分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

食品の糖質を知る

2016年05月31日 | 身体・健康

糖質制限の種類について以前書きましたが

わたしは特にどれにするか決めて始めたわけではなく、(笑)自己流でした

1回の食事で(自分の把握できる範囲で)糖質を20gを超えないように意識しました

例えば、買った食品なら裏に炭水化物の量が記載してあるので、その合計を20g以下に抑え、その他の調味料などの糖質や自分で調理する糖質の計算はしないというやり方でした

そうすれば、その他に副菜として食べるブロッコリーのサラダや海藻など、糖質が低めの食材を自分で作って1~2品加えても、せいぜいそれに糖質が10g程度加算される程度かなという、かなり大雑把なやり方(笑)

そうすれば1食の糖質は約30g前後の計算になるし、間食で食べるナッツやゆで卵の糖質を足しても1日の糖質の合計は120g程度に抑えられるはずです

(いや、きっと越えてる日もあっただろうな…)

自分が作った料理の糖質量はよく分からないので、基本的に食材そのままを食べるように気を付けました(市販ドレッシングなど、余計な味付けで糖質をむやみに増やさない)

気を付けないと、調味料や、野菜類の中には糖質を多く含むものがあります

糖質たっぷりなケチャップやソースはもちろん、ポン酢や白みそも注意

かぼちゃやイモ類はもちろん、人参やれんこん、根菜類は糖質高めです

基本的に今の野菜は色々と改良されていて、甘くて美味しいです

(昔の野菜は苦くてえぐみがあったりした分、ビタミンなどの栄養素が豊富に含まれていたとか現在の野菜は品種改良や土壌の影響からか、それらの栄養素が年々低くなってきているというデータがあるそうです)野菜を食べているからと言って、自分の身体にとって必要な栄養素が最低限でも摂れているとは限りません

野菜が甘くて美味しいということは糖度が高いということ

玉ねぎやトマトも、野菜だからといって食べすぎると、知らないうちに多くの糖質を摂取しているなんて事になってしまします

フルーツトマトって本当にあまくて美味しいですよね…

よく、ダイエットのために糖質制限を始めて、全然”痩せない”、逆に”太ってしまった”という声を聞きますが、自分では摂取していないつもりでも、意外と多くの糖質を摂ってしまっていることに原因があるのではないかと思います

この食品の糖質が高めなのか低めなのかを知っているのと”知らない”のとでは、食べる量に気を付けるという意味においてだいぶ変ってくるので、ある程度の知識をつけておいくのが良いと思います

糖質制限は、糖質以外のものであればお腹いっぱい食べてもよいと言われている分、"意外に糖質の多い食品"のことをよく知らないでいると、自分では食べているつもりはなくても糖質過多になりかねません


6月2日発売

江部先生の糖質量が分かるハンドブック本

食品別糖質量ハンドブック
江部 康二
洋泉社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心理学VS栄養学

2016年05月30日 | 心・メンタル
心に問題を抱えている人の多くが求める先にあるものは、心理学、哲学、スピリチャルなどではないでしょうか?

実際、精神科医や心理学コーチなどは自身に心の問題を抱えてる人が多いような気もします

ユングやフロイトもまさに、そうですよね…

自分が分からずに、自分の抱えているものをどうにかしたくて、その方向へ向かわせるのかもしれません

そもそも、深く思考する必要のない人にとってはそんなものは必要ないのです

彼らにとってみたら、"自分探しの旅"などは、時間の無駄に思えてしまうでしょう

しかし一方では、そうはいかない人達がいます

深く深く考え、いつまでも(些細なことにさえも)悩みます

そんな人達にとって、心理学やら精神哲学は、"救いの手"のように思えます

自分の抱える問題を解決する糸口なのではないかと思えるのです

確かに、心理学や精神哲学やスピリチャルは心を豊かにしてくれる要素が沢山詰まっています

(わたしも哲学本やらスピリチャルやら(占いも)を、むさぼり読み、心の持ち方や在り方、考え方に大きく影響を受け、今があると思っています)

心理学や哲学は、心を豊かにしてくれることは間違いないと思います

それは、深く考え込む人、そうでない人に共通だと思います

しかし、心は豊かにしてくれても、それは継続的なものでしょうか?

"一時的"としか言えないのではないでしょうか?

自分の心によくよく問いかけてみて下さい…

心理学や哲学やスピリチャルは心の豊かさを養うにはひとつの良い材料となるでしょう

しかし、人生を豊かにするものではないと言えるかもしれません

心理学や哲学やスピリチャルで幸せになれるのはせいぜい心の半分程度

心の残りの半分と、人生の豊かさは何も変わっていかないと言ってもいいかもしれません

深く思考する人がまず1番初めに求めなくてはならないのは、精神哲学でも心の問題でもなく、もちろんスピリチャルでもないのです

まず初めに食べるもの

必要な栄養素であることを認識した方が良い

その後にいくらでも心の栄養として心理学や哲学を吸収していけばいいのだから


心の栄養はいくらあってもいいし、沢山ある方が良い

でも、順番を間違えない方が良い同時進行でも良いけれど

自分探しの旅の答えが今も見つかっていない人は特に…
まずは自分が食べるものから見つめ直す方が良い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江部先生式糖質制限

2016年05月29日 | 身体・健康

糖質制限を始めようかと思っている人~

どうはじめますか??


私の場合、初めの頃はとりあえずお米やパン、麺などの主食を抜くところから開始したので特に糖質量について厳格には考えていなかったです

そのほうが始めやすかったし、わたしは低血糖の症状があったので、いきなり極端に糖質をとらないようなやり方は更に低血糖の症状がひどくなる可能性もあったので


糖質制限にも種類(段階?)があります

いきなり、一切の糖質を摂らないといったやり方はおすすめ出来ないというような意見が多いので、自分の出来る範囲から初めてみるといいかもしれません


1、「スーパ糖質制限」3食全ての主食を抜く(1日の糖質摂取目安は30~60g)

つまり1回の食事で摂っていい糖質は約10g前後ということお茶碗一杯分の糖質は約50g~と言われているから、どれだけスーパー糖質制限が厳格かがお分かりいただけるかと…

 

2、「スタンダード糖質制限」3食のうち2食だけ主食を抜く(1日の糖質摂取目安は80~120g)

 

3、「プチ糖質制限」3食のうち1食だけ主食を抜く(1日の糖質摂取目安は120~170g)

 

このように3つの段階で分かれているのは江部先生式糖質制限です

自分の体調や健康状態をよく考えて選ぶのがいいかと思います


夜だけ主食を抜くところからまず始めてみると、翌日の体調の変化に徐々に気が付くようになるかもしれません

朝の目覚めから体が軽く、スッキリしてきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂糖=ブドウ糖ではない

2016年05月28日 | 身体・健康
しつこいけど、おさらい

(わたしはしつこい人間ですから…)

砂糖は一理なしを頭に叩き込め

ブドウ糖は脳にとって必須のエネルギー源

それは間違いない

脳にとって良い状態とは、正常な血糖値の安定です

血糖値の安定が心の安定とも言える

それには、【糖質】という栄養素が重要な働きをしていることも間違いない

ここから重要

脳にとって唯一のエネルギー源はブドウ糖だが、砂糖=ブドウ糖ではないということ

砂糖とは精製された、本来は存在しないもの

人間が作り出した、ある意味この世に存在していないはずのもの

白砂糖のみならず、精製された小麦も同じことが言える

血糖値を乱す代物でしかない

昔の人は、自然界にある食材の中に含まれる糖質からで、充分脳のエネルギー源を補給出来ていた

だから私たち人間は今も命を繋ぎ、絶滅することなく生きている

長い歴史を見ても、今ほどに飽食で、私達人間の手が加えられた食品を食べることはどの時代でもなかったはず

だからこそ、人間の体には血糖値を下げるよりも、飢餓に備えて血糖値を上げる働きをする身体のシステムが備わっている

血糖値を下げるホルモンはインスリンのみ

現代の食生活と、私たちの身体のシステムが合致していない

病気で溢れている

砂糖はと思っていた方がいいかもしれない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習慣化が得意で変わり者なアスペ

2016年05月25日 | 発達障害

アスペルガーは、習慣化することが好きとよく聞きます

アスペからすると、想定外の出来事が急に起こることがストレス極まりないことで…

自分の決めたルールに乗っ取って物事が進むことに快感を覚えます

アスペの、こだわりが強い、完璧主義などのほかの症状?も重なってか、その、自分の決めたルールが崩れることを嫌う人が多いようです

普通の人からしたら、そのルールを完璧に全うしようとするその姿が、ただの”面倒くさい変わり者”にしか映らないかもしれない

しかし、これをプラスに考えてみるとしましょう

習慣化することって、実は難しいこと

ダイエットしようと運動を始めたとしても、大抵は三日坊主で終わるのです

アスペルガーのやる気スイッチが入れば、意外と本人は苦なく出来てしまいます

(イチロー選手とかの話を聞くと納得

これ、アスペの凄いところ

”変わり者”だからこそ、出来てしまったりするんです

ならば、どんどん良い習慣を生活に取り入れたらどうなるのか?

早寝早起きを心がける

休みの日でも○○時までには起きる

家に帰ったらだらだらしないでさっさと宿題を片付ける

TVやゲームを何時間もやらない

毎日○○だけは必ず掃除をする

などなど、本人が改善したいと思っている内容で、生活の質が変わるようにどんどんそのルールを習慣化してしまえばいいのです

散々アスペの症状に苦しんだのだから…

どうせなら、アスペの症状を良いほうへ活かしてしまおうという方向転換も悪くないのでは?と思えるようになりました

簡単そうで、当たり前のことほど人は出来ないものなのです

しかし、様々な分野において大活躍し、大成功を収めていう人ほど、驚くほどにその”当たり前”のことを丁寧に、見事に習慣化しているのは明らかです

小さなことからでもいいから、習慣化したいリストをまずは作ってみるのもいいかもしれません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする