分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

コーヒーと女性ホルモンと生理と…乳癌と…

2020年01月30日 | 身体・健康

今日はカフェインの作用を知って
カフェインと上手く付き合おう
 
が、テーマ
 
前回からの続きです
 
 
 
 
 
カフェインの作用を知っておくとちょびっと役に立ちます
 

知っておきたいポイントは取り敢えずは2〜3点



ひとつめは、COMT代謝に関係します
 
 
特に"女性に関係する"と前回お伝えしましたが
 
 
 
 
 
COMTとはドーパミン→ノルアドレナリン→アドレナリンと変換していく代謝過程で働く酵素です
 
 
 
この酵素の働きを阻害するのがカフェイン
 
逆に働きに欠かせない栄養素がビタミンB6などです
 
 
 
 
カフェインを摂ることでこの一連の流れが阻害され、
 
脳内でこれらドーパミンやノルアドレナリンなどの興奮系伝達物質がたまりやすくなる
 
 
 
前回も書きましたが、
代謝はその物質の作用・働きを"無効化"して、また作って、の、流れが大事なんです
 
つまりは、→COMT代謝が阻害された結果、
 
興奮系物質が無効化出来ずに溢れてくる→結果、状態やる気や集中力に繋がる)
 
 
 
 
COMT酵素の働きをカフェインで阻害する流れがなんとなくわかったかと思いますが、
 
なぜ女性に特に関係するのか?
 
 
 
 
その理由は、
 
このCOMT酵素はエストロゲンも代謝するからです
 
 
 
つまり、
カフェインを摂ることで、(またはビタミンB6不足を起こす事で)エストロゲンを無効化出来ず、
 
これまたエストロゲンも過剰になってしまうのです
 
 
 
 
女性ホルモンのバランスの乱れに繋がってしまうというわけです
 
 
 
更年期はエストロゲン不足ではなく
 
エストロゲンとプロゲステロンのバランスの乱れ、、、
 
エストロゲン過剰が起きているとも言われています
 
 
 
 
更年期にほまだ程遠い20代の女性も、
 
とくにPMSなど月経症状があるひとは生理時期にカフェインを摂りすぎることは女性ホルモンにも影響を与え兼ねないということ
 
 
 
 
 
これを知っておくと、
 
生理の時はコーヒーを飲む回数に気をつける、
 
カフェイン類似品のカカオ(チョコレート)の食べすぎに気をつける
 
 
など、
 
とくにPMSの悩みが強い女性ほど、工夫するのがオススメなんです
 
 
 
 
ちなみに、
これが分かると、
 
 
ビタミンB6不足や、コーヒーやチョコレート過剰が蔓延すると
 
(またはもともとCOMT酵素に遺伝子変異🧬ある)
 
 
 
エストロゲンが体に溜まりやすいですから、
 
 
 
更年期症状が出やすい、とか、
人より早い(若年性)とか、
症状が酷い、長い、とか
 
 
 
更には
 
乳癌リスクなども高まるということに最悪は繋がってしまうんです
 
 
 
 
今日は主にCOMT代謝の中でも女性ホルモンに焦点を当てましたが、
 
次回は同じくこのCOMT代謝で増えてくるアドレナリンにスポットを当てます
 
 
 
 
こちらは特に、
仕事で忙しい、受験勉強で過集中
 
など、
食事をゆっくりと取る暇もなく慌ただしく暮らしている人が知っておくといい
 
 
カフェインと交感神経系の話です
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダ王室御用達❤︎クラウンマッチェス

2020年01月29日 | ご飯
既にこのBlogでも度々登場しているのでもうお馴染み…?
クラウンマッチェス
 
 
オランダ王室御用達の”ハーリング”のメーカーです
 
 
 
いつの日にか必ず夏場のオランダへ行き、
オランダ人に混じって
街中屋台(外)でハーリングを尻尾を掴んで豪快に丸かじりするのがわたくしの夢でございます。(笑)
 
 
 
 
オランダ人に混じったら、
わたしは小さすぎて見えないか?
 
オランダ人は男女共に平均身長がとても高い国民です
 
以前の記事でも紹介しましたが、”寄付”が大好きな国民性でもあります)
 
 
 
 
 
 
オランダ人の身長が高いのは
チーズを凄まじく食べるからだなんて説もありますが、
 
(とは言えフランスには敵わないでしょう…)
 
 
ちなみに、
チョコレートに関しては、オランダからも近いベルギーやドイツが圧倒的年間消費量(/人)を誇るそうな
 
 
 
チーズを食べたからと言って、、、
 
日本人の遺伝子でオランダ人並みに身長を高くするのは
チーズでは無理があるような
 
 
 
むしろカルシムとマグネシウムのバランスが乱れ。
カルシム不足になるか遅発アレルギーにでもなりそう
(なぜフランス人は平気なのだろう??)
 
 
 
 
さて、
初っ端から話が逸れてきましたが
 
 
 
 
今日ご紹介するは、
クラウンマッチェスのお試し(?)サイズ
 
 
スーパーで見かけて
思わず買ってしまった
 

 
 
 
お試しサイズとは一切書いてませんが(笑)
わたしがいつも買っているサイズはもっと沢山入ってます
 
 
 
今回買ったのは70g
 
 
 
オランダ王室御用達だからか?(いや、輸入だから)なのか、、決してお安くはないクラウンマッチェス
 
 
 
食べたこともないのに、
いきなり沢山入ったものを買うのはちょっと…
 
という方にはこちらの1袋70gがちょうど良いかもしれません


 
触った感じ2尾くらかな…?と思ってましたが、
 
開けてびっくり
 
 
 
 
確かに中身は2尾でしたが、
しっかり密封され個装された2尾でした
 
 
 
(持ち運びに便利)ってかこれ持ち運びすることないか…
 
おやつにするにしては塩抜き出来ないからしょっぱいし(笑)
 
 
生魚をおやつに食べていたら、
それこそオランダでも行かない限りドン引きされそう(笑)



 
 
ただし、クラウンマッチェスだから安心していたが
このハーリング(ニシン)ちょっと身が薄かったのが残念
 
 
 
クラウンマッチェスは脂ののった厳選されたニシンが選ばれるはずですが
以外にも
瘦せっぽちのニシンさんでした
 
 
 
 
味は変わらず美味しいですが、
いつも買っているサイズは分厚く、さらに脂もたっぷりのったニシンなのでちょっと寂しい感じ?
 
 
 
わたしがオランダ旅行に行ったのは屋台が出るには少し早い4月頃…
ですが、
 
スーパーによってはパック詰めされたハーリングが冷蔵コーナーにおいてあり、
一年中食べれる(?)ようでした
 
(他にも、美味しいハーリングの加工食品が沢山買えます)
 
 
 
 
クラウンマッチェスなどのブランドでなくても、
スーパーで買って食べたハーリングが分厚くて美味しかった記憶があるので、
 
それに比べたら、このハーリングは負けてる気が…
 

👆わたしがオランダで買ってホテルでつまみにして食べたハーリング(笑)
ご丁寧に玉ねぎ入り
 
 
 
ちなみに、
わたしの人生初のハーリングはドイツの空港内のスーパーで買ったNORDESSのハーリングのマリネでした
 
 
今思えば、わたしをハーリング好きにしたのはノルトゼー
美味しすぎて感激した!!(笑)
 
さすが世界一美味しいファーストフードを展開していると噂されるノルトゼー
日本に進出てくれないのは魚介だから難しいのかな?
 
 
 
 
これでは天下の(オランダで)クラウンマッチェスの顔丸つぶれ
(わたしのなかで・笑)
 
個装の為潰れたか、私の気のせいかもしれないけど…
 
 
 
 
 
パッケージが完全に日本語表記だし、
もしかしたら日本輸入用は、少し厳選の規制が緩いのではないか??と疑ってしまうわたしです
(瘦せっぽちのニシンさんは日本企業用に回る?とか(笑))
 
 
 
 
結果、
わたしはいつも買っているサイズがマストと判明
300g入りだし、おっきいニシンが沢山入ってる
(あれなら間違いない)
 
 
 
しかし、調べてみると、
 
かつてはネットで買えた大容量も今はこの70gのタイプのクラウンマッチェスしか見当たりませんでした
 
 

 

 

 
 
わたしはいつも日進ワールドデリカテッセンで買っているのですが、
もしやあそこでももうないかも??とちょっと不安
 
 
 
まあ、
今のイワシが美味しい季節は、
安上がりで美味しいイワシのお刺身を食べているのが一番かも?しれません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェインの摂りすぎは良くないのか?

2020年01月28日 | 身体・健康
今日のテーマは
栄養学的に見るカフェインの話
 
 
フェインとの上手な付き合い方についてです
 
 
 
カフェインの摂りすぎは良くない”(?)
 
と、
なんとなく耳にすることは多いですが、
 
 
果たしてそれは本当か?
 
 
 
 
 
もちろん、
 
これにはカフェインの感受性による個体差があると思います
 
 
 
 
カフェイン代謝が早い人もいれば遅い人もいる
 
 
 
 
それは遺伝的な問題や
その時の体調によっても変わると思います
 
 
 
よって、
結局答えを出すのは難しいですが(笑)
 
 
 
自分なりの解答を出すには、
カフェインの作用を知っておくのが役にたつでしょう
 
 
 
 
まず、
誰もが知っている
 
コーヒーを飲むと
眠気を覚ますとかやる気・集中力が高まる
 
 
👆このカフェインの、有難~い恩恵
 
 
 
 
 
恩恵を受けるその理由のひとつは正に、
コーヒーのカフェインが神経伝達物質のバランスに作用するから
 
 
 
 
やる気・集中力が高まる神経伝達物質は
興奮系神経伝達物質です
 
 
 
 
 
興奮系の神経伝達物質といえば、
ドーパミン、アドレナリンなどですが
 
カフェインはこのドーパミン、ノルアドレナリン代謝の流れをストップさせます
 
 
 
 
 
神経伝達物質はバランスが大事です
どれかが多すぎたり、
少なすぎたりは良くないのです
 
 
 
 
この流れこそが他ならぬ代謝
 
 
脳内における神経伝達物質においても、
基本的に、神経伝達物質を作っては無効化し、また作って無効化し、、、
この代謝の繰り返しです
 
 
 
 
その流れをあえて止めてしまうことが出来るもののひとつが、
カフェインです
 
(カフェインはCOMT酵素の働きを阻害します)
 
 
 
カフェインの凄いところは、
このドーパミン→ノルアドレナリン→アドレナリンに関わる代謝(COMT酵素)を阻害し、これらの興奮系神経伝達物質を増やすだけに限らず、
 
 
 
グルタミン酸までも増やしちゃってくれるところ
(NMDA受容体)
 
 
 
 
ちなみに、
発達障がい(多動)の子供に
 
 
グルタミン酸ナトリウム添加物の入った食べ物を食べさせると興奮が酷くなるというのはよく言われますが
 
 
このことからも分かるように
 
グルタミン酸も興奮系神経伝達物質です
 
ちなみに、このグルタミン酸から鎮静・リラックス作用のあるGABAへと変換していく代謝の流れです(代謝の流れが健常ならば・・・)
 
 
 
 
 
ここの代謝が悪い彼らは、(残念ながらここ以外の代謝も悪い)
他の(定型発達の)子のように無効化するのが苦手…
(GABAへの変換も上手くいかない)
 
 
 
 
つまり代謝がNGなので、
他の子がちょっと食べたくらいで何の問題もない添加物(グルタミン酸ナトリウム)なんかが、
脳内に溢れすぎてしまうのです
 
 
 
 
 
話を戻すと、
つまりカフェインを摂ることは
 
 
 
COMT酵素の阻害やNMDA受容体などを通じて、
 
ドーパミン、ノルアドレナリン、グルタミン酸、、、
あらゆる興奮系神経伝達物質を、脳内で増やすことに繋がっているのです
 
 
 
 
それはそれは、効く人には効くわけです
 
興奮系神経伝達物質オンパレードです(笑)
 
 
 
 
 
脳内の興奮系神経伝達物質を簡単に増やすに
”カフェインがうってつけ”
ということがよく分かります☕️
 
 
 
 
これはやる気を出したい時には良い気付役・薬になります
 
 
 
この作用を上手く利用すれば、
 
受験勉強や午後の会議で寝落ちを防げるかもしれません
 
 
 
 
しかし、取り敢えずは2点だけ、、
知っておきたいポイントがあります
 
 
 
この2点を抑えておくと、
カフェインとの上手な付き合い方が出来るかも???
 
 
 
 
ひとつは、COMT代謝に関係しますが、
 
エストロゲンの問題(←特に女性)と、交感神経優位の問題
 
 
 
そしてもうひとつは、アデノシン受容体に関係しますが、
 
だんだん同じ量のカフェインで効かなくなってきてしまう
 
 
 
 
この2つ(3つ?)を頭にいれておくと、
結構役にたつと思います
 
 
 
詳しい話はまた次回に
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障がいの治療とワーキングメモリ

2020年01月23日 | 発達障害
前回記事はこちら



正直言って、
人と違う、他人と話が合わない、雑談に興味が持てない
など、
そんなわたしが幼いころから感じてきた周囲との違和感なんて、
大した生きづらさではありません
 


適当に合わせておけば良いんだから…
過剰適応で苦しむというパターンになりがちですが)
 



みんな誰だって、ある程度仮面を被ってこの世界を生きているのだから、
自分の全てを他人にさらけ出して付き合う必要なんてないんです
 



だから、わたしにとって、
”周囲との違和感”は大した問題ではないと、

アスペルガーや発達障がいの概念を知って以降は、
全く気にしなくなりました
(いや、とはいえやはり多少は気にするが…笑)
 
 


わたしが一番苦しかったのは、

学校や会社で苦しくなる”脳”でした

脳のパニックと、脳にかかる異常なストレスです
 



こればかりはどう頑張ってもあがいても、
どうしようもなく、

自分でも訳が分からなくて
何度も何度も一人で涙してきました
 



MRI画像では、わたしの脳のアンバランスさが分かったとは言え、

脳のスペシャリストでもないわたしにとっては

画像を見させられても明確な答えにはあまりなっていなかったのかもしれません
 


体感に勝るものはなく、
それがWAIS検査であり、WAISには完璧な答えがありました
 



WAIS検査を受けたことで、

自分のことが全て分かった気がしました  
 

わたしを本当に苦しませてきたものの答えが、
その検査に…全て詰まってました

だから本当に検査をしてよかったと思っています
 




そこで、
わたしの動揺しやすい、パニック脳

同時に物事を処理するのが苦手なポンコツ脳を

今後どうするか。。。

ということですが




先生は薬さえ飲んでいれば良いと仰います  
 
 
 

わたしは実のところ、
一切、先生の言う事を信じていません


とんだやぶ医者です(笑)失礼
 




果たして、わたしの貧弱*ワーキングメモリが、

薬で鍛えられるでしょうか????  



薬だけで動揺やパニックが無くなるでしょうか?  
 
 



鍛えられるわきゃないです。。


神経伝達物質が全てを決めているわけではない、はず。。
(あくまでわたしの考えですので悪しからず)
 



(100歩譲って)仮に神経伝達物質が脳の機能の全てを決定している、

そんな単純なことなのだとしたら、



尚更、
個人の脳内の神経伝達物質のバランスの個体差は重要だと思います
 




たとえば、
中枢神経系・非中枢系のお薬を処方されたところで、

わたしの脳の神経伝達物質のそもそものバランスを測ってもいないのに、

アドレナリンやドーパミンを増やしたり減らしたり、、




っておかしな話です

 



たとえば、
うつ病は脳のセロトンレベルが低いことが前提(であることが多い)です
 
実際は、そうとも限らないそうです
 




脳のセロトンレベルが高過ぎてうつ病になっている人もいるのに、

うつ病はセロトンレベルが低いということを前提に、

その個人・患者の脳内セロトンレベルを計りもしないで脳内セロトンを増やすSSRIを処方する。。。
 

(セロトンレベルが高いうつ病の人が、さらにセロトンレベルが上がる薬を飲むと自殺念慮が高くなると言われています💀)
 



発達障がいのADHDの場合は特に、
脳内のノルアドレナリンやドーパミンが低いという理解が現在の常識です
 
 


しかし、セロトンレベルの話同様、

個人の脳内神経伝達物質のレベルを測るということは一切行われず、

ADHDの治療ってことで薬だけが処方されるのです




もちろん効果をとっても感じる人には
有難い薬であることは間違いないです 



コーヒー飲む、
運動する、
添加物食べる、


など、

常に様々なことで容易に変化する神経伝達物質のレベルを測ることがこれより先の医学で可能になるのか
今後の医学の進歩に期待したいです…

さて、
また話が逸れてきました(笑)




検査の結果、
わたしに大きなショックと衝撃を与えることになったWAIS検査ですが



このことが結局のところ、、
わたしに新たな心境の変化をもたらすことになっていくのです




色々書いて長くなりましたが、


一番はじめに触れた、
2020を迎えたわたしのこれからの目標


中国語学習の話を忘れていました(笑)






なんで中国語学習とWAIS検査が関係しているのか…


それこそが、
実はこの貧弱なワーキングメモリ訓練に関係しているからです



薬だけに頼るも良いかもしれないですが、
特に効かない、または副作用が酷い(胃への負担とか)

さらに飲まないと辛い…ということなら、一生飲み続けいくことになります



果たしてそれで良いのか…
それは個人の考え方次第ですが、

ワーキングメモリを、どんな方法であれ多少は鍛えておくに越したことはないでしょう







わたしの脳が、もう少し簡潔に物事をまとめられ、
自分の頭の中を上手く整理出来るようになった日には




このブログももう少し見やすいものになるやも?しれませんね




(いつも読んでいただき感謝感謝)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WAIS検査と発達障がいとわたし。

2020年01月21日 | 発達障害
前回記事はこちら

わたしの人生はこれまで
生きずらさとの闘いみたいな感じでした


一人で見えない敵と戦ってきました


どうしたら生きづらさから逃れられるのか…
なぜわたしは人と違うと感じてしまうのか?



それだけがわたしの人生のテーマだったような気がします



発達障がい(脳の凸凹)の傾向があると知りもしない…
思いもしなかった以前は、

スピリチュアル方面に答えを求め、
色々なスピリチュアルセミナーに参加しました



その後、
自分の生きづらさは脳の凸凹のせいだと知り、

スピリチュアルから卒業すると今度は自分の脳がどのように凸凹なのか、

自分の目で確かめないことには納得がいかず…

高額な脳のMRI画像の検査なんかもしたりしました




わたしがINDIGO塾で脳と心の繋がりを勉強したり
ブログを書くのも、
全て自分の身体と心の健康、脳の健康だけを思って…


わたし自身が変わるため


わたしと同じような人たちとそこで出会えたことも
わたしにとってはとても勉強になっていますが




そのかいあってかないのか笑

自己開示をするのが嫌で嫌で仕方がなく
毎日泣きながら書いていたブログも今は泣きませんし、


Blogネタも発達障がいに限らず
わたしの好きなことや食べ物の話題まで書いています



Youtube動画や音声も、
(今でも得意ではない笑)ですが


少し心臓に毛が生えてきたことも感じます



4年前と比べて、
少しは成長したんでしょう



脳のアンバランスは目に見えません



何がどう人と違うのか、
癌や怪我と違って断定できるものがないのです



MRI画像では、
確かに私の脳には<発達障がいの人たちが持つ脳の”一部”が認められる>とのことで納得はしましたが…



わたしが自分の生きづらさにようやく納得出来たのは
実はMRI画像などではなく、

WAIS検査だったのです


この検査は、
わたしのこれまでの人生の中で最大の転機だったと言ってもいい…
(大袈裟?笑)



検査の途中、

これまでパニックになり辞めてきた仕事と同じようなことが
わたしの脳で起きていると、、
初めて実感・体感したのがWAIS検査だったからです



このことはわたしに大きな衝撃とショックを与えました



4~5年ほどまえに発達障がいだと分かった時は安堵と、原因が分かって嬉しいという気持ちしかなかったのですが

昨年受けたWAIS検査は、第二次ショックのような感じです(笑)



同じショックでも、
数年前と違い今回ばかしは少し悲しいショックでした



自分がグレーゾーン発達障がいであることを
本当の意味で自覚した気がしました



わたしはふつうにしていれば
どう見たって発達障がいには見えません

バレることはないでしょう



言ったところで誰も信じないでしょうし、

わたしのアスペっている心の声さえ出さずに、
周りに合わせて発言していれば、


どうみたって定型発達人



自慢じゃないが、(笑)
定型発達人以上に定型発達人になれます


しかし


これだけ猫かぶりが上手で、
自分でも自負するわたしなのに…



どうしてもうまく猫を被れないでいること…

それが、、
わたしの脳の中で起きるパニックなのです



こればかしは
(他人には気付かれなくても)自分で誤魔化しが効かないことを
何度も何度も体験し


いつの日からか
わたしという人物の最大の汚点だと、
ず~~~とコンプレックスに思っていたことです




WAIS検査によってわたしは

自分の脳のバランスの悪さ、
不得意なことを検査数値としてハッキリと目の当たりにし…


さらにはこれまで学校や仕事で起きていたパニックを、、
検査の中で同じように体感することになったのですこの体感・体験は、

わたしの生きづらさの中でも特にネックになっていた大きな(真の)魔物と対峙した感じでした




ただの検査に過ぎないんですが

わたしはもしあの検査をするということが仕事の内容だったら、

確実に翌日に退職届出してます(笑)


「すみません、わたしにはちょっとキツイです、、、」

って言って、会社辞めてます(笑)




高得点ではないにしても、
平均レベルになんでもこなせる人であれば、

この検査をするというような仕事内容のバイトならば、
全然楽だと思います(笑)




わたしは発狂したくなります
多大なストレスなのです



何故かって…
出来ないからです

もちろんゼロ、、全く出来ないわけではありません

しかし、
脳が追い付いていない感じが、自分でも明らかにわかるのです


(わたしの場合は脳の左脳の偏桃体(恐怖を察知したり感情を司る)部分が一部未発達になっていることも関係していると思われます)



もちろん出来ない(とても苦手)は、ある特定の項目だけで、
他の項目はそれほど苦痛は感じません…




この検査内容を知らない人は、
イマイチぴんとこないと思います



詳しくは(興味のある方は)
脳のWAIS検査を実際に受けてみることをお勧めします

全然発達障がいではない人(定型発達)でも、
検査ついでにIQも出るし、

(全国民が自分の得意不得意を知る意味でも一度は受けておいた方がいいとわたしは思うんですけど)





わたしが抱えていた生きづらさは、

脳がアンバランスのせい…
発達障がいの傾向があるからだった…

と、4年も前に
原因が、分かったつもりでいました



昨年
WAIS検査をした時に、

本当は全然分かっていなかったということに気付かされました



わたしの脳の偏りは、
(幸いに?)重度の発達障がいの人に比べると可愛いもんでしょう


しかし、
平均以下である項目があることは確かで、確かにその項目をやらされると

わたしは物凄く脳がパニックになります



検査でもそれを体感し、
数週間後目の当たりにした検査結果は、

わたしの体感に反することなく、
納得のいくものでした


その日、
わたしは泣きながら帰りました

その涙は、
ショックと安堵と、、
両方だったと思います



発達障がいと分かっても、

職場でのストレスが凄まじかったりで、

泣きながら帰る自分の姿と重なりました



人に絶対悟られたくない、

すぐに動揺し、パニックになり頭が真っ白になるという、、
わたしの最大の欠点があらわになったわたしがそこにいたのです




これが全ての原因だったということを

検査結果を握りしめながら

思ったのです




しかし、
ここで折れたりしないのが
さすがはど根性ガエルのようなわたくしLISAなのでした




今まで脳に良い事の知識をあさり、
栄養学も認知行動も取り入れ、
わたしなりに頑張ってやってきました



食べ物から交友関係から遊び方、
わたしの暮らしは180度変わりましたし、


認知行動、注意機能、Bスポット治療、鍼+マッサージ(首メイン)




かつてのスピリチュアル関連の費用は
見事に自己改善費用にとって変わりました💸




自分の脳のパニックの原因をようやく突き止めた今

わたしにとっての最大の敵、
真の魔物を突き止めた今


魔物とどう共存していくのか



長いRPGゲームをしてきた中で、
ようやくメインのボスキャラに到達した感じがしました🎮



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする