分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

古代中国の食事は医療と同じ!

2021年12月05日 | 身体・健康

みなさんは古代中国
《食事に対する考え方》に
ついてどれくらいご存知ですか?
毎日の食事によって老化を早めたり
また将来の病気の原因になる
ということを、
栄養を学んでいけばいくほど
痛感してる、私ですが
それを裏付けるように
古代中国には
”食事は医療と同じ”
という考え方があることを知り、
この考え方が非常に興味深くて
面白いんです!


ということで今日のテーマは、
古代中国の食事は医療と同じ
について熱く語っていきたいと思います


【今日の記事を最後まで読むと…】
●食に対する意識が変わる
●自分や家族の心と身体の健康に役立つ
●薬やお医者さん、病院にも行く回数が減る
●歳を重ねてもいつまでも元気

 

古代中国の食事は医療と同じ
とは…どういう考え方かと言うと
毎日の食事は医療を
受けるとのと同じくらい大切である
という意味


私が20代の頃は、
甘いモノしか食べなかったり、
コンビニやスーパーで買った
お弁当でお腹を満たすような、
ひどい食生活をしていました。
今でこそ栄養を学び、
毎日の食事の重要性を
知ることが出来ましたが、
当時はこの食生活が身体に
悪いことだなんて思ってもいませんでした
(無知って怖いです…)
・食事はお腹が満たされればいい
・風邪をひいたら病院にいったり薬を飲めば治る
そんな風に考えていました。
分子栄養学に出会ってから、
この考えが覆りました。
私たちの身体や心は全て
私たちが食べたもの(栄養素)から
作られていると学んだからです。
そして、考え方と食事が
180度変わりました。
栄養のない食べ物を食べることが
心と身体をボロボロにしてしまい
病気や老化に繋がる…
だから毎日意識して栄養の
ある食事を食べる!
この考え方は、まさに古代中国の
"毎日の食事は医療を受けるとのと
同じくらい大切である"
と、同じ考え方であることに気が付き、
中国古代の歴史により興味を持ちました。
調べていくととても勉強になり、
深い話なんです。

 

古代中国には、
医療行為と食事は同じ行為であると考えられ、
(これを《薬食同源》と言います)
毎日の食事がとても重要視されていました。
そのことは、中国古代王朝の制度を記した書物
周礼(しゅらい)】の中の
当時の医療制度からも伺い知ることが出来ます

「周礼」には4つの医療体制があり、
・食医(管理栄養士)
・疾医(内科医)
・瘍医(外科医)
・獣医(獣医)
と記されています。 

なかでも重要な職は食医です
皇帝の大事な命を守るため、
毎日の食事を管理し、
"普段の食事"から病気を
〈予防〉し〈治療〉する
という考え方がありました
外科内科にあたる疾医や瘍医より
大事な役職が食医だったのです。
これはある意味、
●医療が今ほど発展していない
●万能な化学薬品なんてない
そんな時代だからこそ、
毎日の食事そのものが
健康を守るために何よりも
重要視されていたのだと思います。
今は良い薬、最先端医療が
いざとなったら受けられます…
しかし、毎日の食事が病気や老化を
引き起こすのだとしたら
古代中国の食事に対する考え方のように、
私たちは毎日の食事から
未病を意識し、
栄養のあるご飯を食べることこそが
病気を遠ざけ、
薬のいらない身体に繋がります。
まさに、毎日の食事行為そのものが
医療行為を受けているのと同じと言えます。


いかがでしたか?
今日は古代中国の食事は医療と同じ!
薬食同源という考え方を、
中国王朝の歴史を紐解きながら
お伝えしてきました。
現代は医療も発達し、
病気になってもすぐに死ぬことはなく、
とてもありがたい時代に
生まれたなぁと思いますが、
その反面、栄養のあるご飯をしっかり食べて
風邪や病気や怪我に備えるという感覚が
少し弱まってしまっていた…と、
わたし自身、過去の食生活を振り返り
思わず反省しました。
みなさんも、毎日の食事が
ご自身や大切な家族の健康な
心と身体を作ることに繋がりますので、
栄養たっぷりのご飯を食べてくださいね! 



その他、私が試して実際効果のあった実践的方法を
色んなコンテンツで配信しております 
Instagramでは
▼簡潔に図柄で分かりやすく解説▼
Instagram
Youtube(配信開始しています♪)
▼動画でさらに詳しく解説しております▼
YouTube

メンタル弱くて
生きづら~いわたしが、
人生をもっと生きやすくするために
今も色々なことにチャレンジしております
わたしが取り入れたり実際に
役になったことなどなど♡ 

みんなにも絶対に伝えたい
お役情報をこれからも沢山発信していきます!
是非チェックして頂けると嬉しいです。

【りさプロフィール】
1986年 愛知県生まれ
幼少期から繊細で
自分に自信がなく、傷つきやすく
メンタル弱かったわたしは
なんとかこの生きづらさを改善しようと
自己啓発本を読んだり
セミナーに行ったりした
けれど…

一時的な改善になっても
私の生きづらさを
完璧に直すものはなかった

何をやってもダメなんだと
人生に絶望を感じていた頃
ふと思った!
私の学んだ全てをやってみよう 

それから生まれたのが
精神論やその場しのぎのやり方ではなく
確実に変化するこの3つのメソッド

【食】分子栄養学
【メンタル】認知行動療法
【行動】行動分析学

これが私の人生をかけて証明した
確実なやり方!

これを多くの私と同じ悩みをもつ
人に知ってほしい…

今の現状を生きづらさを
一歩踏み出して変えてみませんか?
今日の小さな積み重ねで
10年後のあなたの未来は変わります!

▼Instagram▼
https://instagram.com/lisa_katsuta_mn?utm_medium=copy_link

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張する度に下痢しちゃう友人を救った話

2021年12月01日 | 身体・健康
みなさんは、緊張したり
心配事があったりすると、
お腹が痛くなって
下痢しちゃう”なんて
ことはありませんか?
実は、私の友人も
緊張するたびに下痢をして
長年困っていました。
そんな彼女にあるアドバイスをしたら
その下痢の悩みが解消されたんです。
 
 
というわけで今日は
緊張する度に下痢しちゃう友人を救った話】です!
 
 
今日の記事を最後まで読んで頂けると、
なぜ、緊張したり心配事があると
下痢をしてしまうのか…
その理由が分かりますので
緊張するような状況になっても
下痢が起きないように
対策をとれます!
ここぞという時にも
下痢・お腹の心配をすることが減り、
手放せなかった下痢止めが
不要になったり、
トイレの心配をしなくて良いので
生活が楽になること間違いなしです。
 
 
緊張する度に下痢しちゃう友人。
実は、私は
彼女の<交感神経過緊張>を
改善させることによって、
下痢から救うことに成功しました!
 
 
私の友人は、
私と同じく繊細さんで
HSP気質なところがあります。
基本的に、気心知れた家族や恋人
友人としか出かけたり
しないタイプなのですが、
そんな気心しれた相手であったとしても
出かける日にはお腹が痛くなったり、
仕事で忙しくなったりしても
下痢をしやすくなるそうです
私と一緒に
旅行に行く日にも、
お腹に異変がよく起きるそうです
「もしや本当はわたしの事が嫌いなの?」
と、聞いてみたのですが(笑)
たとえ楽しい予定であっても、
いつもと違うことをしたり、
初めてのことをする時には
緊張しやすく
下痢しちゃう事が多いとの事でした
私が分子栄養学の勉強をしていなければ、
下痢止めストッパを(←下痢に効くお薬です)
彼女に手渡すくらいしか
助けてあげれなかったと思います
しかし
(こう見えて)分子栄養学講師なので…!
ただただ薬を渡すだけでは能無しです
私は、彼女の下痢の原因が
<交感神経過緊張だ>と推測し、
彼女に対策をしてもたったところ、
見事に下痢が減っていったのです!
 
 
なぜ、交感神経過緊張だと
下痢してしまうのでしょうか?
その理由を分かりやすく説明します。 
 
【自律神経の働き】
副交感神経と交感神経があります
※自分の意志に関係なく働きます
【副交感神経】
→身体をリラックスモードにして胃腸を活発に動かす
【交感神経】
→身体がストレスを感じると胃腸の働きはストップする
下痢は、腸が活発に働き過ぎた状態です
つまり、副交感神経の働きです。
なぜ、交感神経優位の人が下痢になるのか?
不思議ですが、仕組みはこうです。 
 
【下痢になる仕組み】
・交感神経が高まりすぎる
(身体がストレスを感じると胃腸の働きはストップする)
     ↓
・体が反動的にバランスを取ろうとして
逆に副交感神経を高める
(身体をリラックスモードにして胃腸を活発に動かす)
     ↓
・急激に副交感神経が高まり下痢を起こす 
 
【交感神経過緊張になりやすい人】
・緊張しやすい人
・朝昼晩3食食べていない人
・空腹時間が長い人  
 
食事を抜き、欠食が習慣になっている人は
普段から交感神経が高めになりますが、
そこに、緊張するような出来事が重なると
より交感神経が高ぶります。
〈この時に下痢が起きる〉ことが多いんです!
当てはまる方は、薬だけに頼るのではなく
しっかり対策をしていきましょう! 
 
【対策】
・朝昼晩3食食べる習慣をつくる
・ボーンブロススープを1日かけて
 少しずつと飲む 
・ゼラチンをお湯に溶いて飲む 
 
この3つを意識して実践することで
交感神経過緊張を防止し、
さらに腸の粘膜を修復するので
下痢が起きづらくなります!
(ボーンブロススープはこちらで紹介しています)
(オススメのゼラチンはこちら)
 
 
いかがでしたか?
まさか欠食や、自律神経と下痢が
関係しているなんて驚きですよね?
生きている中で、
緊張する出来事は
日頃から避けては通れませんが、
緊張しやすい人ほど、
普段からの食生活習慣が大事だという
ことを改めて感じます。
緊張で下痢をしちゃう友人は、
コツコツとこのアプローチを
続けたことで、
下痢の回数が激減してとても
喜んでくれました。
緊張すると下痢をして困っている
人がいたら、是非
今日のお話を思い出して
教えてあげてくださいね 
 
他にも、
食生活と身体の繋がりは
毎月分子栄養学お話会の中でもお伝えしています
もっと知りたい、興味のある方は
是非お気軽にご参加ください
こちらからポチッとリンク飛べます
次回:12月20日(時間 20時~22時) 
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500  
 
その他、私が試して実際効果のあった実践的方法を
色んなコンテンツで配信しております 
Instagramでは
▼簡潔に図柄で分かりやすく解説▼
Instagram
Youtube(配信開始しています♪)
▼動画でさらに詳しく解説しております▼
YouTube

メンタル弱くて
生きづら~いわたしが、
人生をもっと生きやすくするために
今も色々なことにチャレンジしております
わたしが取り入れたり実際に
役になったことなどなど♡ 

みんなにも絶対に伝えたい
お役情報をこれからも沢山発信していきます!
是非チェックして頂けると嬉しいです。

【りさプロフィール】
1986年 愛知県生まれ
幼少期から繊細で
自分に自信がなく、傷つきやすく
メンタル弱かったわたしは
なんとかこの生きづらさを改善しようと
自己啓発本を読んだり
セミナーに行ったりした
けれど…

一時的な改善になっても
私の生きづらさを
完璧に直すものはなかった

何をやってもダメなんだと
人生に絶望を感じていた頃
ふと思った!
私の学んだ全てをやってみよう 

それから生まれたのが
精神論やその場しのぎのやり方ではなく
確実に変化するこの3つのメソッド

【食】分子栄養学
【メンタル】認知行動療法
【行動】行動分析学

これが私の人生をかけて証明した
確実なやり方!

これを多くの私と同じ悩みをもつ
人に知ってほしい…

今の現状を生きづらさを
一歩踏み出して変えてみませんか?
今日の小さな積み重ねで
10年後のあなたの未来は変わります!

▼Instagram▼
https://instagram.com/lisa_katsuta_mn?utm_medium=copy_link

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほとんどの人は知らない冷え性の原因が○○だったとは!?

2021年11月19日 | 身体・健康
みなさんは、冷え症のお悩みを
抱えていませんか?
とくにこれからの季節、
手や足先が冷えると辛いですよね
(わたしは昔から冷え症だから…)
と、ホッカイロゆたんぽ
対策をとる方も多いかもしれませんが
もしかしたら…
全く思いもしないところに”冷え症”の
本当の原因があるかもしれません!
 
 
ということで今日のテーマは、
ほとんどの人は知らない!!
冷え性の原因が○○だった!?】です
 
 
今日の記事を最後まで読んで頂くと、
冷え性に繋がる意外な理由を
”身体の仕組み”から知ることが出来ます。
手足の冷えと身体の仕組みの
<意外な関係>が分かることで、
例えばホッカイロや湯たんぽなどの
その場しのぎの対策ではなく、
冷え性のお悩みを
根本からアプローチ出来る
ようになり、冷え知らずの
体質を手に入れることにも繋がります。
 
 
結論から先に言います
手や足先の冷えの本当の原因、
実は<胃に問題があり
赤血球が大きすぎる!>
可能性があります。
 
 
実は私も極度の冷え性で
冬ならまだしも、
夏場でも手足が
いつも冷えています
人に何か手渡しする時も
「つめたっ!あなた冷え性ね?」
と、必ずバレてしまいます…
”雪女”並みにいつも手・足が冷えていました
私だけに限らず、
年中冷えを感じる女性って
多いのではないでしょうか…
冷えがあるくらいでは別に
日常生活に困るわけでもないので
冷えがとくに酷くなる冬場は
・出かける時はホッカイロ
・靴のつま先には貼るタイプのホッカイロ
・お風呂から上がったら靴下を欠かさず履く
などの対策をするくらいしか
手立てがなかったですが
実は、私のこの年中冷え性の
原因にあんなことが関係していたなんて…
 
 
なぜ、<胃に問題があり、
赤血球がおおき過ぎる>と
冷え症に繋がるのでしょうか?
【冷え性になる仕組み】
ビタミンB12不足
赤血球が大きくなり過ぎる
手足先の冷えに繋がる 
 
詳しく説明します!
胃で分泌される胃液の中には、
*内因子と言うものが含まれています
※内因子とは胃の細胞で作られる糖たんぱく質のことです
胃に問題があると、
この《内因子が上手く作れません》
 
【内因子の働きは】
ビタミンB12の吸収をサポートする
【内因子が作れないと】
ビタミンB12が不足しやすい 
 
つまり
胃に問題があると内因子不足になり、
ビタミンB12が不足しやすい
ことがわかります。
赤血球はビタミンB12がしっかりあると適切な大きな赤血球に変化しますが…
胃に問題がありB12不足の人は
この反応が上手くいかず、
赤血球が大きいまま…。
(他にも葉酸が必要です) 
 
赤血球が大きいと、
手や足先に多く張り巡らせられている
細い毛細血管を通過しずらく、
温かい血液(赤血球)が
隅々まで行き渡らないので
冷えが起こるのです! 
このように、手や足先が年中冷えると言う方は
胃が悪いことが考えられます!
【対策】
・胃の状態を良くする
・内因子をしっかり分泌することが大切です! 
その為に実践することは↓
【実践すること】
●ピロリ菌の有無をチェックしに病院へ
(ピロリ菌を保持していると胃がどんどん荒れてしまう)
●消化管粘膜を修復するゼラチンをお湯に溶いて、水分補給の代わりに積極的に飲むようにする!
(ゼラチンには胃や腸のなどの荒れた消化管粘膜を修復する働きがあります)
(おススメのゼラチン

もちろん、他のことが原因で
冷え症が起きている可能性もありますが、
年中冷えに悩まされて、
とくに手や足先の末端が冷えるという方は、
この対策を是非まずは意識してみてください。
 
 
いかがでしたか?
冷え性の原因が、まさか胃の状態に
関わっているなんて
私も初めて知った時は驚きました!
他、個人の状態に合わせた
細かいアプローチが必要なケースや
他の要因も考えられます
詳しく知りたい方は、是非個人カウンセリング
の方にお申し込みください。
こちらからポチっとクリックしてフォーム飛べます
 
その他、私が試して実際効果のあった実践的方法を
色んなコンテンツで配信しております 
Instagramでは
▼簡潔に図柄で分かりやすく解説▼
Instagram】 
Youtube(配信開始しています♪)
▼動画でさらに詳しく解説しております▼
YouTube
 
メンタル弱くて
生きづら~いわたしが、
人生をもっと生きやすくするために
今も色々なことにチャレンジしております
わたしが取り入れたり実際に
役になったことなどなど♡ 
 
みんなにも絶対に伝えたい
お役情報をこれからも沢山発信していきます!
是非チェックして頂けると嬉しいです。
 

【りさプロフィール】
1986年 愛知県生まれ

幼少期から繊細で
自分に自信がなく、傷つきやすく
メンタル弱かったわたしは
なんとかこの生きづらさを改善しようと
自己啓発本を読んだり
セミナーに行ったりしたが…

一時的な改善になっても
私の生きづらさを
完璧に直すものはなかった

何をやってもダメなんだと
人生に絶望を感じていた頃
ふと思った!
私の学んだ全てをやってみよう 

それから生まれたのが
精神論やその場しのぎのやり方ではなく
確実に変化するこの3つのメソッド

【食】分子栄養学
【メンタル】認知行動療法
【行動】行動分析学

これが私の人生をかけて証明した
確実なやり方!

これを多くの私と同じ悩みをもつ
人に知ってほしい…

今の現状を生きづらさを
一歩踏み出して変えてみませんか?
今日の小さな積み重ねで
10年後のあなたの未来は変わります!


▼Instagram▼
https://instagram.com/lisa_katsuta_mn?utm_medium=copy_link

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繊細さんのための夢占いと分子栄養学

2021年06月24日 | 身体・健康

変な夢を見ると、

夢占いでググり、
夢の意味を調べたことがある人

 

案外多くのではないでしょうか?

 

自称繊細さんなわたしは

特に心理面ではすぐに影響されやすい人でして


心理面の変化や気になることがあると
結構夢に影響したりします😪

 

ガラスの破片が口から大量に出てくる
おしっこ出したら大量のお茶っ葉がっ

津波に襲われる
何かに追いかけ回される

悪魔に憑りつかれる

 

なかなか変な夢ばかり(笑)

 

実は夢を栄養学的に考えると、
ビタミンB6がかなり影響をしています🙌


B6不足や過剰が

変な夢を見せたり、
または夢を見過ぎて疲れるなど

 

影響を与えているのです

 

B6が過剰になる人は、
サプリメントでとっている人でもない限り考えづらいですが、

 

変な夢をよく見る繊細さんがいたら、
糖質過剰、腸内環境が悪化していないか?

 

チェックしてみてください

 

便秘がある
下痢がある
膨満感がある
甘いモノを良く食べる
食事は単品メニューが多い
外食が多い
炭水化物が多い
少食

 

これらがあると、
ビタミンが不足している可能性があります

 

つまり、よく変な夢を見る確率は高い

 

ビタミンB(とくにB6)不足が
夢に影響を与えるのは、
B6が心をつくる脳内神経伝達物質を作ることに
関わっていることがひとつ関係しています👏

 

夢は楽しいですが、

夢の見過ぎは脳の疲労につながり、
脳と身体が休まりません

 

精神や身体の不調に繋がります

 

腸内環境を良くして
お菓子の量を見直すのがおススメです

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

◆オンラインカウンセリング受付中◆
zoomオンライン
栄養・生活習慣全般アドバイス
心は見つめず、実践的な方法で
必ずできるところまで落とし込み、
行動してもらうカウンセリングを実施しています


◆毎月恒例『はじめての分子栄養学お話会』◆
7月12日(月)20時~ 残席3名

zoomオンラインで開催

詳細はこちらからご確認いただき、

ご参加希望の方は申し込みフォームよりお願い致します👇

https://forms.gle/GmGNuqTfNNRWAJ136

 

◆毎週月曜日朝9時30分◆
クラブハウス
『Drマッキー先生と楽しく学ぶ分子栄養学』

どなたでもご自由に出入り自由
初心者のかたお気軽に聞きにきてください

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ご質問、不明点は

コメント、または下記アドレスよりメッセージをお送りください。

wanderer.indigojuku@gmail.com

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクを盗んで走り出すグレ息子の真意

2021年06月17日 | 身体・健康
尾崎豊の歌じゃん

と、つっこみ入れたくなるタイトル

盗んだバイクで🛵🏍走りだす!
グレ息子の真意

今日のテーマです



思春期になると訪れる
反抗期


今日はこの反抗期を、
化学と科学の力を借りて
読み解いていきたいと思います



わたしにも反抗期があったことは
前回も書きました
しかもかなりの長い期間





反抗期は誰でも多かれ少なかれ
避けて通れない道なのでしょうか🤔?


昔のわたしなら、
そのように考えたかもしれない…


が、、
しかし


親に反抗する時期は、
人生のなかで、まず!
2〜3歳
自我が芽生えるころの
イヤイヤ期と言われる時期🙌


そして男女共に
それぞれ男らしさ
女性らしさがやや感じられはじめられる
第二次成長期の時期です☝️


この時期、どちらも共通して
言えるのは


栄養需要が非常に高くなっている時期と言えます


男の子は急激に背がのびたり🙋‍♂️
女の子は初潮が始まり🙋‍♀️


食べても、
気をつけていないと実は不足になりやすいです


そこに、
お子さんの欠食少食、

コンビニ、外食
ジャンクフード、お菓子、清涼飲料水

これらが重なると
食べているものがまるで栄養がない


とくにミネラルやビタミン不足
体を作るもとになるタンパク質不足が起きます


ミネラル不足はかなりメンタルに影響しますので、
イライラしやすくなり反抗期に拍車をかけているかもしれません


お子さんの反抗期を軽くするひとつの対策は、
まずしっかり栄養のあるご飯を食べさせる!!🤔



これ実は大事です🤗


自宅の調味料や、外食や加工品の頻度。
おやつに何を食べているか?

ジュースの量などなど。


早いうちから気をつけてみてください

お子さんの成長に必要な栄養や、
子どものうちから身につけさせてあげたい
食・生活習慣👬✨


興味のある方は、生化学から理論も含めてしっかり学べるオーソモレキュラーアカデミーの
こども分子栄養学アドバイザー養成講座
かな〜りオススメです
(¥29800)





わたしも受講しました
認定されるとアドバイザーさんとして
活動できるようになります



細かい内容はHPをチェックしていただくか、

個別相談も受け付けております



さて、次回は、
反抗期のお子さんの行動を分析し、
栄養以外のアプローチを考えてみたいと思います


バイクを盗んで走り出すまでの反抗は
親子関係、家族関係に問題があるケースが多いイメージですが、、


そんなお子さんの反抗する行動の裏に隠れているメリットを探し出します🙌👁👁



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする