分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

炊飯器で丸ごと簡単手羽ご飯

2021年01月24日 | ご飯

凄く簡単なのに美味しい

家族にも、食べてもらうと好評をもらう

骨付き肉ご飯

 

鶏の骨付きブツ切り肉や、手羽先を

お米を炊く時に一緒に丸ごと入れるだけ

(ニンニクや生姜の薬味と、塩少々)




 

 

ポイントは、お水だけではなく、

コラーゲンスープを多めに入れて炊くこと


おススメのコラーゲンスープは、

AKRfoodと白湯スープこちらの記事で紹介

 


タイ・アジアご飯が好きなわたしは

ジャスミンライスを使います

 

あの香りが苦手な方もいるようですが

個人的には大好き

 

炊飯器にぶち込むだけ(笑)

あっという間に鶏がホロホになり

お米においしいダシが染み込んで

お米だけでも美味しい




 雑すぎる作り方


カレーにもよく合います

 

 

カオマンガイ風と言うと

イメージがつきやすいでしょうか




 

シンガポールで海難鶏飯を食べて、

美味しいさに感激したのですが、

 

ふと、タイのカオマンガイと何が違うんだ??

と思いましたが、

それぞれのお国でソースが少し違う?ようです

 

凄~く簡単なのに、

とっても美味しいのでおススメです

 

 

ちなみに、パクチーがなかったので

冷蔵庫にあった三つ葉で代用しました

残念(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トッピングは大豆パプ!油揚げピザ。

2020年11月02日 | ご飯

カリカリのチョコレートクランチが食べたくて、

お菓子作りのために買った大豆パプでしたが、

 

OGPイメージ

低糖質クランチチョコが食べたくて。。 - 周囲との違和感、生きづらい 生きづらさを改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

大豆パフのチョコクランチ以前ご紹介した大豆パフを使って、、OGPイメージ低糖質スイーツは手作り派?ニチエー大豆プロテインパフが便利♪-周囲と...

低糖質クランチチョコが食べたくて。。 - 周囲との違和感、生きづらい 生きづらさを改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

 

 

わたし、、

欲張って大容量(400g)の

大豆パプを買っているため、


使えども

なかなか減らない

 


唐揚げの衣の代用にしたり、

サラダのトッピングにしたり、

 


唐揚げ粉代用のつもりで、
大豆パフ唐揚げ↑


色々アレンジで使ってます

 

今日は油揚げピザの、

トッピングに載せてみました

 




油揚げだから、

グルテンフリー

 

これが、

お揚げとパフの、

Wカリカリで


意外と美味しかったです

 




大豆プロテイン パフ 400g 味付なし 大容量 ソイプロテイン 植物 プロテイン ご利用の方にも nichie ニチエー

 

 大豆パフで、

"おかき風の煎餅"を作るって

思いながら、


結局まだ作ってないことを

思い出しました


今後作ろうかな、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロテイン料理!大豆パフで唐揚げ。

2020年10月06日 | ご飯
今日のプロテイン料理


大豆パフを使って
唐揚げです


パフをこれでもか!
と、付け




揚げます



揚げものはわたしの大好きな食べ物ですが、
揚げものを"作る"のは大嫌いです


わたしの人生で、
唐揚げ作るのも、ほんの数回しか記憶にないくらい



それでも
なんとか適当に完成




大豆パフの唐揚げ
カリカリで美味しいのです
 

ちなみに、
大豆パフはニチエーの大豆プロテインパフがオススメです

2メーカー食べ比べましたけど、
ニチエーがオススメでした

こちらの↓↓↓



クッキー作りの時の記事のなかで

ネットで買える大豆プロテインパフについて紹介してます



大豆パフ、
お菓子作り以外にも
料理にも使えるので結構活躍します


(他、大豆プロテインパフを使ったおかず系の料理はこちら)↓↓↓

わたしてきには、"メンチカツ"を作ったつもりなんだけど。。。




グルテンフリー、糖質制限、
パン粉や小麦を控えているけど、

カリカリッな食べ物、
揚げものが食べた〜い


そんな人にはとってもオススメです

とにかくカリカリで、
止まりません


大豆パフ唐揚げを作りながら、食べながらら
ふと、思い浮かんだもの

大豆パフ煎餅🍘🍘🍘
絶対美味しい


閃いてしまったので
今度はこの大豆パフでせんべい(?)おかき(?)のようなおやつを作りたいと思います🍘


わたしの食いしん坊の妄想・暴走は今日も止まらない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖質コントロールのレトルトパックご飯

2020年08月26日 | ご飯
低糖質ご飯
ご飯というか、ライス


ローソンなどのコンビニでも買える
からだシフト糖質コントロールシリーズです
 
 
コンビニよりも幾ばか安く
思わずカゴにたくさん入れてしまった
 
 
レトルトご飯…
便利なんですよね~~
 
 
1人だと、ご飯炊いても余るので
冷凍する
 
すると、
冷凍ご飯はレンジでチンしないと
バサバサになってしまい、
美味しくない
 
 
冷凍ごはんをチンして食べればいいじゃない?
と思われるでしょうが
 
 
 
わたしは炊いたご飯を”出来立て”
ではなく
一度冷やして食べることの方が多いんです
 
 
なんでかって…
血糖コントロールが良好な方ではないので。。。
 
 
お米の糖質を
一度冷ますことでレジスタントスターチにしてます
 
 
本当に微々たるもんかもですが
炊き立てご飯よりも、
 
一度冷ました炭水化物の方が
レジスタントスターチに変化し、
 
 
血糖値に与える影響を抑えることが出来るから
 
 
 
レジスタントスターチは
緩やかな糖なんですね
 
 
 
ってなわけで、
わたしはそこまで米好きなほうではないので
 
出来立てほやほやのお米でなくっても
全然良いのです
 
 
 
タイ米の方がさらに効果的ってんで
タイ米を冷やして食べることも多いです
 
ふつうの人はバサバサして食べたくないでしょうが
慣れたらわたしは案外OK
 
 
 
最近は暑い!!!猛暑
ということもあって
 
温かいお米よりも
むしろ冷たいお米の方が好きになり気味です(笑)
 
 
 
過去にわたしが行った
おにぎり血糖上昇対決からも分かるように
OGPイメージ

血糖急上昇対決!コンビニVS自家製おにぎり - 周囲との違和感、生きづらい 生きづらさを改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

前回の続き同じおにぎりなのに…コンビニおにぎりは食べない方が良い?コンビニのおにぎりで昼食を済ませちゃう…という...

血糖急上昇対決!コンビニVS自家製おにぎり - 周囲との違和感、生きづらい 生きづらさを改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

 

 

市販のお米は何が入っているか分かったもんではないので
信用してませんし…
 
 
(笑)
 
 
そんなわけで
ふつうのレトルトパックのお米を食べる時は
恐る恐ると食べるわけですが
 
 
 
その点で
この糖質コントロールシリーズは
糖質が1パック’(150g)あたり
35グラムとかなり優秀で
安心して食べることが出来ます
 
 
 
一時期、糖質カットの炊飯器の購入も考えたんですが
 
デカかったり洗いずらそうだったり…
 
結構面倒そうで
 
色々調べたけど買いたいと思えるメーカーがなくて
断念しているわたしです
 
 
 
それを考えると
このレトルトパックの糖質オフのお米は
非常に有難たく思えます
 
 
 
基本、わたしはこのレトルトパックのお米も
温めませんね
 
冷たいのに、大麦も入っているせいか
モチモチして美味しいです
 
 
半分はお弁当につめたり
一口おにぎりにして数個作って低血糖対策にしたり
 
 
大家族の場合はコスパが悪いですが
一人暮らしの人で
料理するのが好きではないという方には便利でなかなかおススメです
 
 
コンビニおにぎりは、
以前の血糖値対決の結果からも言うまでもなく
 
 
デパ地下や惣菜店で買ったおかず・お弁当に関しては
全体的にかなり甘い味付けであることからも
 
血糖値の上昇はかなりあると思われます
 
 
糖尿病家系の人にはとくにおススメ出来ません
 
 
睡眠トラブルを抱えている人ほど
夜ご飯はデパ地下惣菜という人が多いかもしれませんよ
気を付けてください
 
やつらは美味しいが、
血糖値に関しては危険な輩ですよ
 
 
(笑)
 
 
夜に食べた高血糖弁当が
夜中に低血糖を引き起こし夜間覚醒を起こし
目が覚める、交感神経が優位になっている、睡眠の質が下がる…
 
などなど起きてしまっている可能性があります
朝起きても、怠くて…、疲れがとれません
 
 
そんな人は
せめてお米は(自分で炊くのも面倒だし…)
このレトルトパックに変えてみるのも良いかもです
 
意外と美味しいし
便利で低糖質です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は超簡単!美味しい咸豆浆

2020年06月13日 | ご飯
さて、前回につづき、
今日はLISA流の咸豆浆(風)を作るための、
おススメ食材や調味料をご紹介
 
 
”風”にしているのは、
 
既存にそぐわない?
本家を無視した具材やら調味料を加える、
 
あくまでLISA流レシピのため…
 
 
栄養もUPするし、
個人的にはLISA流おススメ(笑)
 
 
そもそも、日本人には耳慣れない咸豆浆は、
豆乳スープのことですから、
何を加えても美味しいに決まってます
 
 
では早速
LISA流咸豆浆の作り方と、おススメ具材、調味料のご紹介なんですが、
 
 
わたしは一杯分だけを、
マグカップや碗に入れて電子レンジでチンして作ってしまいます
(鍋も洗わないで良いし楽
 
 
沸騰しないように温めた無調整豆乳に、
ティースプーン1杯分くらいのお酢を加えて、
味付けに醤油やナンプラーや塩を加える
 
こらだけで基本ベースの完成です
 
もちろん!!ここにイワシだし粉を加えましょう
 
OGPイメージ

燻製だし粉!カルシムたっぷりなイワシ削りだし粉 - 周囲との違和感、生きづらい 生きづらさを改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

以前、わたしのオススメのイワシ粉消費法をご紹介しましたが🤩OGPイメージイワシ粉で丸ごとイワシを食す♡手作りふり...

燻製だし粉!カルシムたっぷりなイワシ削りだし粉 - 周囲との違和感、生きづらい 生きづらさを改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

 

これだけで、すっごく簡単なのに、

カルシムの摂れる栄養汁に変身しますから

 
 
お酢は、
コクと甘みのある美味しい美濃三年酢
(黒酢ではなく、酒粕が原料の赤酢です)
 
豆乳に酸を加えると、
少し固まるという性質を活かした、イカしたスープ😎
 
それが咸豆浆、、=豆乳スープ💋💋💋
 
 
豆乳は、本当は以前にご紹介した、
東京王子にある麺香厨さんの自家製豆乳を使って作ったら
 
もっと美味しいんだろうなあ…
といつも思う
OGPイメージ

中国小吃好きにおススメ!王子の隠れた名店 - 周囲との違和感、生きづらい 生きづらさを改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

中国の軽食、小吃(シャオチー)シャオチーという言葉が聞きなれない日本人ならば日本で言うならたこ焼きとかクレープなんかがシャオチーという部類に...

中国小吃好きにおススメ!王子の隠れた名店 - 周囲との違和感、生きづらい 生きづらさを改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

 

黒竜江省の大豆は糖分が多くて

甘味がつよくてクリーミーでとっても美味しい
 
 
贅沢は言っていられないので、
わたしはいつもキッコーマンのおいしい無調整豆乳で作ってます
 
 
 
 
塩っ気は醤油を加えることが多いらしいですが
わたしのおススメはナンプラーなのです
 
 
砂糖とか色づけとか、
余計なものが入っていない皇膳房ナンプラー
 
わたしはこれを絶対切らさない
(醤油より好き^_^
 
 
ユウキのナンプラーを昔は使ってましたが
 
量が少なくて…
あっという間に使いきってしまうので、
 
大容量の皇膳房のナンプラーが今ではお気に入りです
 
美味しいし、安いし、
ナンプラー消費激しい人にはおススメ
 
 
あとは定番の桜海老、刻んだ搾菜を、
胡麻油で少し炒めて…
と行きたいところですが、
 
 
 
わたし的には桜海老より、
焼きエビもおススメです
 
桜海老よりもカリカリサクサクの食感なので、
豆乳スープの具材としてはぴったり
 
 
 
わたしが咸豆浆を作る時に欠かせないのは、
食感食材
 
 
色々な食感の具材を沢山入れることで
ザクザク・サクサク、カリカリ
美味し~い咸豆浆が完成するからです
 

 
油条の変わりにカリカリ油揚げで我慢です
 
 
刻んだクルミ、メンマ、焼き海老
刻んだいぶりがっこ
 
最後にお好みでラー油、荏胡麻パウダー、
小ネギなども加えます
 
 
いぶりがっこ加えるのは変わってますが、
カリカリして美味しい
 
 
こちらは
クルミをピーナッツに変えて


ベーコンも加えている
 
 
味噌汁も具材を色々変えて作ると思いますが、
わたしのなかでは咸豆浆も味噌汁と同様、、
色々と具材変えて作って食べるのが好きです
 
搾菜はメンマで代用することも多いです
 
 
 
そして、何気におススメなのが、
ラー油と胡麻油です
 
 
 
わたしがハマっている、ユウキのこちらの激辛ラー油
香りもよく、美味しいからおススメ
 
 
 
かなり辛い🌶
 
 
胡麻油は、
搾菜や桜海老を炒める時に少し加えるだけですが
玉締め絞りが断然美味しいです
 
パクチー好きな人は、
たっぷりパクチーを加えて
 
 
最後に海苔加えても美味しいです
海苔でミネラルもアップ
 
 
こんな感じで、
 
電子レンジで一杯分の豆乳をただ温めただけのものに、
お酢とだし粉を加えて、
 
あとはお好みのザクザクサクサクな沢山の具材をトッピングするだけで
美味しい一杯の完成です
 
 
 
味噌汁は、むかしから日本人の元気の源とか
言われていたみたい(?)ですが
 
味噌汁を飲む習慣がなくなってしまっている一人暮らしの人にも
 
とっても簡単でおススメです
 
 
もちろん、
醤油やナンプラーを味噌に変えても美味しいです
 
 
超簡単!豆乳スープ
是非お試しあれ
 
 
これだけ
具材を加えて作るLISA流咸豆浆
 
これになれてしまうと、
もはや、店で注文する【お店の味は、
具材が寂しすぎて…
 
注文する気が無くなってしまうのにも納得するかも??
 
これになれてしまう前に、
初めての方はまずお店で
 
本家の咸豆浆をまずは食べておいた方が良いかもしれませんね…
 
 
今日ご紹介した食材や調味料は、
お粥の具材、トッピングにもそのまま使えて、
豆乳スープのみならず、
お粥と一緒に食べてもとても美味しいですよ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする