分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

桃太郎はヒーローなんかじゃない…?

2021年04月29日 | 分子栄養学ブログ

キリスト教にはプロテスタント、
カトリックと宗派?が分かれていますが、

分子栄養学にしても、

色々な考え方があります。

 

メガビタミン、高たんぱく、鉄、、、
積極的に摂ろう!
という考えなどなど…

 

タンパク質は確かに大事で、

とくに分子栄養学においては
タンパク質の重要性がさけばれていますが

 

タンパク質が大事だからと、
タンパク質を急に増やしたり、

 

良かれと思って増やした
タンパク質によって、
逆に体調が悪くなってしまう人もいます

 

分子栄養学にハマる人が
意外と陥る
高たんぱく食の落とし穴

 

 

わたしは過去、
タンパク質の重要性を小耳にはさみ👂👂👂

タンパク質の重要性だけに目がくらみ(笑)


ケトン体高値になることに必死に
高たんぱく食に走り
結果、胃を壊した経緯があります(笑)

そして、

みんながよく知る日本昔話・桃太郎

かの有名な
桃太郎も、

噂だけを頼りに、
有無を言わさず鬼を退治しております

 

わたしも桃太郎も、
少し突っ走りすぎております

 

わたしが胃を壊したように

桃太郎の物語というのも、
決して
めでたしめでたし…

 

の、一言では
済ませられないのでは
ないでしょうか?

なぜかって

 

このイラストからあなたは何を想うでしょう…

新聞広告クリエーティブコンテスト

2013年度の最優秀賞のコピー

僕のおとうさんは桃太郎というやつに殺されました。

大人から子どもまで、 日本人なら恐らく知らない人はいない 桃太郎の物語。 あらすじを書く必要もないほどに、 桃太郎のストーリーというのは 皆...

オーソモレキュラーアカデミー

 

 

今回、オーソモレキュラーアカデミーのブログ記事にて、

分子栄養学的、高たんぱく食の注意に掛け合わせて
桃太郎と俯瞰力のお話を書いております

 

是非、読んでみてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

②妊活と甲状腺と貧血とエネルギー不足

2021年04月25日 | 身体・健康

前回からの続き

 

OGPイメージ

妊活と甲状腺と貧血とエネルギー不足 - ”生きづらさ”を実践的なアプローチで軽減させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

不思議なことに、自分がこどもを生むことはないだろうと、子どものころから何故だかずっと思っていたのですが、先日、わたしの星周りには子どものの星...

妊活と甲状腺と貧血とエネルギー不足 - ”生きづらさ”を実践的なアプローチで軽減させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

 

妊娠に大事な大事な甲状腺ホルモン

 

ですから…

甲状腺機能低下は妊活において厳禁です💦



エネルギー不足によって代謝が低下すると
甲状腺機能が低下してしまいますので、

エネルギー不足が起きていないかな??

ここが大事なポイントになります。

 

ということで、
エネルギー不足の指標のひとつ
鉄不足がないか


なぜなら、鉄不足があると、
エネルギー不足になりやすいです

 

エネルギーを沢山作っている場は
細胞のミトコンドリアです


鉄・酸素が多く必要です

 

鉄不足=酸欠=ミトコンドリア機能低下
=エネルギー不足になりやすい

 

という図式です



鉄不足の指標は、

・甘いモノへの欲求はあるか?
・情緒不安定があるか?
(月経前後のイライラ・ヒステリー・泣けてくる・不安が強くなるなど)

 

これらが当てはまるほど、
鉄不足がほぼあります💦

 

鉄は、甲状腺ホルモンを作るために
大事な栄養素です

 

鉄以外にも、亜鉛がとても大事ですが、
栄養だけが大事なわけではなく、


実は肝機能なども
甲状腺ホルモンにとても関わっています

 

つまり、さきほど挙げた鉄不足の
自覚症状がある場合は、


エネルギー不足が起きている
鉄不足がある何よりのサインなので、

妊娠を望む場合、
まずは貧血改善やエネルギー不足の解消が先決

 

甘いもの欲求が強い、

とくに夕方や3時に甘いものが食べたくなるのは、
ほぼほぼエネルギー不足です。

 

脳はエネルギーをため込めませんので、
脳が一番真っ先にエネルギー不足を察知し、
脳のエネルギーである糖を欲してくるのです😭

(実は脳グリコーゲンってのも一応はあるらしいです)←と言っても、ネズミの涙ほどじゃない?

 


ミトコンドリアの働きがしっかりしていれば、
ミトコンドリアでエネルギーを産生してくれますから、
三時ころになってもエネルギー切れにはなりません

 

エネルギー切れになると、
ミトコンドリアの機能が弱い人ほど

甘いモノが食べたくなります

 


通常、エネルギー不足が解消されると、

驚くほど甘いモノへの欲求が減ります

 

ミトコンドリアの働きが悪いということは、
一番てっとり早くエネルギー供給源となる
糖の補給がある程度大事になります

 

ミトコンドリアが悪い状態で、
糖質を完全にカットすると
エネルギー不足に拍車が
かかってしまうということになり、

身体が飢餓になってきます

 

つまり、長い目でみると
甲状腺機能が低下してしまう恐れがあります

 

糖を絶ってもよい人は、


・筋肉で筋グリコーゲンを沢山ためておける人
・肝臓の状態が良い人
・ミトコンドリアの機能が良い人
・ミトコンドリアに必要な栄養素の不足がないこと
(とくにMg・VB・鉄・CQ10・VCなど)
・鉄不足ではない人

などなど、



月経のある女性、
細身の女性には、あまり向いていないことが
分かります💦

 

糖を経つとそもそも脂肪から
エネルギーを上手く作れないので、
エネルギー不足になってきます

 

エネルギー不足になると、
身体が交感神経を優位にして、
自律神経が過緊張

 

妊娠はリラックスした状態、
副交感神経であることが大事です

 

エネルギー不足を起こさない!

これを意識するのがオススメです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妊活と甲状腺と貧血とエネルギー不足

2021年04月22日 | 身体・健康

不思議なことに、

自分がこどもを生むことはないだろう
と、子どものころから何故だかずっと思っていたのですが、

 

先日、わたしの星周りには
子どものの星がある
らしいと聞き、驚愕しました

 

星はあっても、
選択しないという方法もありますね

 

とは言え、
赤ちゃんが可愛いことは間違いなし

 

わたしは横から眺めているくらいが丁度いいが(笑)
周りの人にはどんどん可愛い赤ちゃんを
地球へとやってこさせてあげてほしい🌎


(赤ちゃんは、空からママになってくれそうな人を一生懸命探しているらしいですよ)
かみさまとの約束

 

というわけで、

今日は妊活に大事な、
甲状腺のお話

 

以前は、甲状腺とダイエットのお話に
ついて書いたのですが、
今回は妊活と甲状腺です

 

分子栄養学的な観点から、

妊娠するにあたって実はかなり大事になるのが
甲状腺の機能ではなかろうかと思います

 

なぜなら、赤ちゃんをお腹で育てるためには、
代謝を活発にして、、、

(代謝は甲状腺ホルモンの働き)

つまり甲状腺ホルモンが沢山必要になるためです



甲状腺ホルモンがしっかりないと、
妊娠している場合じゃないよね

と、身体は思うはずです

 

甲状腺の働きが悪いと言うことは、

(=甲状腺機能低下症)疑い💦💦

 

お空の上から、
優しそうなママを一生懸命探していた赤ちゃんは、
断念して別のママを探してしまうかもしれません

 

と言うわけで、
まずは甲状腺機能をチェック


甲状腺ホルモンは、
活性のあるFT3の働きが大事になります



そして、この甲状腺ホルモンを出す
ためのホルモンがTSHです
(甲状腺を刺激するために下垂体から分泌)

 

甲状腺ホルモンのFT3が低くなってくると、
下垂体を刺激してTSHが沢山出てきます

 

そうなると、
やっとこさFT3(甲状腺ホルモン)が分泌されて、
なんとかやりくりします

つまり、甲状腺ホルモンFT3の低下が起きると、
TSHが上昇してくるわけですね

 

FT3が低下するから、
TSHが上昇して一生懸命にFT3を増やそうとする仕組みです🤔😢

 

妊活の方は、
このTSHが2.5以下でないと、

妊娠しずらいか、
または赤ちゃんをしっかり育てていくための
甲状腺ホルモンが不足しているので、

妊娠継続が不安と考えられているそうです😢

 


なぜTSHが上昇しているのか?

↓↓↓

FT3が低いから!!


ということで、

TSHが上昇している時には
FT3の数値がどれほどのもんか??

が、大事になってきたりますが、
詳しい数値はややこしい話になるので割愛して(笑)

 

TSHが1~2.5以内におさまっていること
活性のある甲状腺ホルモンであるFT3が3~4におさまっていること
FT3が低くてもダメ🙅

 

これが妊活するうえで
一個の大事なポイント

だと思います

 

そして、やや甲状腺機能が低下している妊活中の方が、
甲状腺機能を上げていく上で、
一番重要になってくるのが

 

エネルギー不足を起こさないこと

 

これがとても大事になります

 

なぜかと言うと、
エネルギー不足が多きると、
身体が飢餓状態し、

代謝を低下します

 

エネルギー不足=飢餓=代謝低下=甲状腺機能低下

 

この図式が成立します😱
詳しくは、こちらの甲状腺とダイエットの会を参照の抗

GPイメージ

ダイエットと甲状腺機能の話 - ”生きづらさ”を実践的なアプローチで改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

痩せたい…!!瘦せたい人は基礎代謝を上げましょうこれはよく耳にする話です👂よし!じゃあ基礎代謝を上げようということで基礎代謝...

ダイエットと甲状腺機能の話 - ”生きづらさ”を実践的なアプローチで改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

 

 

エネルギー不足を起こしていないかどうか?

の、ひとつのチェックポイントは、


甘いモノへの欲求があるか?
(甘いモノに目がないの…という方はエネルギー不足の証拠です)


鉄不足があるか?
(とはいえ、鉄不足があります…と自覚している女性の方が少ないです)

 

となります

これを自覚すると、
身体の状態が推測できます

 

次回につづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安眠剤の効果は?グリシンと安眠の不思議

2021年04月19日 | 身体・健康

安眠・快眠にも効果があるということで
グリナ?やネルノダ?など、

見かけたことがある方も多いかも?
しれません

 

安眠に効く?と

発売されている睡眠改善薬

 

グリナの有効成分を見てみると、

グリシンとあります🧐

 

グリシン

ゼリーやコラーゲン
プルプルに固まるその理由は

このグリシンにあるのですが🙌

 

このグリシン

体内でも作ることができる
非必須アミノ酸

 

 

グリシンは、GABAに同じく
脳の抑制系に働く神経伝達物質でもあります
心を沈める・鎮静作用

 


ちなみに、ネルノダは
GABA配合で、GABAを有効成分にしています

 

GABAは脳関門を通過できないから、
あれれ…ほんとに効くのかな?
とも思うのですが(笑)


グリシンは脳関門を通過できると言われています


さらに抑制系でもあります

 

 

ああ、だからグリシンは、
眠りに効くのだな

と、思っていたんですが、

 

なんと違いました

 

 

グリシン、
実は、NMDA受容体に作用して興奮するという、
興奮系を刺激する作用ももっています



グリシンは
どこに作用するか?によって

興奮と抑制、まるで逆に働くということです


そして、グリシンで安眠効果は、

抑制系の作用ではなく、

興奮系の作用によってもたらされているのだとか


 

NMDA受容体は、グルタミン酸などが結合すると、
神経を過剰興奮させ、


とくに発達障害・自閉症児が
グルタミン酸などの化学調味料に注意

とよく言われ、
発達障害の子が加工食品なんかを食べると
明らかに興奮しだすというのは
よく言われるところですね

 


このNMDA受容体が過剰に興奮させてしまうものには
グルタミン酸、アミノ酸調味料
カルシウムやグリシン


低血糖になっても、この過剰興奮を抑えることが阻害され、
結果興奮しやいと言われています

 

 低血糖になるとイライラ・ソワソワする
ことがある(お腹が空くと機嫌が悪くなる人)

は、ひとつにNMDAが過剰に興奮している
ことが関係してるかも😅

 

 

眠りをよくするグリシンは、
抑制系に作用した結果かと思いきや
実は興奮系に作用(NMDA受容体に作用)して
眠りの質を改善するというから驚きです

 

 

発達障害児・発達障害傾向のある方は
注意が必要ですね

 

通常はNMDA受容体が興奮しても、
フィードバックがかかるので
それほど目に見えた興奮はしないところ…

 

一部の人はこのフィールドバックが弱いのです

 


ちなみに、
グリシンがNMDA受容体に作用して
眠くなる理由は、
皮膚表層で血流が増加し、
結果身体の中の温度が下がってくるそうです

 

それで眠りの質があがる
ということですね

ならば、普段から眠りたい数時間前に
お風呂にゆっくり入って布団に入る🛀

 

これでも十分に効くのではないか?

と個人的には思ってしまいましたが(笑)

 

睡眠改善剤を飲む方は、
お風呂にゆっくりと浸かっているか?

を検討すると、
市販のお薬代が少しだけ浮くかもしれない

なんて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れる度合い!を血液検査データで簡単チェック

2021年04月14日 | 身体・健康

『疲れた~~~』


こんなため息は、

アメリカ人が毎朝奥様に
『アイラブユー💋』


と、欠かさず言うかのごとく

 

みんな当たり前に使います(笑)

 

この、、疲れた!!!!
この疲れの正体って、
一体なんでしょうか…??

 

疲れる
疲れた

を、分子栄養学で化学すると、

疲れるのはエネルギーの通過である
ATP(アデノシン3リン酸)不足と言えます

 

ATPが不足しているから
疲れるのです

 

このATPは、、

糖と塩基がくっついているアデノシンに、
3つのリン酸がつく構造をしている

らしい(笑)

 

このリン酸がブチりとちぎれて
(分解されて)
エネルギーが生まれます

 

この分解に関わる酵素は
ALPアルカリフォスファターゼ
という酵素です

 

血液検査データをひっぱってきて
ALPをチェックしてみましょう

 

(JSCC法)日本基準で
ALPが180ない!!!


150以下などは、
そうとう疲れやすい人と言えます💦💦


ALPは酵素なので、
材料がタンパク質です

 

栄養のあるご飯をしっかり食べていない人も
ALPは低くなります

 

そしてATPをブチりと
分解する時に必要な酵素でした

 

ALPが低いということは
ブチりと出来ません

 

エネルギーを生みだせません

 

それはそれは疲れるわけです

 

ちなみに、
ALPが180しっかりある

もしくは200を少し超えて300に近い

 

これもこれで問題で、
脂肪肝の傾向がある人は、

ALPが200~300とやや高めになります

 

低たんぱくでALP酵素が作れず、
非常に疲れやすい人でも


脂肪肝も起きているような人は、


数値を上げる因子と
下げる因子の両方で相殺されてしまうので、
数値が一見正常になるという
マジックがかかります

 

ALPが低い人は、
非常にエネルギー不足を起こしやすい人です

異常に疲れる…という方
ALPをチェックしてみてください

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする