分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

日本人最古のアスペルガー⁈

2016年09月29日 | 発達障害

発達障害を主とする心療内科医である星野仁彦先生の書かれた本は、

発達障害を知るうえでの必読本です(と私が勝手に思っている・笑)


星野仁彦先生の書かれた本の中の一冊に、発達障害に気づかない大人たちという本があります

発達障害に気づかない大人たち (祥伝社新書 190)
星野仁彦
祥伝社

この本の中で、わたしが興味を引いた一説をご紹介したいと思います

 

第二章のアスペルガー症候群(AS)の特徴よりご紹介(P.99~)

『徒然草』に記された日本人初のアスペルガー症候群の事例

この僧都は容貌もすぐれ、力も強く、大食で、書を書くこと も上手であり、学問・弁説も人に秀れて、一宗の傑物だから、仁 和寺のなかでも重く思われていたが、世間を何とも思っていない 変わり者で、何でも勝手気ままで、一向に人に従うことをしない。 法事に出かけて饗応の膳につく時でも、その座の人々の前に、膳 をずっと並べわたすのも待たないで、給仕が自分の前に据えると、 すぐに一人だけ食べて、帰りたくなると一人でふいと立ち上がっ て帰ったそうだ。自分の食べたい時には夜中でも夜明けでも食べ て、眠くなると昼でも部屋に鍵をかけて閉じこもるといったわけ で、どんなに大切なことがあっても、人の言うことなど聞き入れ ない。目が覚めたとなると、幾夜も寝ないでいい気持ちになって 悠々と歩いていたりするなど、世間並みでないところがあるけれ ども、人に嫌われることもなく、全て何事にも勝手気ままを許さ れていた。徳が達していたためであろうか

う〜ん、まさにアスペルガーだと思いませんかっ

アスペルガーって、昔からいたんですね

「あの人は変わり者だからね〜」

なぁ〜んてことを言われながらも、周りからはしっかりと"存在"を肯定されている…

変わり者ながらも一個性として社会の中で馴染んで生きていく…

そんな社会の在り方が今よりかはあったのかもしれません

ある種、職人と言われている人たちなんて、特にこれを思わせます

こだわりが強く、頑固で融通はきかないけれど、並大抵ではない集中力を要し、素晴らしい才能、技術を持ち合わせている

アスペルガー気質だからこそ成せる技かもしれません

-----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~-----

wanderere.indigojuku HP wanderere生きづらいインディゴチルドレンへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスペに日本の風潮、"和"は辛い⁈

2016年09月27日 | 発達障害

孤立型アルペルガーを孤独にしてしまうことの要因としてひとつあげてもいいとすれば

 ”和” を重んじる国、日本

”協調・協和” 人との繋がり、和を大切にする日本人の特徴ということが挙げらると思います

その日本の風潮はとても素晴らしく、日本人の誇れる感覚であるとわたしは心から思っています

しかしその裏を返せば、【異端者は省かれ】、【ふつう・皆と同じを良し】とする傾向にあると言えなくもないでしょう

”一般的な幸せの在り方”を基準とし、その基準で人は、自分や相手の幸・不幸の度合いを図っているように感じます

人の幸せの在り方は人それぞれです

ある枠に押し当てはめて考えていると、そうでない人、その枠にはまらない人たちにとってはとても窮屈で生きづらい社会になってしまいますそれに、異端者がいることで全く新しいアイデアが生まれることだってあるし、アスペルガーがいなければ、世界は今でも石器時代のような暮らしをしていたとかいないとか

そんなことが言われてもいますしね

-----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~----- wanderere.indigojuku HP wanderere生きづらいインディゴチルドレンへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスペと犯罪と社会環境

2016年09月26日 | 発達障害

アスペルガー”という言葉が一般的に認知されるようになったのは、悲しいことに凶悪事件の犯罪者にアスペルガーという病名がついてまわることが多かったということが一説にあるそうです

確かに、情緒が安定せず、独自の世界観で生きるアスペにとって、そいうった犯罪に繋がってしまうケースも考えられるでしょう

しかし、そこには生活環境、社会風潮が大きく絡んでいるということを忘れてはいけないと思います

世間から奇人変人扱い、周りからは理解されない

けれど、自分では周りの言う”ふつう”という感覚が理解できない

何故自分がおかしいと言われるのか?変人扱いなのか?理解できないのです

そんな扱いを受ける彼らが行く先は一体どこにあるのでしょうか?

孤立型を本当の意味で孤立させてしまうのは、周りからの理解の無さや援助の欠如であると言えないこともないでしょう

アスペルガーはストレスと戦うため砂糖が多量に入った製品を好む傾向にありますが、代謝異常(とくに糖代謝異常)を伏せ持つアスペルガーにとってその食事が更に精神を破壊してることも否めません

実際に、犯罪者と糖代謝異常に関係する論文がいくつも発表されているそうです

-----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~-----

wanderere.indigojuku HP wanderere生きづらいインディゴチルドレンへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活!ほろにがショコラホイップパン

2016年09月25日 | ご飯
ローソンのブランシリーズ

わたしが一番大好きな、ほろにがコーヒーホイップパンの、チョコバージョンがまたまた復活していました
(ほろにがコーヒーホイップパンの記事はこちら)
ただ単に、中に入っているクリームがチョコかコーヒー味かの違いなだけなのだけれど
わたしこのホイップパンシリーズ大好き

糖質制限しながらも、こんなに美味しい甘〜いパンが食べられるなんて、なんて幸せ

わたしが糖質制限をしていることを、周りにふと口を滑らして言ってしまうと、、みんな驚いた顔で"炭水化物食べないの?"って聞くけれど

食べれる選択肢は限りなく広い(厳格な糖質制限・ローカーボ信者でなければ)

だから全然苦じゃないよ

むしろ身体も軽くて、身も心もスッキリ〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤立型アスペルガーについて

2016年09月24日 | 発達障害

アスペルガーの3つの特徴を前回書きましたが、孤立型について少し追記しようと思います

孤立型の人が深い交友関係を好まず、周りの人からの連絡にも一切返信しない…。当然ながら.そうして周りから人がどんどん離れていってしまうというパターン

がっしかし、その人がその孤立生活に幸せを感じていないかというと、そんなことはないのです

仕事でも充実し、誰に気兼ねする訳もでもなく、マイペースに自由に生きいきとしていることだってあります

また逆に、その人自身がその孤立生活に孤独を感じていないかと言うと、そんなこともないのです

この一見矛盾しているかのように見えるこの感覚は、アスペにしか分からないと思います

わたしは受動型のアスペですが、それでもアスペに変わりないので、この気持ちもとてもよくわかります

孤立型アスペにとって(孤立型に限らず) 孤独とは、 ”一人でいることが孤独” なのではないのです

一人は少しも苦ではありません

もちろん人が生きていくうえでは、”衣食住”在りき!!です

それを達成するためには、自分以外の誰かの力は絶対に必要で、そういった意味では人はひとりでは生きていけません

孤立型アスペが感じる孤独とは、そういった"自分の世界観や価値観が周りから理解されず、孤立した気持ちになってしまう"ことだと思います

定型発達の人からすると、(自分から距離を置いて関わろうとしないくせに、孤独とは何事じゃっ!!)と思うかもれせませんが

まあ確かにそれはそうなのですが、生きている世界が違うのだと思うのです

言い方を変えればとっても独立し、自立した自分の世界の中で生きている

人と関わりを持たないからといって、、人と少し考えや行動が違って"何を考えているのか分からない人"に見えるからといって、、彼らに心がない訳ではありません

彼らにだって人を愛する心、人を思いやる優しい心は当然持っているのです-----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~-----

wanderere.indigojuku HP wanderere生きづらいインディゴチルドレンへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする