかなか立ち直れなくなって
しまう事があると思います

そこで今日のテーマは
繊細さんのガラスのハートを守る方法】です


傷つくような出来事があって
立ち直れないと思ったそんな時に、
傷ついた心を早く回復させるために
繊細さんに是非やって欲しい事を

その理由とともにまとめています

対策を日頃からとることで
ガラスのハートも強くなり、
どんな出来事からも早く
回復できるメンタルの強さに繋がります

繊細さんのガラスの
ハートを守る方法は…
ガラスのハートが傷ついた翌朝に!
1杯の<梅干しかつお節湯を飲む>ことです


繊細さん気質なわたしも
実はかなりのガラスの
ハートの持ち主です
会社の人が、何の気なしに発した
言葉の裏を一人で深読みしてしまい
勝手に傷ついてしまう事も
昔はよくありました
例えば、仕事で資料を作成し提出した時に
今日は上手くできましたね
と言われたら、
(今日はという事は、いつもはダメだと思っていたのだろうか?)
(今までは上手くなかったけど、気を使って言わなかったのだろうか?)
などと、考えすぎてしまい、
落ち込んでしまいます。

いちいち相手の言葉に反応して
考え込み過ぎて、
悪いように捉えてしまうので、
そのたびにハートにチクチク
トゲがささるような感じがして
日常が苦しくなっていきます
そんな些細な事ですら苦しいのですから
大きな出来事が起きた時はさぁ大変です
例えば、提出した資料で
私がミスを犯してしまった場合、
上司に『次回からは気を付けてくださいね
と言われた日には、
わたしのガラスのハートに日本刀が
突き刺さったかの如く落ち込みます
(もう二度とミスしないなんて誓えない…)
(もう一度ミスしたら私は立ち直れなず、この会社で生きていけない)
(耐えられないから今のうちにやめておこう…)

ふつうの人が聞いたら
少しドン引きする
落ち込みレベルかもしれません
ハートが粉雪のように脆過ぎです笑
この世界に一人でもこの脆過ぎる
わたしもガラスのハートだゎ…と、
もしも、共感しちゃった
繊細さんがいたら、、
<朝に1杯の梅干しかつお節湯を飲む>
事がおススメですよ!!


なぜ、朝に1杯の梅干しかつお節湯
が良いのでしょうか?
おススメの理由を解説します

落ち込む事があると
食欲が落ちて食事量が減りがちです…
食事が疎かになり、
お菓子やジュースをつまむだけで
済ませてしまう傾向がありますが、
そうなってしまうと、
栄養素が不足し
心を元気にする為に大事な物質が
作られずらくなってしまうんです

食事から栄養がしっかり取れなくなると
・やる気が出ない
・情緒不安定になる
・ネガティブ思考になる
などの症状が出てしまいます

ただでさえ繊細さんは
ガラスのハートなのに
栄養不足になると
より傷つきやすく、
悪い事ばかり考えるように
なってしまうんです…
つまり、落ちむ事があった時ほど
食事を食べて栄養不足に
ならないようにする事が大切です
そこで重要になるのが
食欲を落とさない事>なんです

食欲を落とさない為に
有効な食材2つが
●梅干し
→胃酸分泌を促進させ食欲をアップさせます
●かつお節
→タンパク質が豊富で体内で消化を促進する消化酵素の材料になります

この2つが同時に摂れるものが
梅干しかつお節湯と言えます!
【作り方は】
1、マグカップに梅干しを入れて潰す
2、かつお節3gを加えてお湯を注ぐ
3、よく混ぜて出来上がり

落ち込む事があった翌日の朝には
これ1杯を飲んでから
朝ごはんを食べるようにしてください

落ち込む事があっても、
食欲を落とさずに!
日頃の食事から
栄養がしっかり摂れている事で
メンタルの悪化を防ぐ事ができ、
心と体を元気にする物質が増える事で
繊細さんのガラスのハートが
強くなることに繋がっていきます

 

 

いかがでしたか?
今日は繊細さんの
ガラスのハートを守る方法について
まとめてみました
繊細さんは人一倍ガラスのハートで
日常生活の中でグサリと…
胸にナイフが突き刺さるように
落ち込んでしまう事が多いと思います
そんな繊細ほど、
日頃から食事をしっかり食べ
栄養不足にならないように注意を
しておくと安心です
落ち込んだ時はどうしても
食欲が落ちてしまうと思います
そんな日には1杯の梅干しかつお節湯を
飲んで、栄養のあるご飯を
しっかり食べていってくださいね

 

栄養と心と身体の繋がりについて
”はじめの分子栄養学講座”を毎月開催♪
楽しくお伝えしていますので
是非こちらもお気軽にご参加ください
(中級:5月16日(月) 20時~22時)
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500
こちらからポチッと申し込みリンク飛べます

はじめの方にも楽しんで頂けるよう
分かりやすくお話しておりますので、
興味のある方は是非お気軽にご参加ください
 
その他、私が試して
実際効果のあった実践的方法を
色んなコンテンツで配信しています 
Instagramでは
▼簡潔に図柄で分かりやすく解説▼
Instagram】 
Youtube(配信開始しています♪)
▼動画でさらに詳しく解説しております▼
YouTube】 

メンタル弱くて
生きづら~いわたしが、
人生をもっと生きやすくするために
今も色々なことにチャレンジしております
わたしが取り入れたり実際に
役になったことなどなど♡ 

みんなにも絶対に伝えたい
お役情報をこれからも沢山発信していきます!
是非チェックして頂けると嬉しいです。

【りさプロフィール】
1986年 愛知県生まれ
幼少期から繊細で
自分に自信がなく、傷つきやすく
メンタル弱かったわたしは
なんとかこの生きづらさを改善しようと
自己啓発本を読んだり
セミナーに行ったりした
けれど…

一時的な改善になっても
私の生きづらさを
完璧に直すものはなかった

何をやってもダメなんだと
人生に絶望を感じていた頃
ふと思った!
私の学んだ全てをやってみよう 

それから生まれたのが
精神論やその場しのぎのやり方ではなく
確実に変化するこの3つのメソッド

【食】分子栄養学
【メンタル】認知行動療法
【行動】行動学

これが私の人生をかけて証明した
確実なやり方!

これを多くの私と同じ悩みをもつ
人に知ってほしい…

今の現状を生きづらさを
一歩踏み出して変えてみませんか?
今日の小さな積み重ねで
10年後のあなたの未来は変わります!

自分の合った方法で学ぼう・知ろう
▼個別カウンセリング▼60分/¥5,000
栄養カウンセリング申込みフォーム


▼【食】分子栄養学を特に学びたい▼
オーソモレキュラーアカデミーで講師の一人として活動をしております
毎月『はじめての分子栄養学お話会』開催中👇👇
詳細はこちら→はじめての分子栄養学ZOOM講座 オーソモレキュラーアカデミー
毎月開催中
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500
こちらからポチッと申し込みリンク飛べます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちびまる子ちゃんの山根君から学ぶ繊細さんの胃腸の弱さ

2022年03月11日 | 【食】食事・栄養アプローチ
繊細さんたちの皆さんは
緊張して胃腸が痛くなって苦しんだ!
そんな経験がある人は
多いのではないしょうか?
今日はそんな繊細さんたちに朗報です!
マンガのキャラクターを通して
誰でも分かりやすく、
胃腸が弱く胃痛に悩まされてしまう
その原因と対処が
この記事を読む事でわかります!
 
 
ということで今日のテーマは
山根君から学ぶ
繊細さんの胃腸の弱さ】です
 
 
今日の記事を最後まで
読んでいただけると
胃腸が弱い人の原因と
その対処法が分かります!
胃痛に悩まされる機会が減り、
強い胃腸を手に入れる事に繋がります
 
 
結論から先にお伝えします
繊細さんの胃腸の弱さ…
その原因は、
環境的ストレス》です
 
 
私の胃腸も決して
強い方ではありません
心配事があったり
大事な予定を控えていると
胃や腸の調子が悪くなったりします
私の知り合いの繊細さんも
まさに山根君のように
しょっちゅう胃痛に
悩まされており、
繊細さんと胃腸の弱さは
切っても切り離せない関係
言ってもいいかもしれません
山根君もきっと繊細さんに違いないと
私は目を付けています。笑
山根君の胃腸の弱さ
まるちゃんファンの間では
有名だと思いますが、
山根君について胃腸が弱い事以外は
よく知らないという方が
多いのではないかと思いますので
まずは簡単なプロフィールをご紹介します
 
【山根強(やまね・つよし)】
A型 かに座
好き:カステラ 城みちる
嫌い:納豆
クラスで一番痩せている
父親は体育会系でスパルタ教育
 
山根君のお父さんは
実は超スパルタで怖いんです!
山根君はそのことが
凄く悩みになっていて、
授業参観の作文で
父親に対する苦言を打ち明けた
事があるほどです
山根君の胃腸の弱さの理由こそ
山根家の家庭環境、
父親のスパルタ教育という
”環境的ストレス”のせいだ!
と、私は予想しました
 
 
では、なぜ環境的ストレスが
胃痛を引き起こすのか?
山根君を例えに
ストレスと胃痛の関係を
分かりやすく解説していきます
 
【胃腸の働きと特徴】
・食べ物を消化して栄養を吸収する
・リラックスして
落ち着いている時に活発になる
 
つまり、
恐怖・緊張を感じると
リラックスできずに
胃腸が働かない!
 ↓
消化吸収が
上手くいかなくなる
 ↓
未消化の食べ物が
胃と腸を荒らし、
消化管粘膜で炎症を起こす
 ↓
胃痛や腹痛に繋がる
 
 
山根君は怖いお父さんを前に、
いつも怒られてばかりで
自宅でも全くリラックス
できていなかったと思います
そんな状況では胃腸の働きも
止まり、消化が上手くいません
しっかり消化できなかった
食べ物は胃腸粘膜に
ダメージを与え
山根君の消化管粘膜では
炎症が起きていると考えられます
繊細さんたちも、
怖い上司や苦手な人が
会社にいると、
山根君のように常に胃腸の
働きがストップしてしまい、
胃腸粘膜がダメージを
受けてしまいます
そこで繊細さん達の
胃腸を守る為の対処法が
気になりますよね
【胃腸を守る為の対処法】
、ストレスを取り除く為に環境を変える
(転職する・引っ越しするなど)
、消化管粘膜を強くする
(亜鉛サプリやゼラチン、ボーンボロススープが有効)
→ボーンボロスについてはこちらの記事参照
 
実は、物語の中でも山根君のお父さんは
厳しくし過ぎた事を謝罪し、
2人は和解しています
山根君を悩ませストレスに
なっていた環境が解消されたのです
個人的には、あとは山根君が
粘膜強化もしっかり実践する事で
弱った胃腸機能が少しずつ
回復に向かうのでは
ないかと思います
繊細さんはただでさえ
不安や恐怖を感じやすく
リラックスが苦手なので、
このアプローチをする事で
繊細さん達の胃腸を
守ることに繋がります
 
 
いかがでしたか?
今日は、アニメ・ちびまる子ちゃんの
クラスメイト、山根君を例えにして
繊細さん達の胃腸の弱さ
について考察してみました
ストレスは万病のもとですが
環境的な要因も胃腸機能に
とても深く関わっています
思い当たる繊細さんは、
是非、ストレスのもとを
取り除き、粘膜強化の対処法を
実践してみてください
 
他にも、繊細さんが
知っておくと役立つ心と体のつながりを
栄養の観点からお話する
はじめての分子栄養学
お話会を毎月開催しています
(次回:3月21日(祝) 14時~16時)残席2
はじめの方にも楽しんで頂けるよう
分かりやすくお話しておりますので、
興味のある方は是非お気軽にご参加ください
詳細はこちら→
はじめての分子栄養学ZOOM講座 オーソモレキュラーアカデミー
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500
こちらからポチッと申し込みリンク飛べます

その他、私が試して
実際効果のあった実践的方法を
色んなコンテンツで配信しています 
Instagramでは
▼簡潔に図柄で分かりやすく解説▼
Instagram
Youtube(配信開始しています♪)
▼動画でさらに詳しく解説しております▼
YouTube】 

メンタル弱くて
生きづら~いわたしが、
人生をもっと生きやすくするために
今も色々なことにチャレンジしております
わたしが取り入れたり実際に
役になったことなどなど♡ 

みんなにも絶対に伝えたい
お役情報をこれからも沢山発信していきます!
是非チェックして頂けると嬉しいです。

【りさプロフィール】
1986年 愛知県生まれ
幼少期から繊細で
自分に自信がなく、傷つきやすく
メンタル弱かったわたしは
なんとかこの生きづらさを改善しようと
自己啓発本を読んだり
セミナーに行ったりした
けれど…

一時的な改善になっても
私の生きづらさを
完璧に直すものはなかった

何をやってもダメなんだと
人生に絶望を感じていた頃
ふと思った!
私の学んだ全てをやってみよう 

それから生まれたのが
精神論やその場しのぎのやり方ではなく
確実に変化するこの3つのメソッド

【食】分子栄養学
【メンタル】認知行動療法
【行動】行動分析学

これが私の人生をかけて証明した
確実なやり方!

これを多くの私と同じ悩みをもつ
人に知ってほしい…

今の現状を生きづらさを
一歩踏み出して変えてみませんか?
今日の小さな積み重ねで
10年後のあなたの未来は変わります!

自分の合った方法で学ぼう・知ろう
▼個別カウンセリング▼60分/¥5,000
22年カウンセリング日程 - 繊細さんのメンタルと体が変わる究極のメソッド

▼【食】分子栄養学を特に学びたい▼
オーソモレキュラーアカデミーで講師の一人として活動をしております
毎月『はじめての分子栄養学お話会』開催中👇👇
詳細はこちら→はじめての分子栄養学ZOOM講座 オーソモレキュラーアカデミー
3月21日(祝) 14時~16時
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500
こちらからポチッと申し込みリンク飛べます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタルが崩壊する3つの法則

2022年03月01日 | 【食】食事・栄養アプローチ
繊細さんの皆さんだったら
生きるのがシンドイな…
と、メンタルが
崩壊しそうになる
ことって人生で一度は体験
したことありませんか?
実は、繊細さんの
メンタルが崩壊する時には
ある恐ろしい
3つの法則”が隠されています! 


と言うわけで
今日のテーマは
【メンタルが崩壊する3つの法則】


今日の記事を最後まで読むと
メンタル崩壊を
防ぐ方法が分かります!
日頃から対策をとることで
・情緒不安定が減る
・心が安定する
・ストレスに負けない
・毎日を元気に乗り切れる 


 
結論からお答えします
繊細さんのメンタルが
崩壊する3つの法則は
・空腹
・冷え
・孤独
この3つです!


 
昔のわたしは
食べたら太ると考え
とにかく食事はほとんど食べず
空腹でいる事が多かったのですが、
当時のメンタルは
些細な事に無性に
イライラと興奮して
家族や恋人に暴言を吐いたり、
マンションの高い所から
飛び降りようして止められたり、、
とにかくメンタルはヤバめでした
食事をほぼ食べていないせいか
体温はいつも低くて
手足は夏でも冷え症で、
夏にも夜は靴下を履くほど
冷え切っていました。
頭はいつもボーっと
霧がかかっている感じです…
頭が働かないので、
仕事では些細なミスを連発します
特にスピードや判断を
求められると、
ケーキを箱に詰めるだけの
簡単作業なのに出来なくて
”なんでこんなことも出来ないの?”
と、上司に怒られたり
人よりも作業が
遅すぎてクビになったりと、
何も出来ない自分に
更に落ち込みが増し
私のメンタルをむしばみました
また、私は人に会うと
気疲れしてしまう所があり
元々"一人が好き"な
タイプなのですが、
当時は気力や元気が全くなく
人に会いたいと言う気持ちが
より薄れてしまい、
気づくと数週間ろくに
人と関わっていないような
引きこもり生活に突入。
そんな毎日の中で、
将来に対して不安と
絶望ばかりが増し、
私の死にたい願望
どんどん強くなっていきました
どうしたら楽になれるのだろう?
この世から消える為には
どうしたら良いのだろう?
こんな事ばかりを考え
まさにメンタル崩壊寸前!
しかし、今になって思えば
私のメンタルのヤバさの
背景には3つの法則が
隠されている事に
気がつきます
 
 
 
その3つの法則こそが
・空腹
・冷え
・孤独 

では、なぜこの3つが
メンタル崩壊の法則なのか!?
詳しく説明していきます
・・・・・・・・・・・・・
【空腹】
空腹になると血液中の糖が不足する
  ↓
血糖を上げる為の興奮系のホルモン分泌
  ↓
情緒の不安定なりイライラや不安感情が出る
  ↓
メンタル崩壊する 
【冷え】
体が冷えると、甲状腺機能が低下
 ↓
長期に渡り甲状腺機能が低下すると
脳の下垂体機能も低下
 ↓
下垂体機能が低下する事で
血糖値を上げるホルモンの
分泌も低下し
血糖値が保てなくなる
 ↓
脳がエネルギー切れを起こし
思考力や判断力が低下
 ↓
うつや引きこもり
自殺願望が出てくる
 ↓
メンタル崩壊 
【孤独】
人に会ったり外出すると
疲れてしまうので、
人との関りを極力避けて
一人でいる(孤独)を
好む傾向がある
 ↓
他者とのスキンシップや
コミュニケーション
社会との関わりが減る事で
幸福ホルモンや愛情ホルモンの
分泌が低下してしまう
 ↓
ホルモンが低下する事で
幸福感や安心感が
感じられなくなり、
絶望感や不安が強くなり
自殺願望などが出てきてしまう
 ↓
メンタル崩壊
 
 
いかがでしょうか?
空腹、冷え、孤独…
この3つが重なれば重なるほど、
メンタルがやられる事に
繋がっていると言えます…
昔のわたしはこの3つに
ばっちり当てはまっています
もし、最近シンドイな…
死にたい…苦しい…
そんな風に感じている方がいたら
今すぐ対策してください
メンタル崩壊を防止するアプローチ
・3食食べる
・ボーンブロス飲む
(ボーンブロスって何?→こちらの記事参照)
・お風呂にゆっくりつかる
・首や身体を温めて温活をする
・人と関わる
・マッサージにいく
・ペットと触れ合う
これらの対策は、
まさにメンタル崩壊を防止するのに
必ず役立ちます。    



いかがでしたか?
今日は、繊細さんの
メンタルが崩壊する
3つの法則について
書かせて頂きました!
私自身、これらの対策を
日頃から心がける事で、
生きるのがシンドイ…
消えてしまいたい…
と思う回数は驚くほど激減しました
最近では、心が弱って
メンタルが崩壊しそうな時ほど
栄養や生活習慣を見直し
しっかりご飯を食べたり、
人と関わったり
温泉に行ったりして
気を付けています
是非、メンタル崩壊しかけて、
苦しい…死にたい…
そんな方はまず!!
この対策をとってからもう一度
考え直してみてください
元気な体と心になれば全く違う考え
浮かんでくるかもしれません。
その他、私が試して
実際効果のあった実践的方法を
色んなコンテンツで配信しています 


Instagramでは
▼簡潔に図柄で分かりやすく解説▼
Instagram】 

Youtube(配信開始しています♪)
▼動画でさらに詳しく解説しております▼
YouTube】 

 

メンタル弱くて
生きづら~いわたしが、
人生をもっと生きやすくするために
今も色々なことにチャレンジしております
わたしが取り入れたり実際に
役になったことなどなど♡ 

みんなにも絶対に伝えたい
お役情報をこれからも沢山発信していきます!
是非チェックして頂けると嬉しいです。

【りさプロフィール】
1986年 愛知県生まれ
幼少期から繊細で
自分に自信がなく、傷つきやすく
メンタル弱かったわたしは
なんとかこの生きづらさを改善しようと
自己啓発本を読んだり
セミナーに行ったりした
けれど…

一時的な改善になっても
私の生きづらさを
完璧に直すものはなかった

何をやってもダメなんだと
人生に絶望を感じていた頃
ふと思った!
私の学んだ全てをやってみよう 

それから生まれたのが
精神論やその場しのぎのやり方ではなく
確実に変化するこの3つのメソッド

【食】分子栄養学
【メンタル】認知行動療法
【行動】行動分析学

これが私の人生をかけて証明した
確実なやり方!

これを多くの私と同じ悩みをもつ
人に知ってほしい…

今の現状を生きづらさを
一歩踏み出して変えてみませんか?
今日の小さな積み重ねで
10年後のあなたの未来は変わります!

自分の合った方法で学ぼう・知ろう
▼個別カウンセリング▼60分/¥5,000
22年カウンセリング日程 - 繊細さんのメンタルと体が変わる究極のメソッド

▼【食】分子栄養学を特に学びたい▼
オーソモレキュラーアカデミーで講師の一人として活動をしております
毎月『はじめての分子栄養学お話会』開催中👇👇
詳細はこちら→はじめての分子栄養学ZOOM講座 オーソモレキュラーアカデミー
3月21日(祝) 14時~16時
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500
こちらからポチッと申し込みリンク飛べます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏に死ぬ人が続出!救ったのはなんと笹の葉だった

2022年02月09日 | 【食】食事・栄養アプローチ

みなさん、笹の葉の事を
どれくらい知っていますか?
医学がまだ発展
していない時代に
生きていた昔の人は
常に死と隣あわせでした
沢山の知恵で生き長らえて
きた先人たちの知恵の中には、
現代を生きるわたしたちにも
役立つ知識が
沢山つまっていますが、
その知恵のひとつが
実は笹の葉なんです

 

そこで今日のテーマは
夏に死ぬ人が続出!
救ったのはなんと
笹の葉だった】です

 

今日の記事を最後まで
読んで頂けると
笹の葉の凄い効果を
知る事が出来ます
特に、こんな方におススメ
・ピロリ菌を除菌した人
・胃が弱い方
・免疫が弱くよく風邪を引く
・口臭が気になる
・お腹にガスが溜まりやすい

 

結論からお伝えします
夏に死ぬ人が続出!
それを救ったものは
笹の葉だったその理由は…、
ズバリ笹の葉の凄い
抗菌作用》です

 


笹の葉と聞くと
現代人の私たちには
あまり馴染みがないかもしれませんが
昔の人はとても重宝していました

医学が進歩していない昔…
免疫や抵抗力が弱くなる
夏の暑い時期は
子どもやお年寄りが、
亡くなりやすいと言われました
冷蔵庫もなく、
食べ物も腐りやすく…
お腹を壊すことが
命取りになったり。
また、お盆はご先祖の霊が
この世に還ってくるという
言い伝えがある事から、
夏は「あの世」と「この世」の
境が無くなる時期
元気だった子どもや
お年寄りが急に亡くなると、
魔物に連れさられるとも
考えられました
大事な子どもやお年寄りの
命を守る為にも、
抗菌作用のある笹の葉に
食べ物をお供えしたり、
そのお供えした食べ物を
穢れ(ケガレ)と共に川に流し、
死を遠ざけようとする
風習でも使われ
重要された笹の葉…
抗菌作用が期待され、
昔の人々は
身近に生えている笹の葉の
とても上手く
活用していた事が伺えます

 

では、
昔の人が活用していた笹の葉に
具体的にはどのような
抗菌作用があるのか
詳しく解説してきます
【笹の葉の凄い抗菌作用】
●安息香酸と呼ばれる殺菌・解毒作用により
→胃の中で菌増殖を抑制する
●ピロリ菌、黄色ブドウ球菌抑制により
→胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の予防になる
●口臭予防
→口の中で匂いのもとになる菌を抑制

ある実験では、
隈笹(クマザザ)を細かく
すり潰したものを
食品に混ぜたところ
一般細菌と黄色ブドウ球菌の
繁殖を抑え、腐りづらかった
という実験の報告があります

冷蔵庫もなく、
菌を殺す抗生剤も
普及していない時代に
笹の葉を使って工夫していた
昔の人たちの知恵は
本当に凄いですね
日本だけに限らず
中国の仙人は
隈笹の新芽を食べることで
健康を維持していた
という説も残っています
とは言え、、
山に入って笹の葉を
探すのも一苦労ですよね
そこで、おススメなのは
笹の葉のお茶!

《こんな方に特におススメ》
・ピロリ菌除菌者
・胃が弱い方
・免疫が弱い方
・口臭が気になる方
・お腹にガスが溜まりやすい方
毎日のお茶を変えるだけ
色々なメーカーから
販売されているので
是非試してみてくださいね

いかかでしたか?
今日は、笹の葉の
凄い殺菌作用について
書かせて頂きました
科学も医学も
発展していない時代から
重宝されていた笹の葉…
現代の私たちにも
とても効果がありそうです
日頃できるちょっとした工夫で
健康に繋がったら
嬉しいですよね
是非、ご自身やご家族の
健康にお役に立てて
頂けると嬉しいです

 

その他、私が試して
実際効果のあった実践的方法を
色んなコンテンツで配信しています 
Instagramでは
▼簡潔に図柄で分かりやすく解説▼
Instagram】 
Youtube(配信開始しています♪)
▼動画でさらに詳しく解説しております▼
YouTube】 

 

メンタル弱くて
生きづら~いわたしが、
人生をもっと生きやすくするために
今も色々なことにチャレンジしております
わたしが取り入れたり実際に
役になったことなどなど♡ 

みんなにも絶対に伝えたい
お役情報をこれからも沢山発信していきます!
是非チェックして頂けると嬉しいです。

【りさプロフィール】
1986年 愛知県生まれ
幼少期から繊細で
自分に自信がなく、傷つきやすく
メンタル弱かったわたしは
なんとかこの生きづらさを改善しようと
自己啓発本を読んだり
セミナーに行ったりした
けれど…

一時的な改善になっても
私の生きづらさを
完璧に直すものはなかった

何をやってもダメなんだと
人生に絶望を感じていた頃
ふと思った!
私の学んだ全てをやってみよう 

それから生まれたのが
精神論やその場しのぎのやり方ではなく
確実に変化するこの3つのメソッド

【食】分子栄養学
【メンタル】認知行動療法
【行動】行動分析学

これが私の人生をかけて証明した
確実なやり方!

これを多くの私と同じ悩みをもつ
人に知ってほしい…

今の現状を生きづらさを
一歩踏み出して変えてみませんか?
今日の小さな積み重ねで
10年後のあなたの未来は変わります!

自分の合った方法で学ぼう・知ろう
▼個別カウンセリング▼60分/¥5,000
22年カウンセリング日程 - 繊細さんのメンタルと体が変わる究極のメソッド

▼【食】分子栄養学を特に学びたい▼
オーソモレキュラーアカデミーで講師の一人として活動をしております
毎月『はじめての分子栄養学お話会』開催中👇👇
詳細はこちら→はじめての分子栄養学ZOOM講座 オーソモレキュラーアカデミー
2月21日(月) 20時~22時
3月21日(祝) 14時~16時
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500
こちらからポチッと申し込みリンク飛べます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスダースの犬でわかる! あなたは不安遺伝子持ってるか?

2022年02月07日 | 【食】食事・栄養アプローチ
フランダースの犬
物語を知っていますか?
実は、フランダースの犬の
物語を見て頂くことで
"不安を感じやすいタイプか"
が、遺伝子レベルで
推測出来てしまうんです!
 
 
 
そこで今日のテーマは
フランスダースの犬でわかる!
あなたは不安遺伝子持ってるか?】です
 
 
今日の記事を最後まで
読んで頂けると
フランダースの犬の物語を通して、
あなたが不安遺伝子を
持っているか?
簡単にセルフチェックできます!
不安遺伝子のタイプの方は
対策を練ることで不安を軽減させて、
楽しい毎日を過ごせるようになります
 
 
 
では結論からお答えします!
フランスダースの犬でわかる
不安遺伝子とは…ズバリ!
セロトニントランスポーター遺伝子・SS型》です
 
 
 
感情移入しやすい私は
フランダースの犬を
初めて見た時、
ラストがあまりに切な過ぎて
悲しい気持ちで
いっぱいになった事を
覚えています…
【フランダースの犬とは?】
イギリス人の女性作家が書いた物語
舞台はベルギーのアントワープ
【フランダースの犬あらすじ】
貧しい青年・ネロは絵画が
得意な心優しい男の子
祖父と老犬パトラッシュと、貧しくても仲良く暮らしていました
ネロの親友・アロアはお金持ちの女の子です
ネロをよく思っていないアロアの父親は、ネロの悪い噂を流すも、ネロは負けません
ある日祖父が亡くなってしまいます
自分の夢と人生を懸け、ネロは絵のコンクールに応募しますが落選してしまい、生きる術を無くしてしまいます
その頃、アロアの父親
は全財産が入った財布を落とし、絶望します
その財布を、自分を恨んでいるはずのネロが届けてくれたことを知ったアロアの父親は
ネロとパトラッシュを養子に
すると決め、助けに行くのですが…
時すでに遅し、、
ネロは、憧れであるルーベンスの絵の目の前で、パトラッシュと共に凍死し
天に召されました 
 
みなさんは、
このフランダースの
犬の物語を、
どんな風に感じましたか?
日本では大ヒットしたので
皆さんも子ども頃
一度は見たことが
あるかもしれません
しかし、実は
大ヒットしたのは日本だけ!
物語の舞台となったベルギーでも、
作者の故郷イギリスでも全く流行らず、
むしろ不評でした
とくにアメリカでは
不評のあまり、ラストが
書き換えられています
日本人には大ヒットし、
海外では全くの不評だった理由こそ、
《セロトニントランスポーター遺伝子》
に関係があると私は推測しました!
 
 
 
では、なぜ
大ヒットと不評の違いに、
セロトニントランスポーター遺伝子が
関係すると私が考えたのか、
その理由を分かりやすく
解説していきます 
 
【セロトニントランスポーター遺伝子とは?】
●幸せホルモン・セロトニン量の
調整に関わる遺伝子の事
→LL型・SL型・SS型の3つのタイプに分かれる
●それぞれの遺伝子の特徴
☆LL型…【幸福度が高い】幸福感が強く楽観的自信満々
☆SL型…【中間】どちらの要素も適度に持っている
☆SS型…【不安が強い】不安が強く神経質、落ち込みやすい 
 
●民族別
→アメリカ人 SS型18% LL型32%
→日本人 SS型68% LL型1.7% 
 
アメリカ人に比べて
日本人は半数以上の方が
SS型という結果です
つまり、日本人の殆どは
遺伝的にも
【不安が強い】民族だと言えます 
 
では、
SS型とLL型の
"物事の受け止め方の違い"を
フランダースの犬を例えにして
説明してみます 
 
【LL型】楽観的
●コンクールに落ちても次は当選するに違いないと考える為
なぜネロは絵画を別のコンクールに出したり、再就職で仕事を探したりしないのだろう?
→感動ではなくただただ不思議 
 
【SS型】不安が強い
●自分には才能がないんだ…
この先どうしようという未来への
不安を常に感じる為
ネロの悲しい人生に、自分自身を投影させ感情移入してしまう
→涙なしに見れない 
 
みなさんは、
どちらにより共感しますか?
もし、ネロの境遇に
感情移入してしまった方は
SS型遺伝子の可能性があります!
遺伝子だから仕方がない…
と、思わずに、
日頃から不安が強い方は
対策を意識してみてください
【SS型の方におススメの対処法】
●レモン汁をかけて赤身肉を食べる
●ヘンプシードを食べる
【なぜこの対処法が良いの?】
赤身のお肉やヘンプシードには
メンタルを強くする
栄養素(たんぱく質・鉄・亜鉛など)が
多く含まれています
遺伝子は変えられなくても
栄養面からサポートする事で
不安が強くなりすぎるのを
防止できます
 
 
ただでさえ日本人は
不安が強いと言う事が
分かりましたが、
繊細さん達は些細な事にも
不安をとても感じやすい
傾向があるので、、
栄養不足が起きてしまうと、
より不安が増大してしまう
可能性があります
是非、意識して対策も
取り入れてみて下さいね
ちなみに、アメリカ版の
ラストでは、ネロが生き返り
生き別れの父親
が会いに
くるラストなんだとか!
ちょっと驚きですね。笑
 
 
 
 
いかがでしたか?
今日は、フランダースの
犬の物語を通じて
不安が強い遺伝子タイプか?
簡単に推測できる
”私なり”のちょっと変わった
方法をご紹介しました
わたし自身、
とても不安が強い
タイプなのですが
こんな風にして不安が強い理由を
遺伝子や民族の違いで考えると
自分の事を知れたり、
対策も出来るので
役に立ちました
国によってラストが異なるのは
びっくりですが、
確かに、アメリカで
大ヒットする物語は、
ヒーローが悪者を倒して
ハッピーエンドで終わる物語が
多いような気がします
お肉もよく食べますよね
わたしも意識して
対策しようと思います!
 
 
 
他にも、不安の強さは、
遺伝子の違いだけではなく、
食べたものをしっかり
消化吸収出来ているか?
など、色々な理由が関係しています
栄養と心の繋がりをもっと詳しく知りたい方は
カウンセリングや分子栄養学お話会にも
是非お気軽にお申し込みください 
こちらからポチッと申し込みリンク飛べます
▼はじめての分子栄養学お話会2月・3月▼
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500

 
その他SNSでは、繊細で行きづらい私が
実践して良かったことためになったことを
発信しています。
ぜひそちらも覗いてもらえると嬉しいです
Instagramでは
▼簡潔に図柄で分かりやすく解説▼
Instagram】 

Youtube(配信開始しています♪)
▼動画でさらに詳しく解説しております▼
YouTube】 

 

メンタル弱くて
生きづら~いわたしが、
人生をもっと生きやすくするために
今も色々なことにチャレンジしております
わたしが取り入れたり実際に
役になったことなどなど♡ 

みんなにも絶対に伝えたい
お役情報をこれからも沢山発信していきます!
是非チェックして頂けると嬉しいです。

【りさプロフィール】
1986年 愛知県生まれ
幼少期から繊細で
自分に自信がなく、傷つきやすく
メンタル弱かったわたしは
なんとかこの生きづらさを改善しようと
自己啓発本を読んだり
セミナーに行ったりした
けれど…

一時的な改善になっても
私の生きづらさを
完璧に直すものはなかった

何をやってもダメなんだと
人生に絶望を感じていた頃
ふと思った!
私の学んだ全てをやってみよう 

それから生まれたのが
精神論やその場しのぎのやり方ではなく
確実に変化するこの3つのメソッド

【食】分子栄養学
【メンタル】認知行動療法
【行動】行動分析学

これが私の人生をかけて証明した
確実なやり方!

これを多くの私と同じ悩みをもつ
人に知ってほしい…

今の現状を生きづらさを
一歩踏み出して変えてみませんか?
今日の小さな積み重ねで
10年後のあなたの未来は変わります!

自分の合った方法で学ぼう・知ろう
▼個別カウンセリング▼60分/¥5,000
22年カウンセリング日程 - 繊細さんのメンタルと体が変わる究極のメソッド

▼【食】分子栄養学を特に学びたい▼
オーソモレキュラーアカデミーで講師の一人として活動をしております
毎月『はじめての分子栄養学お話会』開催中👇👇
詳細はこちら→はじめての分子栄養学ZOOM講座 オーソモレキュラーアカデミー
2月21日(月) 20時~22時
3月21日(祝) 14時~16時
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500
こちらからポチッと申し込みリンク飛べます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする