分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

体内の炎症を抑えることがキーワード

2017年03月29日 | 身体・健康

栄養療法を実践している人はご存知かもしれませんが、分子整合栄養医学に基づく栄養療法をしていくうえで、非常に重要になるのが食事

 

栄養療法って言っても、ただ単にサプリメントで栄養素を補なおうっていう、そんな単純な話じゃないのが悲しいところ

 

何を食べるか?これがとっても重要

 

普段わたしたちが何気なく口にしている食物がわたしたちのカラダとココロにもたらす影響っていうのは一人一人の体の個人差によって本当に違います

 

とくに発達障害・HSPの人たちは、ただでさえ身体が敏感です←それなのに本人たちにその自覚はあまりありません

 

残念なことに、そんな敏感さんたちは良くも悪くも周りからの影響を受けやすい為、人一倍色々なことに気を付けていかなくてはいけません

 

(発達障害は代謝障害だからある意味当然です)みんなと同じことをしていては(みんなと同じ食事では)ダメ

 

でも、そのおかげで気をつけるから、いつまでも美しく、綺麗でいられるかもしれません

 

ローカーボ(糖質制限)も、がっつりやる必要は全然ないというのがわたしの考えですが、緩い糖質制限は(全ての人に共通して)絶対必要だと思っています

 

普段の食事の内容が、自分の体に何がどう影響しているのかを知ることや、食べるものを選んでいく意識はとっても大切になっていきます

 

中でも、炎症は非常に重要なキーワードです

 

糖質を控えつつも、炎症も抑える!更には炎症を起こさせない食事!を選択していくことが大切です

 

炎症は細胞がやられた状態です

 

わたしたちの身体は、約60兆個もの細胞から構成されています

 

全ての細胞が常に元気に働いて、正常に機能しているのならば健康体そのものです

 

その細胞のどこがやられた状態…、、つまり、癌や風邪、関節炎、アトピーなどをはじめ、ありとあらゆる病気は炎症とも言い換えられます

 

近年では、うつ病は脳の炎症だと言われています

 

"うつ病"という"病"ではなく、脳内で起きている炎症のひとつの症状として、うつ状態になるという考えです

 

となれば、炎症を抑えることで、うつも治るはずです

 

風邪や火傷などと違い、体内で起きる炎症は直接目に見えない為、自分の身体の中で炎症が起こり、慢性化(慢性炎症)しているなど思う人はあまりいないでしょう

 

だから、突然病名を告げられ、突然病気になったつもりでいるけれど、突然ではなく、体内で慢性化し続けた炎症の結果です

 

(老化も一種の慢性炎症の結果ですうげ)

 

炎症を抑えることを意識した食事法を心掛けましょう

 

-----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~----- 女性限定次回カウンセリング対談会 4月5(水)4月15(土) ワークショップ5月10(水)

詳しくはHPにて↓ wanderere.indigojuku HP wanderere生きづらいインディゴチルドレンへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新登場!ライザップとファミリーマートのコラボ商品

2017年03月29日 | ご飯
ファミリーマートとライザップのコラボ企画

続々と新商品が発売されています

→詳しくはこちら


カロリー重視のダイエット常識から、糖質重視に徐々に世間の意識が変わってきています


嬉しい


今回新たに発売された商品には、お昼に食べれるラーメンサラダ、クリームパスタ、メキシカン風タコサラダなど
スイーツ系ばかりではないところが有難い


コンビニで低糖質なランチを買おうと思っても、正直買えるものはほとんどありません


甘い系のお菓子、お惣菜パンがせいぜいです


レトルトですが、今回は欧風ビーフカレーまで出ています


わたし個人的にはくるみロール(パン)、苺ショートケーキ、抹茶シュークリームが気になる

(結局パンや甘いスイーツ系に惹かれてしまいます)


次回の自分へのご褒美は、ファミリーマートとライザップのコラボ商品を買ってみようと思います


-----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~-----
女性限定次回カウンセリング対談会 4月5(水)4月15(土)
ワークショップ5月10(水)


詳しくはHPにて↓
wanderere.indigojuku HP

wanderere生きづらいインディゴチルドレンへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムやソーセージの添加物を減らして食べる工夫

2017年03月26日 | 身体・健康

食品添加物が含まれていない、素材だけの食品を探すのって、なかなか難しいです


特に、ハムの添加物はピカイチです


無添加ハム、無塩せきハムならまだしも、普通に添加物たっぷりで作られたハムを、自分でわざわざ買って食べるということはあまりしないように気を付けています

無塩せき商品⇩添加物を減らして作られた商品です

 

裏を見ると、普通のハムやベーコン、ソーセージには、訳のわからない片仮名文字の◯◯酸とか◯◯剤だらけです



とは言え、それでもわたしはソーセージが大好きです

 

ハムは時々もらったりします(お中元お歳暮の定番?)


そんな添加物たっぷりな、大好きなソーセージ、ハムなどを食べる時は、少しでも添加物を落としてく食べる工夫をします


目には見えないけれど、、手間だけれど、やるのとやらないのでは全く違います


まず、ハムベーコン

 

ハムやベーコンを薄く切り、たっぷりと沸かしたお湯の中でしゃぶしゃぶしてから茹でこぼす

→こうすることでリン酸塩や亜硝酸塩(発色剤)ソルビン酸(保存料)などの添加物を減らすことが出来ます

 

(薄くスライスした方が、添加物が落ちやすい。また、茹でたハムやベーコンをそのまま食べるときはしゃぶしゃぶする時間を1分ほどを目安に長めにしたほうがよく落ちるようです)

 

お次は、わたしも大好きなソーセージ

 

ソーセージは切込みを数カ所入れるか、または薄くスライスしてたっぷりと沸かしたお湯で茹でこぼす

ハムやベーコンの時と同様、しゃぶしゃぶするのも効果的

→こうすることでリン酸塩や亜硝酸塩(発色剤)ソルビン酸(保存料)などの添加物を減らすことが出来ます

 

少し手間かもしれませんが、とくにミネストローネスープなんかは、この手間をやらずに、スライスしたソーセージを作ったミネストローネに投入すると、添加物がスープ隅々まで溶け出すことに…

 

せっかくの野菜の煮汁が溶け込んだ栄養スープに、ソーセージの添加物が溶け出たものまで同時に摂取という、なんとも健康に良いんだか悪いんだか分からないスープになってしまいます

 

切り込みを入れずに茹でた場合とでは、お湯に溶け出したそれらの添加物の濃度が倍も違うというった実験結果もあるそうです

 

もちろんこのひと手間で、添加物が全くなくなるということではないにしても、3~4割は軽減出来きます

 

余計な油も茹でこぼずことが出来ます

 

(確かに、ソーセージを茹でた後のお湯って、色が白く濁ってとんでもない色になります

 

茹でこぼすのはまだしも、一枚一枚しゃぶしゃぶするのが面倒な時は(とくにハム)、以前にも紹介したことがある、野菜の農薬除去の為に使うホタテパウダーが活躍してくれます

(過去記事、農薬除去アイテム参照)

水にホタテパウダーを入れ、そこへ切ったハムを付けておくようにします

 

ホタテパウダーが、ハムに含まれる添加物を少し落としてくれるのに役立ちますよ

 

こういった工夫に加え、出来るだけ添加物少な目で作られた商品を選んで買うように気を付けています

(手に取った商品の裏を、あまりにじーーっと見過ぎて、まるで変な人かもしれません

 

無添加ハム、ソーセージは、ご近所のスーパーで購入!という訳にはなかなかいかないですが、無塩せきハム、ソーセージはスーパーでもよく売られているのを見かけます

 

ハムなどをよく食べる人は、毎回ではないにしても、何回かに一度は無塩を選ぶようにするのがおすすめです

 

-----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~----- 女性限定次回カウンセリング対談会 4月5(水)4月15(土) ワークショップ5月10(水)

詳しくはHPにて↓ wanderere.indigojuku HP wanderere生きづらいインディゴチルドレンへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵だけパン

2017年03月24日 | ご飯

卵だけ!で出来るパン風

卵だけなので糖質を気にせず食べられます


ハンドミキサーとオーブンがあれば意外と簡単に出来ます


がっ!


卵白と卵黄をそれぞれ泡だて、それをさらに混ぜてすぐ焼く!
という、一見簡単そうな作り方なのですが


泡だて方や混ぜ具合の加減が、ズボラなわたしには意外と難しい


横に切ると穴発見

卵黄と卵白を混ぜる段階で気泡を上手く抜けないと、空洞が出来ます


まぁ気にしない気にしない


わたしはほんのり甘くしたくて、ラカント、天然塩、バニラエッセンスを加え(+卵の材料4つ!)て作ります


卵だけ!でも美味しいですが、甘いパンで作るサンドイッチが好きなわたしはついついラカントを加えたくなってしまいます


お弁当の余りで作った朝食

具材のお肉はわたしの好きなラム肉

に、ブリーチーズを少し


お弁当に余ったお肉を卵パンに挟めばボリュームたっぷりな朝ごはんになります


お弁当にラム肉を持っていく人はなかなかいないだろうと思う…

まさにローカーボサンドならぬ、ローカーボクセサンドかな


ラム肉にブリーチーズにと…相当クセがあって嫌いな人は食べれないだろうなと…


卵はアレルギーさえなければ、栄養満点な優秀食材(遅発型アレルギーの人は要注意)


積極的にどんどん食べたい食材のひとつです


ちなみに、卵を食べてコレステロールが上がる心配は全く必要ありませんからご安心を!


コレステロールが高くて心配しなければいけないのは、トランス脂肪などの取り過ぎによってコレステロール(特に悪玉コレステロールと呼ばれるLDL)が高い人です


トランス脂肪は血中の善玉HDLと悪玉LDLコレステロールのバランスを崩すと言われています


トランス脂肪摂取を控え、糖質摂取を抑えている人であれば、コレステロールが高くてもそんなに心配はなく、

コレステロールはそこそこ高い方が良い。むしろ低い方が問題だ。


といった説が近年では出てきています


卵を控え、トランス脂肪は気にせずがんがん加工品などを食べまくる…


はて、真実は…?本当の悪者は一体なんでしょう…?


ちなみに、卵やイクラ、エビなんかとコレステロール値の関係について、動脈硬化学会、厚生労働相は『食事で体内のコレステロール値は変わらない』と、すでに声明を発表しています


-----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~-----
女性限定次回カウンセリング対談会 4月5(水)4月15(土)
ワークショップ5月10(水)


詳しくはHPにて↓
wanderere.indigojuku HP

wanderere生きづらいインディゴチルドレンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニ弁当、加工食品の実態

2017年03月23日 | 身体・健康
便利、美味しい、安い


良いことずくしと思われるコンビニ、デパ地下、加工食品ですが


皆んなそれぞれが、身体に決してよろしくはないだろうな…


と、漠然には思っていると思います


決して身体には良くないと思いながらも、今日も明日もついつい手が伸びてしまう


これが現状です


(やっぱり便利困ったことに)それはわたしもそうなので、現代に生きるわたしたちにとってそれらは切っても切れない関係にあるのかもしれません


意識して減らすことを心掛ける


これは↑、わたしもやっています


そのための一番の方法
わたしがわたしを戒める為に行なっている事


youtubeでアップされている、食品に関する裏側、実態をとにかく見る聞くこと


これ、とっても効果的です


そこで語られることの全てが嘘か本当かは分かりませんが、"これは嘘、デマだから気にせず食べても良い"となるには、少々早計な気がします

(というのも。それほど、出来合い食品を買うことのデメリットは健康面を考えると多すぎます)


ならば、全てが本当ではなかったとしても、意識づけを行うためには食品の裏事情が公開されているyoutubeを片っ端からみることはひとつの有効な手段になります


某コンビニチェーンのお弁当工場で働く人はとてもそのお弁当を買って食べる気にならなくなるとか…ならないとか…


某大手パンメーカーに使われている原材料はヤバイとか…


食品に興味がある人なら、楽しく見れる動画がたくさんアップされています


おなじみ、食品添加物の裏側の著書で有名な、安部司さん出演動画もかなりオススメです


もと食品添加物の王と呼ばれただけに、説得力があります


粉を魔法のように操り、彩り豊かな美味しそうなお弁当をあっと言う間に完成させる様は、まさに見もの


料理と言うより化学実験です


現に、わたしはこれらの動画を見た直後は、スーパーのお惣菜コーナー、コンビニ、加工食品には手が出づらくなります


大好きな低糖質シリーズのお菓子たちも、しばし手作りに切り替えます


また忘れた頃に、食べたい頃に手が伸びます(笑)


そうしたらまたyoutube動画を検索


たとえ動画でも、実態を自分の目で見たり、声で聞くことによって、自分とそれら食品との関係性を強めることに繋がります


これがわたしの身体に入ってくるのか
わたしの身体は果たして大丈夫か?これを代謝出来るのか?



と、摂るべきではないイメージを脳に洗脳させていきます


敢えて自分にこういった圧力と恐怖を植え付けていくことは、意識を変えるためにとっても役に立たちますので、是非オススメです


こんなことするのは、物好きな変わり者くらいですけどね


-----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~-----
女性限定次回カウンセリング対談会 4月5(水)4月15(土)
ワークショップ5月10(水)


詳しくはHPにて↓
wanderere.indigojuku HP

wanderere生きづらいインディゴチルドレンへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする