分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

韓国人に肌が綺麗な人が多いのは発酵食品のおかげ?

2021年12月30日 | 【食】食事・栄養アプローチ

みなさんは自分の”お肌”に
自信はありますか?
肌が綺麗だと男性も女性も
若々しく見えるし、
人と会話する時も
肌が綺麗なだけで
自信がついたりしますよね
昔から肌に自信ない私が
憧れるお肌の持ち主は
韓国の方達”です
韓国に行った時、
若い子もおば様たちも
みんな肌が綺麗で驚きました
ここは分子栄養学講師として
韓国人のお肌の秘密を考察したい! 


という事で今日のテーマは
韓国人に肌が綺麗な人が多いのは
発酵食品のおかげ?】です。


今日の記事を
最後まで読んで頂けると、
肌を綺麗にするための
秘訣が分かります!
肌荒れやくすみなどのお悩みで
自分の肌に自信がない方も
現在の食生活習慣を振り返り、
自分にあったアプローチを
実践することで
肌のお悩みを改善させ、
綺麗な肌を手に入れる
ことにも繋がります。


韓国の人たちに肌が
綺麗な人が多いのは…ズバリ、
キムチの発酵食品と
腸内環境に秘密があるのでは!?
と、考察してみました。


昔からシミやくすみ、
湿疹も出来やすくて、
人の目が気になってしまう
気にしぃで繊細な私は…
肌が黒かったら肌トラブルも
目立たないぞ!
と、名案が浮かび、
自分の肌のコンプレックスを隠すために
当時は流行りだった”色黒”になろうと
高校生の時に日焼けサロンに行きました!
しかし、肌も弱い為か黒くなれずに
ただ真っ赤になって大火傷して帰宅…
大失敗した苦い思い出があります(笑)
大人になってから出掛けた
初の韓国旅行では、
おばさまから若い人まで
みんな肌が綺麗なことに
驚いた私!!
当時は、
・美容整形が盛んで
スキンケアもぬかりない美容大国だから?
・サウナが好きだから?
くらいしか思ってませんでしたが、
肌が綺麗な秘訣は
キムチをよく食べる習慣がある事からも、
発酵食品にも関係があるのかも!
と、栄養の事を学んだ今は思ったりします。


なぜ(キムチ)発酵食品と腸が、
肌の綺麗さに関係しているのかを
ここからは考察していきます!
まず、腸内環境が悪いと
良い事はひとつもないと断言できます…
【腸内環境が悪いと】
腸の粘膜が荒れる
●便秘がちになりデトックスが滞る
すると、
・くすみ
・にきび
・吹き出もの
・かゆみ
・湿疹
・毛穴の開き など
お肌にも悪影響が
起きてしまう可能性が高いんです 

【発酵食品のメリットは】
・腸内環境を整える!
(善玉菌が増える)
・便通も良くなる!
ことに繋がるので、
普段から発酵食品を食べたり、
便秘とは無縁で腸内環境が整っていることが、
”肌のキレイ”にも実は繋がっています。
韓国の人たちはとにかくキムチが好きで、
毎日食べることが一般的。
なんと2歳くらいには
ふつうに食べているそうです
日本人も納豆や味噌好きとは言え、
韓国のキムチ好きには少し
敵わない気がします。
また、人によっては
発酵食品を食べたいけど、
食べるとお腹が張ったり
逆に腸内環境が悪くなる
と感じる方もいるかもしれません
発酵食品が合わない方には
こちらの方法がオススメです
【腸内環境を整える方法】
●ゼラチン5g~15g程度をお湯に溶いて飲む
(オススメのゼラチンはこちら)
●ボーンブロススープを意識して作って飲む 
(スープについてはこちらで紹介しています)

ゼラチンもボーンブロスも
腸の粘膜を修復させる作用や、
便秘解消に効果を期待できるので
発酵食品が合わない方は
是非こちらも試してみてくださいね。


いかがでしたか?
今日は、韓国人の肌の
キレイの秘密を
発酵食品から考察してみました。
2歳からキムチを食べ始める
お隣韓国には少し驚きましたが、
日本にも納豆や味噌などの
馴染みの発酵食品があるので、
やはり昔からある食べ物は
健康に良いものが多いですよね。
肌荒れや便秘がまさにある!
お肌に自信がなくて悩んでいる方は
食生活を見直し、
毎日の食事に意識して発酵食品を
プラスしてみて下さい。
また、発酵食品が合わないと感じている方は、
アプローチは少し別の工夫が必要になります
ゼラチンやスープ以外で、
もっと詳しくアプローチなどを知りたい方は
是非個別カウンセリングにお申し込みください
カウンセリング申し込みフォーム

他にも、
栄養についてもっと詳しく知りたい方向け!
”はじめての分子栄養学お話会”も
毎月開催しております
お気軽にご参加ください
お話会では楽しく栄養の知識を
お伝えしています
こちらからポチッとリンク飛べます 
次回1月17日(月)20時~22時 
かわいいイラスト冊子・送料込 \2500

その他、私が試して実際効果のあった実践的方法を
色んなコンテンツで配信しております 
Instagramでは
▼簡潔に図柄で分かりやすく解説▼
Instagram】 
Youtube(配信開始しています♪)
▼動画でさらに詳しく解説しております▼
YouTube】 

メンタル弱くて
生きづら~いわたしが、
人生をもっと生きやすくするために
今も色々なことにチャレンジしております
わたしが取り入れたり実際に
役になったことなどなど♡ 

みんなにも絶対に伝えたい
お役情報をこれからも沢山発信していきます!
是非チェックして頂けると嬉しいです。

【りさプロフィール】
1986年 愛知県生まれ
幼少期から繊細で
自分に自信がなく、傷つきやすく
メンタル弱かったわたしは
なんとかこの生きづらさを改善しようと
自己啓発本を読んだり
セミナーに行ったりした
けれど…

一時的な改善になっても
私の生きづらさを
完璧に直すものはなかった

何をやってもダメなんだと
人生に絶望を感じていた頃
ふと思った!
私の学んだ全てをやってみよう 

それから生まれたのが
精神論やその場しのぎのやり方ではなく
確実に変化するこの3つのメソッド

【食】分子栄養学
【メンタル】認知行動療法
【行動】行動分析学

これが私の人生をかけて証明した
確実なやり方!

これを多くの私と同じ悩みをもつ
人に知ってほしい…

今の現状を生きづらさを
一歩踏み出して変えてみませんか?
今日の小さな積み重ねで
10年後のあなたの未来は変わります!

自分の合った方法で学ぼう・知ろう
▼個別カウンセリング▼60分/¥5,000
22年カウンセリング日程 - 繊細さんのメンタルと体が変わる究極のメソッド

▼【食】分子栄養学を特に学びたい▼
オーソモレキュラーアカデミーで講師の一人として活動をしております
毎月『はじめての分子栄養学お話会』開催中👇👇
詳細はこちら→はじめての分子栄養学ZOOM講座 オーソモレキュラーアカデミー
次回12月20日 20時~22時 
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500
こちらからポチッと申し込みリンク飛べます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンピース・ルフィから学ぶ メンタルが強くなる食生活

2021年12月23日 | 【食】食事・栄養アプローチ

みなさんは、
アニメ・ワンピースは好きですか?
海賊王に憧れるルフィの
魅力に引き込まれる!
国内外でも大人気漫画ですが、
物語の中で描かれる
ルフィの食生活が
これまた魅力的なんですよ! 

というわけで
今日のテーマは、
ワンピース・ルフィから学ぶ
メンタルが強くなる食生活】です!


今日の記事を最後まで
読んで頂けると、
ワンピース・ルフィの食生活を通じて
心(メンタル)と栄養の繋がりを
知ることができ、
メンタルを強くする
方法が分かります!
実際に食生活が変わることで
些細な事で悩みづらくなったり
前向きに生きられること
にも繋がります。


ワンピース・ルフィから学ぶ
メンタルが強くなる食生活とは、
ズバリ《タンパク質をしっかり食べる》です!



ワンピースの物語の中で、
海賊団のコックであるサンジに
ルフィが初めて料理をオーダーした時
「骨のついた肉のやつ!」
と言っていました
ルフィは肉好きなんだ~
と思って当時はぼんやり
見ていたのを覚えていますが
以前に本屋さんで
”サンジの満腹ごはん”
という本を発見しました!
(クリック↓)

なっなんとこの本!
いつも美味しそうな料理を作る
サンジの料理レシピ本です。
そこまでワンピースに詳しくないわたし。
サンジがいつもどんな料理を作り、
ルフィは毎日何を食べているんだろう?
と気になったので、
ちょっとレシピ本を覗いてみたら
凄かったんです!
・まかないスープ
 (魚のアラや昆布から出汁をとったスープ)
・大トカゲの丸焼
 (トカゲは牛肉で代用)
・ルフィ大好物の骨付き肉
・さんまのゴマ付きかば焼き
などなど
中には(え…!?)と思う
料理名も含まれますが
サンジ曰く、
「そっちの世界にないモノは
気にせずに、似たような食材で代用してくれ!
料理は愛が大事で愛がないとマズくなる」
とのコメントありました!(笑)
このレシピを見る限り
かなりタンパク質豊富なメニューです
ルフィは大好物の肉に限らずに、
魚、魚のアラなどから
余すことなく出汁を取った栄養満点の
タンパク質豊富な食生活を
送っている事が伺えます
ルフィのあの”メンタルの強さ”は
海の上であっても毎日しっかり
《タンパク質をしっかり食べる》お陰かも!
と、つい思ってしまうレシピ本でした


タンパク質を食べると
なぜルフィのようにメンタルが
強くなるのでしょうか?
タンパク質は、セロトニンなどの
*神経伝達物質の材料になります
(*脳内で合成され脳内で働く化学物質)
《セロトニンの働きには》
●精神を安定させる
●覚醒作用
などがあり、
セロトニンが不足すると
・精神が乱れる
・無気力になる
・鬱っぽくなる 

とても、『俺は海賊王になる
なんて超自信満々に
行動を起こせなくなります
ルフィはいつだって
行動力に溢れ前向き!
些細な事で悩む姿を
見たことがありません!
海の上では食生活が乱れて
しまいそうなところを…
海の上の一流料理人!
サンジの作るタンパク質豊富な
食事メニューが、ルフィの精神力を
支えていると言っても
いいかもしれません
タンパク質は食い溜めが出来ないので、
毎食にしっかりタンパク質を
補給することが大切になります
とは言え、ルフィのように
モリモリ食べれる自信がない方も
多いと思います
そんな方にはこちらがおススメ
オリッジ自然だし

消化が弱くタンパク質をなかなか
食べれない方は、
まずは、いつもの食生活に、
粉かつおを"1日10gプラスする生活"によって
タンパク質補給を心掛けてみて下さい。


いかがでしたか?
今日はワンピースのルフィの
食生活からメンタルが強くなる
秘訣を書いてみました
もしわたしなら、
海賊王になると意気込んで
船に乗り込んでも、
船酔いでもして食欲が落ち、
食生活が乱れタンパク質不足になり…
途中で、
(意気込んで来てしまったけど
よく考えたら私なんかが
海賊王になれるわけない…)
と、陸に引き返してしまうかも(笑)
メンタルが弱ってしまった時こそ、
食事が本当に大切!!
意識してタンパク質を
しっかり摂っていきたいと思います。 

他にも、タンパク質の効率的な摂り方、
消化を上げて肉や魚を
食べれるようになるコツなど
栄養についてもっと詳しく知りたい方は
”はじめての分子栄養学お話会”に
お気軽にご参加ください
楽しく栄養のお話をお伝えしています
こちらからポチッとリンク飛べます
次回1月17日(月)20時~22時 
かわいいイラスト冊子・送料込 \2500

その他、私が試して実際効果のあった実践的方法を
色んなコンテンツで配信しております 
Instagramでは
▼簡潔に図柄で分かりやすく解説▼
Instagram】 
Youtube(配信開始しています♪)
▼動画でさらに詳しく解説しております▼
YouTube】 

メンタル弱くて
生きづら~いわたしが、
人生をもっと生きやすくするために
今も色々なことにチャレンジしております
わたしが取り入れたり実際に
役になったことなどなど♡ 

みんなにも絶対に伝えたい
お役情報をこれからも沢山発信していきます!
是非チェックして頂けると嬉しいです。

【りさプロフィール】
1986年 愛知県生まれ
幼少期から繊細で
自分に自信がなく、傷つきやすく
メンタル弱かったわたしは
なんとかこの生きづらさを改善しようと
自己啓発本を読んだり
セミナーに行ったりした
けれど…

一時的な改善になっても
私の生きづらさを
完璧に直すものはなかった

何をやってもダメなんだと
人生に絶望を感じていた頃
ふと思った!
私の学んだ全てをやってみよう 

それから生まれたのが
精神論やその場しのぎのやり方ではなく
確実に変化するこの3つのメソッド

【食】分子栄養学
【メンタル】認知行動療法
【行動】行動分析学

これが私の人生をかけて証明した
確実なやり方!

これを多くの私と同じ悩みをもつ
人に知ってほしい…

今の現状を生きづらさを
一歩踏み出して変えてみませんか?
今日の小さな積み重ねで
10年後のあなたの未来は変わります!

自分の合った方法で学ぼう・知ろう
▼個別カウンセリング▼60分/¥5,000
21年カウンセリング日程 - 繊細さんのメンタルと体が変わる究極のメソッド

▼【食】分子栄養学を特に学びたい▼
オーソモレキュラーアカデミーで講師の一人として活動をしております
毎月『はじめての分子栄養学お話会』開催中👇👇
詳細はこちら→はじめての分子栄養学ZOOM講座 オーソモレキュラーアカデミー
次回12月20日 20時~22時 
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500
こちらからポチッと申し込みリンク飛べます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繊細女子がちびまる子ちゃんから学ぶ忘れ物を減らす方法

2021年12月18日 | 【習慣】行動が変わるアプローチ
みなさんの周りで
忘れ物多い方いませんか?
旦那さん、お子さんなど
または自分自身…
なんで毎回忘れるの?と
お困りの方にぜひみてほしい
ブログとなっております。
 
 
ということで今日のテーマは、
生きづらい繊細女子が、
ちびまる子ちゃんから学ぶ
忘れ物を減らす方法】です。
 
 
今日の記事を最後まで読んで頂けると、
まるちゃんを通して
忘れ物を減らす為に役立つ
驚きの方法を知れます!
忘れ物を減らす対策を
幼いうちから実践することで
●忘れ物が減る
●自立心が育つ
●将来役立つ社会スキルが身に付く
ことにも繋がります。
 
 
ちびまる子ちゃんから学ぶ
忘れ物を減らす方法とはズバリ、
忘れ物をしたら届けてもらわずに、
恥ずかしい思いを体験する》です!!
 
 
私が小学生の頃
体育着を忘れて母に届けて
もらってほっとした経験があります。
繊細な私は忘れたことに気づくと
心臓が止まる思いをしたので
よく覚えいます。
そしてその後まるちゃんを見てると
まるちゃんも私と同じで
忘れ物をしておじいちゃんが
届けていました。
また、まるちゃんが毎回忘れ物をすると
おじいちゃんはまるちゃんの為に
毎度学校に届けるんです…
私はまるちゃんのおじいちゃんって
すごく優しくていい人だと
子どもの時は思っていました…
でも実はこれが子どもの成長を
妨げいたとはっ…
タイムスリップできるなら
私の母にこのブログを見せたい!
私をこうやって育てて!と伝えたい!
 
 
タイムスリップ母に伝えたい
忘れ物をしない為の
大切な第一歩が
《忘れ物をしたら届けてもらわずに、
恥ずかしい思いを体験する》なんです
【忘れものを減らす為のポイント】
~子どもが忘れ物をした時~
●はじめの1~2回は届ける
※この時、3回目からは絶対に届けに来ないからね。としっかり伝えておく
●3回目からは言ったことを守り、絶対に届けてはいけない
※自分の行動に責任をもたせるためにぐっと我慢
●困った思いや惨めな思い、恥ずかしいという思いを子どもが体験する
※その後、自分で対策をするかどうか密かに見守る
●忘れ物をそれでもしてしまう時、ここで大人たちの出番!
※忘れ物をしないような工夫・対策を一緒に考えて助けてあげる 
 
実は、まるちゃんのお母さんは
『まるこ!忘れ物するあんたが悪いでしょっ!』
と言い放って、
簡単に忘れ物を届けたりしません
おじいちゃんが毎度届けるのです…
もし、まるちゃんにおじいちゃんが
いなかったら、
まるちゃんの忘れ物の回数は
もっと減っていたのではないか
思ってしまうのは私だけでしょうか…
つい、忘れ物をしたら
届けてもらうことで
乗り切ってしまいますが、
頻繁に忘れ物が続くようであれば
一番の悲劇は、大人になって
社会に出た時にも《忘れ物癖》が治らず、
社会生活に支障がでることです。
”忘れ物をしたら本当に困る”
という思いを、
幼いうちに学校生活の中で体験し、
対策を練る術を身につけておく》ことが
将来自分自身の力で生きていくためにも
本当に役に立ちます。
 
 
いかがでしたか?
今日はまるちゃんを通して
忘れ物を減らす
ちょっと、(いや…だいぶ)
驚きの方法をお伝えしました
忘れ物に限りませんが、
”可愛い子には旅をさせよ”
のように
我が子が可愛いなら、
親の元に置いて甘やかすことをせず、
世の中の辛さや苦しみを
経験させたほうがよいということ 
恥ずかしい思いや困った思いを
子どものうちに体験しておくことは、
自分で対策を練ったり、
社会スキルを身に付けておく意味でも
とても大切な事であり、
自分の特徴や得意・不得意を
知るために大切な時期とも言えます
私は大人になってから
色々苦労して悩んでしまった為、
そんな私が想うことは
子どものうちに少しでも
周りの大人がサポートしながら
生きる術を磨いて
学校生活を大切に過ごして欲しい
将来大人になった時に
生きづらさで少しでも悩まないように
してほしいと強く思います。
 
 
他にも、目から鱗が落ちる!
子どものころにわたしが
知っておきたかった
賢く生きぬくための
ヒントが沢山詰まった、
おススメの本がこちら
(クリックでページに飛べます)
 
目玉が飛び出るほどびっくりな
子どもへの接し方が
書かれているので
目玉が飛び出ないよう
注意して読んでくださいね。 
 
また、栄養と心と身体の繋がりのお話を聞きたい方は、
毎月開催している
分子栄養学お話会にご参加ください
栄養のお話をとても楽しく
分かりやすくお伝えしています
こちらからポチッとリンク飛べます
次回.21年1月17日(20時から22時)
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500  
 
その他、私が試して実際効果のあった実践的方法を
色んなコンテンツで配信しております 
Instagramでは
▼簡潔に図柄で分かりやすく解説▼
Instagram】 
Youtube(配信開始しています♪)
▼動画でさらに詳しく解説しております▼
YouTube
 
メンタル弱くて
生きづら~いわたしが、
人生をもっと生きやすくするために
今も色々なことにチャレンジしております
わたしが取り入れたり実際に
役になったことなどなど♡ 
 
みんなにも絶対に伝えたい
お役情報をこれからも沢山発信していきます!
是非チェックして頂けると嬉しいです。

【りさプロフィール】
1986年 愛知県生まれ
幼少期から繊細で
自分に自信がなく、傷つきやすく
メンタル弱かったわたしは
なんとかこの生きづらさを改善しようと
自己啓発本を読んだり
セミナーに行ったりした
けれど…

一時的な改善になっても
私の生きづらさを
完璧に直すものはなかった

何をやってもダメなんだと
人生に絶望を感じていた頃
ふと思った!
私の学んだ全てをやってみよう 

それから生まれたのが
精神論やその場しのぎのやり方ではなく
確実に変化するこの3つのメソッド

【食】分子栄養学
【メンタル】認知行動療法
【行動】行動分析学

これが私の人生をかけて証明した
確実なやり方!

これを多くの私と同じ悩みをもつ
人に知ってほしい…

今の現状を生きづらさを
一歩踏み出して変えてみませんか?
今日の小さな積み重ねで
10年後のあなたの未来は変わります!

自分の合った方法で学ぼう・知ろう
▼個別カウンセリング▼60分/¥5,000
21年カウンセリング日程 - 繊細さんのメンタルと体が変わる究極のメソッド

▼【食】分子栄養学を特に学びたい▼
オーソモレキュラーアカデミーで講師の一人として活動をしております
毎月『はじめての分子栄養学お話会』開催中👇👇
詳細はこちら→はじめての分子栄養学ZOOM講座 オーソモレキュラーアカデミー
次回12月20日 20時~22時 
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500
こちらからポチッと申し込みリンク飛べます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便秘で苦しんだ私だから言える本当に効いた便秘改善法

2021年12月10日 | 【食】食事・栄養アプローチ
みなさんの中で
便秘に苦しんでる方いませんか?
バナナ状の長さと硬さの”うんち”が
1日に1回は出ることが理想的ですが、
コロコロ便や残便感がある場合は
便秘と言えます!
実は私も非常に頑固な便秘に
小さい頃から
苦しんでいたのですが
今では嘘のようにすっかり快便になり、
劇的な変化に自分自身でも
驚き、喜んでいるんです。
 
 
 
そこで今日のテーマは、
便秘で苦しんだ私だから言える本当に効いた便秘改善法
です。
 
 
今日の記事を最後まで読んで頂けると、 
 
●排便リズムが整い朝に便がでる
●バナナ状の便
●トイレ時間が短縮
便秘のお悩み解消に繋がります!
また、有害な老廃物・毒素は便から
デトックスされているので、
毎日快便であることが
身体の内側から”キレイ”にも
繋がっています。
 
 
便秘で苦しんだ私の、
劇的に効果のあった便秘改善法
結論から先にお伝えします。
排便リズムを意識した
食・生活習慣を徹底する>ことです!
 
 
私も長年頑固な便秘に悩ませれていました
3~4日排便がなく
コロコロ便が”当たり前でした
子どもの頃の記憶では、
夜中に腹痛で目が覚め
トイレに行って便を出したいのに、
コロコロ便すぎて、
苦しかった記憶があります。
一晩中トイレにこもり、
一生懸命に自分のお尻を
さすっていたことを思い出します(笑)
また、学生時代は
授業中に手を挙げて発言するのでさえ
恥ずかしくて勇気がいるくらい
繊細で恥ずかしがりやの私が
「トイレに行きたいです!」だなんて
言えるはずもなくて
(みなさんは言えましたか?)
休み時間は友達がいるので、
やっぱりトイレに行くのが恥ずかしい…
結局、学校でうんちすることが出来なくて、
どんどん便秘になってしまうという
負のループ…
私のように、
子どもの頃にトイレにいくことが
恥ずかしかったり、我慢したり
便秘がちだったという人は
大人になってずっと頑固な便秘で
苦しんでいるかもしれません
 
 
そんな筋金入りの便秘だった
私の改善方法は
【排便リズムを意識した
食・生活習慣を徹底する】ことでした。
これを実施することで、排便リズムが
驚くほど整い、快便になりました。
ここからは排便リズムを整えるための
食・生活習慣について、
ポイントを絞って説明していきます。 
 
【排便リズムを意識した食・生活習慣のポイント】
水分量を意識して増やす
(水分不足だと便が硬くなるのでまず1ℓを目標に)
食事量を見直す
(食べる量が少ないと便が作れずコロコロ便になります、定食を完食するのが目標)
朝食を食べる習慣をつくる
(起床後、朝ごはんを食べることで腸が活発に動く習慣がつきます)
空腹時間を開け過ぎない
(3食食べないと、交感神経が高ぶり腸の働きがストップしてしまいます)
胆汁分泌のために杜仲茶を日頃から飲む
(肝臓で作られる胆汁は"便をつるんと出す"役目があり、杜仲茶は胆汁分泌をアップしてくれます) 
 
このように、
便秘の原因は1個だけというより、
色々なことが考えられますので、
アプローチ法も沢山あります。
もしもご自身の食・生活習慣に当てはまり、
便秘で苦しんでいる方は
これらを是非試してみてくださいね!
 
 
いかがでしたか?
何をしてもビクともしないと諦めていた
私でしたが、快便になったことで
3~4日も便が出ない!
コロコロ便ばっかり!
これが、いかに不健康だったか、
身をもって感じています。
頑固な便秘ほど、
コツコツ継続していくことが大切です
今日お伝えしたポイントを
見直すことで徐々に排便リズムが
整うことに繋がっていきますので
出来そうなところから
まずは続けてみて下さいね。
もし、実践していくなかで、
・水分や食事を増やせない
・継続が難しい
・自分にあったピンポイントのアプローチを知りたい
そんな方は、個別相談でその方に合った方法を詳しくお伝えさせていただいております
カウンセリングお申し込みはこちらから
 
 
まずは栄養のお話会から参加してみたい!
という方はこちらがオススメ↓
食生活と身体の繋がりを
毎月分子栄養学お話会の中でもお伝えしています
是非お気軽にご参加ください
こちらからポチッとリンク飛べます
次回:12月20日(時間 20時~22時) 
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500  
 
その他、私が試して実際効果のあった実践的方法を
色んなコンテンツで配信しております 
Instagramでは
▼簡潔に図柄で分かりやすく解説▼
Instagram】 

Youtube(配信開始しています♪)
▼動画でさらに詳しく解説しております▼
YouTube

メンタル弱くて
生きづら~いわたしが、
人生をもっと生きやすくするために
今も色々なことにチャレンジしております
わたしが取り入れたり実際に
役になったことなどなど♡ 

みんなにも絶対に伝えたい
お役情報をこれからも沢山発信していきます!
是非チェックして頂けると嬉しいです。

【りさプロフィール】
1986年 愛知県生まれ
幼少期から繊細で
自分に自信がなく、傷つきやすく
メンタル弱かったわたしは
なんとかこの生きづらさを改善しようと
自己啓発本を読んだり
セミナーに行ったりした
けれど…

一時的な改善になっても
私の生きづらさを
完璧に直すものはなかった

何をやってもダメなんだと
人生に絶望を感じていた頃
ふと思った!
私の学んだ全てをやってみよう 

それから生まれたのが
精神論やその場しのぎのやり方ではなく
確実に変化するこの3つのメソッド

【食】分子栄養学
【メンタル】認知行動療法
【行動】行動分析学

これが私の人生をかけて証明した
確実なやり方!

これを多くの私と同じ悩みをもつ
人に知ってほしい…

今の現状を生きづらさを
一歩踏み出して変えてみませんか?
今日の小さな積み重ねで
10年後のあなたの未来は変わります!

自分の合った方法で学ぼう・知ろう
▼個別カウンセリング▼60分/¥5,000
21年カウンセリング日程 - 繊細さんのメンタルと体が変わる究極のメソッド

▼【食】分子栄養学を特に学びたい▼
オーソモレキュラーアカデミーで講師の一人として活動をしております
毎月『はじめての分子栄養学お話会』開催中👇👇
はじめての分子栄養学ZOOM講座 オーソモレキュラーアカデミー
次回12月20日 20時~22時 
かわいいイラスト冊子付・郵送代込¥2,500

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代中国の食事は医療と同じ!

2021年12月05日 | 身体・健康

みなさんは古代中国
《食事に対する考え方》に
ついてどれくらいご存知ですか?
毎日の食事によって老化を早めたり
また将来の病気の原因になる
ということを、
栄養を学んでいけばいくほど
痛感してる、私ですが
それを裏付けるように
古代中国には
”食事は医療と同じ”
という考え方があることを知り、
この考え方が非常に興味深くて
面白いんです!


ということで今日のテーマは、
古代中国の食事は医療と同じ
について熱く語っていきたいと思います


【今日の記事を最後まで読むと…】
●食に対する意識が変わる
●自分や家族の心と身体の健康に役立つ
●薬やお医者さん、病院にも行く回数が減る
●歳を重ねてもいつまでも元気

 

古代中国の食事は医療と同じ
とは…どういう考え方かと言うと
毎日の食事は医療を
受けるとのと同じくらい大切である
という意味


私が20代の頃は、
甘いモノしか食べなかったり、
コンビニやスーパーで買った
お弁当でお腹を満たすような、
ひどい食生活をしていました。
今でこそ栄養を学び、
毎日の食事の重要性を
知ることが出来ましたが、
当時はこの食生活が身体に
悪いことだなんて思ってもいませんでした
(無知って怖いです…)
・食事はお腹が満たされればいい
・風邪をひいたら病院にいったり薬を飲めば治る
そんな風に考えていました。
分子栄養学に出会ってから、
この考えが覆りました。
私たちの身体や心は全て
私たちが食べたもの(栄養素)から
作られていると学んだからです。
そして、考え方と食事が
180度変わりました。
栄養のない食べ物を食べることが
心と身体をボロボロにしてしまい
病気や老化に繋がる…
だから毎日意識して栄養の
ある食事を食べる!
この考え方は、まさに古代中国の
"毎日の食事は医療を受けるとのと
同じくらい大切である"
と、同じ考え方であることに気が付き、
中国古代の歴史により興味を持ちました。
調べていくととても勉強になり、
深い話なんです。

 

古代中国には、
医療行為と食事は同じ行為であると考えられ、
(これを《薬食同源》と言います)
毎日の食事がとても重要視されていました。
そのことは、中国古代王朝の制度を記した書物
周礼(しゅらい)】の中の
当時の医療制度からも伺い知ることが出来ます

「周礼」には4つの医療体制があり、
・食医(管理栄養士)
・疾医(内科医)
・瘍医(外科医)
・獣医(獣医)
と記されています。 

なかでも重要な職は食医です
皇帝の大事な命を守るため、
毎日の食事を管理し、
"普段の食事"から病気を
〈予防〉し〈治療〉する
という考え方がありました
外科内科にあたる疾医や瘍医より
大事な役職が食医だったのです。
これはある意味、
●医療が今ほど発展していない
●万能な化学薬品なんてない
そんな時代だからこそ、
毎日の食事そのものが
健康を守るために何よりも
重要視されていたのだと思います。
今は良い薬、最先端医療が
いざとなったら受けられます…
しかし、毎日の食事が病気や老化を
引き起こすのだとしたら
古代中国の食事に対する考え方のように、
私たちは毎日の食事から
未病を意識し、
栄養のあるご飯を食べることこそが
病気を遠ざけ、
薬のいらない身体に繋がります。
まさに、毎日の食事行為そのものが
医療行為を受けているのと同じと言えます。


いかがでしたか?
今日は古代中国の食事は医療と同じ!
薬食同源という考え方を、
中国王朝の歴史を紐解きながら
お伝えしてきました。
現代は医療も発達し、
病気になってもすぐに死ぬことはなく、
とてもありがたい時代に
生まれたなぁと思いますが、
その反面、栄養のあるご飯をしっかり食べて
風邪や病気や怪我に備えるという感覚が
少し弱まってしまっていた…と、
わたし自身、過去の食生活を振り返り
思わず反省しました。
みなさんも、毎日の食事が
ご自身や大切な家族の健康な
心と身体を作ることに繋がりますので、
栄養たっぷりのご飯を食べてくださいね! 



その他、私が試して実際効果のあった実践的方法を
色んなコンテンツで配信しております 
Instagramでは
▼簡潔に図柄で分かりやすく解説▼
Instagram
Youtube(配信開始しています♪)
▼動画でさらに詳しく解説しております▼
YouTube

メンタル弱くて
生きづら~いわたしが、
人生をもっと生きやすくするために
今も色々なことにチャレンジしております
わたしが取り入れたり実際に
役になったことなどなど♡ 

みんなにも絶対に伝えたい
お役情報をこれからも沢山発信していきます!
是非チェックして頂けると嬉しいです。

【りさプロフィール】
1986年 愛知県生まれ
幼少期から繊細で
自分に自信がなく、傷つきやすく
メンタル弱かったわたしは
なんとかこの生きづらさを改善しようと
自己啓発本を読んだり
セミナーに行ったりした
けれど…

一時的な改善になっても
私の生きづらさを
完璧に直すものはなかった

何をやってもダメなんだと
人生に絶望を感じていた頃
ふと思った!
私の学んだ全てをやってみよう 

それから生まれたのが
精神論やその場しのぎのやり方ではなく
確実に変化するこの3つのメソッド

【食】分子栄養学
【メンタル】認知行動療法
【行動】行動分析学

これが私の人生をかけて証明した
確実なやり方!

これを多くの私と同じ悩みをもつ
人に知ってほしい…

今の現状を生きづらさを
一歩踏み出して変えてみませんか?
今日の小さな積み重ねで
10年後のあなたの未来は変わります!

▼Instagram▼
https://instagram.com/lisa_katsuta_mn?utm_medium=copy_link

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする