分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

発達障害とわたしと仕事

2016年07月31日 | 発達障害
アスペやhspにとって会社、仕事は本当に悩みの種だと思います

仕事が続かなかったりします

これは自分の凹み部分に気づいていないことの影響も大きいでしょう

人に指示を出すのが苦手な人だとしたら、リーダー的な仕事を請け負う環境の職場では苦痛ですし、決められた通りに動くことが好きな人は、予定変更の多い職場ではひたすらパニックです

この仕事は自分に不向き、向いている
と、すぐに分かるのならばいいのですが

そう簡単ではないかもしれません

わたしは一昔前まで接客業ばかりしていました

毎度毎度接客業の仕事ばかりを探して、辞めてはまた接客の仕事を探し、また辞めてはまた接客業をする

ということを繰り返していた時期があります

恐らく、人が苦手、人が怖い、人と関わることへの恐怖を認めたくなくて、"わたしは人が好き、怖くない"と自分に言い聞かせるためだったんだろうと今は思います

"会社"というビックネームを背負ったわたしには、"お客様"という存在が本当は怖くて怖くて仕方なかったんです

わたしが人に恐怖を感じているなど、一緒に働く仲間は信じないでしょう

たとえ、それがアルバイトで、コンビニで働いたとしても、わたしには恐怖なのです

自分のことが分かっていなさ過ぎでした

よく、履歴書の応募動機には人と関わるのが好きで〜なんてお決まり文句を書いていました



今思えば笑ってしまいます

自分に向いていない環境をあえて避けることで、ストレスに拍車をかけるのを防げます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障害とわたし

2016年07月29日 | 発達障害
アスペはアスペで固まります
自分がアスペなら、ごく少ない友人もほぼアスペの確率が高いのです

実際に、わたしのアスペが発覚してから、わたしの数少ない友人はみなアスペ、hsp、だということがわかりました(もしくはその傾向が強い気質の子達です)

わたしはわたしと同じような代わりものと居るのがやはり心地が良いのです

彼女たちもやはり変わり者呼ばわりされている部類のようです

そんなわたしの友人たちの中でも、やはり本人が生きづらくて悩んでいる子と、それほどではない子と分かれます

後者タイプは、かなり我が道を行くタイプです
わたしはわたしとハッキリしていて、他人からの視線や評価に影響されることはありません
ある意味とっても頑固ですが、自分をしっかりと持っています

前者はやはり社会生活において様々な苦悩が絶えません

発達障害気質でも、生きづらい人もいればそうでない人もいる

この友人たちにせよ、世の中にうじゃうじゃといる発達障害気質の人たちにせよ、生きづらさに対するそれぞれの感覚の違いはなんなのでしょうか??

その子自身の症状の度合いや、身を置いている環境の影響などがあるのではないかなと、感じます

人より生きづらい人は、向きあっていかなければいけないし、生活がよくなるように、努力しなきゃいけないのです

自分が生きやすい環境は自分でつくらなくてはならない

そのためには"自分"をまず知ることも必要だと言えるでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧血、鉄不足のお話3

2016年07月22日 | 身体・健康
分子整合栄養医学からみる貧血、鉄不足のお話(つづき)

疲れやすい、疲れがとれないなどの様々な慢性疲労にも密接に関わる鉄不足

鉄の重要性が分かってきたところでその種類について

鉄にはヘム鉄と非ヘム鉄があります

ヘム鉄は主にレバーや赤身肉などの動物性食品に、
非ヘム鉄はひじき、ほうれん草、プルーンなどの植物性の野菜果物に多く含まれると言われています

が!しかし、非ヘムは非常〜に吸収が悪く、ほとんどが便として排出されてしまいます

更には、老化の原因とも言われる活性酸素を生み、胃腸粘膜を痛めるのです
(ちなみに、病院で処方される鉄剤はほぼこの非ヘム鉄らしいです)

そのため、鉄のサプリなどで胃がムカムカしたり、活性酸素によって逆に具合が悪くなる人もいます

鉄分を摂るためにほうれん草や、健康志向をうたった砂糖たっぷりのプルーンのヨーグルト風味の飲み物とか飲んでる人いるけど、、全くもって(言い過ぎ?笑)無意味と思った方が良さそうです

鉄不足を補おうと、ほうれん草を買ったりプルーンを買っても、その保有量をそのまま吸収出来ないのなら意味がありません

(けれど、他の栄養素を摂るという意味ではどちらも大切な食材です!鉄以外にも沢山の栄養が含まれていますあくまで"鉄分を補う"ということに関してです)

ほうれん草から吸収出来る鉄なんてアリさんのうんち程度かもしれません

また、1日分鉄分などをうたったプルーンジュースなども販売されていますが、プルーンしかり、プルーンジュースしかり、砂糖の塊を食べているようなもの

"1日分の鉄"なんてパッケージに書いてあったら、ついつい買ってしまいますよね
完全な企業のイメージ戦略にハマってるかも?です

ということで、食べ物から"鉄"を摂ろうと思ったら、保有量吸収量でみても、圧倒的にお肉を食べることの方が効率的なようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧血、鉄不足のお話2

2016年07月20日 | 身体・健康
分子整合栄養医学からみる貧血、鉄不足のお話(つづき)

ほとんどの人は隠れ鉄不足、隠れ貧血になっていると言ってもいいくらい鉄は私たちの身体に重要です

しかし、ほとんどの人が病院では異常なし!
何故!?

これは貯蔵鉄まで診ていないからです

特に女性は生理、出産と、、
更に申告な鉄不足に男性の何倍もなりやすいんです

次に、鉄の種類と鉄不足による身体への影響を見ていきましょう

鉄不足の影響について、
主に知られるのは貧血でしょう

そんなのは誰でも知ってるって話かもしれません
がっ!
しかししかし、"鉄"をあなどってはいけません

鉄不足がもたらす影響は実に様々な不定愁訴が関係しているんです!

疲れが取れない
朝起きるが辛い
起きてもすぐに動けずダラダラしてしまう
目まいふらつき
風邪をひきやすい
腰痛肩こりむくみ
神経過敏 便秘下痢
鬱などの精神症状
まだまだあります〜

なんでこんなに症状が様々なのか?

それは、"鉄"という栄養素が私たちの身体の中で多彩な役割を担っているからです

鉄のその役割は、酸素を運んだり、脳の神経伝達物質を作るのに働いたりと、大活躍です

本当に色々な所で使われ、本当に色々な働きにをしているから、だからその症状も人によって様々なんです

同じ材料を与えられてカレーを作っても、作る人が違えば同じ味にはならない
それは料理の腕前や野菜の切り方や加える調味料やら加えるタイミングやら、作り方は千差万別だから

私たちの身体は1人1人DNAが違えば、当然その働き方もまた変わってくるのです

だから一概には何をどれくらい摂るべきだ!と言うことは出来ないのです

しかし、鉄なのどミネラルがゼロの加工食品ばかりを食べる現代人のほとんどが今は鉄不足気味であることは間違いないと言えるかもしれません

鉄の種類については次回へつづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧血、鉄不足のお話

2016年07月19日 | 身体・健康
分子整合栄養医学からみる貧血、鉄不足のお話

鉄といえば、貧血のイメージだと思います
確かに貧血に関わることは間違いありません

人の身体には鉄を貯蔵しておく、"貯蔵鉄"と呼ばれる機能が備わっています

実は、この貯蔵されている鉄の量が凄く大切なんです

病院で貧血かどうかを調べてもらったり、具合がなんとなく悪くて病院に行って血液検査をして調べてもらっても、ほとんどの人は問題なしと言われます

それは何故でしょうか

一般的な診療では、この貯蔵鉄の数値まで見る認識はほとんどないようなんです

病院で貧血と診断される人は、貯蔵鉄すら空っぽな、相当な鉄不足な人!言ってしまえば手遅れ状態な人!!なんです!

例えるならば、貯蔵鉄は貯金額💰一般的に貧血を調べるヘモグロビンはお財布の金額💰にたとえられます

一般診療ではその人の手持ち金、お財布の中に入っている金額しか診ていないと言えるようです

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする