分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

うつは脳の病気。栄養で治す

2020年11月25日 | 心・メンタル
風邪を引いたり
怪我をしたり

病気になってしまったとき
栄養のあるものをいっぱい食べないとだめだよ

と人はよく言います


うつはある意味、"脳の病気"とも言えると思います


栄養のあるものをしっかり食べて
心を作る神経伝達の代謝がスムーズになると

ある程度は良くなります


メンタルの不調が現れたら
食生活を一番に注意してあげないといけません


心を目に見えないもの
身体(脳)と別
で考えていると、


栄養で心が変わるなど思いもしないと思います


わたしたちの肉体をつくるのは
タンパク質などの栄養素であり
精神・心を作るのもまた栄養素です



栄養不足が起きると、
心身に影響がでてきます


栄養素には優先順位があり、
生命存続のため、身体が優先されるようになってます


すると、心・メンタルの方まで栄養素が回らず、
心をつくる材料が不足するので精神が不安定になっていきます



ここでいう栄養素は、
三大栄養素に加えビタミンやミネラルなど


加工食品、コンビニ、外食では
それらは充分得られないばかりか、
大事な栄養素を身体から奪うことが多いです


うつは脳の病気
ということですが、

先天的な場合は
神経伝達物質の受け渡しに不具合があったり、酵素不活性などで神経伝達物質が作られずらかったり
または作られすぎたり。。。

しかし、それでも栄養素で整えてあげることができます


脳は8歳くらいまでにおおよそ完成すると言われているので、
それまでの環境にも影響を受けると思います

脳関門(脳の関所とも言われる)は1歳までです


脳の成長が著しい子供のころに何を食べさせるか
も、とても大事だということが分かります


大人になってからのうつは、
栄養不足を正せばすぐ良くなり


そこに先天的なものが絡んでいたりすると
少し時間がかかったり、
栄養以外にもアプローチが必要かもしれません


どちらにしても
心を作るための栄養不足には注意しないといけません


冬になると日照時間が短くなって
季節性のうつ・冬季うつ障害になると言われますが

栄養不足でも起きます


どちらも(太陽の光、栄養)脳の神経伝達に大きく関わり影響するからです


これからの時期、
すでにうつっぽい人は今から注意してあげてください


とりあえずの対策は
・血糖値を安定させる(リブレでモニタリングしてください)

・グルテンカゼインフリー

・ボーンブロススープを一日ダラダラ飲み続ける

・お菓子をやめる

・望ましい睡眠リズム

など。


これらが最低限整ってきたら、

胃腸の状態と食事内容を精査して、
食べ方を変えていきます

ビタミンやミネラルをサプリで足していく必要がある場合もあると思います


これだけでもだいぶ楽になりますよ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無人島でもリストカットは続くのか?

2020年11月21日 | 心・メンタル

前回、話を聞く傾聴カウンセリングは無意味だ…

的なことを書きました

 

OGPイメージ

話を聞かない。 - ”生きづらさ”を実践的なアプローチで改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

実態のない不安や恐怖が強い人っていると思います🧐🧐🧐大抵の場合、相談された人は"優...

話を聞かない。 - ”生きづらさ”を実践的なアプローチで改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

 

相手の話に相槌を打ち、

「そうですね。」と共感し、

ただ黙って話を聞く

 

これで相手がスッキリとして、

なにかしらの気づきにいずれ到達し

ハッピー幸せに生きられるようになる…

 

????

はて、、生きられかしら??

????

 

 

カウンセリング技法

日本では結構このようなやり方が主流になっているとも聞きます

 

 

わたしも昔受けていたカウンセリングでは、

相手の話をよく聞いてあげなさい

と教わりました

 

正直、聞いている方がうんざりしてきて

精神やられそう…って思いました(笑)

 

以降、出会ったカウンセリングでは、

まるで別のことをさせられました

主にメタ認知の訓練です

 

わたしの思考や考え方が

いかに根拠がなく、偏り、無駄なことを考えているのか

気付けるように促されました

 

 

話をさせる(不安や恐怖を話させる)だけで、

不安や悩みの恐怖から抜け出せるようになる人

相当稀だと思います

 

 

これは前回も書きましたが

話を聞いてあげること自体が

相手にとって何らかのメリットになっている可能性って案外あると思います

 

不安・恐怖を口にすることで

相手にかまってもらえる

注目を集める

 

自分でも気づいていないと人も多いと思いますが

悩みを抱えている自分に慣れてしまって、

それを人に相談するのが=イコール”わたしです”

みたいな感じになっていたり。。。

 

メリットと言えば

その代表がリストカットだと思います

 

リストカットしている人

 

もし地球が無人星になったら、

もしくは無人島に辿り着いたら、、

 

10人中半分以上のリストカッター(?)は、

次第にリストカットしなくなるのでは??

 

リストカットしても

誰も心配もしてくれなきゃ

なんの注目も浴びやしない

 

グサッといけばすぐこの世とはおさらばできるし

中途半端なことをしないで済む

 

 

傾聴は無駄で無意味で、

メタ認知の訓練が大事だと書いておりますが、

 

メタ認知が含まれる新世代(第三世代)の認知行動療法では、

 

たとえば相手が乗り物恐怖症になって悩んでいる場合、

なぜ乗り物恐怖症になってしまったのか??

その理由を相手に聞く(話をさせる)ことはしません

 

なぜなら、

その理由を聞いても意味がないからです

 

むしろ、それを話させると、

相手はそれを再認識し、

乗り物への恐怖がまた強くなり

回復が遅くなる可能性もありますよね…

 

 

メタ認知の訓練は

そんな)細かいこと(理由)は気にせず(笑)

もっと思考や認知の機能に作用し、

そのような固執した認知自体の働きかた(機能)が変わる訓練と言えると思います

 

だから悩みが日々絶えず、

不安と隣あわせの人はただ黙ってメタ認知を鍛えることがおススメです

 

リストカットしている人がいたら、

その件に関しては一切話に触れないを決めかねるのが一番です

 

一時、バーストと言って

相手のリストカットが激しくなる可能性もありますけど

 

その場合は、やはり明らかに

リストカットすればみんなの注目獲得

というメリットが働いている証拠とも言えます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話を聞かない。

2020年11月17日 | 心・メンタル
実態のない不安や恐怖が強い人っていると思います🧐🧐🧐


大抵の場合、
相談された人は

"優しく話を聞いてあげる"

と思います


話を聞くことで相手が落ち付き
不安や恐怖から解放されることがあると思います



しかし、
この、話を聞く👂という行為


時に、良くないということもあります



相手がいつも実態のない不安や恐怖を感じる場合、

脳構造的に不安や恐怖を感じやすい脳をしている



(栄養の過不足、遺伝的な問題、エピジェネティクス、メチレーションなど)



と、まずは自覚させた方が良い場合があると思います



アメリカやカナダでは、


相手の話に相づちを打ち、
話を聞いてあげるカウンセリング・カウンセラーは、

腕なしと言わる(かどうかは分かりませんが)


傾聴カウンセリングが鼻で笑われているのは
間違いないでしょう



というのも、
傾聴カウンセリングは

一部の人達には


効果がない
意味がない

ことが、
わかっているからです


むしろ、
話を聞く(相手に話をさせる)ことで悪化します


相手に話を聞いてもらう行為そのものが、
本人の自覚ありなしに関わらず、
何らかのメリットになっている可能性もあります



不安や恐怖をよく感じる人は、
その不安や恐怖に実態がない場合がほとんどです



傾聴・話を聞く
相手の恐怖や不安を語らせて
それにうなづいていては、

本人がその不安や恐怖に
実は何の根拠も実態もないことにいつまでも気付けません


常に襲われる不安や恐怖を感じるたび

また相談するか、
1人落ち込み苦しむ


延々とその繰り返しになります



本人に、
その不安や恐怖には実態がないということを
不安や恐怖を感じる度に自分で気づいていけるようにしてあげることが大事です


話を聞かない
と書きましたが


正確には、
この人のこの不安や恐怖に実態はないな?と思ったら

その不安や恐怖を感じるあなたの根拠を紙に書いてくれ


と言う



紙に書いてもらう理由は、

・実態を探してもらう意味と
(探している間に、意外と"ない"ことに気づける場合がある)

・その根拠が仮に事実であった場合、自分にとって本当に重大なことか?
考えさせる意味とがあります



頭の中で不安や恐怖がぐちゃぐちゃになっていると、
実態のないものがどんどんと
膨らんでいってしまいます


頭の中がぐちゃぐちゃしている人は、
感情の整理も苦手なのです



だからそれを一旦整理整頓してあげると
何に目を(注意を)向けるべきか
わかることがあります

頭の中の不安や恐怖を整理整頓するのです




日頃からこの訓練をすると、
不安や恐怖に一人で対応出来るようになります


頭がごちゃごちゃしている人は、
視床の働きが弱いです

他の人がみたら
(何がそんなに不安なん?)
ということにも不安や恐怖を感じ

実は何の根拠も実態もない場合が多く

自分を俯瞰する、客観視する、
メタ認知が非常に苦手なのです



メタ認知がうまく出来るようになると、
紙に書いたり
実態を探ったりする必要もなくなり

整理整頓も不要になります



自分の感情や思考を上手にコントロールできるようになります
(実際にはコントロールするのではなく、意識を色々な方向へそらせるようになれるということです)



もちろん、
最低限の栄養や代謝が整っていることが条件です



不安や恐怖が強く
悩まされている人は自分の脳構造を自覚し、

メタ認知訓練をしてあげてください




















🤔🧐🧐🧐










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺者ルール。死ぬのは勝手?絶対やってはいけない突発的な自死。

2020年09月21日 | 心・メンタル

死にたいと思っている人を

わたしは止めることはしない

 

だって、もしわたしがどうしようもなく死にたい時に

誰かに止められたら、

わたしは、(たまらない)と感じるもの

 

留学したい人が、周りの家族や友人に

あなたがいなくなったら寂しいと…

留学を止められたら当人は困るではないか?

 

 

死にたいと言っているうちは、

死なないし、

 

だからこそ自殺ニュースが飛び出すと

”なぜ”あの人が?となる

 

言えば止められるから

黙って自分の道を選んだのだ

 

わたしもこの地獄のような地球をなんとか

生きているわけだし

 

時に美味しいものを前によだれをたらしながらなんとか生きている

言いかえれば

地獄星地球だが、美味しいものがあるからなんとか生きていけているとも言える食いしん坊でもある

(笑)

 

まるで、留学希望者の留学を止める権利がわたしにはないように…

この世を自らの意志で旅立とうという人を止める権利はわたしにはない

 

しかし、

死ぬ前に絶対によくよく考えてから死ぬことを奨めたい

 

突発的に死ぬのは10000%良くないとわたしは考える

 

自死するなら、

徹底的に準備をして死ぬべきだ

 

準備と計画をせずに死ぬのは

本当に本当に迷惑極まりない

 

死ぬ勇気は1ミリもないわたしだが

死ぬときのルール

絶対に守るべきルールがわたしには2つ決まっている

 

念押しするが、

わたしはたとえ死にたいと思っても自死する勇気が1ミリたりともない

 

でも、ルールは持っている

 

 

周りに絶対に迷惑をかけない

絶対に後悔しない

 

この2つは鉄則だ

 

神様からいただいた(神はほんとはいないが!←神とは自分)命を無駄にするのだから、

せめてこの2つは徹底的に守るべきだと考える

 

自死したいと思った時、

死ぬ方法をみな考えるだろう…

 

 

ロープ使う?🤔

急行に飛び込む?🤔

ビルから飛び降りる?🤔

 

場所選びはかなり重要で、

ここをおろそかにしてはいけない

 

瑕疵物件なんて聞いたことがあるだろう。。。

 

自分が死んだら、

その部屋、マンションは、人が死んだということで

その1室と言わず、建物自体の価値までもがしばらくは下がる

 

自分家一軒家ならまだマシだが

分譲マンションなら

住人世帯はたまったもんではない

 

飛び降りも、

どこに飛び込むか…

 

東尋坊なんかは良いかもしれないが、

高層ビルやマンションなら?

 

ぺちゃんこになった自分の姿を、

幼い子供が偶然目撃してしまったら

その子の心に一生傷を負わせてしまう

 

 

急行電車への飛び込みもこれまた最悪だ

 

その日大事な試験や面接、

仕事がある人のスケジュールが狂うことは当然

最悪その人の人生までにも影響があるかもしれない

 

さらには鉄道・警察、

多くの人が自分の後処理に多大な時間と労力を要する

 

マンションからの飛び降りと同様


ペシャンコだか、

グチャグチャだかは分からないが、

変わり果てた自分の姿についても

考慮しなければならない


駅には大勢の人がいる

 

その人たちにとって平穏だった時間が一変し、

バラバラになった自分の残骸を見ることになる

 

実際、わたしの同僚は出勤途中で飛び込みに遭遇し

その日からショックで会社に来れなくなり、退職してしまった子がいた

(彼女自身、うつ傾向のある子だった)


健常人でも

職業柄そーゆう状態の"人間"に慣れた人でもない限り、

そう簡単に心を切り替えられるもんではない

 

飛び込みに対する研修は受けるというが、

運転していた運転手も、まったくもってたまったもんじゃない

 

自分の亡骸が

人の心に傷を負わしてしまうことは避けるべきだ

それが配慮ってもん



さらに、

鉄道での事故は

遺族に多大な賠償金額が求められる💸💸💸


ほとんどの遺族は

多額の賠償を払えないのを承知で

シカトを決め込むことも決して少なくないらしい

 

 

自死したあと

自分がこの世から消えたあとの、

これらのことまで考えると

死に方はかなり重要になるのはもちろん


家族や知人が悲しむなんてことはひとまずわきに置いておいても、

遺品の整理や、携帯などを含めた諸々の手続きの解約や請求

 

自分がいなくなった後は

誰かが自分の変わりにやるはめになる


これは自殺に限らず言えることだが

そういった手続きも全て煩わしくないようにしておかないといけない

 

わたしの父は余命宣告後の病死だったが、

それでも父の亡き後は

色々手続き続きで母は大変そうだった


書けばキリがない

どうしたって周りに迷惑をかけてしまう

 

迷惑をかけぬよう、

これらを徹底気に考慮し、

 

少しでも誰にも迷惑をかけずに手順を踏まなければ、

死んではいけない


それがせめてもの自死ルールではないか?💀


ただでさえ

自死は自己中な行為だ

(両親が勝手に産んでおいてと

文句の一つや二つ言いたい自死希望者の言い分も十二分に理解できるが)

 


さらに、一番最悪なことは

自分の葬式を見て死んだことを後悔するやつ

 

これは本当に本当に最悪だ

 

突発的で、よく考えもしないで自死すると

そういうことになる

 

さらに度を超えて最悪なのは

未練を残して、

成仏出来ずにこの世に留まってしまうことだろう

 

この世が嫌で死んだくせに、成仏しないとは何事だ


これでは死んだ意味がまるでないではないか


周りに迷惑をかけて死んだ事も合算すると

あまりにいただけない


 

そして、さらに頂けないのは、

仲間が欲しくて同じ道に引きずり込もうとすること

 

これこそ自己中極まりない

他人を引きづりこむのは頼むからやめてくれ

 

さて

わたしのなかの自死ルール

あれこれ書いてきたが


大きく言えばたった2つのこの自死ルール

このルールを守って死ねるだろうか?

書けば書くほど

自死は身勝手極まりなく

周りに迷惑が掛かると思ってしまう


自死希望者は


死にたい時に、

周りのことなんて考える元気などないと思うかもしれない

 

が、ならば、

せめて死ぬ前に

死にたいと切に思ってしまうようになる

その前に

 

心と身体のコンディションをしっかり整える努力をしておくべきだ

 


コンビニ・外食・カップ麺・清涼飲料水・菓子・スナック

こんな食事ばかりでいると、

うつに拍車がかかり、

手遅れになってしまう

 

死にたいと思っている人を止めることはしないし

出来ないが。。。

 

うつ傾向の人に

食事、食生活の改善を持ち掛けることは出来る

 

近くにメンタルトラブルを幾度と抱えて苦しんでいる人がいたら

まずは食事から見直してあげて欲しいと心から思う

 

手遅れになるまえに

誰かに引きずり込まれるまえに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きづらさを数値化。メンタルトラブルと生きづらさ。

2020年09月17日 | 心・メンタル

子どものころから生きづらいなって思っている人って、

性格や過去のトラウマや成育歴よりも

 

十中八九、脳や代謝に遺伝的問題があって

 

それが生きづらさの要因として大元に潜んでいることが

多分ほとんどだ。。

と、わたしは思っているんですが

 

その理解(遺伝的要因の理解)がないと、

生きづらさに悩んで苦しんで、、

 

社会に出て何年か経つと

心がポキっと折れて

 

精神科でうつ病と診断され、

しかしそのうつ病は一向に治る気配がなく

人生お先真っ暗

 

自分なんてこの世から消えてしまいたい

死んでしまいたい

なんでみんなのように生きられないのだろう…

 

そんな風に、自分の人生にも、

まして自分の未来にも希望なんて到底持てずに、

毎日絶望の淵で生き長らえる…

みたいな悲酸な感じになります

 

まあわたしの人生もまさに本当にそんな感じなんですが

(笑)

 

そんな絶望も、、

代謝や脳の遺伝的問題と捉えると、

一応救いの手が現れるんですよ…?

 

わたしはこれを、

生きづらさを生化学する

と呼んでいるのですが

 

うつや引きこもりで苦しんでいる人って、

なんで自分がみんなのように上手く生きられないのか?

 

自分でも<???!!!>

だと思っている人って案外多いんではないかと思うんです

 

なんで自分の人生はこんなに生きづらいのか…

自分でも分かっていない!!

 

 

だからこそ、自分の生きづらさを

ある意味見える化してあげてしまった方が

心が楽になると思うし、

実は対策も沢山出来るようになります

 

 

では、見える化とは何なのか?

見える化にはどんなものがあるか?

 

と言いますと、

脳のMRI検査やら脳の凸凹が分かるWAIS検査

 

また、心を作っているのが神経伝達物質という

栄養素を材料に作られることからも、

神経伝達物質の材料になる栄養素の過不足を血液検査で調べたり、

 

神経伝達物質を作るための流れを妨げている要因がないか?

(神経伝達物質の合成を阻害する要因は色々とあるので)

これも検査で調べることが出来ます

 

自分は社会で上手く生きていけないダメなやつ

というレッテルを自分に貼っている人多いと思いますが、

 

その理由をある程度生化学でハッキリとさせておくと、

生きづらいのにはきちんと理由があった!

と、

自分を責め続ける意識から少しでも逸らすことが出来ます

(何より化学的に対処も可能になるんです

 

病院に行ったところで

相当運が良くない限り…

うつ病です、や、不安性障害です、と診断されて、

 

結局何も変わらないまま、薬ばかりが増えて終わるだけで、、、

うつの闇からなかなか抜け出せないなんてことに

なってしまい兼ねません

 

 

わたし自身、

最近有機酸検査というものをしたのですが、

そこで発覚したことは、

 

身体・脳自体がセロトンやドーパミンなどの神経伝達物質が低下しやすいということです

(有害金属への暴露も予想通りひどく、、検査結果には落ち込むばかりでしたが…笑)

 

心を安定させる神経伝達物質たちの合成が

上手くいっていないようなのです

 

だからいつも無気力や気持ちのムラ

不安が強い

などなど

 

満たされない心と隣り合わせで生きている…みたいな感じです

トホホ

 

自分の神経伝達物質の合成経路が良いわけないとは思っていましたが。。

 

検査である程度その傾向が分かると

(あぁやっぱりな。。)

と、少し安心することが出来ますよね…

 

そんな意味でも、

生きづらさは数値化しておくのがおススメだとわたしは考えています

 

今現在、

うつや引きこもり

適応障害で悩んでいて、

 

非常に苦しい、困っている

という人は、

 

生きづらさと生化学するという視点を持ち、

アプローチ法を是非とも見出していって欲しいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする